動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

残存問題

2020/06/25 11:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2020

クチコミ投稿数:314件

video studio 2020 ulitimateの残存問題は
編集中にタイムラインの上のアイコン、スケールスライダーが消えることだけになりました。

編集中に落ちる問題は、sony hundycamの動画データであるMSTファイルを利用したためで、処理が重くなる現象があるようです。
2018年版以前では、問題なく利用できていましたが、2019年度版以降で落ちる現象が発生します。

この対処方法は、MSTファイルをWMVファイルに同じ画質で動画変換ソフトで変換して利用します。
※mstファイルからMP4などに変換すると、インターレス解除をしても動く部分にしましまが出てくるのですが、WMVではこれが無いようです。

書込番号:23491484

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:314件

2020/06/25 15:51(1年以上前)

これに関して結論がでました。
MSTファイルをすべてWMVファイルに変換して入れ替えたところ、アイコンが消えなくなりました。
落ちる様なこともなく、問題がすべて解消しました。

ソニーハンディーカムが古く、当時のHD動画はMSTファイルで保存されていましたが、
今は、AVCHDのMP4形式に移行している様です。

以上

書込番号:23492038

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

PDR フレーム補間スロー

Resolve オプティカルフローでスロー

Pr オプティカルフローでスロー

今回は動画編集のスローモーション作成について備忘メモ。

動画作品を作る上で、一部にスローモーション演出を入れると印象的になりますが、そのシーンは企画した箇所をハイフレームレート撮影しておけば品質は良いし、後の動画編集では楽に綺麗なスローシーンを入れられます。しかし一般的には全編ベタ撮りすることが多いし、撮影後にスローシーンにしたい箇所を検討して編集で作成することが多いと思います。
そこで、スローモーション作成について手持ちの動画編集ソフトでテストしてみました。

今回のテストはクオリティに差の出る10倍高スローで検討しました。10フレームの元動画を3秒10フレームの長さに10倍スロー化です。
使ったのは
・Adobe Premiere Pro 2020 (以下Pr)
・BMD DaVinci Resolve 16 (以下Resolve)
・Vegas Pro 17 (以下VP)
・Power Director 18 (以下PDR)
です。

10倍くらいのスロー作成はそのまま時間伸長で行うとパラパラ感が強くなるので、滑らかにするにはフレーム補間技術が必須です。
Pr、Resolve、VPはプロ仕様ソフトなのでフレーム補間して高スローに出来ます。PDRは家庭用ソフトではありますがフレーム補間は可能です。
以下各ソフトでの使いやすさとスロー品質の感想です。

【PDR】
PDRでは画像「PDRフレーム補間スロー」の通り、スピードデザイナーの右下に歯車マークの設定があり、これを開くと[補間設定]が適用できます。作業は比較的簡単。
フレーム補間スローの品質ですが、フレームブレンド方式のようで残像ブレが出ます。いまいちです。

【VP】
VPはスローやクイックの時間伸縮は4倍程度までなら、マウスドラッグやベロシティ・エンベロープ等で最も簡単に操作できるソフトですが、高スローではパラパラ感が出てしまうのでバージョン17からのエフェクト「スローモーション」を使う必要があります。
この「スローモーション」では[モーフ]あるいは[オプティカルフロー]のフレーム補間方法を選択して行えます。

操作はやり難いです。というのはイベントクリップの長さをそのままでVPで再生レートを0.10、すなわち10倍スローに設定してもクリップ長を自動的に10倍にしてくれない。事前にクリップ長をタイムラインで10倍の長さにマウスドラッグで伸長しておかないとシーン内容が切れてしまう。
この辺はVPの至らぬ点です。
そして、結果の品質ですが、高スローではスムーズではない。これもいまいちです。
エフェクト「スローモーション」は新機能なので今後の改善に期待したいと思います。

