
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年2月23日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月15日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月11日 19:54 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月12日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月10日 18:57 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月7日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
最初はTMPGEnc 3.0 XPress よりエンコが速くてフレーム単位で編集も出来る。しかもスマートレンダリング!と聞いて「3.0 XPressはどうなるんだ?」と思いましたが。
入力対応ファイルの種類が3.0 XPressの方が多いのとインテリジェント2パストランスコードでは元のデータの40%限度での圧縮ということで長時間収録能力でも3.0 XPressが上。(データの40%でもかなり画質が落ちるのでそこまでで十分という解釈も出来ますが)
それとAuthor 2.0は、MPEG2は9.8MBまで。
でもよく考えると普通の用途ではまず問題にならないですね。
0点

TMA2.0は、エンコードはできません。1フレームごとのカット・並び替え、結合のスマートレンダリングだけです。
TMPGEnc3.0Xpressの代用にはなりません。
TMPGEncMPEGEditorの代用としては使える場合が多いと思います。
書込番号:3935360
0点

>Author 2.0は、MPEG2は9.8MBまで
MPEG2からMPEG2へのトランスコーディング(ビットレート変換)のことだと思いますが、これは70%ぐらいの圧縮までなら画質を保てますが、60%に落すと苦しくなります。12Mbpsから9.8Mbpsだと使えますが、15Mbpsから9.8Mbpsだと苦しいでしょう。
TMPGEnc3.0Xpressの場合はエンコードやレンダリング(ベースバンド変換)します。
DVソースやMPEG2-15Mbpsのソースを9.8Mbps以内に納める場合、TMPGEnc3Xpressで変換しています。かなり高画質に圧縮できます。
書込番号:3935465
0点

>TMA2.0は、エンコードはできません
>MPEG2からMPEG2へのトランスコーディング(ビットレート変換)のことだと思いますが
TMA2.0ヘルプには「TMPGEnc DVD Author 2.0のトランスコード技術も従来のTMPGEncシリーズにおけるMPEG圧縮技術とは違いフルエンコードによるMPEG-2再圧縮ではなく、元となるMPEG-2の情報を流用し、高速に再エンコード処理を行う技術を指します。」と書いていますので、これはヘルプの誤植ということでしょうか?
>12Mbpsから9.8Mbpsだと使えますが、15Mbpsから9.8Mbpsだと苦しい
それはXPress3.0製品版での話では?TMA2.0ではそんなビットレートは使えませんのでもっと低いビットレートでの話が伺いたいです。
XPress3.0の時間のかかる圧縮のほうがTMA2.0よりも「目に見えて高画質なのか」は興味あります。主観の問題にもなるでしょうが見比べた方がいらっしゃればお聞きしたいです。
書込番号:3936886
0点

ヘルプに書かれている通りだと思います。
このトランスコーディング技術は、フリーソフトのDVDShrink、DVDコピーソフト等で使われているものと同じ方法です。
TMA2.0で使われているものは、国産初のトランスコーディング技術を製品化したInterCOM社のものです。
僕もInterCOM社さんのZcopyを愛用しています。
>XPress3.0の時間のかかる圧縮のほうがTMA2.0よりも「目に見えて高画質なのか」は興味あります。
確かに主観的な見方になるかもしれませんが、
トランスコーディング方式で圧縮する場合は70%ぐらいまでの調整が適切だと思います。ベースバンド変換していませんので、元ソースとほとんど見分けがつかないですね。60%ぐらいになると所どころ粗が見えてきます。
9MbpsのMPEG2ソースがあったとします。これを6Mbps以下ににするとしますと、TMPGEnc3Xpress有利と見ます。7Mbpsであれば、互角ぐらいでしょう。8MbpsだとTMA2.0の方が元ソースに近いでしょう。
実際、InterCOM社さんのSuperMPEGTranscoder(体験版が出ています)とTMPGEnc3Xpressで比較されると判断できます。
http://www.intercom.co.jp/transcoder/index.html
書込番号:3938284
0点


