
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月25日 23:54 |
![]() |
34 | 10 | 2009年5月31日 22:50 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月4日 12:17 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月3日 16:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月16日 13:45 |
![]() |
9 | 27 | 2008年3月22日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
CanonのHF10を購入し編集ソフトを探していたところ、
そよはっはさんのレポートを読んでEDIUSに興味を持ちまして、
こちらの板を読んで体験版をダウンロードしてみたのですが、
インストールはできるものの動きませんでした。
やはり動作環境にある通り32bitまでのようで・・・。残念。
64bit Vistaで動く編集ソフトないですかねぇ・・・(泣)。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > After Effects CS3 Professional 日本語 アカデミック版
今回、他の追随を許さぬ激安価格と光よりも早い対応が大きな評判を呼んでいる
ECカレント様を恐れ多くも利用させていただいたのですが、
いやぁまったく、その対応の素晴らしさには脱帽致しました!まさにエクセレンツッ!!
皆様もECカレント様を利用してハッピートリガーな気分になりましょうッ!
「即納・在庫有り」の状態で14日に注文確定して土日挟んで4日後に納期変更報告メールが来て以来、
今に至るまで「納 期 未 確 定」ッ!!
常識なら、最初のステータスが守れなくなった時点で
ユーザーに無償キャンセルの選択肢が与えられるべきところを、何の臆面もなく
「ご 迷 惑 を お か け 致 し ま す」で済ませてしまうその荒唐無稽さ豪胆さッ!
流石は価格コムの帝王ECカレント様でございますね!
いやはやまったく関心致します!
ECカレント様へ
どうもこんにちは!最近この商品を注文させていただいたものです^^
もちろん特定出来ますよね?^^
下手にメールしてECカレント様の手を煩わせてしまうのは申し訳なく思いましたので
このカキコミをもってECカレント様へ思いの丈をぶつけさせて頂きます事をお許し下さいませね^^
14点

素晴らしい文に感服しましたwww
これからも頑張ってください!(何を?w)
書込番号:7584899
1点

Memnochさん、返信ありがとうございます。
いやはや、ECカレント様の迷える子羊なユーザーに対するこの威風堂々たる態度、さらには
某掲示板のスレッドのネガティブな書き込みへの対応の早さには
目を見張るものが有りますね!
さすがは「徹底した効率化をモットーに躍進を続ける」ECカレント様です!
ECカレント様万歳ァーイッ!
ECカレント様万歳ァーイッ!!
ECカレント様万歳ァーイッ!!!
書込番号:7585182
5点

春らしさという点で、私もワンクリック。
タイムリーな投稿ですね。
書込番号:7586904
2点

読んでいて嫌な気分にならない。
んで伝わる。
参考になりましたw
書込番号:7588345
2点

みなさん返信ありがとうございます!
香坂さん
参考になったのなら、香坂さんも是非ECカレント様を積極的に使ってみてくださいね!
そうすれば、きっと貴方の生活に一服の清涼剤をもたらしてくれるに違いありません!
河童巻きさん
僕は普段ネットでは専らROMな人間なのですが、
ECカレント様のまばゆいばかりの後光と春の陽気に誘われてムラムラきて
「もうたまらんちん!」という感じでECカレント様への応援をせずにはいられませんでした!
これもECカレント様の魅力のなせるわざなのでしょうね!
ZKKEさん
ZKKEさんに僕の想いが伝わったんですね!すごく嬉しいです!
これもECカレント様の神田川よりも深いご慈悲と大室山よりも立派なユーザーへのご対応が
僕の想いをZKKEさんに届けてくれたのでしょうね!
さあ、あなたもECカレント教に入信しませんか?
で、まったくほんとにタイムリーな話なのですが、さっき確認したらなんと納期が確定したみたいです!
3月30日直送だそうですさすがはECカレント様です他社の追随を許さない素晴らしい素早い対応!
それではECカレント様のこの偉大な歴史に残る業績を称えて、再び万歳三唱をしたいと思います!
皆様もどうかご唱和ください!!
ECカレント様万歳ァーーーーーーーーイッ!
ECカレント様万歳ァーーーーーーーーーーーイッ!!
ECカレント様万歳ァーーッァアーーーーーーーーーーーーーーーイッ!!!
書込番号:7589333
4点

購入したことありますよw
知ってる人は知ってると思いますが昔、価格.comの表示価格で
1位を取りまくってたところのようにならないことを祈るばかりです。
ちなみに、ECカレントさんは対応悪いことでも有名ですよ
書込番号:7589369
1点

香坂さん、返信有難うございます。
いいえ、あんな事にはなりません!
ECカレント様があのような無様な醜態をさらす訳がありません!
なぜならECカレント様は価格コムの総体で、価格コムはECカレント様の総体なのですから!
よってECカレント様と価格コムは不可分の存在!
つまり、ECカレント様が永遠に不滅であることがここに証明されたのです!
そして今、この証明がなされたおかげで、なんと注文していた商品が27日23:50:18に発送されたようです!
おそらくはECカレント様の超非武装錬金黒魔術によって出荷時期が早められたのでしょう!
ありがとうECカレント様!このご恩は一生忘れません!
それではまたひとつ、歴史に偉大な業績を残したECカレント様を称えて
納期確定を待ってる間に書いたポエムをここに披露したいと思います!
僕が大好きなショスタコーヴィチの交響曲第5番 第4楽章にあわせて歌えるように作りましたので、
皆さん歌ってみてくださいね!
「カレント様でしょでしょ?」
カレント様で買い物しましょ...
なんでだろう あなたを選んだ私です
キャンセルしたい カレント様から決められたけど
I unbilive アマゾンじゃつまらないよ
You'll be wrong! ヨドバシの方が多分ちょっとだけ お得
困っちゃうでしょ 納期がすぐに変わる商品
「即納」なんて 在庫無いなら当てにならないの
納期未定なら キャンセルさせてよ
もう待つのはイヤ
今日も明日も待てど待てど納期未定
確かな納期を
在庫の確保を
I belive you
書込番号:7597944
2点

ありがとうございました。すみませんがECカレントさんへ直接お知らせできる電話番号とか知っておられてはないですか?
書込番号:9628985
0点

価格コムだめじゃんさん、こんにちは。
ECカレントはまだ一度も利用した事が無いのですが、
価格コムだめじゃんさんの文章は皮肉が効いていて、読んでてとても面白かったです(^^;
書込番号:9633100
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11 Plus
http://www.ulead.co.jp/support/info/080317_01.htm
>○製品のサポート期間
・原則として「現行バージョン」と「一つ前のバージョン」の製品がサポート対象となります。
・新バージョンの発売後、3ヶ月を経過した時点で「現行バージョンの二つ前のバージョンの
製品」の テクニカル サポートは終了いたします。
例)Ulead VideoStudio10 は Ulead VideoStudio 12 が発売されてから、3ヶ月後にサポート
終了となります。
キター(笑)
0点

