
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2022年6月17日 20:37 |
![]() |
5 | 2 | 2022年6月25日 16:58 |
![]() |
1 | 0 | 2022年5月29日 22:25 |
![]() |
17 | 8 | 2022年6月10日 20:57 |
![]() |
5 | 1 | 2022年5月14日 13:14 |
![]() |
4 | 3 | 2022年4月30日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
[Custom Tool] (< Miscellaneous < Tools) を利用して、場面転換 (Wipe & Spin)を作る
1.[Merge]ノードを4つ [Node]Editor に加える
(1)[MediaOut]を加える
(2) 各[Merge]に[Rectangle]を接続する
*CenterX,Y の値の設定
(0.25 / 0.75) / (0.75 / 0.75) : 左上 / 右上
(0.25 / 0.25) / (0.75 / 0.25) : 左下 / 右下
(3)[MediaIn]を2つ [Node]Editor に加える
*[MediaIn1]を全[Merge]に接続する(前景)
*[MediaIn2]を[Merge1]に接続する (後景)
2.[CustomTool]の設定 (rename : A ← エクスプレッション表記を簡単にする為) )
・ "コンフィグ"タブ > 数値コントロール
* NumberIn1 : L to R
* NumberIn2 : R to L
* NumberIn2 : SPIN
・"コントロール"タブ でキーフレーム・アニメーション
3.[Rectangle]ノード のCenterX,Yに エクスプレッション を設定する
* "Center"を右クリック > Point に記述する(下記の通り)
* [Rectangle1] : Point(A.NumberIn1+0.25,0.75)
* [Rectangle2] : Point(A.NumberIn1+0.75,0.75)
* [Rectangle3] : Point(A.NumberIn2-0.75,0.75)
* [Rectangle4] : Point(A.NumberIn2-0.25,0.75)
*全てに A.NumberIn3+0.0
4.MyTemplate としてEffect登録(Macro)
* エクスプレッション設定した[ノード]Group
*[CustomTool]
ところで、Version18(β版)を使っていますが、Effect類等表記が「日本語」表記になっています・・・
(Transform : 変形 等)
ちょっと、戸惑いを感じますね。
1点



Vegas Pro 19のビルドが636へ更新されました。
バグフィクスと下記の新機能が更新内容です。
・テキストに背景機能が付加された。どの動画編集ソフトにもあるので、いまさらですが[画像:テキスト座布団]のように背景座布団をテキスト入力にマッチして付加できる。
あと画像の左のようにテキストテンプレート種類が大変に増えてます。オープナーやテキストアニメーション、タイポグラフィー等のテキストモーションが多種入ってます。
・カラー調整、グレーディングの画面がますますDaVinci ResolveのカラーページUIデザインに似てきてます。
[画像:カラー調整画面]のようにカラーホイール配置も似てます。
リフト・ガンマ・ゲイン・オフセットのカラーホイールとシャドウ・ミッドトーン・ハイライト・オフセットのログホイールもResolveのように切り替えて利用できます。カラーカーブ調整も楽です。HDR調整も対応する。
近年のVegas Proはカラコレ・カラグレの機能が充実してきてますね。
その他、細かい色々な機能アップがありました。
Vegas Proは一般的な動画レンダリングの他にProRes等の各種中間コーデックでの書き出し、QTアニメーション等QTベースでの書き出し、ドルビーAC3の出力対応等、レンダリング出力対応が豊富なのが良いです。
尚、HitFilm Proへのリンクは有効でした。
3点

こんばんは。
本日起動したらビルド643へのアップデートが来ていました。
Hitfilm(私はexpressですが)のリンクは有効でした。
ただ、Hitfilm自体の方がサブスク仕様に変わってしまいましたね( ;∀;)
新しいHitfilmの無料版をDLしてみましたが、そこで保存した【hfp】のファイルはVegasで取り込む事が出来ました。
それにしても…Hitfilm悲しいですね((+_+))
書込番号:24809095
1点

Black_Cat_(-"-)_ さん
こんにちは
HitFilmの方は全てサブスクになって、販売形態が変化しましたね。
HitFilm Proで年間約\16,000くらいですから、機能相当をAdobeのPremiere Pro+After Effectsで考えると、年間一括払いで\57,552ですから、これと比べれば格安と思います。
又、Adobeには無料版がありませんが、HitFilmはまだ無料版を残してますね。
HitFilmの販売戦略としては無料版で馴染んで、Pro版にステップアップしてフルに使ってもらうことのようです。
メジャーなソフトではDaVinci ResolveやEDIUS Proを除いては次々とサブスク化していって.るような。
Vegas Proも本家では買い取りとサブスクの2本立てになってる。
書込番号:24809943
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
本編再生に先立ち、多少(5sec - 10sec)間を入れて再生するべく
「カウントダウン」を作成しました。
[Fusion]ページで
1.[Ellipse1]の設定
* Caps Style : Flat
* Center(x,y) : default
* Width / Height : 0.4 / 0.4
* Angle : 90.0 (上から時計回り)
* Border Width : 0.05(1stFr : 0.0)
[Background1]と接続
2. "1" をduplicate(Copy & Paste) :[Ellipse1-1]→[Background1-1]
3.[Ellipse1-1]の設定
* Width / Height : 0.29 / 0.29
* Angle : -90.0 (下から反時計回り)
4. "1" & "2" を [Merge]
5.[Text1]を "4" と[Merge]
* [Text1] を [Ellipse1] の "WritetLength"(0 → 1 : keyframing) と関連付ける
* 計算式 : math.ceil(5-Ellipse1.WriteLength*5)
* "Color" にキーフレーム (1stFr : Green / End Fr : 透過)
[Edit]ページで
CLIPをタイムラインに配置して、フリーズフレーム を作成
[Color]ページで
CLIPを モノクロ にする
----------------------------------------------------------------
以前に、HitFilmPro で作成したもの と同類のものと考えてみましたが、
ちょっと違うかな?
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 21 Ultra 乗換え・アップグレード版