2005/02/16 00:24(1年以上前)
できればTDA2.0が通じやすい。
優位性、たしかにMPEGメインの人は優位性が変わるかもしれませんが。
AVIメインの人とかいろいろいますから、出力もそうだし。
多種のコーデック、フロントエンドツールとして使えるので優位性といっても人によって違います。
オーサリングとトランスコードが一緒になったと言うだけですので、それ程騒ぐほどでもありませんけど。別にTDAでDVDフォルダを書き出して他のトランスコードソフトを使えば同じ事ですから。
12Mbpsは使えますよDVDの規格から外れているとなりますけど、無視すればいけます。
12Mbps、圧縮音声で1時間なら、片面1層の容量も考えて70%以内9800kbpsにおさまるかと。まあ反則技かもしれませんが。
XPressとTDAのどっちがきれいなんて人に聞く前に自分でやれよと思います。
書込番号:3939090
0点

DVDShrinkと TMA2.0(InterCOM圧縮技術)の違い
(作業例)
1.1時間の12MbpsのMPEG2をDVD規格無視で、TMA2.0でオーサリングします。
そして、DVDShrinkで80%に圧縮します。
2.一時間の12MbpsのMPEG2をTMA2.0でトランスコーディングを行い、ちょうどDVDに納まるようにします。この場合も約80%圧縮になります。
3.InterCOM社のSuperMPEG2Transcoderで12Mbpsから80%圧縮します。
同じ様な作業なのですが、
圧縮後のビットレート情報が付加されるのがTMA2.0とInterCOMで、
圧縮後のビットレートが付加されず元ソースのビットレートと同じになるのがDVDShrinkです。
後の再編集を考えた場合、どちらが便利になるか編集の仕方によってケースバイケースです。
圧縮後のビットレートを指定できないTMA2.0
圧縮しても12Mbpsに認識されるDVDShrink
書込番号:3940012
0点


2005/02/21 22:22(1年以上前)
白熱ランキング上で10日たち消えましたが、
目にあまるようなので、まとめてみます。
[3912127]TMPGEnc DVD Author 2.0いいですねぇ
FlatPick さん 2005年 2月 10日 木曜日 22:53
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?ParentID=3912127&BBSTabNo=1&CategoryCD=0010&ItemCD=001022&MakerCD=76&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=&SortID=&Page=3&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&B1=%95%D4%90M%82%F0%8F%91%82%AD
FlatPickくんは他のスレッドでなにやってんの?しかもスレッド立てるところが違います。
>価格com TMA2.0掲示板にも進出し、返ってきた攻撃に「ペガサス流星拳!」で応戦中です(^^)
遠征し攻撃に応戦して敗れ陰口を叩く情けない人間のようです。
>XPress3.0の時間のかかる圧縮のほうがTMA2.0よりも「目に見えて高画質なのか」は興味あります。主観の問題にもなるでしょうが見比べた方がいらっしゃればお聞きしたいです。
>3.は一番興味のあるところですが。。。面倒なので手付かずです。
聞いた理由は面倒だから。。。
最低。
書込番号:3968642
0点

>XX-SSさん
>スレッド立てるところが違います
ハードの限界の低いノートパソコンのスレに書き込んだのなら御指摘の通りですが、TDAはVAIOデスクトップの一部機種にバンドルされているソフトのはずですが?ご存じないのでしょうか??
まぁあなたの見るに余りある暴言をいちいち引用してまでここのスレで話をしようとも思いませんが、そこまでおっしゃるのならなにか残る情報も書くことはできないんですか?
白熱ランキング争いなどにはとんと興味ありませんが誰がどういう意図であげているんでしょうね?
少なくとも管理人さんが「ふさわしくない内容」と思えば決して日の目をみない場所ではないのかと思いますが。
こちらの掲示板では非常に知識があり、自信もたっぷりの方が何人かいらっしゃるようですが初心者相手にまで「威嚇」や「暴言」を書いているようでは私のつまらないスレを批判できるレベルとはとうてい思いませんが。
批判は掲示板ですから自由ですが、もう少し建設的な掲示板にしようとは思ってないんですか?まぁ、みんなは思ってても怖くてこんなこと書きませんけどね。
ペガシスさんや価格comでパッケージ版販売されてる業者さんはあなたがたの書き込みを見て「お!ここはいい掲示板だな」と思っていると?
書込番号:3973215
0点


2005/02/23 22:26(1年以上前)
やることも書き込みも幼稚だね、なにがペガサス流星拳だよ
教えて君にならないようにね
書込番号:3977887
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0


