
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年7月6日 07:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年6月30日 23:02 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月23日 20:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月30日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月30日 09:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月25日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
リップル編集の有効・無効を環境設定で設定できません。
したがって、リップル編集を有効にしても、VideoStudioを再起動すると
初期状態(リップル編集が無効)に戻ってしまいます。
環境設定で設定するようにして欲しいものです。
書込番号:4263086
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
当方からの問合せに対するUlead社からの回答を考慮しての結論は下記のとおりです。
1.通常版とアップグレード版は全く同じものです。
同一商品なのですが、異なる価格です。
2.したがって、初めて購入する場合でも、アップグレード版でOK
3.インストールする場合、アップグレードでも新規インストールでも同一の方法でOK
(マニュアルにはアップグレード方法は書かれていません)
4.旧8を削除してから、新9をインストールしても良いし(この場合、設定の引継ぎはなし)、
新9をインストールしてから旧8を削除しても良い。
5.8と9両方を共存させることも可能
以上なのですが、マニュアルには一言も書かれていないのは不満です。
0点

全く同じと言うことはないでしょう。
通常版とアップグレード版はソフトは同じでも、ライセンスの状態が異なると言うことは多々ありますので。
通常版は、ライセンスがないのでライセンスを新規に購入するので、ライセンスがついてくるが、アップグレード版は、前バージョンのライセンスをアップすると言うライセンスしかついてこない。
だから、ライセンスが全く同じと言うことはありません。
書込番号:4246625
0点

>2.したがって、初めて購入する場合でも、アップグレード版でOK
そんなこと、Uleadが公表して、誰が通常版なんて高いもの買うの?
理屈に合わない。
書込番号:4246691
0点

補足説明です。
アップグレード版では、アップグレード版に関する説明書は一切付いていませんでした。登録も新規に行います。
アップグレードであることを伝える必要はありません。すなわち、てつ2さんの
「前バージョンのライセンスをアップすると言うライセンス」
の意味を持ちません。
実際、Web上で登録するとき、前バージョンのSer.Noを入力する項目はありませんでした。
書込番号:4247741
0点

たいていが、登録を新規で行うものが多いですけどね・・・
MSでも、バージョンアップでも、その商品の登録を新規でだったはずです。乗り換え版もあるところでも、対象商品の検索もしないし、対象商品のシリアルを求めることはないですし。
あと、前バージョンのシリアルなんて登録の時に入力させるなんて非常に珍しい。
書込番号:4248387
0点

>前バージョンのシリアルなんて登録の時に入力させるなんて非常に珍しい。
前バージョンをアンインストールしたとき
Adobeのソフトは毎回シリアル聞くけどな。
書込番号:4252400
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
VideoStudio8(以下「8」)のユーザです。このたびVideoStudio9(以下「9」)のアップグレード版を購入しました。インストールするためユーザズマニュアルを見ましたが、アップグレード版のインストール方法が全く記載されていません。
そこで、「8」を削除せずに、マニュアルに従い「9」を新規インストールしました。
(その過程で「8」のSerNo.を入力する必要はなし)
その結果、「9」は正常に起動できることはもちろんですが、何と「8」も今までどおり正常に起動できるのです。
このことから「通常版」と「アップグレード版」のCD−ROMは全く同じであると推測できます。
つまり、初めて購入する人は、「通常版」を購入する必要はなく、「アップグレード版」を購入したほうが安上がりですよということになります。
過去の経験では、新しいパソコンに「8」のアップグレード版をインストールできました。
こんな売り方で良いのでしょうか。
皆さんのご意見を賜りたいものです。
0点

