
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月14日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 09:19 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月25日 11:02 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月27日 19:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月25日 16:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月28日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > PRO-G > CloneDVD2


前略
某掲示板でCloneDVD2の画質がDVD2oneより劣って酷い
と叩かれてるのですが信憑性はいかがでしょうか?
CloneDVD2・DVD2oneで焼いてる方いましたら教えて下さい。
フリ−のShrinkと比較してそこそこ良いと思うのですが。
焼き方法が解かり易いのでCloneDVD2を使ってます。
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0


試用版使ってみようと思ってインストしたら、ネットに繋げてないと一切使えないんだね。
動画編集専用のパソコンはネットに繋げてないから使えない。
ネットに繋げたら何のための専用機か分かんないじゃん。
試用版までネット認証しなくても...
製品版も電話認証とかにしてよ。
動画は専用機でオフライン使用の人結構いるんじゃないの?
少なくとも俺の周りだけでも数人はいるよ。
0点


2005/03/02 01:42(1年以上前)
動画編集専用機=ネットに繋がっててはいけない
という定義は良く分かりませんが…
ネット認証が正常に行える環境であるかどうか試すのも
試用版の意義の1つだからでしょうね。
ルーターの設定や、FW等で正常に認証できない場合もありますから。
買ったけど、認証できないじゃ困るでしょう。
Windowsの様に、ネット認証だけでなく電話認証も併用するのが
BESTなんでしょうけどね。
そうすると、24時間体制で人員を確保しないといけないから
何かと経費がかかるんでしょうね。
そもそも不正使用ユーザーが多いってのが根源なんでしょうけどね。
書込番号:4007786
0点



2005/03/02 02:32(1年以上前)
>動画編集専用機=ネットに繋がっててはいけない
という定義は良く分かりませんが…
余計なモノは一切入れたくないんで。
ネットに繋ぐと、それなりに必要になってくるでしょ。
OSのUPDATEにしても繋げてないと少なくてすみますし。
専用機にしてから、作業がかなり早くなりましたよ。
使う予定のパソコンで使ってみて良さげなら購入も考えて接続するけど、試用版使うためにネットに接続するのはなーと思う。
使用者の方の意見を参考に購入するかどうかを考えるしかないんですね。
>そもそも不正使用ユーザーが多いってのが根源なんでしょうけどね。
そういうことなんだろうけど、どうせイタチごっこなんだろうに。
書込番号:4007896
0点


2005/03/05 10:27(1年以上前)
>動画編集専用機=ネットに繋がっててはいけない
という定義は良く分かりませんが…
俺もネットにつなげていないのですが
ですのでそちらはイージーパック使っています。
自分はネットにつなげない訳は
ウイルス対応ソフト買わないと危険とかWINUPデート必要ないからとかの理由ですね。ほんとに動画編集ソフトしか入れていません。
LANも無線にしないとむりな所にPCおいてあるのもの理由の一つになりますね。
ただネットマシーンはHDD容量があまりないので1個か2個しか編集につかえないのですが
こちらは製品版3つ買っています。xp3.0はべんりだし、TDA1.6もメニューテンプレいがいで使っているので
書込番号:4022880
0点


2005/03/05 10:36(1年以上前)
言い忘れ
イージーパックのTMEと製品版のTMEの使い方だけは一緒
CM区切りはサムネイル表示の関係で製品版のほうが楽だけど
パッチ処理がなければ個別製品版買う必要なかった。
イージーパックは後からかったけど6000円だし安かったと思うよ。
ただネット認証なしAC-3が初めから使えるってのがメリットだよね。それ以外は製品版の勝ち
書込番号:4022918
0点

私もネット接続がない環境で動画しています。
ですからこういうソフトは使えません。電話がダメなら、せめてメールによる認証してほしいですね
書込番号:4024791
0点


2005/03/11 10:42(1年以上前)
私も作業用のPCはネットに継ぎたくないので、このソフトの使用を残念した一人です。
(良いソフトは高くても安全なものがほしい)
インターネットの危険性は体験した者でないと軽く考えがちですが、ウイルス類は
自らアクセスしなければ大丈夫ですが、ワーム類は接続しているだけで何もしていなくても
やられます、OSの欠陥対策も被害が広がってからの対処ですし、とどまるところを
知らないほど潜在する欠陥とそれをつく新種発生数を見ていると、どんな対策をしていても
継いでいるだけで危険です。
それと会社で作っていながら無料や安いソフトにはインストールしているPCの情報を
収集する(いわゆるスパイソフト類)ことを代価としているものが多く存在すると言うことも
忘れてはいけません。
MPEG Editorが発売された時にペガシスさんに、認証は最初の一回だけにして、以降は
継いでいなくてもいいようにしてほしいと要望した時は、そう言う意見は多数よせられて
いますと言っていたので期待していましたが、このソフトでも改善されていませんでした。
書込番号:4053760
0点