まずは、音楽番組のクリップ25本を1タイトルで
オーサリングしました。
素材はTMPGEnc MPEG Editorでカットしたもの
所要時間は27分(4.13GB)
次にREC-ONで録画した映画(二ヶ国語)
CMカットと音声変換(MPEG-1 Audio Layer II→AC-3)
カット後95分のファイルに
オーサリング所要時間は75分(3.6GB)
スマートレンダリング処理のためか、時々ブロワーの回転が高速になる。(映画のほうだけ)
トップメニューのサムネイルが静止画(音もなし)のままなのが気になる。
やり方が違ったのか、他に設定箇所があるのか分かりません。
サムネイルを選択して映像の範囲を指定しただけです。
今はTMPGEnc DVD Author 1.5とTMPGEnc MPEG Editorを使用してるのであまり魅力を感じないですね。
トランスコードはshrinkあるし・・・
でも、二ヶ国語はいいですね。
それとDL対応も(ドライブがなかった、笑)
購入しようか迷ってます。
0点

トップメニューのサムネイルは、モーションの設定をしないと動画にならないし、音も出ませんよ。
家の環境ではSmartVisionで録画したものをカット編集(4.3GB)+音声変換(MP2→AC-3)、モーションメニュー21秒で作成しましたが、21分でできました。
二ヶ国語だと遅いのでしょうか?
書込番号:3932435
0点



2005/02/15 00:05(1年以上前)
うさむ さん ありがとうございます。
トップメニューのサムネイルの設定は良く判りました。
再生時間25分のファイルで
いろいろやってますが、
サムネイルに動画を設定すると、
書き出しを開始したあと「トップメニューの作成」で4〜5分かかってしまいます。(モーション36秒)
範囲を狭くしたほうが早く終わるみたいですね。
1GB25分のファイルでオーサリングに13分でした。
75分かかったファイルはめちゃくちゃ長くしていたと思います。(もう覚えてませんが)
2年前の最新鋭機種なのでこんなものでしょう。
なお、音声出力は1つでも2つでも同じ時間でした。
書込番号:3934051
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0


体験版↓
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda20.html#taiken
きのうアップされたので、まだ、ちょっとだけしか使ってませんが、
TMPGEnc MPEG Editor と TMPGEnc DVD Author が合体したようなので
別々に買う必要がなくなりしたね。
使った感じ、メニューに使えるフレームやボタンが
あんまり増えていないんで、ちょっとがっかりのような、
急いで優待版買わなくてもいいんで
ほっとしたような、複雑な心境です。
でも、1.6を持ってなくて、ULEAD社製品や
CYBERLINK社製品を使っていて
不満に思っている人にはおすすめです。
自分もこれらからの乗換えで、1.6購入から1ヶ月ちょっとですが
満足しています。
ユーザーへの優待販売もありますが、率直に言って
優待価格は高過ぎるのではないでしょうか。
0点

1.5や1.6からの優待バージョンアップ価格は確かに高いと思います。
TMPGEnc3.0XpressやEasyPackユーザーの優待購入価格とほとんど違いありませんよね。
TMPGEncMPEGEditorの1フレーム単位のカット編集やINTERCOM社さんのSuperシリーズのトランスコーディングエンジンの機能が付加されていますが、最も単純化されたもので、製品版のような使い方はできないと思います。
でも、DVDオーサリング時の最終調整には大変便利な機能ですね。
書込番号:3913605
0点

XDVDはトランスコード出来るかなと試したところ出来ました。
今は保存はどうしようかと悩むアニメはXDVDで圧縮して1クール(13話)をDVD1枚に収まるようにしているのですが番組ごとの最適なビットレートが結構違っていて苦労するんですよ。
(放送時間は他より短くてこのビットレートでどうしてそんなに大きなファイルになるみたいな。(^^;)
今後は一律のビットレートで圧縮して仕上げ時にトランスコードすればすむので管理が楽になりそうです。(現在のはいきなりビットレートを変える訳にもいかないから4月分からかな)
書込番号:3913946
0点



