
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年3月15日 16:32 |
![]() |
3 | 26 | 2008年4月30日 21:47 |
![]() |
3 | 0 | 2008年3月7日 10:06 |
![]() |
4 | 3 | 2008年3月3日 18:12 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月18日 15:33 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月9日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
4月下旬に、VideoStudio12 が発売されると発表がありました。
UleadのHPを見ると、色々な処理時間を大幅に短縮した、と紹介されています。
気が遠くなるような時間がかかるAVCHDのレンダリングが、
これで少しは早くなるのかな?と期待しています。
ちなみに、いま使っているパソコン(Core2 E6600, メモリ2GB)で、
だいたいビデオ時間の10倍かかっています。
これが、8倍くらいになればいいなと考えています。
こちらの掲示板では悪評が多いので、
発売後、大きなバグが無いか少しだけ様子を見て、購入する予定です。
0点

私もHP見ましたよ。
でも、出力対応フォーマットのところに、AVCHDの文字がありませんよね。(ビデオ、ディスクともに)
そして新機能のところにも、AVCHD出力の文字がまったくありません。
これは、plusより退化してるってことでしょうか・・・?
plusの板の方で話題になっていますが、Videostudio11plusはAVCHD出力・オーサリングともに大いに問題点を抱えていますよね。
サポートによると会社としてもその問題点を認識していて、解決にはしばらく時間が欲しい、との回答を出しているらしいので、今回はAVCHD機能搭載を見送ったのでしょうか?
それなら、しばらく待てば、またお得意の無料アップデートで対応してくるかもしれませんね。
私は、アップデートプログラムを適用させることで、Videostudio11のままでも十分快適なAVCHDファイル出力が可能になったので、今はかなりの部分で満足しています。
オーサリングが必要な場合は別ソフトでもできますし。
12の新機能も見ましたが、正直、8000円強を出してアップグレードさせるには、食指が動きません。
11やplusのときほど売れないんじゃないかな・・・?
個人的には、「〜ができるようになった!」と必要の無い新機能をうたうよりも、そろそろエンコードの質を向上させるような改善をしてほしいです。
書込番号:7519537
0点

そよはっはさん、
さっそくのコメント、ありがとうございます。
>新機能のところにも、AVCHD出力の文字がまったくありません。
確かにそうですね。
11Plusより退化することは無いと勝手に考えているんですが、
しっかり確認したほうが良さそうですね。
>個人的には、「〜ができるようになった!」と必要の無い新機能をうたうよりも…(以下略)…
そうですね、それも同感です。
私は11Plusを使っていますが、機能的には十分です。
ただ、12のプレスリリースを見ていると、
「3.パフォーマンスの大幅向上 -もっと早く、もっと快適に-」
の項目に、色々な処理速度が速くなっていると宣伝されており、これが気になっています。
今の11Plusの唯一の不満であるレンダリング処理時間が、少しでも改善されているなら、
12を購入する価値はあるのかな、と考えています。
今は、30分の動画をレンダリングするのに、300分もかかります(AVCHDの場合)。
これが、1〜2割でも速くなるなら、と期待しています。
書込番号:7521498
0点

《おやっさん》さん、おはようございます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080311/corel.htm
こちらの方を見たら、引き続きAVCHDには対応しているみたいですね。
ただし、ブルーレイディスクへのオーサリング機能はついてないとのこと。
ペインティング・クリエーター・・・どうなんでしょう。
マウスで字や絵を描くのは至難の業です。
「タブレット対応」でなく、どうせならタブレット付属にしてくれれば、買うのに・・・。
でも、タイトルトラックの複数化や、オーバーレイトラックへのトランジションが可能になった点はちょっとだけ魅力的です。
まぁあまりそこまで凝った編集はしないんですが、あれば便利かな、と。
スマートプロキシの作成時間の短縮やエンコード時間の短縮は、かなり魅力的ですね。
この機能だけ1000円〜2000円でダウンロード販売してくれないかなぁ。
>今は、30分の動画をレンダリングするのに、300分もかかります(AVCHDの場合)。
え?オーサリングじゃなくて、レンダリングですか?
その30分の動画は、元ファイルがAVCHDではないってことですか?HDVとか?
それとも、全クリップにエフェクトをかけておられるんでしょうか?
私は、元ファイルがほとんどAVCHDになるので、MPEGオプティマイザが働いて、レンダリング(=エンコード)時間はとっても早くて快適ですよ。
10分の素材で、MPEGオプティマイザでは48%のレンダリングと表示されて、実際にかかった時間は30分以内です。
(席を外していましたので、実際はもっと早かったかも?)
フルエンコード(=フルレンダリング)してしまうと、そんなに遅いんですかねぇ。
私は、MPEGオプティマイザが使えないならVideostudio11は使わないで別ソフトでするようにしています。
エンコードするとガクっと画質が落ちるので。
書込番号:7521764
0点

