
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年6月4日 17:09 |
![]() |
12 | 3 | 2021年5月31日 10:20 |
![]() |
5 | 3 | 2021年6月7日 09:58 |
![]() |
2 | 1 | 2021年5月29日 17:44 |
![]() |
1 | 0 | 2021年5月4日 16:08 |
![]() |
0 | 0 | 2021年5月1日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音声含めて20本越えの複数のトラックを使った編集で 時間とフレーム タイムラインの番号等を必ずノートに書き留めておくと万が一データーが吹き飛んだとき再構築が割と早くうまくゆきます。特に自動保存される前に飛んだというアクシデントの時に。
編集内容のデーターが飛ばない保証はどこにもありませんから。 実にアナログ的ですが、すっ飛んで無になるっていうことはかいむです。
もちろん保存データーは数か所に保存はします。
0点



今回の作例はTrapcode Formを利用して、SFホラー風に何やら禍々しい宇宙モンスターを作ってみました。
Red Giantサイトの最近の記事を参考にしてます。
<作例YouTube>
https://youtu.be/3z78yMzYy1A
パーティクルは粒子放出する効果で利用することが多いですね。各種のコンポジットソフトには放出パーティクルの機能が入っています。
又、パーティクルのプラグインではRG Trapcode Particularあたりがプロ御用達で有名どころ。
今回のFormプラグインはParticularのようなパーティクルが放出消滅するものでなくて、パーティクルを固定的に表示するケースに使うもので、物の形を表現するような使い方ができます。
しばらくFormを練習していましたが、複数レイヤーの組み合わせでの技術がなかなか難しいと思いました。
もう少し頑張ろうと思います。
あと、FormはParticularより重い感じです。レイヤーを増やすと動作プレビューが極端に遅くなり落ちることもありました。もう当方のPCも古いので、更新が要るのかなと思ってます。
ご参考まで。
5点

カラビヤウ多様体とでも名前付けておけば、深読みしてくれる人が出てくるでしょう。
書込番号:24163630
2点

こんばんワン! おひさです
YouTubeも拝見宜しゅうございます(*^_^*)
>もう当方のPCも古いので、更新が要るのかなと思ってます
あはははは〜<("0")> そうなんだ。
応援しとりますよ〜ガンバ!∠(^_^)
書込番号:24163703
2点

KAZU0002 さん
書き込みありがとうございます。
>カラビヤウ多様体とでも名前付けて
あまり知りませんでしたが、調べると難しいものですね。
オリエントブルー さん
こんにちは
TrapcodeはGPUを活かせるのですが、今使ってるPCではTrapcodeのGPUドットボタンをONにしてFormのレイヤーが少し重くなると時々動作不具合になります。
GPUも新しいものを積んで、Aeのためにもメモリをもっと積んだPCが欲しくなってきました。
書込番号:24164586
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
色異夢悦彩無さんの"悪魔のささやき"(レヴュー)で
DavinciResolveStudio を導入しましたので、
一からトレーニング中です。
無償版では、カラコレやスタビライゼーション程度の使用でしたが、
色々と面白いですね(特に[Fusion]ページでの操作)。
1点

siniperca2さん
こんにちは
ここにおりまっせ。生きとります。
Resolve Studioはトップクラスの品質で良いですね。無料版では足らない有用な機能がフルにありますし。
それとResolveはマウスホバーでテキストのフォントやエフェクト類のスタイルがプレビュー表示でシミュレーション選択できるのが超便利です。
これは他のソフトに無い優れた点と思います。沢山あるスタイルから選択するとき時間がかからずストレスが無いです。これ17で最も気に入ってます。
FusionページもStudio版なら3Dコンポジットソフトとしてフル機能で使えますね。
Fusionのノード操作はフレキシブルな組み立てで自由度が高いのですが、それゆえにどうしたら思うことが表現できるかが結構難しいと当方は行き詰まるケースがままあります。
そういうときはレイヤーベースのAfter EffectsやHitFilm Proでサクッと作ってしまいますね。もっとノードベース編集をマスターしないとダメだなあと思ってます。
今はAfter EffectsでTrapcodeのFormを使って色々と造形する練習をしているところです。
また作例を掲示板に投稿してみます。
書込番号:24162706
2点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
>FusionページもStudio版なら3Dコンポジットソフトとしてフル機能で使えますね。
>Fusionのノード操作はフレキシブルな組み立てで自由度が高いのですが、
>それゆえにどうしたら思うことが表現できるかが結構難しいと当方は行き詰まるケースがままあります。
私はまだまだ初心者ですが、
ノードそのものは幾何学をやっているようで、面白いですね。
(半分はHFP等のLayer構造を思い浮かべながらですが)
書込番号:24175700
1点

siniperca2さん
こんにちは
おおー。Fusionの3Dスペース編集ですね。
あと、背景にスターフィールドを置いたら更に奥行感が出るかも知れません。
Resolve StudioはFusionもフルに使えるので、何でも映像制作できますね。
ハリウッドVFX等のコンポジターはFlameやNuke等が使われてますが、BMDのFusionも拡大してきているようです。
Fusionはハリウッドクオリティの制作も可能なレベルのソフトですから、奥が深すぎて難しい。
いつかはハリウッドVFXが夢ですが道は険しいですね。
個人趣味でも使うAeやHFP程度でもきりが無いくらい。
siniperca2さんの書き込みに触発され、当方もギヤを入れようと思います。
書込番号:24176414
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultimate Suite 通常版
”PowerDirector で MTS/M2TS (もしくは他の形式) の動画を読み込むと音が出ません (2021 年 4 月に Windows 10 をアップデート後)” という既知の障害情報が公開されていました。
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=26251
(上記情報はV19、PowerDirector 365用のようですが、私はV18で同じ手順で解決しました。)
2点

mp4はファイル内にメタデータ等全て含まれ完結してますが、
AVCHDはBDMVフォルダ全部が一つの動画。
(メタデータ、タイムコード、字幕、トラック)
トラブル避けたいなら、
フォルダごとコピーしたほうが無難ƪ(~.~“)
編集ソフトに読み込む時も、
MTSファイル単体ではなく、取込み>BDMVフォルダごと読み込む。
書込番号:24161535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
”PowerDirector で MTS/M2TS (もしくは他の形式) の動画を読み込むと音が出ません (2021 年 4 月に Windows 10 をアップデート後)” という既知の障害情報が公開されていました。
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=26251
上記情報はV19、PowerDirector 365用のようですが、V18でも同じ手順で解決しました。
1点



庭先に メジロ の団体がやってきました。
・・・・・・が、
鳥の世界にも「インフルエンザ」があるようですよ。
人間と同じように気を付けましょうね。
[Callout]EffectのprojectFileを作り、動画に適用しました。
MotionTracking はメジロの動きが複雑すぎて、
うまく追従出来ず、手動でキーフレーミングしました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


