
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月16日 19:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月6日 22:43 |
![]() |
0 | 14 | 2004年7月27日 10:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月7日 08:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月17日 05:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月11日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > インターコム > Super DVD Zcopy 3 with Author

2004/08/11 09:39(1年以上前)
くろーんCDとかと比べてみても、値段はこんなところだと思いますよー高いとは感じないです。
と、現在ユーザーの人からのコメントでしたw
書込番号:3130674
0点


2004/08/16 19:26(1年以上前)
これ、初心者向けパッケージとしてはいいんじゃないでしょうか?
親戚(パソコン初心者)がデジタルビデオをDVDにして配りたい、て
言ってたんで、このパッケージ版をオススメしたんですけど、
もう使いこなせてるみたいだし。
とりあえずコピーツールとしては優秀だと思いますよ。
書込番号:3150586
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
3.0Xpressになって、編集機能がなくなったMPEGtoolですが、独立したスマートレンダリングMPEG2編集ソフト「TMPGEnc MPEG Editor/withAC-3pack 」がいよいよ発表されましたね。
「MPEGCraft」がAC-3未対応の今、DVDレコーダーとの連携にこれでいちいち音声変換しないで済みそう。
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0706.html
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


発売以来3週経つたのに、経験談が出ないのは異様です。Ver.更新が進まない理由は?。Ver.7で十分なのでしょうか。悪評高いサポートの影響でしょうか。更新しても記録媒体がDVDへのMpeg2に過ぎないからか。私の対象は運動会、演奏会、旅行、式典の映像なので、Ver.7で編集しVDフィルムへ書き戻します。DVD等の記録媒体への書き込みは数年待った方がよいように感じます。またDVDレコーダーの進歩のも速そうです。
0点


2004/07/06 18:30(1年以上前)
私も同様の事を感じておりました。何で体験談がないんでしょう?海外在住のため、ひょっとしたら日本では発売が延期になっているのかな?なんて思ってみたりもしていました。来月一時帰国予定なので、もし評判がよければ6からバージョンアップしようかと考えているのですが・・・。
購入した方、是非書き込みを!
書込番号:3000763
0点


2004/07/06 23:50(1年以上前)
みんな買い控えてるんじゃないですか?これの前にリリースしたMovieWriter3があまりにひどい出来だったので、、、
修正パッチもリリースされないし。サポートにも中国語のトランスレーターしか居ないみたいだし(←これは想像)。
書込番号:3002204
0点

ビデオスタジオ体験版いれました。
当方Pen4 3.06GHzですが
1.あちこちで重すぎ(特に再生押してからプレビューが始まるまで)
2.リップルモードが無い←致命傷
3.内部RGBだった←白クリップ問題キタ―――!!!
4.設定がややこしすぎ←そりゃ質問の書き込みが後を絶たないわけだ
5.落ちる←処置なし
結論:窓から捨てろ
なんか他に試して欲しいことありますか?
書込番号:3002892
0点


2004/07/07 10:06(1年以上前)
あぁー、何か全然だめみたいですね。当方PEN4 1.8GHzですがそもそも無理ってことでしょうか???
それでも、使用感はいいっ!っていうレポートに期待・・・。
書込番号:3003291
0点


2004/07/08 14:01(1年以上前)
P4-3.2、メモリ1024で7SEからバージョンアップした者です。
操作感はやっぱりモッサリとしていますが、7に比べて特別遅いという気もしません(7も十分に重かったですし)。
機能的には7SEと比較して特別増えた、良くなったという印象は感じられませんでした。
新機能の静止画のパンや音声の調整などは悪くないけれど、いまさらって感じですし、使い出すとかえってもの足りなく思います。
唯一の幸せは、今のところ大きな問題にあっていないので、悪名高いサポートの世話になったことがないことでしょうか^^;
あ、それと珍しく不正落ちも体験していません。
個人的にはこのソフトは他のソフトの補助(補完)として使っています。
これ1本で最初から最後までやろうとしたらかなりストレスがたまるかも^^;
書込番号:3007536
0点