おやっさん.さん、そよはっはさんこんにちは。
>今は、30分の動画をレンダリングするのに、300分
MPEGオプティマイザが働いていないのでしょうか。
わたしのPCはおやっさん.さんのとまった同じ(Core2 E6600, メモリ2GB)です。
タイトルをちょっと付けただけなら映像再生時間以下でファイルができます。凝った編集をすれば1.5倍、2倍と時間はかかりますが。
そよはっはさんのPCもよく似たスペックだと記憶していますが、おやっさん.さんの場合だけ極端に時間がかかっているみたいです。
アップデートプログラムは関係なさそうですから、別の原因があるんでしょうね。
なおAVCHD DVD作成は編集内容にもよりますが、5〜6倍くらいの時間がかかります。
今度の12では、AVCHD関係の改善(パフォーマンスの大幅向上)がないようなので、購入しません。
秋に出るPlusに期待したいと思っています。
書込番号:7522404
0点

そよはっはさん、地デジ移行は完全無償でさん、
ご返信ありがとうございます。
お二人のコメントを拝見して、どうも私は大きな間違いをしているような気がしてきました。
PanasonicのAVCHDカメラを使っています。
撮った動画は、SDカード経由でPCに移し、Video Studio11 Plusで編集します。
編集といっても、簡単なタイトルを付けたり、一部にエフェクトをかける程度です。
編集が終わったら、「完了」のタブをクリックし、「ビデオファイルを作成」を選びます。
ここでAVCHDを選択し、ファイル名を付けて保存をすると、レンダリングが開始されます。
その時間が、ビデオ時間の10倍ほどかかります。
…とここで、お二人に教えていただいた「MPEGオプティマイザー」を有効にすると、
ファイル名を決める前の段階で、緑と赤の棒グラフが出るようになりました。
そのあと、これまでと同じ手順で作業を開始すると、なんとビデオ時間と同じくらいの時間で処理が完了しました!
本当にありがとうございます。
今までずっとやってきた作業は、何だったんだという感覚です(笑)
Video Studio12が発売されることを伝えようと立てたスレだったのですが、
逆にこんな有益な情報を教えてもらえることになるとは。
やっぱり、色々な設定をデフォルトのまま使うのは良くないですね。
ご教示いただきたいのですが、この機能はどういうものなんでしょうか?
逆に、これを使わないと、なぜ長い処理時間がかかってしまうのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7524877
0点

>この機能はどういうものなんでしょうか?
>これを使わないと、なぜ長い処理時間がかかってしまうのでしょうか?
スマートレンダリングと呼ばれる機能の一種で、タイトルを載せた部分やエフェクトを掛けた部分のみ、再エンコードするのです。
それ以外の部分は、そのまま出力するので短時間で完了するわけです。
この機能は、素材ファイルの解像度と映像、音声の両ビットレートを変更しない場合のみ有効になりますので、どれか一つでも変更すると、その部分が再エンコードされてしまいます。
さて、VS12がこれだけ高機能化してくると、MSPはどうなるんでしょうかねぇ?
書込番号:7525063
0点

