
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年11月3日 14:32 |
![]() |
1 | 0 | 2024年10月7日 21:18 |
![]() |
5 | 3 | 2024年9月24日 19:59 |
![]() |
1 | 1 | 2024年9月6日 06:59 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月27日 23:22 |
![]() |
2 | 1 | 2024年8月29日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日お昼をもって「EDIUS縁側」も価格.comによるサービスが終了してしまいました。
予告通り、一斉に見えなくなるんですね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/384/
この掲示板は、グラスバレー全般のクチコミ掲示板ということで、ちょくちょくチェックしようと思います。
3点

こんなページがあったんですね。
取り敢えずメールソフトにフィードを追加して連絡が来るようにしておきました。
こちらそこまたよろしくお願いします
書込番号:25946415
0点

この場所(位置)は各製品の1個上の階層になるようで、クチコミ(質問)自体も各製品のが一覧で見えてるので、いいですよね。
■クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > すべて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/MakerCD=3804/?lid=pc_itemlist_left_0340_3804_bbs
書込番号:25946720
0点

縁側にアクセスできなくなって、皆さんとお会いする機会が無くなると
さみしいなと思っていましたが、ここでお会いできますね。
良かった〜。
書込番号:25948160
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
イラスト風のオープニングを試作しました。
詳細は省略しますが、図を参照。
DVRは[Fusion]ページで構成要素を作成して接合(Merge)出来て、慣れると大変便利です。
また、[Edit]ページのEffect類も有用なものが多いと思います。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
テロップ・ベースの作成
自前のテロップ・ベースを作成して、汎用化
以下、備忘録的に記述します。
全体の[ノード]構成は Fig.1
1.前景の作成 : Fig.2
@ [Background4]に[Rectangle]を接続
A [Rectangle] > サイズ(幅/高さ)を設定する
2.後景の作成 ([Path2]) : Fig.3&Fig.4
@ [Background4]をコピー&ペースト : [Background4_1]
*"カラー"の背景は"横”に設定して、グラデーションを付ける(左 : 灰色 / 右 : 黒)
A [Background4_1]に[Polygon]を接続
B [Background4]と接続 : [Merge4]
C [Merge4]を表示して、"Polyline"を描く
・・・続く
3点

続く・・・
3.[指さし]グラフィックの作成([SVG]の改変): Fig.7
@ [SVG]ファイルのダウンロード : https://icooon-mono.com/
A [SVG]ファイルを改変する
*[Fusion]ページ > "Fusion"メニュー > (保存先から)読み込み > SVG
*[Background1]をCopy&Paste : [Background1_1]
*[Path1]を分離して、[Background1_1]に接続 : Fig.5
B [Background1]と[Background1_1]を[Merge] ([Merge2]) : Fig.6
4.[TelopBase]の保存([Composition] / [Macro])
* Fig.1の赤枠を全選択
@ [Macro] : 保存先は Fig.8
*右クリック > マクロ > マクロの作成 > マクロ名 > グループとして保存
A [Composition]
* "ファイル"メニュー > 書き出し > Fusionコンポジション
> 任意のドライブ/フォルダに名前を付けて保存
書込番号:25900494
2点


[テロップベース]部分の作成を別方法で
こっちの方法が簡単・正確で良いかも・・・
---------------------------------------------------
[sRectangle1] : 前面”白”部分
[sRectangle1_1] : 前面”白”部分 に黒枠を付ける
[幅・高さ]にExpressionを設定
*[幅] : sRectangle1.Width+0.01 / [高さ] : sRectangle1.Height+0.01
*+の数値は任意 (Viewerで確認して設定)
[sPolygon1] : 後景”緑の図形”
[sMerge1] : Input1 / Input2 / Input3 の入力の階層(重ね合わせ)は
*Input1 : 下層(後景) / Input2 : 中層(黒枠)/ Input3 : 上層(前面)
[sTransform1] : "X Size" と "Y Size" を連動させる
*"X Size" > 右クリック > パブリッシュ
*"Y Size" > 右クリック > 接続 > sTransform1 > X Size
これで "X Size" と "Y Size" を同じ比率でサイズ調整をする
[sRender1] : [sTransform1]と接続
[sRectangle1]/[sPolygon1]とも[インスペクタ] > [スタイル] で
[カラー]を設定で来るので、[Background]は必要ありません
書込番号:25903053
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
自作ビデオのオープニングムービーとして(自己満足的に)作成
概要を備忘録的に記述
1.[My Original 3DModel]の所定場所(トーチ部分)をTrackingして、[Essntial Fire Effect]を[前景]に接続
*[My Original 3DModel]はInternet上の[20th Century FOX](Blender)をDL
Blenderで処理して、[FBX]でexport
2.別の場所をTrackingして、3DModel([Stature]:自由の女神像)を前景に接続
3.3DModel([City]:背景の市街)を後景に配置 ([Merge1)
4.サーチライト([Serach_Light])を作成(二つ)
*[光線](<ResolveFX)を使用
インスペクタ > コントロール > "アルファの制限"にチェック(背景透過になる)
> 位置(x/y)にキーフレーム
> 外観 > 長さ / ソフト / カラー 等設定
5.[TwinklingStars]Templateを接続
6.[Background]を接続(空を昼光色から夜に変化させる)
*インスペクタ > カラー > 種類 : 縦方向
> 背景 : 上(青)にキーフレーム([End Frame]で黒
下は黒
1点




