
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2021年4月29日 13:26 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月18日 20:12 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月4日 13:50 |
![]() |
1 | 0 | 2021年3月18日 16:30 |
![]() |
8 | 9 | 2021年4月11日 12:04 |
![]() |
5 | 2 | 2021年3月8日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いくつかのスレッドで書き込みましたが、
備忘録的に纏めて書きます。
--- 準備編 ---
1.使用するフリー・ソフト
SupConverterFE : sup作成(fade-in / fade-out字幕)
Subtitle Edit : srt 分割
easySUP : sup作成(縦書き・横書き・斜体・ルビ付き字幕)
BDSup2Sub : easySUP作成のsupの表示位置を整える
2.[easySUP]で オーバーライド・コードを付けて字幕ファイル(srt)作成
*オーバーライド・コードはSupConverterFEは不感知
3.字幕の表示は
@ タイトル[1] : easySUPを使用(横書き)
A 本文 : easySUPを使用(縦書き・斜体・ルビ)
B タイトル[2] : SupConverterFEを使用(fade-in / fade-out )
*color(Gradient)を付ける
従って、srtファイルは3分割する
3.出来た3個のsupファイルをtsMuxerGUIでjoin(結合)して、映像とmuxしてm2tsファイル作成
4.使用するオーバーライド・コード
@ 文字を斜体にする : {\fax0.3}
A 文字を縦書きにする : {\frz-90}
B ルビを付ける(文字サイズ) : {\fs50} ← 数値指定でサイズを決める(本文に対して小さく)
C文字幅 / 文字高 : {\fscx100} / {\fscy100}
D 字幕の色指定 : {\c&HFFFFCC&} ← 薄い青
*文字色は {\c&HaaBBGGRR&} ← aaは透明度 (00 : 不透明 / FF : 透明 / 80 : 半透明)
白色は &H00FFFFFF& / 黒色は &H00000000& / 赤は &H000000FF&
薄い水色は &H00FFFFCC
4点

--- 実行編 ---
------ srt ファイル -----
1
00:00:00,500 --> 00:00:04,500
オヤニラミ
{\c&H00FFFFCCC}coreoperca Kawamebari
2
00:00:05,000 --> 00:00:08,000
{\fax0.3}{\frz-90}河川の中流・下流域や
3
00:00:08,500 --> 00:00:11,500
{\fax0.3}{\frz-90}その支流・水路などに生息する
4
00:00:12,000 --> 00:00:15,500
{\fax0.3}{\frz-90}水質は比較的清涼で
{\fax0.3}{\frz-90}流れが緩やか
5
00:00:16,000 --> 00:00:19,000
{\fax0.3}{\frz-90}{\fscx70}{\fscy60} されき さでい
{\fax0.3}{\frz-90}{\fscx100}{\fscy100}底質は砂礫や砂泥で
6
00:00:19,500 --> 00:00:22,500
{\fax0.3}{\frz-90}水生植物が生えた環境を好む
7
00:00:23,000 --> 00:00:30,000
{\fax0.3}{\frz-90}終わり
{\fax0.3}{\frz-90}fin
---------------------
*srtファイル作成は別途作成のExcel関数での[字幕スタイル一覧表]を利用する
----- sup作成用バッチ・ファイル -----
------------------------------------------------------------------------
i:
md sup
set /a N=1
:LOOP
copy srt\test.srt srt\sub_%N%.srt
move srt\sub_%N%.srt sup\
if "%N%"=="3" (goto EXIT)
set /a N=N+1
goto LOOP
:EXIT
cd \sup
"C:\Program Files (x86)\SE3413\SubtitleEdit.exe"
"C:\Program Files (x86)\Defsoft\SupConverter FE\SupConverter.exe"
"C:\Users\xxxxxxx\Documents\easySUP\easySUP.exe"
-------------------------------------------------------------------------
(注)xxxxxxx はユーザー名
@ supフォルダ内に sub_1.srt / sub_2.srt / sub_3.srt が出来る
A 自動起動した SubtitleEdit で 字幕行を分割して上書き保存
B 自動起動したSupConverter FE で sub_3.srt から sup 作成
C 自動起動したeasySUP で sub_1.srt (タイトル[1] : easySUPを使用(横書き))
及び sub_2.srt (本文 : easySUPを使用(縦書き・斜体・ルビ) のsup作成
書込番号:24107606
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
DaVinciResolveStudio17を新規に導入しましたが、
「期間限定でDaVinci Resolve Speed Editorを無償で同梱!」
・・・という事で、 Speed Editor を無償で入手出来ました。
先ずはこれの使用方法を習得しなければなりません。
何せ、ちょっと触ったでけですが、とても便利!
ユーチューブ動画等で解説動画がありますが、
BMDのホームページで解説されているので、
これを編集してWord文書化及びpdfにして参照しながら
試行中です。
勿論、本体の試行も・・・ですが。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 16 Edit 法人・官公庁・教育機関向け
設定でIEEE1394に設定に変更して、HDV再生をしながらビデオキャプチャーをクリックをしてキャプチャー画面のスクリーンを表示させて、キャプチャーのモニターに、HDVの動画が表示されたら同期がとれている状態となって、HDVのキャプチャーしたい付近にしてキャプチャーアイコンをクリックするとキャプチャーが始まりました。
スマートレンダラー4やオーサリングワークス5が再生しながらキャプチャー画面表示にしたら同期が取れてキャプチヤーできるようになったのでもしやと思い同じように行ってみたらできました。
古いアドビのプレミアプロだと簡単にできてしまうので感心してしまうのですけどね。
ソフトもどんな手順でやったのか忘れてしまうことはあるので画面録画のアプリを動かしながら実行した方が便利かなぁーとも思いした。
0点