《おやっさん》さん
こんばんは。
時間が短縮できて良かったですね。
そして、おそらく画質も相当向上しているはずです。
なんせ、未編集部分は「無劣化」ですから。
MPEGオプティマイザについては、HPを見てもらえれば詳細はわかると思います。
が、私なりに簡単に理解しているところでは、次のような感じです。
エンコード:
「符号化」と訳されるようですが、要は「圧縮」です。
編集をかけた部分を新しく書き出す作業。
この場合の「編集をかけた部分」とは、例えばクリップとクリップを重ねてトランジションをかけた部分であったり、クリップの上からテロップを入れた部分だったり、オーバーレイクリップを重ねた部分だったり、エフェクトをかけた部分のことです。
「圧縮」なので、当然画質が劣化します。
なお、「レンダリング」は、編集ソフトの場合「エンコード」とほぼ同じ意味で使われているような気がしています。(このあたりの使い分けは私にもわかりません・・・)
MPEGオプティマイザとは、一般的には「スマートエンコード」とか「スマートレンダリング」とか言われる機能です。
上記にあてはまらない未編集部分(単純にクリップの頭とお尻をカットしただけ、BGMを追加しただけ)は、エンコードせずに無劣化でスルーしてくれるのです。
ただし、条件があって、それは元ファイルと仕上がりのファイルの形式が一致していることです。
つまり、AVCHDファイル(.m2ts)とHDV形式のMPEG2ファイル(.m2t)が混在していた場合、仕上がりをAVCHDファイルにすると、MPEG2ファイルは全てエンコードされて、AVCHDファイルの未編集部分は元ファイルそのままの画質を保つ。また、逆に仕上がりをMPEG2ファイルにするとAVCHDファイルは全てエンコードされて、MPEG2ファイルの未編集部分は元ファイルそのままの画質を保つ。
こういうことをしてくれます。
《おやっさん》さんの場合は、おそらくフルエンコード(全てのクリップをエンコード)してしまっていたんだと思います。
私はこの機能をフルで生かすために、編集方法・撮影方法を工夫するようになりました。
*テロップ入れで、特別なアニメーションが必要ない部分は、TMPGEnc DVD Authoring 3の字幕機能を利用する。
*作りたい作品の構成を考え、なるべく混在編集を少なくする。
(例えば、静止画のスライドショーをいれるなら、プロジェクトを別にする)
*クリップの色補正をしなくていいように、なるべくカメラで撮影する時点できれいに撮れるように心がける。(基本ですが・・・)
それにしても、MPEGオプティマイザは今のところ最強です。
いくらCanopusのHQcodecが評判がいいといっても、元の素材を無劣化でスルーしたものに比べれば、やはり劣ります。
私はこの機能がある限り、Videostudio11を使わなくなることはないかも・・・。
書込番号:7525068
0点

おやっさん.さん、よかったですね。
11から11 Plus にアップしたときから、AVCHDファイル作成時にMPEGオプティマイザが自動的に働くようになったので、これがデフォルトかと思っていました。
これは本当に優れた機能だと思います。
これに比べてAVCHD DVD作成機能の方は、12でも向上していないようですので、購入は見送りです。
PCが、Core 2 Quad の方はQuad 最適化で恩恵を受けるでしょうけど。
書込番号:7526204
0点

まぁーべりっくさん、そよはっはさん、地デジ移行は完全無償でさん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
なるほど〜 元ファイルがAVCHDなので、エンコードする必要が無いのに、
全てエンコードする設定になっていたんですね。
よく分かりました。
ここで教えていただけて、本当に良かったです。
もし教えてもらえてなかったら、これからもずっとビデオ時間の10倍をかけてレンダリングするところでした。
となると… Video Studio12を買う意味があまり無くなってしまいました。
あえて挙げるならタイトルトラックの複数化くらいですが、
10,000円を支払ってまで手に入れたい機能かどうかが微妙ですね。
今回は見送ることにします。
書込番号:7529412
0点

みなさん、こんにちは。
>あえて挙げるならタイトルトラックの複数化くらいですが、10,000円を支払ってまで手に入れたい機能かどうかが微妙ですね。
AVCHDの編集、ファイル作成、AVCHD DVD作成を中心にしている場合はあまりメリットが感じられません。
もう1つ、秋のPlus で案外大きな変化改善があるような予感がします。
去年は6月にVer 11発売、10月末Plus 発売でしたが、AVCHDにMpegオプティマイザが適用され、AVCHD DVD作成が可能になったのはPlus からでした。
わたしは6月にVer 8から久しぶりにVer 11にアップしましたが、9月ころPlus の発表があってすごく腹が立ちました。こんなに大幅な機能アップをするなら早く知らせろ!という気分でした。
AVCHD DVD作成機能がいまよりずっと改善されない限り、買い換える気にはなりません。
書込番号:7530470
0点