見ました。
ほんと、びっくりしすぎて笑えますよね。
ここのサポート。
私もここ1週間ほどメールのやりとりをしていますが、あらためて驚かされることばかりです。
評判が悪いのは知っていましたが、今までほとんどサポートにはお世話にならずに来たもので。
「AVCHDファイルをソースに編集してMPEGオプティマイザで出力したファイルが、他のソフトで正しくH.264と認識されていない(しかも再エンコされた部分だけ)
MPEGオプティマイザでのエンコードはどういう形式で行っているのか?」
と質問したんですが。
*CANON HF10(私の所有カメラ)には対応していないので、答えられない。
*何かわからないが他のソフトが競合している可能性がある。そちらをアンインストールしてくれ。
*「カスタム」でSD画質のMPEG2に出力すれば他のソフトでも扱える。
とのことではぐらかされ、どうしても私の質問には答えたくないみたいです。
食品会社に「御社の冷凍唐揚げにはどんな材料が入っていますか?」という質問をしたとしたら、おそらく「これとこれとこれが入っています」と回答するのが普通だと思いますが。
ユーリードには、「消費者を尊重する」という文化がないんでしょうね。
上記回答はまだマシなほうで、この答えを引き出すまでにはさらにトンチンカンなメールが何通か返ってきました。
(ここに書くのもわずらわしいほどばかばかしい回答でした。)
前にVS11の板で、元ユーリードでサポート業務を行っておられた方からの内部情報がありましたが、多分トンチンカンなメールは素人の派遣業務の方がテンプレートどおりに回答して、そして上記3つの内容は社員が返信してきた?と推測していますが。それでもこんな内容。
それにしても、カノープスの対応とは大違いで笑えます。
まずカノープスの場合は、対応している人が名前をちゃんと名乗って対応してくれますもんね。
今、「AVCHD入力対応」のEDIUSで、VS11でAVCHD出力したファイルが読み込めない問題について、カノープス側にも問い合わせを同時進行させています。
できたら、問題のVS特製「謎のH.264ファイル」についてカノープスが調査してくれないか、依頼中です。
どうですかねぇ〜ここまでカノープスがやってくれたら、ある意味すごいなと思うんですが。
書込番号:7620550
0点

カノープスのAVCHD編集ソリューションがどうなるか楽しみですよね。
画像処理専用コプロセッサ応用方式だといいなぁ。
PC用外付けデジタルチューナーとセットなら市場が大きいからコストダウンも期待?
そういうのが出る日まで、私はAVCHDには手が出せません。
今使ってるHDVカム + EDIUS + ペガシスTMEエディター + PremiereElements
の安定性にとても満足してます。
書込番号:7620674
0点

>山ねずみRCさん
>カノープスのAVCHD編集ソリューションがどうなるか楽しみですよね。
そうですね。
私も何か動きはないかな〜といつも期待しつつHPをのぞいています。
あと、PEGASYSも。
>HDVカム + EDIUS + ペガシスTMEエディター + PremiereElements
ということですが、どのように使い分けをされておられるのですか?
参考までにお聞きしたいのですが・・・。
書込番号:7621180
0点

HDV編集のメインはEDIUSで行います。
ペガシスTMエディターは、(シーン分割ではなく)「一括」HDVキャプチャー後の
カッティング&スマートレンダリングに欠かせません。
特に長尺作品では、編集前に読み込み時間のやたら長いEDIUSやPremiereと違い、
速攻でカット作業を開始できます。
PremiereElementsは、(オプションなしの)EDIUSでは出来ないエフェクト、たとえば
静止画をHDのままで動かすなどのクリップ作成に使います。
私のホビーユースとしてのハイビジョン編集には、この3本で十分です^^
編集後の再生には、1.DVテープ書き戻しでカメラ本体再生、2.ソニーHDV対応スゴ録、
3.東芝レグザZのLAN-HDDで行っています。(BDは未導入)
書込番号:7622961
0点

なるほど〜参考になりました。
HDVの場合はテープからのキャプチャーなので、分割が問題になるんですね。
それでTMEなんですね。
>、(オプションなしの)EDIUSでは出来ないエフェクト、たとえば
静止画をHDのままで動かすなどのクリップ作成
これがねー、EDIUSの悩みどころですね。
Imaginateを買えってことなんでしょうが、高すぎて悔しいですよね〜。
このソフト、売れてるんでしょうか?
売れてないなら、次回からEDIUSに統合してほしい・・・。
書込番号:7624213
0点

>HDVの場合はテープからのキャプチャーなので、分割が問題になるんですね。
>それでTMEなんですね。
TMEの場合、まとめて一括キャプチャーしたHDVがすごく快適ですね。
AVCHDでも各ファイルを単純結合してひとまとめにすればいいのかもしれませんが、
音ズレとか心配ですね。
TMEで編集中にHDV撮影日時を確認できればものすごく便利なんですが、技術的には
簡単に思えてもライセンス関係で難しいようですね。
>次回からEDIUSに統合してほしい・・・。
そうなるといいですよね。
書込番号:7628504
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 7 Deluxe デスクトップシアター

