
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2020年8月13日 15:49 |
![]() |
18 | 19 | 2020年8月27日 14:57 |
![]() |
2 | 1 | 2020年7月25日 11:30 |
![]() |
0 | 2 | 2020年8月29日 05:11 |
![]() |
7 | 6 | 2020年6月30日 21:55 |
![]() |
2 | 1 | 2020年6月28日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 17 Suite
VEGASシリーズは音の方にも力が入っていて色々なモノがelementsで入っていたりします。
欲しくなったらアップグレード版で比較的廉価に揃えられるのも◎ですね。
ここではソースネクストのVEGASシリーズでミックスされた曲を調整してみた時のクチコミです。
(注意、曲の調整は VEGAS 17 Suite では出来ません。)
曲の調整を本格的にやるのでしたら iZotope Ozone 9 Elements(以下 Ozone_9_ele) と iZotope RX 7 Elements(以下 RX_7_ele) をアップグレードが必要になります。
Ozone_9_ele は最上位まで と RX_7_ele はスタンダードまでで十分かと。
因みに私は VEGAS 17 Suite に 作曲・音楽編集セット を購入して
Ozone_9_ele と RX_7_ele をアップグレードさせました。
結果だけ最初に書くと、Fはあまり解決しません。
(Fは強いフィルターに掛けるとなんか曲が崩れる。(まだ調整力が無いだけかも知れないが上手くいかず。))
@AEはほぼ解決します。
CDはそこそこ解決します。
Bはまぁまぁ解決します。
曲に寄りますし何故かは分からないのですが、キーを落とした曲と重ねても音程が全然変わらない事がありました。
いずれにせよ調整に時間が掛かります。(内容にも寄りますが、1曲に5分〜1時間程度)
アルバムを聞いてて気に入らない点があると思うけど大体次の通り。
@ノイズがでる。
SpectraLayers Pro 6(以下 Spe_6) (主に手動でノイズを取り除く。)
RX_7_ele (かなり自動でノイズを取り除ける。)
ただでさえ時間が掛かります。
本格的にノイズを取り除きたいのなら RX_7_ele のアップグレードまでやっておきたい所です。
A曲が最後まで再生されない。
RX_7_ele (これに関してはアップグレードしなくても対応可)で自動ノイズ除去を(弱く掛ける)掛けると耳に聞こえないエラーでも勝手に直してくれる様で曲が最後まで再生される様になった。
(これに関しては今迄全部解決している。(実例はまだ20弱位です。)
B低音が弱い。(もっと太い音が欲しい。)
Soundforge Pro 14(以下 SF_14) で音程をほんの少しだけ落とし曲データを作り、出力を控えめにして元の曲データに重ねると少し重低音な感じに出来る。
上手くいかない時もあるが成功すればアンプを変更するよりも簡単に大きく変えられる。
ヴォーカル無しの曲だと成功しやすい。
(重ねる曲データ同士のサンプリングレートを合わせておく事)
(サブウーファ使う様な特別な低音仕様は除いての文章です。)
ヴォーカル有りの曲の場合は
OzoneのVintage_EQ(プラグイン)で2000〜3000の辺りを強調させると低音の質を重く出来る。
(プラグインを使って増やしたボリュームはイコライザーで下げれば全体バランスには影響しない。)
マルチコンプレッサー(Wave_Hammer_2)による調整は基本的には使わない方が良いっぽい。
特にヴォーカル曲は強弱が無くなってノッペリした印象になる。
C高音が欲しい。
OzoneのVintage_EQ(プラグイン)で12000〜16000の辺りをグィッと上げると高音のノビが強調できます。
リバーブを使う事で響きを出すとともに少し角が丸くなる感じなのでより一層高音を釣り上げたりする場合もあります。
プラグインを使って釣り上げた分はイコライザーで下げれば全体バランスには影響しない。
コチラもBと同様の理由でマルチコンプレッサーには頼り難いです。
やるなら Ozone_9_ele をアップグレード が必須。
RX_7_ele もスタンダードにしておくと リバーブを減らす機能があり、分離感を高めるのにある程度役立つ。
(音をいじるとどうしても余計な響きが入り分離感が失われやすいが 少しだけ対応出来る。)
D分離感が足りない。
劇的ではないにせよカナリ上げられる。
気分的には数千円のアンプを10万円を超えるアンプにした感じかそれ以上。
音場を狭くする事で分離感が上がる。
RX_7_ele もスタンダードにしておくと リバーブを減らす機能があり、分離感を高めるのにある程度役立つ。
Ozone_9_ele をアップグレード させると 音場を狭くして分離感を上げる効果を狙ったり、アタック感、スピード感を上げたり出来る。(アップグレードさせなくても、基本的な音場の調整なら出来るが効果がアップグレード版より半分位しか出せない。)
Cよりは大分評価出来ますがそれでもまだまだ解決出来ない場合がありますね。
E余分な所をカットしたり、テンポを変えたりしたい。
カットだけならフリーアプリで十分だが、テンポを変えたりキーを変える場合はフリーアプリだと音質の劣化が気になる。
SF_14 はテンポやキーを変えた後の音質がとても綺麗だと思う。
Fヴォーカルが刺さる。
Spe_6 なら刺さる部分の刺さる周波数の音量を減らす事が出来ます。
但し手動なので1分半の曲を治すのに30分近く掛かった。
また、Spe_6 で曲を書きだした際に音全体に丸み掛かった感じがする事がある。
個人的には曲の調整には使いたくない。
RX_7_ele をスタンダードにすれば 刺さる部分を抽出して治すという機能があります。なので長い曲でも各段に作業が速く、しかも綺麗に出来ます。
(Spe_6 は刺さる声だけを取り除く能力にちょっと不満。どうしても刺さる所で周波数をある程度曖昧にして音量を下げるしかない。よって RX_7_ele より出来が悪くなりやすい。)
(Spe_6 は曲ではなく、動画等に入り込んだノイズを取り除く時に便利。曲を扱うなら RX_7_ele かな。RX_7_ele でもフィルターを強く掛け過ぎるとやっぱり変になるし一番解決し難い問題ですね。
音の一つ一つがバラバラに聞こえる場合はMaximizer(プラグイン)のIRC_IVのClassicを通すと改善される事が多い。
時間は掛かりますが(1曲に5分〜1時間を目安に)アンプを買うより安くて効果が高くて満足しています。
慣れてきたので大抵は元データより自分好みになる様になってきました。
0点