こんにちは。
VideoStudio12はAVCHDのオーサリングはできないんですね。
12のプロジェクトファイルが
MovieWriter 6で取り込めれば、個人的には解決なんですけど。
もしかしたら、また、数ヶ月後に12plusとか出てくるんじゃないでしょうかね。
そのあたりが怖いです。
11の時も、時間差攻撃されましたが、
一緒にリリースしてほしいですよね。
書込番号:7536150
0点

みなさん、七色悠貴さん、こんにちは。
>VideoStudio12はAVCHDのオーサリングはできないんですね。
これは普通考えられないと思います。機能アップでなくダウンですから。ただHPではなんにも触れていませんが、そよはっはさんが紹介されたページには『AVCHD形式のDVDディスクも作成可能』と書いてありますから大丈夫ですね。
>もしかしたら、また、数ヶ月後に12plusとか
これは出すでしょう。これで「AVCHD形式のDVDディスク作成時のスピードアップ」がされることを期待しています。
いまから次はどんな機能アップをするかいっておいてほしい・・・でもこれをいうと売れなくなるからいわないでしょう。
書込番号:7536381
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD9 BASIC
今日2008 3/4にB's Recorder GOLD9 PLUS BASICが届きました。
早速インストールしてデーターCD/DVDを作製しようと思い、4GのDVDデーターでDVD-Rに書き込みしようとしましたが、容量が足らないとDVD-Rを吐き出します。
おかしいのでソースネクストで調べたら、B's Recorder GOLD9 PLUS BASICはデーターDVD-Rを書き込む事ができないと分かりました。
前はB's Recorder GOLD8 BASICを使っていたので、こんな馬鹿な製品は有るのかと思いました。
購入する際に確認をしなかった、自分が悪いのですが、サポートは土曜祝日休みなので
B's Recorder GOLD9 BASICかB's Recorder GOLD9 PLUS フルバージョンに買い換えたいと思います。
ソースネクストが対応してくれれば良いのですが。
自分はPioneer製のIDEのDVDドライブ DVR-A12J BKを2台とDVR-A10Jを1台持っています。
今度購入するのはDVR-A15Jになるので、B's Recorder GOLD9 PLUS BASICを優待販売で購入しました。
これからB's Recorder GOLD9 PLUS BASICを購入しようと思っている方はきおつけてください。
0点

単にどこかの容量が足りないだけでは?
B'sだと普通、使えない機能は選択できませんよ。
書込番号:7502964
0点

tarmoさん 返信ありがとうございます。
ソースネクストのB`s Recorder GOLD9 PLUSの主要機能一覧でCD/DVD作製でDVD-Videoの
所にBASICは丸が付いていません。
http://www.sourcenext.com/titles/use/88930/
PCにはHDDを250GBを二台内蔵しています。
作業用ホルダーは十分な空き容量が有ります。
書込番号:7503021
0点

それってビデオ作成のことだからデータディスク作成とは違うよ。
書込番号:7503048
0点

データーCDの項目は有るのですが、データーDVDの項目は載っていないみたいなのですが。
B`s Recorder GOLD9 BASICではデーターDVDを作れますか。
B`s Recorder GOLD5 GOLD8 BASICしか使ったことないので、BHAのサイトでB`s Recorder GOLD9の製品のが無くなったみたいですが。
月曜日にもソースネクスのサポートに聞いてみます。
書込番号:7503109
0点

環境変えた時はRWメディアを使ってテストするのが常套。Rだと無駄遣いになるけど、RWならファイル一つだけ書き込んでみるとか、心置きなく試せます。こちらからアドバイスできるのはそのくらい。
書込番号:7503141
0点

もし2層のVOBファイルを分割して焼くのなら
DVD-RAMのデーター焼きで無いと
IFO内に容量データーが存在するからB'sが自動認識して容量オーバーになるよ
書込番号:7503542
0点

tarmoさん 平さん 返信ありがとうございます。
どうもB's Recorder GOLD9 PLUS はデータDVDは作製出来ない様に思います。
ソースネクストに返品して、代わりにB's Recorder GOLD9 BASICを購入できるか、交渉してみます。
多分無理と思いますが、B's Recorder GOLD9 PLUS BASICを購入する時に、対応OSと
DVR-A15J(DVR-115L)が動作するかは、確認したのですが、ざんねんです。
書込番号:7503686
0点