私のパソコンのOS:Windows 11 23H2 および 2024年8月までの更新プログラム適用済み。
夏祭りに出かけデジカメで、クロマサンプリング 4:2:2 で 動画を30秒とか1分間 など短めなものを複数撮影しました。 ファイルをパソコンに移した後、見たり、ファイルを繋ぐなどの編集 を行おうとしたとき、単純には行きませんでした。 4:2:2動画 は、4:2:0動画 程普及していないことを知りました。
以下は 4:2:2動画 フリーソフト の紹介です。
◎ 4:2:2動画を見れる動画再生ソフト (フリーソフト)
1. VLC メディアプレーヤー
● 4:2:2動画を見ることができます。
● 4:2:2動画が見えない場合、[ツール] [設定] [画面・左・下 設定をリセット] の後、[ツール] [設定] [ビデオ タブ] [出力(U) で、DirectX(DirectDrwa)ビデオ出力 ・他 にする] を行うと、たぶん見えるようになります。
● VLCの画像発色は他のプレーヤーと同じです。
● Shift+S で、今映っている画像を 画像ファイルから生成し .jpg 等で保存できることを知りました。
2. mpv.net (動画再生ソフトです)
● ポータブル版もあります。
● 私のパソコンで、このソフトの設定を変えず、初めから Prores 422 HQ 8K 29.970fps 3645Mbps の動画を滑らかに再生することができました。
3. メモ:Windows 11 付属の動画ソフト --- フォト、メディア プレーヤー、Windows メディア プレーヤー 従来版、映画&テレビ --- などでは現状 4:2:2動画 を見ることができません。 なおこれらは、共通な1つの画像再生ソフトモジュール+個別なウインドウ で作られているのでしょう(推定)。
◎ 4:2:2動画を簡易編集できる編集ソフト (フリーソフト)
11. メモ:DaVinci Resolve 18.6 無料版 は高度な編集ソフトですが、 4:2:2動画 の編集は有料版になります。
12. Shotcut
● 4:2:2動画 が扱えます。
● 新しめな作りのソフトで、扱う 入力動画フォーマット、出力動画フォーマット、の範囲が広い。
● ハードウェアコーディングを使います。 (無料のまま)
13. メモ:4:2:2動画 を扱うが、ハードウェアコーディングを使うのは有料版 ということも。
14. メモ:次のページの中程にある 紹介ソフト一覧1〜20 から順次探し、Shotcut が一番よいと思いました。
無料動画編集ソフトのおすすめ人気ランキング【2024年】
https://my-best.com/2745
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
agbaojgoiuj さん の書き込みもあり、
以下のように試行してみました。
1.オーディオから字幕を作成 :動画を参照
*字幕(ST1 : Subtitle1)をオーディオから作成(fig.1)
2.字幕(ST1 : Subtitle1)タイムラインの修整
(1)音節毎にカット : オーディオの波形(及び音声)を参考に分割カット(ブレード編集モード): fig.2
(2)始点と終点を調整(fig.3)
*以下、カットする必要がある字幕について、同様に処理に処理する
3.全てのカット処理終了後、[キャプション](<字幕のインスペクタ)を音声に合わせて修整 : fig.4
*大抵の場合は、一部削除(句読点を含めて)
以上設定後に、字幕の[スタイルと位置]を設定する(<字幕のインスペクタ)
1.文字:フォント等の設定
*2行の場合の配置(左揃えetcから選択)
2.背景 : カラー(BG及びアウトライン)
結果として、https://youtu.be/B5VMatw72QA
2点

>siniperca2さん
ありがとうございました 勉強になりました!
書込番号:25869466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