2005/02/11 10:16(1年以上前)
ゆうべトランスコード機能を試してみました。
元の動画は、7.5Mbps、88分、5.1GB
使用PCは、VAIOノート、PV、750MHz、192MB、20GB
トランスコード後のデータサイズは4.27GBでした。
掛かった時間は、82分で、ほぼ実時間というところでしょうか。
あえて古いPCでやってみましたが、思った以上に早く終わりました。
トランスコード後の画質ですが、自分は21型のTVで見ているのと、
あんまりごだわりがないのか劣化は感じませんでした。
この機能は、シリーズものの番組なんかをDVD化するときに
便利そうですね。今までは1枚のDVDに収めるために、
ビットレートを計算して録画のときにいちいち
設定してたんですが、とりあえず録っといて、
DVDに書き込むときにちょこっとクリックするだけで済むので
いいかもしれません。
書込番号:3914013
0点

試用してみましたが、かなり良いですね。
MPEG Editorと操作体系が似ているので、使いやすくなったと思います。
とはいえ、テキストの編集など、ちょっと反応が遅くなっている部分もありますが、編集機能が大幅にアップしたので仕方ないですね。
トランスコードですが、VBR 4MBのファイル5.5GBをDVD1枚分にしてみました。
Pen4(HT) 3.2GHz メモリ1GBで約25分かかりましたが、再エンコードに比べれば、圧倒的な早さだと思うし、普通にDVDフォルダに書き出す時間を考えれば、かなり早いと思います。
ただし、画質を見比べると、トランスコードしたほうは残念な画質です。
あんまり大きいサイズを圧縮しないほうがいいかもしれませんね。
また、起動時の画面に「メニューテンプレート、部品は製品版より少ない」と書いてあるので、製品版ではもう少し充実していると思います。
書込番号:3915744
0点


2005/02/12 13:29(1年以上前)
DVDライティングツールが・・・
「書き込み条件」の「書き込みドライブ」が認識されず空白になっています・・・。どうしたらよいでしょうか?
3.0XPで作ったものを、この2.0で動作させようとしています。
ドライブは、ほかでは認識されるのですが・・・なぜでしょうか?
パイオニア「DVR-A08-J-SV」を使用しています。
この質問に、他に何を書いてよいのかわかりません。
質問の仕方が悪かったら申し訳ございません。
書込番号:3919907
0点


2005/02/12 16:14(1年以上前)
ペガシス FAQから
他のライティングソフトウェアのインストールにより使えなくなってしまった可能性があります。
一度、DVDAuthorを「プログラムの追加と削除」にてアンインストールして下さい。
次にPCの再起動の後、再度インストールを実行し、PxEngineのドライバを認識させるために再起動してみて下さい。
なお、どうしてもライティングエンジンが使えない場合は、他社ライティングソフトウェアにてライティングを行う事もできます。その際は、HELPにもあるとおり「Video_TS」「Audio_TS」の2つのフォルダを、データモードでディスクを閉じる設定を有効にしてライティングを行ってください。
ayarin10-2 さん 新しい質問は新規書き込みでお願いします。
書込番号:3920600
0点

>ayarin10-2さん
同じドライブを使用していますが、問題なく書き込めます。
ドライブの設定はしていますか?
2.0ではドライブを自動で認識してくれません。
1.「書き出し終了後、DVD書き込みを行う」をチェック
2.「DVDドライブの設定」ボタンをクリックする
3.「書き込みドライブ」にドライブ名が出てくる
4.「設定する」をクリック
書込番号:3922142
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版



早速トランスコードの使い勝手を試してみましたがCeleron1.3Gでもあまりストレスを感じないで仕上がりそうで良い感じです。
(DVDレコーダでFR記録すると実時間(2時間半)かかるし)
しかしメニューの作成方法が1.5から変わっていて、うまく自分の欲しいメニューが作れません。(^^; 使い方に慣れるしかないのですが。
書込番号:3909629
0点

1フレーム単位でのカット編集ができるようになり、
INTERCOM社さんのMPEG2トランスコーディング技術を取り入れ、高速なビットレート調整が可能になり、
メニュー編集の自由度も広がりましたね。
Super MPEG2 Transcoder をほしいと思っていたところでしたが、買わないでよかったです。TMA2.0でその役割も果たしてくれるからです。
TMPGEnc3XpressやEasyPackを持っている人なども優待販売の対象で、6140円でTMPGEncDVDAuthor2.0ダウンロード版を購入できるのも魅力です。
書込番号:3909770
0点