>どんな対策をしていても継いでいるだけで危険です。
いまここに書き込んでるパソコンはウイルス対策ソフト無しで、WindowsXPのSP1しか適用していませんが、
(こんな危険な状態で2年ほど使い続けてます)
シマンテックとトレンドマイクロと両方のオンラインスキャンをやってみたり、Ad-AWAREやSpybotのスキャンもしてみましたが大きな問題は見つかりませんでした
海外の怪しいページを見たりもしていますが、実際のところ問題ないみたいです
書込番号:4062642
0点

別にプロバイダやルータがウイルス対策機能付きというわけではありません。
ごく普通のネット環境です。
書込番号:4062664
0点


2005/03/13 21:08(1年以上前)
↑
あなたみたいな人がいっぱいいるので
ウイルスの被害が一気にひろがるのですよ
書込番号:4067092
0点

>あなたみたいな人がいっぱいいるので
>ウイルスの被害が一気にひろがるのですよ
OutlookExpressは初期設定すらしてませんし、外部からの攻撃はルータの内側にいるので基本的に無視できます。
本当にやばそうなサイトを表示してしまったときは速攻でブラウザを閉じ再起動、その後オンラインスキャン等しています。
WindowsUpdateの自動更新は使用していないので、マイクロソフトのミスで妙なパッチが適用されることもありません。
それでもダメですか?
書込番号:4068449
0点



2005/03/16 04:36(1年以上前)
はい、ダメです。
前回のスキャンから次回のスキャンまでの間に感染してる可能性あるよね。
書込番号:4078376
0点


2005/03/18 23:28(1年以上前)
軽く考えてしまう代表的なパターンですね、ウイルススキャンソフトなどが
対策しているのは全体からみれば一部のみですよ。
感染被害者になるとすぐに加害者に変身して無意識に被害を拡散し続けることに
なることなどあまり考えない無頓着なタイプ(多くの人がこのタイプ)
もしかしたら、もう感染してるかもね。。。
(アクセスしている意識がないのに送信パッケットがやたら多いときは
間違いなく感染して拡散中か、スパイソフトの活躍中です)
書込番号:4090379
0点

危険なのは分かっているんですが、
セキュリティ以前にソフトを増やすとそれだけで起動しなくなるような不安定なコンピュータなので
(オフラインでクリーンインストールしてもこんな状況なので、ウイルス等でないと思います。
他にもいろんな症状があって、ハード自体が不良品のようです。)
セキュリティソフトを入れると固まるかもで放置しているんです。
全世界のインターネット利用者の皆様、本当にごめんなさい。
そんなわけでActiveXを無効にするぐらいしか対策していないんですが、こういう場合はどこから感染するのが一般的でしょうか?
最後のお願いです、教えてください。
ネット専用機なのでCDブートのLinuxにでもしようかと思います(HDDを取り外して)
書込番号:4114606
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3
皆さんは、Moviewriter3をお使いになる時、色々な困難に出会うと思いますが、それを解決してくれるソフトがあります。
それは、TMPGEncDVDEasyPackです。
・MW3でカット編集をして、DVDにすると音ずれが発生する場合の対策。
カット編集をEasyPackの中のTMPGEncMPEGEditorでやり、Moviewriter3でオーサリングをやり、BsRecoderGOLDで書き込む。
・VIDEO_TSフォルダからVOBファイルを取り出す時、VOBごとに分割されてしまう場合の対策。
EasyPackで取り出せば、分割されないで取り出すことができます。
・MPEG2キャプチャー、DVDレコーダーなどで録画したMPEG2ファイル、VOBファイルが、Moviewriter3でオーサリングが上手く行かない場合の対策。
TMPGEncMPEGEditorで音声をLPCMかAC3に変換してから、Moviewriter3でオーサリングすると上手くいく場合が多いです。
・DVD-VR形式の”ファイルの変換と分析”が上手く行かない。
TMPGEncMPEGEditorでLPCMかAC3に音声を変換して、再ストリームすることによって、MW3で正常に作業が進む場合が多いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★TMPGEncDVDEasyPackには体験版はありませんので、
TMPGEnc3.0Xpress(体験版)、TMPGEncMPEGEditor(体験版)、TMPGEncDVDAuthor2.0(体験版)を試すといいと思います。
0点

尚、TMPGEncで生成したAC3音声のMPEG2ファイルを、Moviewriter3でDVD-VR形式で書き込むと、音声がずれる問題が起こります。
その場合は、TMPGEncでは、LPCM音声のMPEG2を作成して、
Moviewriter3でAC3音声に変換して、DVD-VR形式で書き込むことで音ずれはなくなります。
書込番号:3986401
0点