"スリープ復帰時のパスワード入力が必要"
私の環境では、アップデートパッチをインストールしたら、直りました。
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdvd/patches_ja_JP.html
書込番号:12965945
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
先ほど、TMPGEnc MPEG Editor 3の体験版でBDを作成してみました。
パナSD1のAVCHDをEDIUS NEOで編集し、HDVで出力したものです。
結果は、驚くほどキレイに仕上がりました。
確認は50インチのフルハイビジョンプラズマでの目視です。
以前に同じものをこちらのTMPGEnc DVD Author 3でDVDにしたものが
あったのですが、天と地です。当たり前ですけど。
いやーホント、すごくホッとしました。
AVCHDをとりあえずは編集してHDVに出力しておきましたが、これで
今までやっていたことが間違ってないことが確認できたので。
実はPCに付属のユーリードMOVIE WRITERで同じものをBDにしたものが
動きのある部分で波を打ったようなノイズが消えなかったので
少し心配していたのです(設定をいくらいじっても駄目でした)
それが、TMPGEnc MPEG Editor 3では何も設定を変えずに作成したものが
一発でキレーに焼けました!ホントに嬉しくなっちゃいましたよ。
これで、このTDA3の次のバージョンがBDに対応することを願うのみ!
もちろん、BDMV対応で!
私のようにEDIUSでAVCHD→canopusHQ編集→とりあえずSDのDVDで我慢して、
今後のためにHDVでも出力して保存、っていう人は多いと思います。
ペガシスさん!頼みますよ!
まぁ、ホントはAVCHDをそのまま編集できて、そのままBDにオーサリングできる
ソフトが手っとり早いので、それが一番の望みなんですけどね(笑)
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
最近、CANONのHF10を購入し、我が家にも待望のAVCHDカムがやってきました。
そこで、手持ちのビデオ編集ソフトを使って、いかにきれいに編集して出力するかを検証するために、各種実験を行いました。
結果をこれから何回かに分けてご報告していこうと思います。
※なお、これはあくまでも素人の私見です。
できあがった実際の映像をアップできるわけでもありません。
イチ消費者のつぶやきとでも思ってくださればけっこうですし、設定の間違い等あればご指摘くだされば幸いです。
【ソースファイル】
*CANON HF10 FXPモード 1920×1080high profile (H.264形式の.m2tsファイル)
【PC環境】
core2duo 2.0GB メモリ2GB
【ビデオ編集ソフト】
*Videostudio11(最新アップデートパッチ適用済み)
*EDIUS Pro 4.6
*TMPGEnc DVD Author 3
【再生機】
*HD画質再生用・・・LT-H90LAN
*SD画質再生用・・・panasonic DVDレコーダー XP-11
【TVモニター】
*panasonic VIELA PX600 (37インチプラズマ フルハイビジョン未対応)
※上記再生機2つとはHDMI接続です。
1点

続きです。
『HD画質再生編』
まず、せっかくAVCHD記録のカメラを買ったので、ハイビジョン画質の検証をしてみました。
題して、「Videostudio11のAVCHD vs EDIUSのHDV」
【実験1】
以下の2つのファイルを作成し、USBメモリにコピーして、LT-H90LANにUSBを挿し、37インチプラズマで比較しました。
*ファイル【VS-AVCHD】
ビデオ編集:VS11
→ 出力:MPEGオプティマイザを選び出力
できあがりは、H.264形式ファイル(1920×1080)
*ファイル【EDIUS-HDV】
ビデオ編集:ソースファイルをHQコーデックでavi変換後、EDIUSで編集
→ 出力:HDV SpeedEncoder(最高品質)を選び出力
できあがりは、HDV準拠のMPEG2形式ファイル(1440×1080)
【結果】
TVモニターで見た場合、互角!
ほとんど違いはわかりません。モニターがフルハイビジョン未対応だからでしょうか・・・?
なお、念のためPCで動画の同一場面を静止画キャプチャして見比べてみました。
すると、HDV形式は再生時に横方向を1440から1920に引き伸ばすため、若干解像度が落ちて見えました。
でも、これについてはPCで見るわけではないので、ほとんど気にする必要はないと思います。
むしろ、HQコーデックのavi変換→HDV形式のmpeg2変換と2回もエンコードを行っているのに、AVCHDソースからほとんど画質を落とさずに仕上げたEDIUSは立派だと思いました。
また、VS11のMPEGオプティマイザ機能についてですが、スマートエンコードされた無劣化部分とエンコードされた劣化部分の比較も同時に行ってみましたが、これもそれほど落差は気になりません。
(以前持っていたDCR-DVD403からのMPEG2(9Mbps)ソースの場合ははっきり落差が感じられましたが・・・)
VS11もAVCHD出力に関しては合格点だと思います。
【まとめ】
EDIUSを持っている人はEDIUSで、VS11を持っている人はVSで、どちらでも同様にきれいに仕上げることが可能だと思います。
ただ、EDIUSの場合はPCのスペックがものすごく高い場合をのぞいて、HQコーデックでavi変換を行わないと編集ができないので、その分HDDの容量を食いますね。
書込番号:7535654
2点

さらに続きです。
『SD画質再生編〜ダウンコンバートしてDVD-Videoに焼いた場合』
まだまだ世間ではハイビジョン再生環境は整っていません。
孫の成長記録を楽しみにしているうちの実家も、ハイビジョン未対応のDVDレコーダーしかありません。
なので、人への配布用としてはDVD-Videoディスクに焼いて渡すことが一般的になると考えられます。
そこで、次の実験はDVD-Videoに焼く場合の比較検証をしてみました。
【実験2】
以下の6つの最終出力ファイルからそれぞれDVD-Videoを作成し、DVDレコーダから37インチプラズマにつないで再生しました。
なお、オーサリングは全てTDA3にて行っています。
*ファイルA:
ビデオ編集:VS11
→ 最終出力:カスタムを選び以下の設定で出力
MPEG2 720×480 上位 CBR(固定ビットレート) 9800Mbps
*ファイルB:
ビデオ編集:VS11
→ 中間出力:MPEGオプティマイザを選び出力
H.264(1920×1080)
→ 最終出力:EDIUS付属のProcoder Express for EDIUSを使用して、以下の設定で出力
MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9100Mbps(上限いっぱい)
*ファイルC:
ビデオ編集:VS11
→ 中間出力:MPEGオプティマイザを選び出力
H.264(1920×1080)
→ 最終出力:TDA3を使用して、以下の設定で出力
MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9344Mbps(上限いっぱい)
※TDA3では、裏技ですが、AVCHD入力ができるようです。
編集画面での再生はおいついていませんが、DVD-Video規格準拠でエンコード・オーサリングすると普通に見られるものが出来上がります。
*ファイルD:
ビデオ編集:VS11
→ 中間出力:カスタムを選び以下の設定で出力
DV-AVI 720×480 下位 圧縮CanopusHQコーデック
→ 最終出力:EDIUS付属のProcoder Express for EDIUSを使用して、以下の設定で出力
MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9100Mbps(上限いっぱい)
*ファイルE:
ビデオ編集:ソースファイルをHQコーデックでavi変換後、EDIUSで編集
→ 最終出力:Procoder Express for EDIUSを選び、以下の設定で出力
MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9100Mbps(上限いっぱい)
*ファイルF:
ビデオ編集:ソースファイルをHQコーデックでavi変換後、EDIUSで編集
→ 中間出力:スマートレンダリングが効くように、Canopus HQ AVIを選び出力
DV-AVI 1920×1080 下位 圧縮CanopusHQコーデック
→ 最終出力:TDA3を使用して、以下の設定で出力
MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9344Mbps(上限いっぱい)
【結果】
まず、結果が悪かったものから。
*ファイルA(VSでMPEG2化)
*ファイルC(VS11でAVCHD出力後TDA3でMPEG2化)
*ファイルD(VS11でAVI出力後ProcoderでMPEG2化)
ファイルA、ファイルCに関しては、ブロックノイズが発生してざらつきが目立ちました。
ファイルDに関しては、色味が少しおかしく、赤が強くて全体に色が濃い感じに変わっていました。
また、ファイルCでは、TDA3でフルエンコードする際のトラックの設定で、映像のフィールドオーダーを「自動」のままにすると、仕上がりがフィールドオーダーを間違ったとき特有の「チラつき、カクカク、波うち」感が現れたため、もう一度「上位」に固定して仕上げた結果、画質が落ちてしまいました。
このフィールドオーダー違いの現象は、ファイルDでも現れていました。こちらはもともと「上位」設定になっていたんですが・・・。なぜでしょう。
次に、結果が良かったもの。
*ファイルB(VSでAVCHD出力後ProcoderでMPEG2化)
*ファイルE(EDIUSでMPEG2化)
*ファイルF(EDIUSでAVI出力後TDA3でMPEG2化)
解像感の良さに関してはほぼ互角。
しかし色味に若干違いがあり、ファイルFが一番ハイビジョン再生のときの色味に近く自然でした。
特にファイルBに関しては赤が若干強い傾向が見られました。
でも、この3つに関してはかなり僅差で合格ラインです。
【まとめ】
SD画質へのダウンコンバートでは、EDIUSがVS11に勝っていると思いました。
特に、ファイルEの場合は、オーサリングもEDIUSでやってしまえばソフト1本でいける手軽さがあります。
しかし、ファイルEとファイルFの場合は、HQコーデックaviへの変換が必要という点でHDDを食うという欠点があるため、VS11でAVCHD出力してからProcoderに渡してMPEG2エンコードをしてもらう方法は「あり」だと思います。
(でも、結局EDIUSがないとProcoderは使えないですが・・・)
書込番号:7535663
4点