【Resolve】
品質は良いです。
クリップを右クリックして「クリップの速度を変更」で[速度]を10%にして10倍スローにすると、自動的にクリップ長は10倍にしてくれます。これが普通です。
そしてインスペクタの[リタイム&スケーリング]で、[リアルタイム処理]に「フレームブレンド」あるいは「オプティカルフロー」等の補間方法を選択し[動き推定]に「スピードワープ」を選択するだけです。画像「Resolve オプティカルフローでスロー」の通り。
結果の品質はAdobe並みの実用レベルで、滑らかなスローに出来ました。

【Pr】
さすがにプロ仕様動画編集ソフトではトップシェアなのが頷ける品質と思います。
クリップを右クリックして「クリップ速度・デュレーション」で[速度]を今回の10%にして、[補間]で「フレームブレンド」あるいは「オプティカルフロー」を選択するだけ。自動的にクリップのデュレーションも10倍にしてくれます。
画像「Pr オプティカルフローでスロー」の通り超簡単。

今回は起床シーンでモデルが首を振る10フレーム区間を10倍スローにしてみた例です。
作ったサンプル動画を下記リンクします。
https://youtu.be/LVaZQP3c5oU

【その他】
更に極端なスーパースローを編集で作成したいときは、プラグインを使うのも手です。
たった数フレームの元動画から秒単位にまで伸長させて滑らかにスーパースローを作成するのはRE:Visonの「Twixtor Pro」あたりが代表的ですね。但し、上手く作成するには元素材によります。
以上



書込番号:23471582

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/15 21:33(1年以上前)

追伸訂正です。

Premiere Proでのオプティカルフローのサンプル動画では20倍高スローで作っていました。
スーパースローの域です。

書込番号:23471626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2020/06/16 00:04(1年以上前)

以前、どこかのスレに動画を晒して用途書いた記憶はありますが、その様なタイムエフェクトをマスク合成精度上げ目的に使いますね。
ターゲット強調の合成を加える時に、この方がモーショントラッキングでも目標物の中心を捉える事も楽なので。


書込番号:23471957

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2020/06/16 01:46(1年以上前)

Elastic Realityを使っていた時代が懐かしい。

書込番号:23472059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/16 09:57(1年以上前)

ガリ狩り君さん
interlaceさん

こんにちは
書き込みありがとうございます。

書込番号:23472455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/16 10:49(1年以上前)

再生するHFP で Rate Strech

作例
HFP で Rate Strech

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。

私は HitFilmPro の [Rate Strech Tool] が簡単なので、
これで slow down / speed up をやっていますが、

添付映像(5秒)を 2:1:2 に分割して 1秒部分を10秒にslow down。
中央のガードレール部分をみるとギクシャク感がありますね。

書込番号:23472525

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/16 22:13(1年以上前)

siniperca2 さん
今晩は

HitFilm Proは、ややコンポジットソフト系なのでフレーム補間は出来無いですね。高倍のスローではパラパラになってしまいます。
After Effectsもコンポジットソフトなので補間はフレームブレンドくらいしか出来ないです。
オプティカルフロー等のフレーム補間スローはPremiere Pro等の動画編集ソフトの機能でしょうね。

その点を考えるとBMDのDaVinci Resolveは全てカバーしているところは凄いです。動画編集ソフトとコンポジットソフトの全部入りですが、それぞれの機能がハイレベル。
Resolveは無償版でも殆どStudio版並みに使えるので、一度お試しされたら良いかもです。
オプティカルフローのフレーム補間も可能ですし。

書込番号:23473711

ナイスクチコミ!2


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2020/06/17 04:28(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

Aeもピクセルモーションがあります。
Prのオプティカルフローと同等の機能かと。

書込番号:23474085

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/17 15:46(1年以上前)

interlace さん
はいそうでした。Aeのフレームブレンドでピクセルモーション設定するとオプティカルフロー同様に出来ますね。

あと、Vegas ProやHitFilm ProではBCC TimeユニットにあるOptical Flow等のプラグインを使うしかないようです。

書込番号:23474863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/18 15:51(1年以上前)