BHAはB's Recorder GOLD9 BASIC
ソースネクストはB's Recorder GOLD9 PLUS BASIC
と名前を変えただけで中身は同じだと思いますよ(^^ゞ
おそらくB's Recorder GOLD9 BASICを買っても解決にはならないと思います・・・
>DVD-Videoの所にBASICは丸が付いていません。
これはフル機能版のほうにはオーサリングソフトのB's DVD Professional2が付属しているからです。
データDVDを作成するときはあの項目は関係ありません。
書込番号:7504113
0点

中島みゆきのファンさん、こちらから移動です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03402319740/SortID=7413683/
私のはアップグレード、フル機能版の B's Recorder GOLD9 PLUS です。
やはりバグだと思います。データ、ビデオも同じでした。
ドライブは DVR-S12J (DVR-212L) です。
書込番号:7504134
0点

southlineさん ビデオも駄目ですか、PioneerのDVR-A12JではCyberLinkのPower2Gov5が
付いてくるのですが、自分のデスクトップではコンベアしてくれないので、
B`s Recorder GOLD9 PLUS BASICを購入しているのに、ソースネクストはどうなっているのでしょうか。
優待販売なので付属の使いもしない1980円のラベル屋さんに、3835円払う羽目に成るのでしょうか。
書込番号:7504780
0点


DVR-A10Jの時はCyberLinkのPower2Go5でコンベアが出来ませんでしたが、
(特別にCyberLinkからDVR-A10JはPower2Go4ですが、Power2Go5をもらいました)
CyberLinkのPower2Go5はコンベアではなく、ベリファイの訳しまちがいですが、
DVR-A12J BKに付いてきたCyberLinkのPower2Gov5を試しに入れたら、照合できています。
今度はコンベアと書かずに照合になっています。
実際はコンベアの方が良いのですが、この際ベリファイでも良いです。
これで次はDVR-A15Jを購入しても、CyberLinkのPower2Gov5で照合できるので良いです。
今回B`s Recorder GOLD9 PLUS BASICをインスートルする時、B`s Recorder GOLD8 BASICを
アンインスートルしたのですが、普段まったく使っていないのでPowe2Go5が残っていたのを、
忘れていました。
PCにはマスターにDVR-A12J BK スレーブにDVR-A10Jを取り付けています。
DVR-A12J DVR-A10JはB`s Recorder GOLD8 BASICを使い、CyberLinkのPower2Gov5のベリファイ
よりも、B`s のコンベアの方が信頼性は高いので、使っているDVD-RはTDKですが、メデイア
ID はTYG02です、太陽誘電製のDVD-RをDVR-A12J BKで500枚位書き込みましたが、
何枚かコンベアではじかれました、コンベア不良のDVD-Rの記録面を見ると一部おかしいです。
あとスレーブのDVR-A10JもPowe2Go5で、コンベア出来ていなかったのが、Powee2Gov5では
照合できています。
どおもPowe2Go5とPower2Gov5では違うみたいです。
書込番号:7508583
0点

ソースネクストさんの提示しているの主要機能一覧表アドレス
http://www.sourcenext.com/titles/use/88950/?i=news
ここではデータCD/DVDになっています。
自分が調べたソースネクストさんの主要機能一覧表アドレス
http://www.sourcenext.com/titles/use/88930/
こちらではデータCD だけになっています
データCD/DVDではありません
B`s Recorder GOLD9 PLUS BASIC
での確認ミスです。
初めにに提示しているのがB`s Recorder GOLD PLUS 製品の詳細です。
自分がしらべたのは 優待販売でのメールでの主要機能一覧表です。
ソースネクストさんの方もデータCD/DVDで一層のDVD-RにデータDVDを、
書き込めると思っていました。
返品に対応してもらえました。
初めに提示している主要機能一覧表も
データCDに書き換え,但し書きで一層のDVD-RにデータDVDを焼けないとしてもらえる事になりました。
完全な動作チェックミスです。
書込番号:7512443
0点


アドレスは間違っていませんでした。
サポート始まる10時ちょうどに電話したのに、取り次ぐのに15分も掛かりました。
書込番号:7512551
0点

B`s recorder GOLD9 UPG板の方で4.4GBのDVDデータが書き込みできないいうのが、
記載されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03402319741/#5418105
書込番号:7514972
0点