これで最後です。
『備考編』
今回の実験を通しての感想。
*EDIUSのHQコーデックは偉大。
やっぱり、業務用に匹敵するという噂は本物だと実感しました。2回のエンコードにも負けませんね。
ただし、AVCHDファイルから変換すると、元ファイルの約10倍にファイルサイズが膨れ上がるため、元ファイル+変換ファイルを保存するとなると、かなりHDDを食います。
*VS11はMPEGオプティマイザ機能につきる。
AVCHDの編集ではMPEGオプティマイザはかなり使えます。編集部分と未編集部分の落差もそれほど気になりませんし。
スマートプロキシファイルを使うものの、基本的にネイティブ編集なので、保存時のファイルサイズも小さくて済むということも大きなポイントだと思います。
(スマートプロキシは削除してしまってもまた作れますから・・・)
*TV+レコーダの再生能力は偉大。
今回HD画質再生とSD画質再生ということでやってみましたが、PCのモニターではこの両者にけっこう差が感じられます。
がしかし、TVモニターで再生した場合、DVD-VideoからのSD画質再生であっても驚くほどきれいに映り、PCのときほどの差は感じられません。
これがいわゆる「アップコンバータ」機能なんでしょうか?
AVCHDソースから適切なソフトを使用して適切な設定をしてDVD-Videoに焼くと、やはりソースがMPEG2でSD画質のときとは全然違いますね。
TV番組のハイビジョン放送に慣れた目でも、十分鑑賞に堪えられます。
書込番号:7535671
1点

すみません、早速1箇所訂正です。
『SD画質再生編』の
>*ファイルD:
ビデオ編集:VS11
→ 中間出力:カスタムを選び以下の設定で出力
DV-AVI 720×480 下位 圧縮CanopusHQコーデック
のところですが、
正しくは
DV-AVI 1920×1080 下位 圧縮CanopusHQコーデック
です。
書込番号:7535687
0点

そよはっはさん、こんにちは。
新しいスレッドを始められたこと知り、見に来ました。相変わらず精力的ですね。
>EDIUSを持っている人はEDIUSで、VS11を持っている人はVSで、どちらでも同様にきれいに仕上げることが可能だと思います。
おかげさまで、しばらくは安心してVideoStudioを使い続けられます。
あとの画質の比較はみなさんの書き込みを楽しみに拝見します。
EDIUS 3 for HDVを持っているのでよく似たテストはできますが、他にやりたいことがいっぱいあり、手が回りません。
なお余計なことですが「core2duo 2.0GB メモリ2GB」は「Core 2 Duo 2 GHz メモリ2GB」ですね。
そよはっはさんは有名人だから目立ちます。お節介ごめんなさい。
書込番号:7535924
0点

そよはっはさん、こんにちは。
さっそく見させていただきました。
やはり細かなところまで設定して比較していますねぇ。
感心してしまいました。
その細かな設定の辺りが原因でしょうが、私の結果とは少し違いました。
DVD作成でのMPEG2エンコードはEDIUS(私のはNEO)でやるのか、TDA3かという
部分で、私はEDIUSを選びました。
が、ビットレートをEDIUSでは8M、TDA3の場合はいじっておらず(!)の
状態でしたので、当然ビットレートを上げれば画質が変わりますよね。
私もHQ(AVI)出力して、TDA3でビットレートを上限まで上げてみます。
実はTDA3でDVD規格外になるようなメッセージにビビッてたんです(笑)
でも、今回の結果で、そよはっはさんがダウンコンバートに関して
EDIUSの方が良いと言ってくれて良かったです。もしビデスタが良いという
結果なら買おうかと思ってましたから(汗)
ところで、TME4.0に関してはどうお考えですか?
色んな方の情報を見ていると、EDIUSでHQ(AVI)出力して、TME4.0でMPEG2エンコードして
それをTDA3でオーサリング、ライティングというのがDVD作成には一番いいようなのですが?
今回のようなやり方と、TME4.0を挟んだやり方では劇的に違うモンなんでしょうか?
そこが劇的に違うなら、TME4.0の購入は真剣に考えようと思っています。
それとEDIUSでHQに変換した後のファイルサイズには確かに参りますよね。
私は一度編集してDVDにしてしまったものはDVDのままでいい!再編集はしない!
と決めましたので、一度編集に使ったHQ素材はガンガン捨てています(笑)
元ファイルはもちろんBDにデータコピーして保存してますけどね。
そう決めたら何の躊躇も悩みも吹っ飛びましたよ(笑)
書込番号:7535945
0点

みなさん、こんにちは。
>それをTDA3でオーサリング、ライティングというのがDVD作成には一番いいようなのですが?
これを読んで思い出しました。
近頃お見かけしませんが、Monster3さんという方が1年ほど前よく画質について発言されていました。
例えば次のような発言です。
『僕の気合を入れたやり方としては次のようになります。
(1)Edius3forHDVから、Huffyuvに書き出します。
(2)Avisynthでリサイズします。
(3)CCEBasic又はTMPGEnc4.0Xpress又はProcoderExpressで変換』
(多分TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring のクチコミだったと記憶しています。)
そして上記の(1)(2)(3)に続いてTMPGEnc DVD Author 3 でのオーサリングのあと、B's GoldでDVD作成がお勧めと書かれていました。
画質の追求は奥が深いようです。
書込番号:7536030
1点