再生するDaVinciResolveでSlowSpeed

作例
DaVinciResolveでSlowSpeed

DaVinciResolve v.16.2.3

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。

DaVinciResolve (v.16.2.3)で試行してみました。

ご教示頂いた通りの設定で
Speed Down の効果は滑らかで良いのですが、

Speed変更区間に
Studio のロゴが乗った状態でレンダリングされます。

書込番号:23476782

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/18 17:06(1年以上前)

siniperca2 さん
こんにちは

Resolveのフレーム補間は実に滑らかで綺麗ですね。

ダウンロードされたResolve16は有料Studio版と思います。購入されないと体験版なのでロゴは入りますね。
無償版は下記サイトの一番下の左側の無償の方です。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/#
この無償版はほぼ有料版と同等に使えるのに無料提供されています。BMDは太っ腹ですね。
オプティカルフロー等もそのまま使えると思います。

尚、ResolveはモーショングラフィックスとコンポジットもFusionページで行えます。ただカラーやFusionページはノードの操作なので、慣れは必要ですけど。
siniperca2 さんは動画編集はもちろんHitFilm Proでモーショングラフィックス・コンポジットもされるので、比較的早くResolveに慣れられると思います。

書込番号:23476896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/19 21:01(1年以上前)

DaVinciResolve16

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。

>ダウンロードされたResolve16は有料Studio版と思います。
>購入されないと体験版なのでロゴは入りますね。
>無償版は下記サイトの一番下の左側の無償の方です。

仰る通り、(Resolve16の)無償版をDLした積りなのですが・・・?
何故か件の通り、ロゴが入ります。

思うに、(類推すると)添付のように
スピードワープはStudio版でのみフルに利用できるのではないかと?

当方の設定ミスあるいは勘違いもあると思いますので、ご教示頂きたく。

Resolve15の機能のほんの一部を利用していましたが、
Resolve16は格段の進歩があるようなので、
積極活用したいと思っているところです。




書込番号:23479433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/19 21:41(1年以上前)

オプティカルフロー高品質(画質優先)

siniperca2 さん
今晩は

大変失礼しました。スピードワープのリタイミングって書かれてますね。
無償版は殆どStudio版並みに使えるのですが、微妙に一部機能やResolveFXの一部が省略されているみたいです。
違いのある部分の方が少ないのですが。
デインターレースとかノイズリダクションとか違いは数えるほどしかありませんが、スピードワープも無償版では制限ありでしたか、残念です。

しかし、オプティカルフロー自体は無償版でも使えると思いますので、画像のように[動き推定]でスピードワープ以外の「高品質(画質優先)」等が選択できれば、オプティカルフローの滑らかな補間が可能と思います。
これで一度お試しを。

書込番号:23479513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/19 22:38(1年以上前)

再生するオプティカルフロー「高品質(画質優先)」

作例
オプティカルフロー「高品質(画質優先)」

>色異夢悦彩無さん

>しかし、オプティカルフロー自体は無償版でも使えると思いますので、
>画像のように[動き推定]で以外の「高品質(画質優先)」等が選択できれば、
>オプティカルフローの滑らかな補間が可能と思います。
>これで一度お試しを。

はい。これは既に試しました。
しかしながら、
やはり、「スピードワープ」以上の効果は得られませんでした。

いずれにしろ、私の勘違いではないという事で安心しました。
有難うございます。

・・・しかしながら、DavinciResolveStudio には食指が動きますね!

書込番号:23479629

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/20 14:04(1年以上前)

siniperca2さん
こんにちは

[動き推定]の「高品質」では先のスピードワープでアップされたのと比べて、フレーム補間に少し不具合が出てますね。

フレーム補間は対象とする素材によって品質に違いが出るので、他の素材なら上手くいくかもです。
又、高倍スローにするのでなければ、オプティカルフローでなくフレームブレンドでも違和感が出にくいです。

スピードワープの機能はやはり優れているのかも知れませんね。






書込番号:23480728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/04/17 16:05(1年以上前)