1つ目の文章に修正がありました。
>>OzoneのVintage_EQ(プラグイン)で2000〜3000の辺りを強調させると低音の質を重く出来る。
200〜300 ですね・・・。
すみません。
イコライザーで200〜300を下げて、その分をプラグイン使って引き上げると音量が変わらず音質だけが重くなる感じになります。
あと、1つ目の文章が長文になったので感想をざっくり書くと
@元々の曲データの音質が凄く悪くてボヤッとした感じか
A女性ヴォーカルが刺さりまくるか
B音圧が高すぎる(ウェーブ波形から 通称ノリ と言われる状態。)
この3つ以外は解決してる(修正した甲斐があったと実感出来るレベルになる。)
どれかがとても酷い状態であると解決しない感じですが、それでもカナリ解消出来ますね。
(@に関しては自宅の環境に適応させるのを元から諦めてる。)
手法について軽く触れてみると
@は低音の音場を狭くして高音を広くしてやると響きを残しつつ分離感が上がる感じ
Aについては6000辺りをイコライザーでグイグイ下げてからVintage_EQで5000辺りを上げてやると
音が丸くなっても存在感は残る感じです。
音が痩せた感じになった場合とか必要に応じて軽くリバーブを掛けてみる。
Bについては低音〜中音まではイコライザーでガッツリ落としてから、プラグイン使ってヴォーカルの音量だけ上げると楽器の音量だけ落ちます。(少し分離感が犠牲になる事があるので@と同じやり方で分離感を上げる。)
個人的には 解決し難い順に A@Bって感じかな女性ヴォーカルで刺さりまくる曲が一番調整が辛い。
書込番号:23597371
0点