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。
>(3)CCEBasic又はTMPGEnc4.0Xpress又はProcoderExpressで変換』
あっ、そうでした。そよはっはさんはProcoderExpressですよね。
だとしたら、TME4.0に興味があるわけないか・・・
失礼しました。
>画質の追求は奥が深いようです。
ホントにそうですね。どっかで線引きして妥協しないと
とんでもない時間とお金と労力を使いますね。
早く、ブルーレイのオーサリングが一般的になってソフトが充実して
ハイビジョンのままBDにできればよいですね。
ウチのPCにはMOVIE writer(ユーリード)が付属していて一応BDオーサリングが
できるんですけどEDIUS NEOからHDV出力したものは、ひどく波を打ってしまっているんです。
色んな設定をいじってみたんですけど原因がわからず、以来使ってません。
TDA3のBD対応バージョンが早く出て欲しいです。
それに先立ってTMPGEnc MPEG Editor 3がBDオーサリングできるようなので
時間があれば体験版で試したいんですけどね。
だけど、如何せんあれはメニューがつけられないですからね。
TDA3でメニュー作るのが好きなので(笑)
書込番号:7536223
0点

地デジ移行は完全無償でさん、エイト525さん
素人の乱文長文を読んでいただいてご意見をいただき、感激です。
ありがとうございます。
core2duo 2GHzか・・・恥ずかしい、ずっと間違えて書いてましたね(汗)
なんかおかしいなと思いながら。
ありがとうございます。地デジ移行は完全無償でさん。
でも、いろんな人のいろんな意見があって、参考になりますね。
その中で自分の許せるコストの範囲内でいろいろ悩むこと、これもまた楽しです。
EDIUS Pro 4はたまたまヤフオクで安く手に入れることができたので、かなり重宝するアイテムだということがわかってきました。
ProcoderはTME4に比べてエンコード時間が長いみたいですね。
ただ(比較してませんが)画質は悪くないと納得できるので、当面これで行くと思います。
今気になるのはAvisynthですね。
ネットで「動画」等の単語でググると、必ずひっかかってくるフリーソフトなのですが、なにぶんPCに疎いので、いざPCに不調が起こったらと考えると、導入にためらいがあります。
でも、Monster3さん(この板でお名前は存じ上げております。)のとっておきの方法では、リサイズに使ってはるとのこと。劣化が少ないのかな?
何かわかりやすい書籍があればいいのに。
でも、ビデオ編集ソフトの価値って、画質だけじゃないですよね。
例えば、私はよく音楽のリズムに合わせて映像のカットつなぎをするミュージックビデオ風のものを作りますが、その場合はVS11が一番使いやすいです。
静止画のズーム&パン、凝ったトランジション(虹色で切り替わる『マスク』とか)は、本格的な編集をされる方からするとただのお遊び機能かもわかりませんが、私はとても重宝しています。
また、ダイビングをするので、海や海中映像も素材として扱ったりします。
そんなときは、色をきれいに見せるための色補正機能が欠かせません。
そういう場合には、やはり編集部分の画質重視で、EDIUSが良いと思います。
>早く、ブルーレイのオーサリングが一般的になってソフトが充実して
ハイビジョンのままBDにできればよいですね。
同感です。
矢沢ではありませんが、時代はブルーレイですねぇ。
個人的には、AVCHDDVDって「つなぎ」のような気がして抵抗を感じています。
ブルーレイが一般的になれば、AVCHDDVDが再生できる機器も姿を消すでしょうし。
ただ、私が作るプログラムは、長くても50分以内にまとめるようにしています。
それ以上長くしても、見る方が疲れますもんね。
その意味では、AVCHDDVDが一番ディスクが安くて手ごろなんだなぁ・・・難しいところです。
まぁ、ブルーレイが主流になる頃には、ビデオカメラももっと進化して、H.264でもっと高ビットレートで撮影できるものが現れるんでしょうね。
そうすれば、ブルーレイのあり余る容量も十分活用できるでしょう。
書込番号:7536860
0点

たいへん興味深いご意見の数々でした。
私も画質を気にするほうだと思っていたのですが、まだまだでしたね。。。
皆さんの意見を参考にすると、ファイルEが、
EDIUSだけでできて、画質もよいものが得られるということですかね。
めんどくさがりの私にはこれで十分と思えてきました。
*ファイルE:
ビデオ編集:ソースファイルをHQコーデックでavi変換後、EDIUSで編集
→ 最終出力:Procoder Express for EDIUSを選び、以下の設定で出力
MPEG2 1920×480 上位 CBR(固定) 9100Mbps(上限いっぱい)
出力は、Procoderではなくて、Canopus DVD Createrを使用しても変わりないですよね?
書込番号:7538154
0点

ひとつご質問で、
Video StudioでAVCHDの編集をする場合、スマートプロキシをつくるとありますが、
EDIUSがCanopus HQを作成するように、AVCHDをそのまま編集するのでなく、
別ファイルを作成するのでしょうか。その場合、それなりに時間はかかりますか?
書込番号:7538192
0点

>LastDanceBabyさん
>出力は、Procoderではなくて、Canopus DVD Createrを使用しても変わりないですよね?
これについて、私はNEOを持っていないのでわかりませんが、多分使うコーデックは同じだと思うので、後は設定のカスタムの幅が多少違うだけ?と思っています。
そんなに変わりはないのでは?
詳しくはカノープスに問い合わせてみられてはいかがでしょうか。
>Video StudioでAVCHDの編集をする場合、スマートプロキシをつくるとありますが、
>EDIUSがCanopus HQを作成するように、AVCHDをそのまま編集するのでなく、
>別ファイルを作成するのでしょうか。
HQ(avi)ファイルとスマートプロキシファイルは同様に別ファイルとして作成されます。
ただ、その意味合いがちょっと違いますね。
EDIUSでは、素材のAVCHDをHQコーデックを使ってaviに変換してしまい、これをソースにして編集し、最終出力もHQ(avi)をエンコードしてファイルを吐き出します。
なので、極端なことを言えば、元ソースを消してしまっても、編集ができるわけです。完全に別ものになっていますから。
これに対し、VSが作るスマートプロキシファイルは、編集時のプレビューを助けるための簡易aviファイルです。画質も汚いですがサイズも小さいです。
編集時のプレビューは元ソースではなくこちらを使うため、とてもサクサクプレビューが動いて快適に編集できるようになります。
ただし、いざ書き出しをする場合は、元のAVCHDソースをエンコードしていくことになりますので、この時点でスマートプロキシは関係なくなります。
>その場合、それなりに時間はかかりますか?
かかりますねぇ。
映像クリップの実時間の5〜6倍かかる気がします。
私はいつも、タイムラインに使うであろうクリップを全て読み込んで、1晩放っておくことにしています。
でも、次に発売されるVS12では、このスマートプロキシ作成時間がかなり短くなっているみたいですよ。
書込番号:7539665
0点