B's Recorder GOLD9 PLUS BASICで環境設定でUDFの設定でUDFのみにすると、4.35GBの
DVDファイルを書き込みできます。
UDFの設定はB's Recorder GOLD8 BASICではなかったです。
書込番号:7515815
0点

UDFのみにするで、書き込んだDVD-Rは三菱のDVDプレーヤ、PIONEERのDVDレコーダ、
DOS/Vパラダイスのデスクトップ、DOS/Vパラダイスのエイサーのノートパソコンは、
何の問題もなく再生出来ました。
SONYのバイオノートPCG-FX11Jだけは、再生出来ませんでしたが、PIONEERのDVR-A12J BKの
付属のPowerDVDv7をインストールすると、再生出来ました。
書込番号:7516160
0点

B`s Recorder GOLD9 PLUS BASICのUDFの設定は取り扱い説明書の24ページに乗っています。
これよると初期設定は、UDF Bridge優先(推奨)になっています。
これはISO書き込みで、従来のDVD-Rの書き込みですが、4GB以上のデータDVDを書き込むことが、出来ないと成っています。
実際は2.7GBのデータDVD書き込みで、DVD-Rに書き込みできません。
バッグと言ったら、バッグになると思います。
UDFのみに設定したらISO基準規格のファイルシステムが書き込まれません。
再生するのには、UDFリーダーが別途必要なります。
記載されています。
UDFのみの設定で書き込んだDVD-Rは2003年製以降のパソコンや家電品のDVDプレーヤ
DVDレコーダーでは、問題なく再生できます。
2002年製のSONYのバイオノートPCG-FX11Jだけが再生できませんでしたが、
最新のDVD再生ソフト(PowerDVDv7)をインストールしたら、このソフトで再生できます。
返品するのはやめます。
書込番号:7516873
1点

UDFのみというのは、総容量ではなく、1ファイル4GB以上の場合だったはずです。
DVDビデオの場合、通常1GBで分割されます。
一覧表の件ですが、データDVDが未対応だとすると、一覧にあるコピー、バックアップも出来ないはずです。
すでに GOLD 9 に戻しているため未検証ですが・・・
書込番号:7517622
0点

southlineさん B`s Recorder GOLD8 BASICとB`s Recorder GOLD9 PLUS BASICは同時に
インストールしても問題ないです。
UDF設定でUDFのみにするとデータDVDで4.35GBのDVDファイルを問題なくDVD-Rに書き込み
できます。
あとPioneerのPower2Gov5もインストールしても問題なく、書き込みできます。
書込番号:7517648
0点

もう一度インストールして検証してみました。
ディスクコピー(データ、ビデオ)や、イメージからの書き込みはできる。
ウェルへの VIDEO_TS フォルダ、登録後の書き込みだけが容量不足エラーで駄目です。
このVIDEO_TSのフォルダ名、ファイル名、拡張子を適当に変更して普通のデータにすると書き込めるので、ビデオだけの問題ですね。
書込番号:7519468
0点

サイズが4.7GB以下のDVD-Videoイメージなのに、「メディアの容量が不足しています」と
表示されて書き込むことができません。
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.php?ProCD=G9&ID=594
BHAの方にQ/Aがありましたが、GOLD9で書き込めるので、PLUSのバグですね。
書込番号:7524228
1点