VCSからVegas Proの新バージョン18の案内が入ってました。
https://www.vegascreativesoftware.com/us/vegas-pro/new-features/#productMenu
主な新機能等で当方が気になったものを下記。
・サードパーティフラグインはSuite版に付属しているが、当方はBorisFX等は既に入れてるのでSuiteは不要。
・Vegas Pro 18版以上にオーディオ編集のSound Forge Pro 14が付属した。
・AIツールでスタイル加工やモノクロ映像のカラー化。実写を絵動画にしたり出来るようですが、そういうのはDaVinci Resolveを使うのががいいですね。カラー化は興味あるところですが、モノクロ素材自体を持ってないので使い道が。
・ノイズリダクション、フリッカー防止のフィルター。
・カラコレ、カラグレのUIが殆どResolveのカラーページみたい。
・プロジェクトの増分保存。当方はプロジェクトの回次保存をしているので、これは要らないかな。
・自動GPU構成。編集動作が更に軽快になるか。GPUレンダリングは更に高速化?
・M4V、M4Aのサポート。えっ、今まで出来なかったですかね。
・モーショントラッキングデータをフッテージ等のトランスフォームに適用できるようになった。これは良い進化ですが、精度はどの程度改善されたかですね。
あと、VCSのサイトでオーサリングソフトのDVD Architectが出てこない。Vegasも遂にAdobeみたいにオーサリングソフトは撤退か。そうなら時代ですね。
日本語版も早めにリリースされるかも知れません。
6点

ソースネクストのホームページにいずれ出てくるでしょうしユーザー登録者にも連絡は来るでしょう。例のごとくの値段だと嬉しいですね。
書込番号:23578465
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
最近の日本語版はほぼ同時にリリースされてるようで、ソースネクストでの販売は早いでしょうね。
発売記念セールに期待です。
書込番号:23578628
0点

いずれにしろ、購入することになるので
取り敢えず Trial Version (30日)で試してみます。
30日後は、ソースネクスト版の販売前後でしょう。
書込番号:23580657
2点

買って、ソースネクストに登録しておくと、ネクストがなくならない限りは、必要な時に再びダウンロードが何回でもできます。
16を買ったら、アップデートが来ないので聞いたら(問い合わせ.のやり方を探すのに難儀です)、マイページにある登録ソフトを再びダウンロードしてくださいと言われたことがあったので、必ず登録した方がいいです。18では、素直にアップデート版がダウンロードできるように改善されれていたらいいですね。
書込番号:23582040
0点

siniperca2さん
試用されて何か情報等がありましたら、またご教示をよろしくお願いします。
書込番号:23582080
0点

お早うございます。
私が 色異夢悦彩無さんに「教示」できることなどありませんが、
分かる範囲でご報告します。
先ずは、
HitFilmProのプロジェクト・ファイル(.hfp)が読み込めませんでしたが、
VP17のHitfim.fioのconfigファイルをコピペして読めるようになりました。
書込番号:23582116
1点

HitFilmPro 15 がリリースされました!
You have 111 days of free updates remaining (ends 26th November 2020).
・・・という事で、version 15 にしました。
こちらの機能チェックが優先課題になりました。
書込番号:23583976
1点

siniperca2さん
こんにちは
VP18はそのままではHFPリンクができないのですね。この辺は最初から連携して欲しいですね。
でも前バージョンのconfigファイルを入れればOKであれば、当面は問題ないですね。
そのうちビルドアップで対応してくると思いますが。
HFP15の案内が当方にもありました。次々と出てくる季節ですね。
ただ、HFP15の新機能等の案内を見てみましたが、格段の進歩がなさそうで今回は更新に二の足を踏んでます。
特にHFPの基本改善で希望するところは各レイヤープロパティの中身の各項目要素を個別に他へ紐付けする機能が欲しいです。
Aeでのウィップ紐付けのように。親子の紐付けだけではきめ細かく要素別に適用できないので。
それに関係しますがマスクパスをキーフレームに適用する機能も欲しいです。
これがあるとペンで描いたパス通りに色々な対象をアニメーションさせることが出来るのですが、HFPをいじっても当方はまだ出来ないので、何か手がないかと思ってます。
書込番号:23584107
0点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
VP18でのmotion tracking 例です。
トラック4の動画(name:Headlights)のフロント・ガラスを対象にしてtrackingしたデータで
トラック3の狐面の画像(1146645)をPinP
トラック1&2(Siniperca Third)はHFP14で作成したプロジェクト・ファイル
Context Menu から簡単に操作出来るのはよいのですが、
精度は VP17 とあまり変わりないような・・・?
書込番号:23586363
0点

siniperca2 さん
こんにちは
お手数深謝です。
拝見すると、キツネ面がボンネットより何かズームアップされているような動きですが、これは意図的にモーションされたのでしょうか。動くボンネットにピッタリとはマッチムーブしていないような感じですね。
あと、ソースネクストでのVP18の発売は少し後のような気がしてきました。
書込番号:23588844
1点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
あまり、良い作例ではありませんでしたね。
>拝見すると、キツネ面がボンネットより何かズームアップされているような動きですが、
>これは意図的にモーションされたのでしょうか
意図的ではありませんが、結果的にズームアップされたようになりますね。
・・・と、言っても[mode:perspective]だからだと思います。
フロントガラス上部が画面からから外れるフレーム当たりから、
うまくトラッキングできていないようです。
2例目は左右のヘッドライトでトラッキングしました。
同じく、[mode:perspective]です。
書込番号:23589239
1点