みなさん、こんにちは。
>LastDanceBabyさん
>出力は、Procoderではなくて、Canopus DVD Createrを使用しても変わりないですよね?
私もEDIUS NEOを使用しておりますが、しばらくDVDをEDIUSで作成してないので
あまり詳しくはないのですが、先ほど確認したところ、ビットレートはもう少し
高くても大丈夫そうですよ。
そよはっはさんのコレ↓は、
*ファイルE:
ビデオ編集:ソースファイルをHQコーデックでavi変換後、EDIUSで編集
→ 最終出力:Procoder Express for EDIUSを選び、以下の設定で出力
MPEG2 720×480 上位 CBR(固定) 9100Mbps(上限いっぱい)
おそらくTDA3でオーサリングする場合に9100Mbpsが上限になるという意味のような気がします。
Canopus DVD Createrではデフォルトが自動で95816MbpsがMAX(上限)になってましたので。
ただ、そっから先は手持ちのDVD-Rがここんところの試し焼きで底を尽きてしまったので
確認できません、すいません(笑)
ただ、随分前にEDIUSでDVDにした時にあまり良い結果ではなかったように記憶しています。
それでTDA3の購入に踏み切ったような・・・気がしますが。今度もう一度確かめてみますね。
>そよはっはさん
先ほどTMPGEnc MPEG Editor 3の体験版で、BDを作成してみました。
パナSD1のAVCHDをEDIUS NEOでHQ変換、編集(テロップ、BGM等)し、HDV出力したものです。
結果は・・・
驚くほどキレイでした!50インチフルハイのプラズマでもオリジナルと変わらないくらい
キレイでした!しかも、何の設定もいじってません!普通に入力して普通に出力しただけです!
これには、必死にDVDにキレイに焼く方法を考えている自分がバカらしくなるほどの衝撃を受けました。
まぁ、AVCHD→HQ→HDVの手間はありますが、それも許せるくらいの出来上がりです。
ホントに早くBDが一般的になってくれれば何も悩まずに済むような気がします。
TDA3の次バージョンにホントに期待しています!
メニュー付きBDが早く作成したいです!
またしても、ビデスタに関係のない書き込みで失礼しました・・・
書込番号:7541180
0点

みなさん、こんにちは。
>先ほどTMPGEnc MPEG Editor 3の体験版で、BDを作成してみました。
パナSD1のAVCHDをEDIUS NEOでHQ変換、編集(テロップ、BGM等)し、HDV出力したものです。
TMPGEnc MPEG Editor 3では、「Blu-ray Discライティング(BDAV形式)対応」とのことですからメニューはできないんですね。
このライティング時間は元映像の何倍くらいかかるんですか。どっかで1時間ものが30時間かかったなんて報告があったので、実用的なものになるのは早くて来年だろうと思っていました。
PCも、現在10万円以上する「 Core 2 Extreme QX97751 12MB L2 3.20 GHz 1600 MHz 」あたりが3万円くらいになれば買い換えたくなるだろうと思っています。
それに編集ソフトもQUAD対応に早くなってほしい。 VideoStudio 12、ペガシスもどれかがと増えていますから見通しは明るいようです。
記録型BD/DVD/CD対応マルチドライブは4万円くらいまで下がってきました。まだ4倍速ですね。
ブルーレイレコーダーを買ったほうがBlu-ray Disc作成はずっと早いようだけど、まだDVDレコーダーほど成熟していない、特にハイビジョンカメラとの連携がまだまだと判断しています。
TMPGEnc DVD Author 3 のバージョンアップは、ある程度見込みがありそうですね。ただTMPGEnc MPEG Editor 3みたいに「BDAV形式対応」では困りますが。強く要望してみようかな。(去年の夏1度は要望しました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408020426/SortID=7323292/
書込番号:7541428
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>TMPGEnc MPEG Editor 3では、「Blu-ray Discライティング(BDAV形式)対応」とのことですからメニューはできないんですね。
ただBDはメニューにコピー制御の仕組みを入れてる物があり、メニューを付けると再生できな
いプレーヤーもあるらしいので、私は一応PowerProducerで作成時付けない様にしてます。
(PS3ではメニュー付けても再生できますが)
>それに編集ソフトもQUAD対応に早くなってほしい。
たとえばレンダリングにしてもCPUからしたら複数の作業が含まれるので全てQuad対応とはい
かないと思いますが、出来るだけ対応してほしいですね。
ただアーキテクチャーの違いもあるので明言は出来ませんが私のところのX6800とQX9650では
明らかにQuadの方が今でも編集時間は短いです。
>記録型BD/DVD/CD対応マルチドライブは4万円くらいまで下がってきました。まだ4倍速ですね。
DVDに換算するとすでに20倍速くらいになると思いますので、DVDドライブほどは倍速は上がら
ないでしょうね。
BDにほぼ一本化されてるので、価格の方は下がると思いますので選択肢が増えると言うのが良
いかもしれませんね。
エイト525さん
TMPGEnc MPEG Editor 3は面白そうなので私も19日にパッケージ版が発売されたら購入しよう
と思います。
そよはっはさん
非常に興味深いレポありがとうございました。
それとたしかにVideostudio11で作成したAVCHDは私のEDIUSでも読み込めませんでした。
PS3では再生できるんですがやはりちょっと独自形式かも?
そうなると保存形式に悩みます。
書込番号:7541999
0点

>エイト525さん
TMPGEnc MPEG Editor 3を試されたとか。
私も地デジ移行は完全無償でさんと同じく、オーサリングにかかった時間と、素材のHDVファイルを再エンコードしてしまっているかどうかにすごく興味があります。
それがうまくいっているなら、TMPGEnc BLU-RAY Author(?)に期待していいかもしれませんねぇ。
ただ、この時期になってもPEGASYSがまだ「AVCHD」の出力はおろか入力にさえ対応していないと発表しているのが気になります。
(実はTDA3ですでにできてしまうことは確認していますが、プレビュー再生が追いついていないので、かなり無理やりな感じです。)
完全なAVCHD対応は、思った以上に、時間がかかる技術なのかも。
>Solareさん
はじめまして。
こちらこそ読んでいただいてコメントいただいてありがとうございます。
>それとたしかにVideostudio11で作成したAVCHDは私のEDIUSでも読み込めませんでした。
PS3では再生できるんですがやはりちょっと独自形式かも?
ということですが、「Videostudio11で作成したAVCHD」とは、ディスクのことですか?ファイルのことですか?
H.264のファイルのことなら、私は普通にEDIUS ProのBin上に読み込めて、無事HQ変換できましたよ。
それとも、plusで作成したAVCHDDVDディスクからの読み込みができなかったという意味でしょうか?
書込番号:7543870
0点

