
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年8月27日 16:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月18日 09:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月16日 21:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月27日 15:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月15日 11:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月8日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語版
AMD AthlonXP 2500+(Bartonコア)のシステムを使っています。
このソフトに興味アリアリですが、動作環境が
「Pentium4、M、D、Extreme Edition、または SSE2対応のAMD Opteron もしくは Athlon 64」
ということなのであきらめました。
うーむ、残念!
0点

自己レスです。
その後、P4 2.4CGHzマシン、P4 2.8CGHzマシンを導入し、使い始めました。
良いソフトだと思いますが、CANOPUS 超編UltraEditの方が
軽快かつ機能的に充分なので、どうしても「これ!」とまではいきません。
Premiere Proへの足がかりにはなりますが、Proが必要なケースとは…。
ドキュメンタリーには奇をてらった“仕掛け”が要らないからで、
この製品については、否定も反対もしません。
書込番号:5382573
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
米国アドビのサイトに体験版がアップロードされています。
注意点として、アドビIDの登録が必要な事と、ファイルが約 1.2GBと膨大な事。
私はダウンロードしてないので、使えるかどうかは不明です。
日本語サイトは、まだのようです (^^;;)
0点

日本のサイトにもアップロードされましたが、1.16GBもあります。
なんでこんなに大きいんでしょう?
書込番号:4744711
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV
追伸
本日発表の件につき、記者会見の内容をライブ(生中継)にてご覧頂くことができます。
ライブ(生中継)用URL(アクセス可能時間−12月5日18:00〜19:00): http://www.irwebcasting.com/live/051205/01/index.html
書込番号:4632775
0点

いやぁ〜〜〜残念だなあ・・・・
それはさておき、いま超編を持っているとEDIUS for HDVがついてくるキャンペーン中です。
書込番号:4634402
0点

>それはさておき、いま超編を持っているとEDIUS for HDVがついてくるキャンペーン中です。
私も、EDIUS For HDV(OEM版だけど)をゲットしました。
まさか、超編2でEDIUSが釣れるとは。
書込番号:4661396
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
こんにちは。2002年12月より現在までVIDEO STUDIO 6を使用してまいりました。よく言われるようなもっさり感は常に感じておりましたが、こんなものだろうと思い込み、またせっかく買ったのだからとこれまで3年間使い続けてまいりました。
昨日、何気に超編 Ultra EDIT 2の体験版をインストールし使ってみたところ、何なんですか、これは?最新版のくせに、私の3年前のPC(PEN4 1.8、512MB)でもさくさく動くではないですか!VS6では結構いらいらしながら作業していたのに、それに比べたら作業中に全くといっていいほどストレスは感じませんでした。
製品版は使ったことがないので良く分かりませんが、同程度だと推察致します。VSは現在9まで出ているようですが、操作感が向上したという話も聞きませんし、ましてVS6ですら私のPCでは快適に操作出来ないのでUPGする気もありません。今まで3年間使っていたのは何なんだろうって思います。
特にVSの板での書き込みで、実はこれまではなまがりさんの発言にはあまり好感を持っていませんでした。しかし、今回自分で使ってみてその発言を身にしみて実感致しました。はなまがりさん、今までみくびっておりました(笑)、すみません。
ちなみに私はカノープスの社員ではないので、余計な指摘はご遠慮下さい。
0点

ちなみに私もカノープスの社員ではありません。
私は超編の先祖(EZDV)を先に使っていて
VideoStudio体験版をインストールし衝撃を受けました。
書込番号:4607226
0点

初めまして今日は。
私も超編2とVS10の体験版をインストールして編集を行ってみました。
セルロン1.8Ghz メモリ512MB の非力な環境です。
普段はデジカメ動画しか編集せず、もっぱらQTPROで切った貼ったしかしておりません。
メニュー作成、MPEG2エンコーディングはTMPGEncとTE AUTHERを使っています。
よって編集作業のみしか体験版で使っていません。
キャプチャーに関しては体験していません。
お二人の意見とは少々異なります。
超編2の方は動作が確実に感じ、さくさく動作も軽く感じましたが、編集が進んできてトランジッションの数が増えるととても重くなり、快適とは言えなくなりました。
タスクマネージャで確認するとメモリが足りないのが大きな原因ではないかと思いました。(思わずメモリが買いたくなりました。)
VS10の方も動作が時々引っかかるものの、重くて話にならないというほどではなく、問題なく編集できました。
逆にVS10の方が編集対象の時間、トランジッション等が増えても動作に変わりがなく、タスクマネージャーを見てもメモリをひっ迫してはいませんでした。
メモリが512MB程度で増やす気がない場合、超編2の重さでは正直編集が苦痛でしかないです、おすすめしません。
メモリが用意できるのならば超編の方がより自分のイメージに近づけやすいのではと感じます。
VSの不評は聞いていたのですが、その分「なんだ問題ないじゃない」と逆に感じてしまったほどです。
私の512MBのメモリに対し、VS10の方が合っていたと判断できます。
動画編集だけのためにメモリを用意しなければならないのならば、VS10もおすすめできると思います。
なにぶん編集作業には慣れていませんので体験版という短期間での判断です。
「こういう人もいいる」程度に聞いて下さい。
書込番号:5684810
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
ビデオカメラで撮った映像を編集する時、撮影日付を入れたいとの要望も結構見られるので、ビデオカメラからキャプチャーしたDV-AVIに、日付をインポーズしたDV-AVIを作成するフリーソフトを紹介します。
映像の劣化は僅かに見られますが、ほとんど気にしなくて良いレベルだと思います。
Premiere ElementsでキャプチャーしたDV-AVIファイルを、このソフトで変換してみて下さい。
変換時間は、私の環境(P4-2.40CGHz@3.0GHz)で、実時間でした。
ソフト名 DVDate
外国のソフトなので日本語では有りませんが、インストーラだけ日本語に対応しています。
ここからダウンロードしてみて下さい。
http://paul.glagla.free.fr/dvdate_en.htm
・日付インポーズの他に、DV-AVIのタイプ変換にも対応しています。
・ワイド画面にも対応しています。
使い方は、「Premiere Elementsでビデオ編集のページに書いときました。
0点

撮影日付を入れるソフトには以前から「Area61 DVビデオタイマ」がありました。
前はフリーソフトでしたが、今はシェアウェア(¥2,500)になっています。
※フリー版もありますが、かなり機能が限定されています。
以前は画質に難が有りましたが、今は改善されて上記のDVDateと同程度の画質になっているようですので、好みに合わせて選定されれば良いと思います。
Area61 ビデオブラウザのダウンロード先は、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se353550.html
30日間は試用期間となっています。
書込番号:4580475
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
TMPGEnc DVD Author 2.0用テンプレート配布ページ
http://www.pegasys-inc.com/ja/template/tda20.html
更新する気配が無いのですが・・・。
どうされたのでしょうか・・・。
皆様はボタン等の部品も自作されているのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