siniperca2 さん
こんにちは
拝承です。フロントガラス位置をターゲットにトラッキングされたのですね。それで違う位置に置いたオブジェクトの動きが変になった。
今回はオブジェクトを置く箇所をターゲットにされたので、目的位置にオブジェクトが合っている。
ということと思います。
ただ、それでもマッチムーブとしてはVPの精度はいまいちのような。
siniperca2 さんはHFPも使われているので、こういうトラッキング合成はやはりコンポジット機能のあるHFPで行われた方が適切かも知れませんね。MochaやFoundryも使えるし。
書込番号:23590442
2点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
バラバラでちぐはぐの書き込みで大変申し訳ありません。
>ただ、それでもマッチムーブとしてはVPの精度はいまいちのような。
>siniperca2 さんはHFPも使われているので、
>こういうトラッキング合成はやはりコンポジット機能のあるHFPで行われた方が適切かも知れませんね。
>MochaやFoundryも使えるし。
今回 HFP 15 に [Motion Track ]effect が追加されましたので、
VP18との比較で試してみました。
使用方法はVP18と似たようなもので、手軽にマッチムーブ出来ます。
MochaやFoundryも常用していますが、”手軽さ”では良いかも・・・・。
やはり、こちらの方が VP18 より精度は高いようです。
何だか今回のVegasProとHitFilmProの Version Up は似たような機能追加が多いような?
書込番号:23591282
1点

siniperca2 さん
今晩は
ちくはぐだなんて、とんでもないです。色々と参考になる情報をありがとうございます。
おおーっ。今度のはヘッドライトにお面がピッタリ完璧にマッチムーブしている。流石にコンポジットソフトのHFPのトラッカーは違いますね。
新HFP15ではEDITORでトラッカーが使えるようですね。従来のコンポジションでもいい訳ですが、1ステップ手早そう。
色々と情報ありがとうございます。
書込番号:23591692
0点

>色異夢悦彩無さん
今晩は。
今回はv18にupgradeするかどうか悩みどころです。
一番の注目点は Motion Tracking でしたが、
HFP15の同様のMotion Tracking に劣るようなので、upgrade魅力なしです。
*V17でもHFP15とのリンクが出来るので・・・
・・・だけど、日本語版はそれ程高くないので、喜捨かなぁ?
恐らく、9月15日前後に日本語版(ソーネクスト版)の発売案内があると思いますが。
閑話休題
現在、DaVinciResolve16 を勉強中ですが、
以前と比べて、各段に懇切丁寧な情報発信が増えていて有難いです。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/training
書込番号:23604371
0点

siniperca2 さん
今晩は
>HFP15の同様のMotion Tracking に劣るようなので、upgrade魅力なしです。
やはりそうですね。
動画編集ソフトはそういう高精度なモーショングラフィックス&コンポジットも出来るソフトではないですしね。
例えばプロ仕様の動画編集ソフトのトップシェアPremiere Proでもトラッキング性能自体は優秀なのですが、別の動画や画像やテキストをマッチムーブすることは出来ません。Prはあくまで動画編集ソフトなのでモザイクやブラー等のトラッキングでしか使えない。折角高精度なトラッカーを積んでるのに、その辺はAfter Effectsに任せている。
そういう点ではHFPは1本でこなせるのは優れていますね。
ただ、動画編集についてはVPの扱いやすさと手軽さは捨てられないです。当方もVP18にお布施するかも知れません。
siniperca2 さんはVPとHFPを使われる環境ですからHFPの得意な部分はHFPで作成してVPにプロジェクトリンクし、VPで全体を編集されると最強ですね。殆どどのような映像制作も出来てしまいますね。
あと、Resolveの話ですが、当方も使っていますし、価格コムレビューも書き込みました。
Resolveは一般使用でも伸長しているみたいで、プロもAdobeから移行されている方が増えているようです。
元々カラコレの世界では標準・基準となるソフトでプロカラリストの殆どの方に使われているソフトですし、ハリウッド映画でも大多数に使われているという記事を見ました。
確かにResolveはソフトとしての完成度・品質が高いですね。
近年は編集機能も充実しFusion機能を含むようになって、圧倒的な総合ソフトになってきている感はあります。プロに馴染みの深いソフトでしたが、無償版が提供されていることから一般の認知も拡大してきているようです。
まあでも当方はResolveはカラコレとカラグレに使用するのがメインです。編集はVPやPrがメインになってます。
尚、Vegas ProでカットしてResolveでカラコレというプロジェクトベースでのクリップの渡し方も可能です。
Resolveの動画チュートリアルではご承知かも知れませんが下記をリンクします。これは基本が最も分かり易いビデオチュートリアルと思います。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMdjXm5WUUy1VpMtWKwofS23ByrSal93k
書込番号:23604540
2点