そよはっはさん
>plusで作成したAVCHDDVDディスクからの読み込みができなかったという意味でしょうか?
そうです。
編集に使うために作った素材を編集してオープニング用とかエンディング様にファイルを作っ
て(Plusで)それをAVCHDで書き出してDVDに丸焼き保存してある物です。
元ファイルはすでに無いので、まあ時間も短い物なのでPlusでHDMpegに出力後EDIUS(私のは
Neoです)に読み込ませてます。
下のスレにあるそよはっはさんのリンクの方法も一度ためさせていただきます。
私は一応出来た物はBDにオーサリングして保存しておりますし、(ビデオもいまだHC3です
ので)カメラに書き戻したりはないのでいいんですけどね。
TMPGEnc MPEG Editor 3は使ってないですが、PowerProducerだとBDの1層で書き込みいれても
1〜2時間だったと思います。(元ファルはHDRECSでキャプして編集後同じ形式で書き出したフ
ァイルです)
書込番号:7544033
0点

みなさん、おはよございます。
>地デジ移行は完全無償でさん、そよはっはさん
TMPGEnc MPEG Editor 3でBDライティングまでに掛かった時間ですが・・・
すいません、子供を見ながらでしたので正確には記録していないです。
が、元映像が3分弱くらいのものでファイル書き出しの経過時間が3分くらい。
BD書き込みにも3分くらいの表示があったように思います(見た覚えがあります)。
Core 2 Quad Q6600、メモリ2GBのPCですが、Quadに対応しているようですね。
さきほどメーカーHPで確認いたしました。
なので、それほど遅いとは思いませんでした。元映像が短いのもありますけどね。
再エンコードについては断言できませんが、されていないような・・・
で、メーカーHPにこんなことが書いてありました↓
出力時に再エンコードが行われる箇所の事前確認可能
あっ、そんなのがあったんだ(笑)
今度やる時は色々と気にしながらやってみます!
今は会社なので、家に帰ったら・・・と言っても、10ヶ月の子供と
カミさんに遠慮しながらなので、すぐにできるかわかりませんが・・・(汗)
>Solareさん
>TMPGEnc MPEG Editor 3は面白そうなので私も19日にパッケージ版が発売されたら購入しよう
と思います。
おー、お買いになりますか!その際はぜひぜひ、色々レポして頂けると助かります!
自分で体験版で試せよ>俺(笑)
私はTDA3の次バージョンまで待つつもりです。
BDMVで作成したいので。
ちなみに、PowerProducerはBDMV対応しているのでしょうか?
ちょっと前にどっかで対応してないとあったんで、今現在はMOVIE WRITER6しか
ないと思っていたのですが。
MOVIE WRITERは私のPC付属のやつがイマイチ信用できないので、
製品版も購入する気にはなれないのです。
書込番号:7545147
0点

エイト525さん
>ちなみに、PowerProducerはBDMV対応しているのでしょうか?
BDドライブに付いてたやつなんで、一般的に販売されてる物と一緒ではないかもしれません
が、BDAV・BDMVともに出来ます。
私の場合あまりエンコードせず出来るだけ場面を繋ぐだけにして、オープニングとエンディン
グのみちょっと懲りたい程度なんで、MPEG Editor3位で十分かもしれません。
書込番号:7546386
0点

またもや違うソフトの情報で申し訳ないのですが最後です。
地デジ移行は完全無償でさん、そよはっはさん。
TMPGEnc MPEG Editor 3でのHDVのオーサリングは再エンコードなしでした。
再エンコードが行われる箇所の事前確認ができるのは面白いですね。
同じHDV素材にトランジションをかけたら、そこだけ再エンコード部分として
ちゃんと表示されました。この機能はTDA3の次期BD対応バージョン?にも欲しいですね。
以上、ビデスタと関係ないレス終わり♪
書込番号:7551087
0点

>エイト525さん
>TMPGEnc MPEG Editor 3でのHDVのオーサリングは再エンコードなしでした。
再エンコードが行われる箇所の事前確認ができるのは面白いですね。
あら!すてき♪
EDIUS→PEGASYSでのブルーレイオーサっていうルートが見えてきましたね。
これは、EDIUS&PEGASYSのAVCHD入力&ブルーレイ出力対応に期待が持てそうです♪
私も今かなりEDIUSにはまってきましたよ〜。
avisynth勉強中なんですが、組み合わせて使うと、おもしろーい。
EDIUSに関してもまだまだ使い込めていないので、触りがいがありますね〜。
あ、ここVSの板でしたね・・・。
10ヶ月の子供さんかぁ、一番目が離せない時期ですね。
私もこの頃は、子供が寝てからでないとPCに迎えませんでした。
書込番号:7551378
0点

そよはっはさん。こんばんは。
画質比較の実験ご苦労様です。
自分は根性なしなので、そのうちと思いつつ手をつけられていませんでしたので、このような実験は、大変ありがたいです。
VS11が検討しているのが意外でしたが、うまく使いこなせれば簡単な編集程度ではいいかもしれませんね。
さて、そよはっはさんからAvisynthの話題が出てきたので扱いきれずにめげた私ですが、参考までに・・・・
Avisynthはwikiがありますので、そこである程度勉強できると思います。
ただ、自分が試してみたときは、CANOPUS HQからリサイズしたときに色がおかしくなってしまったので、そのままほうってあります。
その後HDVの色空間と通常のSDのMPEG色空間が異なっていることを知り、CANOPUS HQはどうなっているのか?というところで頭がこんがらがってしまっています。
というところで、そこそこの画質だったら、TME4.0で十分と自分に言い聞かせてしまっています。(すみませんひどい落ちで)
がんばって解決できたらスレを立ててみます。
書込番号:7553606
0点