>高速なビットレート調整が可能になり、
Super MPEG2 Transcoder のように圧縮率を指定することはできませんが、TMA2.0ではDVD一枚にちょうど納まるように変換してくれます。
今までだと、DVD容量を無視してオーサリングして、DVDShrink等で圧縮する方法がありました。
TMA2.0では、TMPGEncDVDAuthorだけでトランスコーディング+オーサリングができるようになり、時間短縮になります。
書込番号:3910072
0点



2005/02/10 18:57(1年以上前)
価格コムさんに「TMPGEnc DVD Author 2.0」
のコーナーができましたので
続きはこちらにしましょう!
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03408019065
書込番号:3911068
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


ヲタクさん達の書き込みを読み思いましたが、実際このソフトでDVDを作成した処そんなに気にする程画質が悪いわけじゃあ無し、このソフトを購入したならこのソフトで十分、他のソフトに乗り換えたら無駄な出費が増えるしまた一から操作を覚えなければならない。
それでDVDが出来たって束の間の喜びで、今、凝って作成したって将来もっと大容量の記録某体が出回るようになれば、基になるDVテープが残ってればまたそちらの記録某体に編集記録したくなるのが人の常というもんだから、このソフトを購入したならこのソフトで十分ですよ。
VHSテープに書き出すとテープが絡まったり見たいシーンを瞬時に再生できないけれど、DVDに焼き付ければその点便利なのでDVD化するのには賛成ですが、プロになる訳じゃあるまいし、そこまで懲りたいとは思いません。
やれCCEプラグインがどうたらこうたら言いますが、カノープスのキャプチャボードに付属するファイルコンバータを使えばハード処理だからコマ落ちも無しに約60分のDVファイルなら約60分で.mpgファイルに変換してくれますね。
それをDVDに焼き付ければそれで十分ですよ。
昔映したHi8テープも、ソニーのDVムービーカメラに搭載されてる機能を使えばDVファイル化してくれるから、それをこのソフトで編集して、先のキャプチャボードで.mpgファイルに変換すれば十分ですね。
0点

VS8は、家庭用用途の使いやすさから言えば、個人的に一番だと思ってます。
Premiereや超編にも良いところはありますが、VS8ユーザーさんも誇りを持って良いと思います。
特にSONYのDVカメラとの相性が良く、キャプチャーの安定度、書き戻しの安定度があります。
あと、時間の節約と高画質を得たいと思うのは、どなたも同じでしょうし、CCEプラグインはお勧めできるプラグインだと思います。
家庭用DVDは、大事な思い出を観賞するものですから、出来る範囲で綺麗に見たいですね。
書込番号:3895368
0点

comcomcom315さんのやり方も、それはそれで素敵ですが、
CCEプラグインのメリットも書かせていただきます。
10分のDV編集をVS8でするとします。
CCEプラグインの場合、編集結果を直ちにMPEG2に高速に書き出すことができます。Pentium4 3GHzのPCだと8−9分程度です。
外部のエンコーダを使う場合、一度DVで書き出してから渡し、変換さなければいけませんので、時間がかかります。
書込番号:3895384
0点



2005/02/07 08:07(1年以上前)
CCEプラグインの変換が速いといっても無料じゃないね。
同じ有料だったら、カノープスキャプチャボードはTV番組もキャプできるし、CPUの使用率も0〜5%前後で画質もきれい。
ハードエンコだから低スペックパソコンでもストレスなしにコマ落ち無しにDVファイルを.mpgファイルに変換してくれるからね。
カノープスのキャプチャボードのMTVXシリーズは勿論の事、その前のMTVシリーズにもファイルコンバータは付属していて、中古のMTVシリーズだったら今ならヤフーオークションで1万円前後で手に入る。
書込番号:3895464
0点

>ハードエンコだから低スペックパソコンでもストレスなしにコマ落ち無しにDVファイルを.mpgファイルに変換してくれるからね。
ソフトエンコも、DV-->mpgで全くコマ落ちありませんよ。
低スペックのPCなら、ハードエンコは大きな助けになりますが、CPU2.6GHz以上ではソフトエンコで変換した方が速い場合が多いです。
MTVシリーズのハードエンコも魅力ですが、変換詳細設定の調整力ではソフトエンコが上でしょうね。DVDオーサリングソフトやDVDプレーヤーとの相性もソフトエンコが良いと思います。
MTVシリーズの中古は、TVチューナー+ビデオキャプチャー+ハードエンコ製品として大変お買い得だと思います。
書込番号:3896773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