siniperca2さん
こんにちは
情報ありがとうございます。
思ったより早かったですね。
書込番号:23624991
0点

Vegas POSTにバンドルされているVegas Proのバージョンが17なのか18なのかわからない。。。^^;
ソースネクストのHP上は17なので、まだなのかな??
書込番号:23625301
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 17 Suite
何か、キャンペーンでコースが減ってますね。(2020/7/25現在)
ソースネクストのVEGASシリーズは 日替わりキャンペーンで全種類順番に回ってる感じなので慌てずに待ってから買いましょう。
(1〜2週間程度で回ってる感じ。)
VEGAS クリエイターズスイート MAX か VEGAS クリエイターズスイート の2つしかコースがありませんが
最初に買うなら基本的には MAXの方が良いと思います。
VEGAS クリエイターズスイート は MAX と比べて中途半端に終わる所が多いですね。
動画編集 (SpectraLayers Pro 6(ノイズ除去専用アプリ) が付いてないし、プラグインが少ない。)
動画の音の編集 (ノイズ除去とか あまり出来ない。)
曲の編集 (大体OK)
曲の作成 (印象としてはプラグインとかシンセサイザーとか付いてなくて音源を組み合わせるアプリ単体だけって感じです。)
VEGAS クリエイターズスイート は VEGASは Suite ではない所が要注意です。
VEGAS_Suite を後から買い足す事になると VEGAS クリエイターズスイート MAX と値段が余り変わりません。
音楽に全く興味ない状態なら VEGAS_Suite で十分だし
音楽や動画の音に少しでも興味があるなら VEGAS クリエイターズスイート MAX がコスパ的に良いかなって感じです。
VEGAS クリエイターズスイート を最初に選ぶにはちょっと中途半端感があります。
1点

9月か10月、早くて8月の終わりころ、Vegas Pro18がリリースされるでしょうから、edit版だと1万円以内くらいで、ユーザー登録だと5千円くらいで、一か月くらいは特別価格で購入できるはずです。今年も変わらないと思います。値段的にも買いやすい時期の一つです。
ムービ スタジオが使えれば、pro editの基本操作は、すぐ使えるでしょう。
書込番号:23556854
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
AI を利用した着色ツール
改良され、柔軟性が向上した色彩修正パネル
改良されたモーショントラッキング
などなど
だそうです。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/buy-vegas-pro-17-get-vegas-pro-18-for-free--122030/
0点

うわっ、VEGAS17 購入したばかりなのに・・・。
って、まぁ大体 毎年9月ごろには出るかなって思って購入しましたから想定内です。
書込番号:23557678
0点