B's Recorder GOLD9 PLUS アップデート公開されました。
http://www.sourcenext.info/download/BsRec_Gold9.html
容量不足エラーの改善も入っています。
書込番号:7743697
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 6
アンインストールを行ったところ、マイドキュメント・デスクトップを含む
ユーザプロファイル(Document and Settings\<ユーザ>)の全てのデータが消されてしまいました。
※ なぜかフォルダだけは残っていたが、ファイルは全滅。
【経緯】
・体験版をインスト →なかなか良かったので購入を検討
↓
・製品版を購入し、体験版をアンインストール後に製品版インスト
↓
・BDAVが作れない事やAVCHDの変換をやると「h264vdechpdll.dll」がエラーを起こすなど
でアップデートを検討
(体験版より悪い??)
↓
・「DVD MovieWriter 6 BDMV追加パッチ (2007.8.30)」にてアップデート
↓
・全く機能しなくなった。
(変換を開始してもすぐに終了。何も出力されない)
↓
・製品版をアンインストール、体験版をインストール。
※ 体験版の方が安定しているので、体験版に製品版のアクディべーションコードが
使用できるか実験→ムリでした。
--ここからが地獄のはじまりでした。--
・体験版のアンインストールができなくなってしまったので、しょうがなく
製品版を上書きインストール。
↓
・アイコンが死んでいて、機能しないので製品版をアンインストール
↓
再起動のメッセージに従い、再起動。
↓
起動時に「Please Wait・・・・〜」かなり待たされた。
↓
ユーザプロファイル全て死亡。。
このソフトは、インストール時にインストール先フォルダを指定できなかったり、
インストールオプションの選択(MovieWriter以外入れないとか)ができなかったり
いろいろ問題を感じました。
今回の件はグチャグチャいじっているので自分にも責任が無いとは言えませんが
バグ(パッチを入れるとおかしくなる)などを放置しっぱなしのサポート体制にも
疑問が残ります。
なによりデータを失った事への喪失感がいっぱいで怒る気力もなくなってますが、、、
※ 復元ソフトで5時間かけて多少救うことができましたが、7割ほどはお亡くなりになりました
みなさんも気をつけてください。(←何を?)
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Photoshop Elements 6.0 & Premiere Elements 4.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
滅多に無いケースだと思いますが、もし解凍できない人がいたときの為に
Adobeストア経由でダウンロード購入する場合にあなたのパソコンに「.NET Framework 3以上」がインストールされた環境ではダウンロードファイル(exe)の解凍が途中で失敗します。たぶん。
ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックすると解凍ファイルをどこに展開するかというウインドウが出て通常だとデスクトップが指定されてきます。
保存場所は任意ですが、その解凍のプログレスバーが99%になる頃に
「ファイルを解凍中に問題が発生いたしました。コンピューターの空き容量と指定したフォルダの書き込み権限があるかどうか確認してください。」とエラーになり解凍に失敗してしまいました。
adoministratorログインしてありハードディスクの空き容量も十分で複数のドライブで試しても同じ結果。もちろんPCスペックは十分すぎるほどなので問題ではない。
Googleで検索してもAdobeサポートで探しても症状が不明で、別の自作PC(Windows XP Pro SP2)で試しても同じ結果でした。
ダウンロードしたファイルが破損してるのかと思いブラウザキャッシュを捨て時間帯を変えて何度も試しましたが結果は同じ。まさかサーバー上のファイルが破損しているわけはないだろうと疑りを捨てて、今度は居間にある親のNEC製PC(WindowsXP Home)でそのダウンロードしたファイルの解凍を試すとすんなり解凍できてインストーラーが勝手に起動してしまいました。
その後その解凍に成功したフォルダを元のPCにコピーしてインストール作業は無事に完了しましたが、NEC製PCと自分の2台の自作PCの違いなんて色々ありすぎてわからない。
だけど解凍したフォルダの中身を見て気になる点があった。Adobe Premiere Elements 4.0フォルダ内にdotnetfx20.exeとdotnetfx.exeが入ってた。
もしや!と思いサブのPCにインストール済みの.NET Framework3.0とその日本語 Language Packをアンインストールしてから解凍を試してみるとあのエラーは出ない。
原因はこれだったようだ。しかしAdobeさんも親切にどこかに書いてくれればいいものを購入してから原因がわかるまで数日を要してしまったじゃないか。
利用しているソフトの関係で「.NET Frameworks 3」は必要だったので2台のPC共にこれが原因で解凍が出来なかったとは予想だにしなかった。
まぁ他の被害者がいたら参考に・・・
2点

>解凍したフォルダの中身を見て気になる点があった。Adobe Premiere Elements 4.0フォルダ内にdotnetfx20.exeとdotnetfx.exeが入ってた。
もしや!と思いサブのPCにインストール済みの.NET Framework3.0とその日本語 Language Packをアンインストールしてから解凍を試してみるとあのエラーは出ない。
すごいですね。
dotnetfx20.exeとdotnetfx.exeをみて、.NET Framework3.0が原因と理解できるなんて。
尊敬ものです。 私なら気づかない。
何か、これ関係のトラブルに以前遭遇されたんですか。
例えば.NET Framework3.0が入った状態で、Lhazなどの解凍ツールに直接ぶち込んだらどうなるんでしょうかね?
書込番号:7477589
0点