わたしも8plusから9にしました。(アップグレード版です)
レジデンツさんと同じように8と9が共存する形になりました。
以前、MovieWriter 4.0を購入する際に店員に聞いた際には、
どのバージョンも中身は全く同じそうです。
しかも、アップグレードする権利があるかどうかも確認しないそうです。
(誰でも最初から安価なバージョンを買えるということですね。)
別に、ユーザが損をする訳ではないので放っておけばよいのでは?
多分それぞれのバージョンを作り分ける方がコストがかかる、と
判断したのでしょう。
ちなみに、これはユーリードに直接問い合わせたのですが、
8で作成したVSPファイルを9で読み込んだ場合の互換性は保証してないそうです。(メール原文の一部を下記に付けますね)
つまり、過去に作ったVSPファイルを編集する場合には、
作成したときに使っていたバージョンが必要なわけで、
8と9が共存できてしまう、というのは至極当然の仕様だと思われます。
互換性が無いことが良いことかどうかは別ですが・・・
ちなみに、私が8plusで作成したVSPファイルを9で読み込んだ際には、
一部ファイルの再リンク処置が必要だった以外は問題ありませんでした。
−−−以下、互換性に関する回答メール(抜粋)
弊社サポートWEBページよりお問い合せいただきました件に
つきまして、以下に回答させていただきます。
恐れ入りますが、プロジェクトファイルの上位互換性は
ございませんのでご了承ください。
−−−
書込番号:4239797
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > アプリックス > WinCDR8.0 Premium
LogitecのLCW-B52AKを購入し、それに付属の「WinCDR Lite」を使い、
DVDのオーサリングや、VideoCDをつくりたくて、キャンペーンで\6,300で買いました。
基本的なところは使いやすいと思います。快適です。
新しいDVD±RWドライブ(ソフトが完全に対応していない)にも、
全く問題なく使えます。
でも、DVDのオーサリングはかなり時間かかかります。
「DVD規格のMPEG2はエンコードしない」という設定ができるのですが、
それをしてもオーサリングのような画面が出てきます。
ちなみにパソコンは、Pen4 3.0G,Memory2G,HDD160Gx2です。
また、DVDのエンコーダ時に音声のビットレートを設定できないので、
DVDが出来上がったとき、画質は確かにいいけれれど、音質はすごく気になります。
DVDメニューとか作るのはすごく簡単だし、綺麗にできます。
良いところも悪いところもあり、まぁ、とんとんです。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
先日、このソフトの試用版を試してみました。このソフトが直接の原因かは特定できませんが、
> [3919907]ayarin10-2 さん 2005年2月12日 13:29
DVDライティングツールが・・・
「書き込み条件」の「書き込みドライブ」が認識されず空白になっています・・・。どうしたらよいでしょうか?
書込み番号「3919907」で似たような現象があると知り、気になったので報告しておきます。(注:新スレッドを立てたのは、引用の書き込みが、主となる書き込みの質問とは異なる新しい質問として書かれていたためです。ご了承ください。)
CMカット済みのmpegデーターをDVDにまとめるためにインストールし作業を開始し、あとは焼くだけの段で、「ドライブがありません」とメッセージがありました。対応ドライブでない(私のはBenQ)ので書き込めないのだと思い込んでいたのですが、別のソフトで焼こうとしても出来ないため、マイコンピューターを確認してみると、本当にドライブが認識していませんでした。
私の場合は、ドライブのデバイスドライバーを削除して再起動してもドライバーを組み込んでくれず、メーカーにもNETから手に入れるとができなかったため、パソコン購入店のサポートを利用し、結果的にはOSの再インストールでなんとかもとにもどりました。
このソフトの利用直前に、別のソフトでDVD焼きのプロセス中(といっても実際のライティング中にではありませんが)データー作成途中でなぜか止まるので強制終了して、「TMPGEnc DVD Author 2.0」をためしてみたのです。メニュー作成機能は少々クセがありましたが、したいことのほとんどがカバーできる優れたソフトであることがわかりました。
実際、「TMPGEnc DVD Author 2.0」 の使用前にドライブが認識されているかを確認してはいないので、どちらが原因かわかりません。ほとんど「強制終了のせいだ」ということにしていたのですが、私のケースと似たような、気になる書込みを見つけたので書込みさせてもらいました。
OSの再インストールが必要だったため、ダウンロードしたこのソフトは消えてしまい、まだ再検証していません。
0点

Windows XP で Easy CD Creator の削除後、CD-ROM アクセスが失われ
メッセージにエラー コード 31、コード 32、コード 19、またはコード 39 が示される
http://support.microsoft.com/?kbid=314060
LowerFilters値を削除することでドライブは復活しますが、なにが原因で
この症状が出るのかまでは確認しておりません。
書込番号:4122425
0点

ちなみに私が使用していたソフトは、neroVisionExpress2です。
作業途中でフリーズしたため強制終了しましたが、アプリケーションの削除はしておらず、再起動後問題なく動作していました。
トランスコード中、進行状況のバーの進みがとまり、時間が掛かりすぎると判断し強制終了しました。再起動後、再度ファイルを編集したのですが、プレビューを見ると同じ箇所で止まり、再び作業を中断しました。
その後、
「TMPGEnc DVD Author 2.0」をダウンロード&インストールし、同じく作業をしDVDライティングの段階で、ドライブがないということが発覚。
書込番号:4123269
0点

昨日(3/29)、もう一度インストールしてみましたが、問題ありませんでした。
ライティングまではしていませんが、「TMPGEnc DVD Author 2.0」 側からもドライブをちゃんと認識していました。
お騒がせして申し訳なかったです。
書込番号:4128262
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
ペガシスのオンライン販売で優待版を購入し、すでに仮シリアルで利用していましたが、本日パッケージ版製品が届きました。
皆さんご存知のように、ソフト自体はパッケージ版を購入してもダウンロード版と何ら変わることは無く今までどおり使えます。
仮シリアルは4月20日まで有効のようで、その後正規のシリアルを入力することになるようです。
パッケージ版にはユーザーズガイド(80P)がついてきますが、特別目新しいことは書いてないようです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