プレミアで編集さん
はじめまして。こんばんは。
ありがとうございます。
書き込んでいただいたことをよーく吟味して、自分なりに調べてみて、いまだ結論は出ておりませんが、前よりもいろいろなことが見えてきたような気がしております。
動画編集を独学でやり始めてから、ネットでいろいろなサイトを訪ねては知識をいただいてきました。
その中で、何度も「色空間」という言葉を目にしてきたはずなんですが、当時は問題意識を持っていなかったため、「ふーん・・・わからん。まぁいいわ」で済ましてきました。
でも、昨年ぐらいから画質を良くしようと自分なりにいろいろ実験をやってきて、「あれ?なんか色が変わった?」と感じる場合があることに気づきました。
今回の実験でも、VSで編集したものをカスタムでHQAVIに変換して、ProcoderEXでmpeg2化したときに、「あれ?色がおかしい?」と感じました。
そして、それに対する私の答えは、「相性が悪いんだろう。この組み合わせは使えない」で、あっさり済まそうとしてきました。
でも、今回プレミアで編集さんから「色空間」が異なるという大きなヒントをいただいて、あらためてネットで情報を拾い集めてみました。
難しい・・・いまだによくは理解できません。
でも、なぜVS→EDIUSの組み合わせがうまくいかないのかは見えてきたような気がしています。
そして、問題意識を持って再度はなまがりさんのサイトを訪れたところ、今回私が頭を悩ませている「色空間」「RGB→YUY2の問題点・ストレート変換とYC伸張」がとてもわかりやすく書かれていることに気づきました。
前にも読んだはずなのに・・・
でも、いまだに色空間のことについて理解はできていません。
プレミアで編集さんに教えていただいた、HDとSDでは色空間が異なるというのも、「ITU-R B.709」と「ITU-R B.601」のことではないか?と当たりをつけていますが、その違いがどういうものなのかもはっきりとはイメージできていません。
できればkakaku.comの心優しい皆様に日々わきあがる疑問点をお聞きしてみたい気持ちでいっぱいなのですが、なんせフリーソフトなので・・・なかなか聞けません。
かといって、2ちゃんねるは怖いので書き込みできないし。
なんとか理解したいなぁ。
私も今、リサイズ、色空間変換・色補正に関してAVSファイルをわからないなりに一生懸命試行錯誤してつくり、VS、EDIUSと組み合わせて新たな実験をしている最中です。
プレミアで編集さんの新しいスレッド、心待ちにしております。
書込番号:7561684
0点

そよはっはさん こんばんは。
色空間の違いで、どの程度発色に違いが出てくるのか、調べきれていないのですが、Canopusのコーデックに問題があるかもしれません(というほど違いました)。
個人的には、601でも709でも大きく違わないのでは?と思っているので。(これは、あくまで個人的な妄想ですので、裏づけなどは一切ありません。逆にHDとSDとで、色空間を大きく変える必要がないのでは?と思っています。)
HD画質をSD画質に落とす場合はりサイズフィルタにどのようなものを使っているかが重要ではないかと思います。
EDIUSのProcoderEXはリサイズフィルタを持っていないようで(未確認)、エッジが汚くなってしまいます。
EDIUSのばあいは、プロジェクトをSDにして、HDファイルを入力して、タイムライン上でリサイズするのが正解のようです。
VS11がないので、画質比較は出来ませんが、結構きれいに変換できていました。
これだけハイビジョンビデオカメラが普及してくると、配布媒体がDVD主流に移行している現在、このような『DVDにしたら画質が悪い』と思っている人は結構いると思います。
そよはっはさん のようにこの組み合わせはよい!というのをいくつか(VS11を使わないバージョンとか)ピックアップすると、参考になっていいですね。
私も何とか、協力したいです。
書込番号:7562863
0点

EDIUSは知りませんが、同じCanopusの超編では、編集ソフトでじかにDVD化するときのMPEG2の品質は悪いです。
おそらくEDIUSも同じで、ProCoderで変換したほうがよいでしょう。
DVDビデオのビットレートは、映像9.8Mbps、音声や制御信号やテロップすべての合計が10.08Mbpsまでです。TDAは多少余裕をみて警告を出してきますが無視してかまいません。私は映像9.6Mbps、音声256kbpsをよく使います。
601と709はアニメだと結構違うようですが、実写それも家庭用ビデオカメラだと黙ってたらわかんないです。(家庭用カメラは元々そんな正確な色でもないので)
またCanopusHQなどのコーデックが勝手に601〜709の変換をすることはありません。
どっちの色空間のデータかは保持されてないんじゃ・・・(忘れた)
解像度によって再生ソフトが勝手に判定しているものもあるようです。
YC伸長が問題になっていたのはコーデック間をRGB渡ししている場合です。(昔のTMPGEncなど。)最初から最後までYUVのままやれば問題ないです。
書込番号:7563136
0点

はなまがりさん。こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
はなまがりさんのブログでHD→SDのAVSファイルを公開していますね。
私もやってみたのですが、プラグインが足りないのか?変換できませんでした。
avisynthのリサイズフィルタは評判がいいようなので、これで変換出来るとよさそうですね。
(出来ないのは私だけ?)
EDDIUSで直接エンコードすると、画質が悪くなることについて
>私はProcoderEX以外でエンコードしたことがないのですが、今度ためしにやってみます。
色空間の件
>変換時の色の変化ですが、もう少し調べてからカノープスのサポートに問い合わせてみます。
しかし、エンコードの問題でも、とりわけ色についてはハードルが高いですね。
書込番号:7567510
0点

こんばんは。
私もはなまがりさんのサイトのHDV→SDの変換を参考に、
colorYUY2の色補正とインターレース解除後のLanczosResizeをやってみています。
(色補正なし、またリサイズをProcoderExでやる場合と比較して、DVDに焼いて見てみようとたくらみ中。)
EDIUSで出力したHQ-AVI(1920×1080)を上記方法で色補正&リサイズして最終的にSDダウンコンバートしてmpeg2にする場合は、なんとなくですがやってることの理屈はわかるんです。
わからないのは、VSのソースAVCHD1920×1080のプロジェクトを、タイプ「MicrosoftAVI」として圧縮にCanopusHQコーデックを使って出来上がったAVIです。
ファイル形式は24ビットRGBと出ています。
これは一体なんなのか?
はなまがりさんのサイトを読む限り、これがVSはRGB処理のソフトだということなんでしょうが・・・。
さらには、出力の際にHQコーデックの設定で
*RGBはITU-R BT.601を保つ
*RGB(0,255)をIRE(0,100)に変換する
という二つの設定が選べるんですが、これがすなわちストレート変換かYC伸張(圧縮?)かということなんでしょうか?
このプロジェクトからのaviをなるべくきれいにDVDに焼くとしたら、どういう設定をすればいいんでしょうか?
(もちろん、最初からRGB処理のソフト自体を使わなければいい、というのはわかるんですが・・・)
書込番号:7568137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