2004/07/08 18:15(1年以上前)
すみませんシニス/w/pさん、他のソフトの補完として使用されているとのことですが、その他のビデオ編集ソフトということでしょうか?私はビデオ編集ソフトはVS6しか使用したことがありませんので、もしよろしければ普段お使いになっているソフトおよび使用感(VSと比べて)を教えていただければ幸いです。
書込番号:3008078
0点

私もいれてみたんですが、操作性は軽くはないですがスムーズになった気がします。トリミング等も変わりないですし。またクリップの音量調整もシーンを見ながらできたりして (EZEDIT みたいな感じで)いい感じです。ただメモリーへの要求スペックも高くなったみたいで、512M ではキツく感じ、1536M で快適になりました。
書込番号:3017536
0点



2004/07/11 11:13(1年以上前)
私が返信するのも変ですが、敢えて。動画苦戦中さんの言われる通り動作環境の問題が大きいのですね。ユーリードのHPの動作環境は1)Intel® Pentium® III 800 MHz以上、2) Microsoft® Windows® 98SE、2000、ME、またはXP.3)256MB以上のRAM(512MB以上推奨)。 4)ビデオキャプチャと編集用に4GB以上のハードディスク空き容量,5) 1時間のDVビデオには13GBのハードディスクが必要。6)リアルタイム機能をご利用になるには以下のスペックを満たすことが必要です:Pentium 4、2.0 GHz以上のCPU、7)512MB以上のRAM 、7200回転以上のIDE ハードディスク。とありました。
要するに、この会社は全てを明確に示さず売りつける傾向があるようで、しかもサポートはあってなきが如くです。渦中の○○自工のように思えてきます。しかし先輩の書き込みを読んで、初心者の私はやっと理解できました。お蔭様でバージョン・アップして、苦しまなくて助かりました。
書込番号:3017936
0点


2004/07/13 21:16(1年以上前)
「動作するかしないか」と「我慢できるかどうか」は別物です。
WinXPの動作要件は
・クロック速度 300 MHz 以上のプロセッサを搭載した PC を推奨。
・Intel Pentium/Celeron 系列、 AMD K6/Athlon/Duron ファミリ、またはこれらと互換のプロセッサを推奨。
・128 MB 以上の RAM を推奨 。
・1.5 GB のハードディスク容量*
などなど・・・
こんなもんです。
超仙人さん、不健康になるほど遅くても動くには動きます。
私は、メーカーのシステム要件をそのまま鵜呑みにしないように
しています。
いまさらメーカーに文句いっても、40時間かかっても動けば動くので
うそではありません。
書込番号:3026727
0点


2004/07/13 23:49(1年以上前)
VS6使ってます.感想は...
はなまがり さんのレスを お借りしますと...
当方は Pen4 2.1GHz
>1.あちこちで重すぎ
編集中いろいろなボタンを押しますが
なかなか反応が帰ってこない.
一瞬フリーズ?? と思うほどです.
>2.リップルモードが無い←致命傷
ほんとにこれがないと使えませんね.
VS8は おまかせモードで初心者にもすぐ簡単に使えて...
と宣伝していますけど.
基本的に前進のみ 後戻り(やり直し)に対しての使い勝手を
考慮していない.
(できないという意味ではありませんが,ズレてしまった
オーバレイとかオーディオとかをそろえるのは一苦労
半日仕事です.)
当教習所では 「バックは初心者には(技術的に難しいので)教えません. 」 てなもんですね.
やり直しにたいしても,気使いせずにやさしくできるのが
初心者に対する心遣いなんですけどね.
”やり直し”はPCソフトの基本でもあります
>3.内部RGBだった←白クリップ問題キタ―――!!!
よくわかりません.
>4.設定がややこしすぎ←そりゃ質問の書き込みが後を絶たないわけだ
あまり使わない機能を詰め込みすぎでは?
>5.落ちる←処置なし
たまに,落ちますね.
なにか,操作したら「上書き保存」は PCソフトの心構え
ULEADのサイトをみても,このへん(とくに操作性の向上)について
全く記述がないので,VS8も 改善は見られない と解釈しています.
書込番号:3027555
0点