multiAVCHDはメニューのコマンド・ラインが解りやすいので、
BDEditでメニュー構造改変し易いです。
以下、1例を備忘録的に記述します。
multiAVCHDで作成したトップ・メニューに、
BDEditでボタンを追加して
音声・字幕を指定して再生できるように改変します。
90010.clpi(トップ・メニューのclpi) にメニュー・ボタンを追加(0012/0013)して、
Command line を作成する(fig.1の通り)。
0012 button は
1行目 : 51C00001 / 80010000 / SetStream 1,(0),(0),(0) : 第1音声
2行目 : 51C00001 / 0000C001 / SetStream (0),1,(0),(0) : 第1字幕
3行目 : 21810000 / 00000001 / Jump Title 1
0013 button は
1行目 : 51C00001 / 80020000 / SetStream 2,(0),(0),(0) : 第2音声
2行目 : 21810000 / 00000001 / Jump Title 1
*各音声・字幕のHEX値は以下の通り
最初から4桁が音声設定用(頭は8)。
後ろから4桁が字幕設定用(頭-即ち最初から5桁目-はC)。
即ち、HEX値入力は次の通り。
第1音声のHEXは [8001]+[0000] = [80010000]
第1字幕のHEXは [0000]+[C001] = [0000C001]
以上でトップ・メニューの主音声ボタンから
第1音声(例えば英語)と第1字幕(例えば日本語)でダイレクト再生されます。
同様に副音声ボタンから
第2音声(例えば日本語)が字幕なしでダイレクト再生されます。
----------------------------------------------------------
事前に画像編集ソフトで作成した画像(8bitsのpng - fig.2)で
Button Objectの置換も可能です(動画1&2)。
90010.clpiを選択して、置換対象のidを選ぶ
[replace the selected object][replace the selected pallete]にチェック
以上、
90010.mnu として [Save] > [Load] > [Mux]して、90010.m2ts を保存
90010.m2tsを元の90010.m2tsに上書する。
BDMVをBDEditで再度開いて、90010.clpiのpacket値を修正する(自動)。
このように、
multiAVCHDはBDEditとの組み合わせでメニュー編集の自由度が高くなります。
1点