HitFilm Pro 14 (HFP14)の各種トラッカーについて書いてみます。
HFPは動画編集、モーショングラフィックス、コンポジットが総合的に出来るソフトです。
一般的にコンポジット機能のあるソフトではモーショントラッキングに多くの機能を持っていますが、特にHFPはトラッキング方法が多種豊富にあり、高精度なクオリティで出来ますね。
そこで、HFPにある代表的なトラッカー種類と用途等の雑感を下記します。Mochaトラッカーについては少しTipsを。
【HFPトラッカー】
元々HFPにあるトラッカーで、ポイントトラッカーです。ポイントはシングルとダブルの他、コーナーピンでのトラッキングにも使えます。
動画内の目的箇所を追跡し、テキスト文字、画像や図形、映像等何でも合成できる。
よくある、動くスマホやモニター画面に別動画をピッタリはめ込み合成するようなのはコーナーピンで行えば良い。
【Mochaトラッカー】
プラナー(平面)トラッカーで有名なMochaトラッカーもHFPに入ってます。Mocha Hitfilmエフェクトです。
Mocha Proほどの機能は無いですが、After Effectsに入っているMocha AEより機能は上です。
Mochaでのトラッキングはスプラインでトラッキング範囲を設定して、そのスプライン内の平面をトラッキングする仕組みで、対象の状況に応じて複数のスプライン設定や複数トラッカーの利用で精密な処理も可能です。又、Mocha Hitfilmでは正面と側面等の複数個所をトラッキングして3D解決し、カメラに反映できる3Dトラッキングも可能です。
尚、スプライン範囲をあまり大きくとるとトラッキングが重くなるので、必要範囲にするのがコツです。合成する範囲は別にSurfaceで指定できるので。
今回はビル群の動画で壁面をトラッキングし、コーナーピンで書き出したデータを利用して、レンガ地にIROIMネオンの動画を合成した作例「Mochaトラッキング合成」をアップします。
因みにこのビル群動画はVegas ProのモーショントラッキングPVで使われている元動画を素材にしてます。VegasのPVのようにビル壁面に合成しましたが、HFPはさすがコンポジット機能ソフトでありMocha使用もあって、Vegas等の動画編集ソフトより遥かに高精度なマッチムーブが出来てますね。
[IROIMネオンタイトル作成]
・画像「IROIM Neonタイトル」はネオンタイトルのコンポ編集画面です。フォントはインストールしておいたネオンフォントを使ってます。
・これに「Neon Glow」でネオンらしい光と少しの「Blur」をかけてます。
[Mocha トラッキング合成]
・ビル群動画の壁面をMochaでトラッキングし、コーナーピンでデータ保存してHFPで読み込むとトラッキングコンポが出来ます。そこにビル群動画を入れ、先のネオンタイトルのコンポをネストで入れます。
・エフェクト「Quad Warp」を適用して、トラッキングデータのコーナーピンキーフレームデータをコピペすればネオンタイトル動画が綺麗に適用できます。
だいたいこんな感じで、慣れればMochaの使い方は簡単です。
【Foundry 3Dカメラトラッカー】
奥行方向の変化がある2D動画を3Dスペースに解析し、3Dカメラをセッティングできるトラッカーです。
After Effectsでは「3Dカメラトラック」を使いますが、HFPでの3Dトラッキングはよりハイレベルです。
前記のMocha HitfilmでもCamera Solve機能があるので3Dトラッキング合成は可能ですが、Foundryの3Dカメラトラッカーも内蔵されてます。
これはハリウッド映画・TV等業界の定番コンポジットソフト Foundry Nukeのカメラトラッカーであり、これが使えるHFPはメリット大きいですね。
作例として以前もアップした動画ですが再度アップします。作例「Foundry 3Dカメラトラッカー」です。
この例ではカメラが回り込んで後退していく動きの中で月面上空に立体文字をピッタリマッチムーブさせました。
さすが高品質なトラッカーです。
尚、立体文字はHFPのGeometry Extrudeで作ってます。
以上
4点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
私も モーショントラッキング に関しては、
VegasPro を含めて 自分なりに纏めています。
最近、価格コムでの動画のアップがうまくいかないようですが・・・
書込番号:23500706
1点

siniperca2 さん
こんにちは
あれーっ。
またまた動画の方がアップされてませんでした。アップ中の窓表示は出ていたのですが。
動画のアップロード不具合は最近siniperca2さんも言われてましたよね。
画像はアップできるようなので2つアップしときます。ご覧ください。
作例動画はYouTubeの方にもアップしときました。
「Mochaトラッキング合成」
https://youtu.be/uZsZczi5XZ4
「Foundry 3Dカメラトラッカー」
https://youtu.be/ffQSCWMD2b0
書込番号:23500787
2点

迫力ある映像!!!
流石の 色異夢悦彩無さん ですね。
書込番号:23500881
0点

>色異夢悦彩無さん
>あれーっ。
>またまた動画の方がアップされてませんでした。アップ中の窓表示は出ていたのですが。
>動画のアップロード不具合は最近siniperca2さんも言われてましたよね。
再度 動画アップロードにトライしてみます。
「世界ふれあい・・・」+「モーショントラッキング」
書込番号:23503528
0点


siniperca2さん
今晩は
楽しい書き込みありがとうございます。
世界ふれあい街歩き風のOPタイトル。雰囲気出てますね。村井さんのテーマ曲が聞こえてきそうな感じです。
動画Upできないのは、どうなってるんでしょうね。
リンク貼るしかないかも知れません。
書込番号:23504146
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