2004/07/14 21:50(1年以上前)
VS6をP-V1Gで使っていたときはそれほど遅いとは思いませんでしたよ。
フリーズ???ってなこともありませんでしたが。
とはいえ、「サクサク」でないことは事実ですが。
>2.リップルモードが無い←致命傷
これには同感です。
VS9にはこの機能追加されて「さらに」重い物になるか・・・
書込番号:3030510
0点


2004/07/26 16:17(1年以上前)
VCD→DVDさん
お返事遅れてすみませんでした。まだ見てますでしょうか。
意外に思われるかもしれませんが、WindowsMovieMaker2を結構使っています^^;
このソフトも問題が無いわけではないですが、VideoStudio8より軽いことと、DVカメラとのやりとりがしっかりしていること、また意外にエフェクト等も揃っているなどで、簡単な編集時には重宝しています。
WMM2では出来ないちょっと凝った編集をしたいときはVS8でそのシーンのみ作成し、それをWMM2でつなぎ合わせています。
また、エンコードとオーサリングにはTMPGEncシリーズを利用しています。
一月も使っていると良くも悪くも慣れてきました。^^;
ただ、プレビューの際のもたつきとは未だにイライラします。
書込番号:3073560
0点


2004/07/27 10:18(1年以上前)
シニス/w/pさん、ご返信ありがとうございます。WMM2を使っていらっしゃるとは本当に意外でした。私はPC付属のWMMを2にアップグレードしたのはいいんですが、一度も使ったことはありません(笑)。何かの雑誌で、WMMはDVを取り込んだ時点で圧縮しているため、出来上がりの映像が汚いと読んだ記憶があるので、自分で確かめもせず敬遠しておりました。たびたびの質問で申し訳ございませんが、例えば他のソフトと比べて出来上がり(MPEG2,MPEG1等)はどうですか?映像が荒くはありませんか?
私は、VS6でDVカメラから読み込み、編集したものをDVファイルで書き出し、それをTMPEGでMPEG変換、オーサリングしております。実は、主観では付属のムービーシェーカーで作ったMPEGが一番きれい(明るい)に見えるのですが、このソフトは読み込みファイルに制限があるみたいで長いDVファイルは取り込めないので、しかたなくそうしております。
市販品で、色々と編集ソフトがあるようで、私はVS6以外使ったことはないのでその他のソフトを使っている方々の使用感(VSと比べて)はどうなのかな、と思って質問いたしました。
書込番号:3076419
0点


2004/07/27 10:24(1年以上前)
ごめんなさい、アイコン間違えました。
それから、上で長いDVファイルを取り込めないと書いたのは、MSで直接DVをキャプチャすれば全然問題はありませんが、例えばVS6等で編集・書き出ししたDVファイルを読む込む場合、なんか知りませんが2G前後(4分59秒)で勝手に切られてしまうんです。
書込番号:3076431
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerProducer 2 Gold DOUBLE LAYER
自分はUleadのソフトだと音ズレが酷くて、バッチファイルあてたり、
常駐アプリを切っても直らなくて、Cyberlinkに乗り換えましたけどね。
自分のはインターナショナル版で機能も削られているけど、まあまあ使えています。
なぜかPS2(55000番代のやつ)では音声が再生できませんが・・・。
個々のPC環境によって差があるのでオススメはありません。
あと、続きを書くなら「返信」で書き込んでくださいね。
書込番号:2998110
0点

CYBERLINK社のですとエンコした際の画質がイマイチ気に入らないのと、圧縮率がULEAD のほうがいい(対画質)かつ慣れてるので ULEAD ばかりつかってますね、私は。VBR で変換できないし
書込番号:2998689
0点


2004/07/07 08:19(1年以上前)
確かに、U社の音ズレは致命傷です・・・(T_T)
書込番号:3003111
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS 2.0


2.5がでましたね。
やっと「複数クリップの選択移動」やショートカットキーのカスタマイズなどその他色々とできるようになったようですな・・・・
タイトラーも「TitleMotion」から「TitleMotion Pro」にUPしたし・・・
なんかいいカンジ!!
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 5デジタル放送対応版

2004/06/11 22:13(1年以上前)
ファイルモードでの再生はできないようですが?
書込番号:2910035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