DVD-RAMへの-VR書込に対応してくれなければ、私には何の解決にもなりません。
書込番号:3992112
0点

DVD-RAMへの-VR書込に対応しています。
ファイルの変換と分析に時間はかかりますが、高速のPCでは4GBのMPEG2を20分以内で処理できます。
PowerProducerよりずっと速いのではないでしょうか。
MovieAlbumのように、ベリファイレス書き込みだけで済むようになれば尚良いですね。
書込番号:3993407
0点

D−76さんは、松下のDVDマルチドライブ+MovieAlbum4SEもお持ちでしたよね。
ーVR形式のRAMへの書き込みだけなら、MW3は松下ドライブ+MovieAlbum4SEには敵いません。
しかし、Moviewriter3は多機能ですし、全ての形式のDVD書き込みに対応していることが売りだと思います。
最近はDVDマルチドライブが低価格になり、DVDマルチレコーダーも低価格で売られています。
DVD-RAMレコーダーでもDVD-Videoも見ることができますし、DVD-Rメディアの再生も可能です。
オーサリングソフトには、より多くのDVDメディアやDVD形式に対応することが求められているのではないでしょうか。
多機能だけでなく、安定したソフトを作ってほしいと願っています。
書込番号:3993830
0点


2005/02/27 17:57(1年以上前)
RAMへは生ペグで保存(データ保存)で
DVDに残したいものはDVD-Rにビデオ形式で残すのはだめですか?
VR形式にこだわるけどちょっと考え緩めればVR形式でなくてもいいかと思える
ようにかわるかも
書込番号:3995721
0点

月の灯りさんの仰ることもよくわかります。通常はDVD-Video形式が基本だと思います。
でも、追記とかオーサリングのやり直し需要が多いですね。ーVR形式に注目が集まっていますが、
僕は個人的にDVD+VR形式が好きです。もっぱらDVD+VR形式の追記と再編集ばかりやっています。
DVD+VR形式の得意なMoviewriter3ですので、このソフトに不便を感じたことはありません。
書込番号:3996329
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3
8つのMPEG2ファイル音声LPCM、合計3.99GBをDVD-VR形式でRAMに書き込み
(Pentium4 3GHz メモリ1GB HDD120GB×2 RAID0 松下DVDマルチドライブLF-D560)
1.ファイルの変換と分析時間・・19分30秒
変換したファイルは、作業フォルダのConvertフォルダに貯まります。この作業が70%ぐらいまで続きます。高速ですのでMPEG2再圧縮はされていないと思います。
その後、70%〜100%で作業が停滞する場合がありますので、タスクマネージャーで確認したり、Moviewriter3を最小化したり普通表示にしたりして停滞させないようにします。
2.書き込み時間・・約27分
書き込みはスムーズです。最新のDVD-RAMドライブなら、15分以内で終了するでしょう。
(所感)
・DVD-Video形式のオーサリングなら4GBで6分で済む場合でも、DVD-VR形式では19分以上かかりました。約3倍かかりますが、最新のPCでやるなら負担ではないように思います。
・DVD−VR形式の良さは追記ができることです。追記したりファイルを入れ替えたりするのが簡単にできますので、DVD-RAMレコーダーとPCの連携・橋渡しに便利だと思います。
・Moviewriter3のDVD-VR形式の欠点は、作業の停滞です。時々PCを怠けさせてしまいます。PCに付いていて気合をいれてやらないといけないので、疲れるかもしれません。
DVD−Video形式やDVD+VR形式ではスムーズに作業が進むだけに残念です。
・DVD+VR形式のDVD±RWメディアへの書き込みも便利です。こちらは、ファイルの変換と分析の時間が一切かからないので、高速に処理できます。また、メニューも書き込むことができ、多くのDVDプレーヤーとの互換性もあります。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
ユーリードから発売されている、画像編集ソフトの「PhotoImpact10」の無料プラグインで、VideoStudio 8 、DVD MovieWriter 3 /3 SE/2 LE 、DVD Workshop 2/Workshop 2 ProfessionalのDVDメニューが作成できます。
オリジナルメニューを作って見たい方は、いかがですか?
http://www.ulead.co.jp/product/photoimpact/plugin.htm
0点

ままっぽさん、いつも、わかりやすくて楽しいHP有難うございます。
「PhotoImpact10」+ DVDメニュープラグイン とVS8を組み合わせれば、オリジナリティー溢れるメニューが作成できそうです。
画像編集ソフトとビデオ編集ソフトを連携させて活用することが大事なのでしょうね。
書込番号:3971760
0点

IP7FANさん、ありがとうございます。
少しやってみましたが、ちょっと複雑です。
あまり使わないかも?
書込番号:3982455
0点

「PhotoImpact10」とVS8をお持ちの方は、活用される方もいるのではないでしょうか。
ままっぽさんは、以前からPhotoImpactをお使いで、バージョンアップされて愛用されてきたんですね。
昨日、近くの量販店に行って見たら、PhotoImpact10が高かったので躊躇ってしまいました。
書込番号:3998870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