excel関数で一括タグ付け作成するワークシートを作ってみました。
C列 : =LENB(A5)/2
D列 : =IF(OR(C5=0.5,C5=14.5,C5=0),"",INT(C5))
E列 : =IF(D6<>"",D6-D5,D5-D5)
F列 : =IF(ISERROR(E5),"",E5)
G列 : =IF(F5>=0,A5&REPT(" ",F5),A5)
H列 : =IF(F5<=0,A5&REPT(" ",F4*-1),A5)
I列 : =IF(ISERROR(H5),"",H5)
J列 : =IF(I5<>"",G5,CONCATENATE(G5,I5))
K列 : =IF(F4<0,H5,J5)
L列 : =IF(ISERROR(J5),I5,K5)
M列 : =IF(L5<>0,L5,"")
O列 : =IF(OR(C5=14.5,A5<2000),M5,CONCATENATE($O$1,$M5))
Q列 : =IF(OR($C5=14.5,$A5<2000),$M5,CONCATENATE($Q$1,$M5))
---------------------------------------------------------------
(1)A列に字幕(srt)を張り付ける。
(2)5行をAC列まで選択して、字幕が存在する行まで下方にコピー(オートフィル)。
(3)字幕表示スタイルに応じて 該当列選択(縦書き・斜体・1字下げ等)。
(4)選択列をコピーして(変更は保存しない/クリップボードにコピー)
(5)メモ帳に貼り付けて、srt保存。
(6)easySUPでSUP変換。
-----------------------------------------------------------------------------------
easySUP でsup変換する場合は、
「縦書き部分」と「それ以前の部分」「それ以降の部分」と三つの部分に分ける必要があります。
つまり、字幕1 = 「横書き」 + 字幕2 = 「縦書き」 + 字幕3 = 「横書き」 です。
各部分をeasySUPでsup変換した後、tsMuxeRGUI などでmuxします(各supをjoin)。
縦書きの場合は、FontNameの頭に@を付けます。
(つまり、横書き用フォントと縦書き用フォントの区別があります)
([Font : ] の PullDown から選択 → 図の2)
尚、他の設定項目での注意点は、
1.Mode : は [Full frame] (映像のFrameSizeと同じ)→ 図の1
2.Style : は [Normal] → 図の3
3.Margin : は 画面下端からのピクセル値 → 図の4
4.Background : は 字幕に座布団をつけたければ、[Opaque] → 図の5
仕上げは BDSup2Sub で 字幕位置修整と動画のFPSに合わせて EXPORTする。
文章にすると、複雑ですが テンプレ作れば作業は簡単です。
1点

VegasPro18 で 「クローズド・キャプション」を
動画に焼き付ける方法を追記します。
------------------------------------
上述のsupファイルを[BDSupEdit]で
背景透過のpngファイルで保存
*File > Export > All Subtitles as PNG
1.VegasPro に対象動画(今回はHitFilmPro のプロジェクト・ファイル)をインポート
2.VegasPro でsrtファイルを読み込む
*ファイル > インポート > クローズドキャプション
この時点では、時間情報のみ
3.ビデオ・トラックを追加して、
時間情報のフレームに合わせて、順番にpngファイルを配置する
書込番号:24023217
1点

>siniperca2さん
大変ご無沙汰しております。以前某所でお世話になりました。
教えていただいたEXCELやeasySUPは今も現役で使っています。
一連の縦字幕作成工程ですが、行頭を揃える方法はありますでしょうか?
セリフの字幕はすべて行頭を揃えたいです。また、歌詞の字幕は数文字ずらしたいのですが、
まずは行頭を揃える事ができれば、と思っています。
参考までに画像は、字幕をpngで出力し、フォトショップで斜体化しました。
行頭揃えがデフォルトでできればよいのですが・・・
書込番号:24069314
0点

>大変ご無沙汰しております。以前某所でお世話になりました。
hisashiBLACKさん こんにちは。
いゃあ!懐かしいですね。6年振りでしょうか。
色々と試行錯誤しながら、楽しくやり取りした記憶があります。
>教えていただいたEXCELやeasySUPは今も現役で使っています。
尚、当該EXCELには以下のマクロを作成しています。
A列に張り付けたsrtを参照して、C列からAC列までをオートフィルするマクロ記述。
Range("C5:AC5").AutoFill Destination:=Range("C5:AC" & Range("A65536").End(xlUp).Row())
>一連の縦字幕作成工程ですが、行頭を揃える方法はありますでしょうか?
>セリフの字幕はすべて行頭を揃えたいです。
縦書き(O列)あるいは縦書き・斜体(Q列)が「行頭揃え」です。(sample1.srt & sample1)
>また、歌詞の字幕は数文字ずらしたいのですが、
該当字幕の2行目にずらす文字数分の全角スペースを加えれば、良いと思います。(sample2.srt & sample2)
こちらでも、以前同様に宜しく!
書込番号:24070577
1点