あれ…
うちのPowerDVD、バージョン幾つだろ…
最近PCでデーブイデー観ないので覚えてないわ(^^)
今度立ち上げてみよっと(*^^*)
書込番号:24760231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うむ、オリエントブルーさんに先を越されました。
当方も久々にPowerDVDを更新です。
22の板ができましたらレビューをよろしくお願いします。
当方もレビューしたいと思います。
書込番号:24760336
2点

こんにちワン!
なにを仰います。
あなたの詳細なるレビュお待ちしとりますよ〜∠(^_^)
書込番号:24760438
1点

便乗して聞きたいんですが、Fluid Motionてまだ対応してるか分かりますか?
21にするか22の乗換えが出てから買うか迷ってます。
書込番号:24785198
2点

こんにちワン!
私めそれ使った事ないので不明であります。
色異夢悦彩無さんが詳しいと思いますのでお尋ね下さい。
書込番号:24785225
1点

オリエントブルーさん
通知が入ってましたので、レスします。
当方GPUが別系列なので残念ながら古井戸は分かりません。
書込番号:24786645
2点

以前はいろんなDVD買ったりしてたけど、BDになってから実は購入したBDドライブの数より購入したBDタイトルのほうがずっと少ない事に気づいたわたしが通りすがりましたよ、と。
BDは借りたこともないな・・・・・・。
いや、ただそれだけなんすけど(^_^;)
書込番号:24786868
1点



今回もAfter Effects(Ae)でElement3D (E3D)を利用した例です。
日本の戦国合戦の映画やドラマ等で矢の一斉掃射シーンを見かけますが、この表現を作ってみました。
動画素材をネットでも探しましたが、いまいち好みのものが無く、AeでE3Dを利用して自作しました。
概略のメモを書きます。
1.E3Dのセットアップで設定と調整
・矢の3DモデルとVR背景をE3Dにセットアップし調整。
今回のVR背景はVideoCopilotのSky Maps 4Kの画像を利用。
2.AeでE3Dの各パラメータを調整
・矢3Dモデルを多数化。広がりとバラつきを付けたアニメーション化。
・一つ一つの矢をバラに回転。飛ぶ動きに少しブレをランダムに付ける。
・E3DでセットしたVR背景を表示。
3.Aeでライトとカメラ、ブラー
・ライティングはAeの方のライトで、野外シーンのため平行ライトを。
・カメラは35mmでカメラ視点をキーフレームアニメーション。
・モーションブラーを付ける。
こんな感じですが、E3Dは通常の3D CGソフトと違って動作が軽いのでこまめな修正等をしてもいちいちレンダリングすることなくプレビュー確認できるので大変に編集が楽ですね。
4点




久々に文字を崩壊、粉砕、分解するようなテキストアニメーションを作ってみました。
今回はVideoCopilotのElement3D(E3D)で立体化した文字を使っての作例です。
作例「散らばる文字」はAeのシャターエフェクトで文字を崩壊させて、更にスキャターエフェクトで粉砕したアニメーションです。よくあるようなテキストアニメーションですね。
作例「分解飛散文字」は文字を単に破壊するのではなくて、文字の構成要素で分解するアニメーションで、今回のテーマです。ポイントを書きます。
文字要素分解のアニメーションはE3Dでは簡単に実現できます。
・E3Dの[Multi-Object]機能を利用して、XYZ回転は[Rotation]でキーフレーム変化させランダム変化も付ける。
・文字分解して離れていくモーションは[Displace XYZ]で今回はXとYにキーフレームアニメーション。
今回はこれだけで文字分解するアニメーションを簡単に作ってます。
ミュージックに合わせたリリックビデオや歌詞アニメーションビデオ等に、こういう文字分解のテキストアニメーションを見かけることがありますが、E3Dなら簡単に作成できます。
尚、キーフレームを逆にすれば、バラバラの要素が集まってきて文字列になるようなテキストアニメーションも楽に作れます。
こんな感じです。
4点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
いつもながら、面白いアニメーションを有難うございます。
同工異曲かも知れませんが、
DaVinciResolveStudio向け無料PlugIn : Krokodove の
http://www.komkomdoorn.com/krokodove/?msclkid=5a169e12c76211ec9c4eb9acbda0bc48#release
[PolyPlay3D1]エフェクトを使用して
3Dテキストを破壊する・・・を作ってみました。
書込番号:24723345
0点

siniperca2さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
Resolveもシャター系等応用範囲が広いですね。
そのPolly分解はAeの「CC Pixel Polly」(画像)に似てます。
こういうパーティクルシミュレーション系エフェクトはAeにも様々な種類が入っていますが、Aeはレイヤーにエフェクトを適用するだけで使えるて楽なので、当方はついAeを使っちゃいますね。
ただ、Aeはコンポジットソフトに特化してるので通常の動画編集に入れ込むにはPremiere Proにダイナミックリンクして使うので少し面倒です。
この点、ResolveはコンポジットソフトのFusionを内蔵したので、HitFilm Proのようにエディットとコンポジットを統合して使えるのが良いですね。
書込番号:24724340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