別にプログラマーでもないので『.NET Framework』には詳しくもなく、ただそれを必要とするアプリケーションをいくつか使っているだけなのですが、今まで.NETがらみでトラブった経験はありません。
ちなみにAdobeストアからの体験版や製品のダウンロードをする場合、Internet Explorer6だとActiveXのインストールを強制されてAkamai Download Mangerが起動しIE6とバトンタッチしてダウンロードします。
IE以外のブラウザ(例:Firefox)だとJavaアプレットによりAdobe Download Mangerがダウンロードを代行します。
あとIE7ですがなぜかActiveXがインストールもされずDownload Managerさえ起動しません。非対応なのかな?w
『.NET Framework』のどのバージョンも入ってないPCの場合、exeファイルの解凍が100%完了したと同時に自動的にインストーラーが起動します(Setup.exeかな)
そして『.NET Framework』の設定が勝手に行われてインストールの準備が進行します。
既に.NET Framework2.0が入ってるPCだと、exeファイルの解凍後に.NETの設定ウインドウは表示されずに自動的にインストーラーがすぐ起動します。
そして問題の.NET Frameworks3.0環境のPCでは、exe解凍が99%と終わりかけたところに例のエラーメッセージが出て不完全な解凍となってしまいました。(フォルダ名はAdobe Premiere Elemenets 4.0となってましたが中のファイルの容量がゼロバイトになってたり)
Photoshop Elements 6でも同様の症状になるばかりか、いろいろな体験版のファイルも同じ症状でした。
念のためAdobeサポートに電話して問い合わせ中なので、詳細はまた後日書きます。
Adobeサポートデーターベースで検索してもそれらしき情報は無し。一応下記の二つは読んでみましたが関係ないかな。
弊社オンラインサービスからファイルをダウンロードする際のトラブルシューティング
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?216654+002
弊社 Web または FTP サイトからファイルをダウンロードした後で発生するエラーまたは不正な現象
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?216759+002
書込番号:7479453
2点

macsekさん
返信ありがとうございます。
.NETはまだ2迄しか入れてませんが、大変参考になりました。
ただの悪評価ではなく、具体的なレポートは勉強になります。
IE7はややこしいですね。
普段はFireFoxを使っているのでIEのお勉強がおろそかになり、
まだJavaですら満足に動かせていません。
レポートの続編、期待します。
書込番号:7479644
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus
私は、地上波アナログの番組をパソコンで録画した mpeg2 のファイルをXVDで圧縮して保存しています。
昨年の夏頃、パソコンに接続できるワイド画面のテレビを購入して、主にパソコンのディスプレイとして使用しています。画面サイズは、1360×768です。
2年くらい前からだと思うのですが、アナログの映画がシネマサイズで放送されるようになりましたよね。
ワイド画面のディスプレイを使用されている方は、画面いっぱいに表示できなくて不満に思っていませんか?
最近、XVDで圧縮されたファイルでも、フリーソフトの「Y901」という動画プレイヤーを使うと、大きく表示させられることがわかりました。
わたしは、アスペクト比4:3 setのサイズ設定を調整して使用しています。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc MPEG Editor 2.0
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
サプライズ無し。
AVCHDには未対応。
HDV撮影日時保持とスマレンは、技術的に不可能なのかな?
カノープスも撮影日時保持のためには、フルエンコードが必要だし。
(カメラ情報は消える)
HC7以降のソニーHDVカム付属のPCソフトみたいに、GOP単位でもいいから
レンダリング無しで撮影日時・カメラ情報保持でただカット・単純結合する
だけのソフトが欲しいなぁ。つなぎ目も乱れず、音ズレも無いようだし。
0点

>AVCHDには未対応。
TMPGEnc MPEG Editor は、MPEG-1/2動画ファイルに特化したソフトなので、
H.264/AVC については、別ソフトを開発しているかもしれませんね。
TMPGEnc AVCHD Editor(仮称)が発売されれば、少しは AVCHD に歩み寄れるのですが。
書込番号:7364005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