>siniperca2さん
> いゃあ!懐かしいですね。6年振りでしょうか。
> 色々と試行錯誤しながら、楽しくやり取りした記憶があります。
覚えていただいてありがとうございます。
もっとお話したかったんですが、あの頃は本当に忙しく時間がとれませんでした。
最近はVEGASを触っておられるんですね。こういう分野は自分はたまにaviutlを触る程度です。
あと、multiAVCHDはもう使っていなくて、Blu-disc studioでオーサリングしています。
IGSではなくBD-Jです。素晴らしいフリーソフトです。
すいません、言葉が足らなかったかもしれません。
行頭揃えは、もっときっちり揃えたいんです。どうしても半角程度ズレてしまうようで。。
これを、斜体の時も、斜体なしの時も、きっちりぴったり揃えたいんです。
なかなか難しいですね・・・
ちなみに横字幕の時は、easySUPのAlignmentを左端にして、BDSup2Subで「move all」してます。
これで、左端がきっちり揃った状態で、中央に配置されます。斜体の時も。
こちらこそ今後もよろしくお願いします。
某所掲示板にも、何かネタが見つかったら書き込みたいと思います。
書込番号:24071259
1点

hisashiBLACKさん
お早うございます。
sample画像が適切でなっかたようです。
縦書き(O列)あるいは縦書き・斜体(Q列)では
添付の通りです。
>某所掲示板にも、何かネタが見つかったら書き込みたいと思います。
そうですね。当方も気づいた事があれば、書き込みします。
書込番号:24071677
1点

>siniperca2さん
おはようございます。
本当ですね…行頭がちゃんとそろっていますね。
僕の環境ではうまく揃わなくて、質問させていただきました。
工程を再度見直してみます。しばらくお時間下さい。
書込番号:24071731
0点

>siniperca2さん
私の環境では、フォントに依存するようです。
行頭が揃うフォントもあれば、揃わないフォントもあるようです。
ひとつのフォントをずっと使っていたので、行頭が揃わないのが当然だと思ってました。
似たフォントで、行頭が揃うものを見つけて使おうと思います。
siniperca2さん、どうもありがとうございました!
書込番号:24072411
1点

hisashiBLACKさん
こんばんは。
>私の環境では、フォントに依存するようです。
>行頭が揃うフォントもあれば、揃わないフォントもあるようです。
薄れゆく微かな記憶をたどり、思い出しました。
且つ、画像の通り、同様の事象を確認しました。
(2バイト文字に起因する問題ですね)
原因と解決方法は・・・・
例のBBSの「書き込みNo.1330」から始まるスレッドを参照して下さい(特にDP工房さんのNo.1378)。
本来のフォントで行頭揃えが出来ると思います。
ここのところ、動画編集に偏っていましたが、
お陰様で、「字幕」に関する色々な事を思い出す事が出来ました。
書込番号:24072809
1点

>siniperca2さん
おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。読んできました。
この大手掲示板で書くにはちょっとグレーのような気もしますので、
試してみます…とは言わず、御礼だけ…m(_ _)m
また何かありましたら、アチラで。。。
ありがとうございました。
書込番号:24074027
1点



HitFilmPro16 で [TITLE- END]に使うべく
tutorial-movieを参考に
ロゴ・ムービーを作ってみました。
Effect類の使い方とCompositeの方法の練習にもなります。
背景の[Universe]はpreset file(hfp)を使用(3DStar)。
*一部分に[Custom Light Flares]を追加
https://www.inscapedigital.com/presets/
3点

siniperca2さん
こんにちは
awesomeスペクタクルな感じが凄いですね。
タイトルテキストも映画風でGOOD。
HFPはしばらく触っていないので、また再開したいと思いました。
書込番号:24007710
1点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
現今のご時世、外出自粛ばかりで、
素材の収集もままならないので、
過去の素材のrefineをやっています。
「学而時習之 不亦説乎」
・・・・という心境でやっています。
書込番号:24009772
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