再生するDaVinciResolveStudio 17

作例
DaVinciResolveStudio 17

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。

色異夢悦彩無さん のレビューを読んで、
DaVinciResolve を Studio版(v.17)にしました。

無償版で多少慣れてきましたので・・・

またまた、ご教示頂く事が多くなりそうです。

書込番号:24086065

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/17 17:38(1年以上前)

siniperca2さん
こんにちは

Resolve17 Studioを導入されましたか。おめでとうございます。
17はかなり色々と進化していますね。

それと、UPされた作例動画は見事なスロー変化。やはりスピードワープは超滑らかなフレーム補間スローを実現できてナイスですね。

Resolveは奥が深く、当方もまだResolveは使いこなしているとは言えないので、情報交換をまた宜しくお願いします。

書込番号:24086267

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/17 17:48(1年以上前)

追伸です。

DaVinci Resolve Studioは価格コムに板があるので、掲示板書き込みは便利です。

書込番号:24086294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信15

お気に入りに追加

標準

AIスケールアップいろいろ雑感

2020/06/07 18:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

ある昔の当方撮影動画(SD画質)をフルHD並みに解像感良く変換する必要が出たので、色々なソフトを使ってやってみました。
元動画を画質良く変換なんて元々理屈上無理がありますが、最近はピクセル解析等により補完する仕組みのものもあります。

試したのは
・BMD DaVinci ResolveのAI技術である「スーパースケール」
・Adobe After Effectsのエフェクト「アップスケール(ディテールを保持)」
・Topazの「Video Enhance AI」(体験版)
です。

感想として
・Resolveの「スーパースケール」は、そこそこ無難な変換。少し眠い感じ。
・Aeの「アップスケール」は比較的クリアな解像感。
<Aeのアップスケールご参考リンク>
https://www.youtube.com/watch?v=he8q4lfjq_A
・Video Enhance AIはアップスケール専用ソフトとして定評があり、使ってみて驚きました。元素材の状況によりますがSD解像のものが元々フルHDであったかのように変換できました。細部の解像感も良い。
<Topazサイトのご参考>
https://topazlabs.com/video-enhance-ai/

ということで、とりあえずはAeの「アップスケール(ディテールを保持)」で処理しますが、Video Enhance AIが当方には一番な感じでした。購入すべきか迷ってます。
あと、プラグインではRed GiantのInstant 4Kも良さげですね。

尚、この種の変換は高品質モード設定等で行うと出力に大変時間がかかるので、ある程度短尺の素材に限りますね。
画質を求めるには元々の撮影で良い4Kカメラを使うのが一番ですが、古い低解像動画を変換したい時には役立ちます。

ご参考まで。

書込番号:23453956

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2020/06/07 23:36(1年以上前)

SD解像度だったら何とかなりますが、VHS時代で画質の荒いQVGA解像度辺りでは、AIでも相当厳しく手打ちじゃないと厳しいと思いますよ。
素材作りしていた頃の慣れで、ワークステーションの完成以降はマシンパワーを活かしQVGA解像度でも気になりませんがね。
あの時代の映像には、青色レンズフィルター使っている映像も多いし・・・

書込番号:23454769

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/08 11:32(1年以上前)

TopazのVideo Enhance AIでアップスケール

ガリ狩り君さん
こんにちは。書き込みありがとうございます。

私も最近までAI技術による高解像化なんてあまり信じてませんでした。

今回必要なアップスケールの元動画は、昔DVカメラ撮影してDVD-Videoとして保存していたものです。
従って、元撮影分は解像の粗いDV素材なので、After Effectsの「アップスケール(ディテールを保持)」を以ってしても、いまいちな結果でした。

ところがTopazの「Video Enhance AI」をテストしてみてショックを受けてます。
これを使ってDV撮影SD画質をフルHDへアップスケールすると、まるで元々FHD素材であったかのように変換してしまいます。
ご参考に「Video Enhance AI」で変換中の画面をアップします。左が元のDV撮影分で、右がFHDの変換後です。
このように何処から不足する情報を持ってきて、驚異的なアップスケールの絵が作られるのか、どんなアルゴリズムなのかと思ってます。
この価格コムにアップの画像では違いが分かり難いかも知れませんが。

いやー欲しいなこれ。しかしSD素材をアップスケールする機会はめったに無いし、FHDをUHD4Kにアップするのに使えるかなあとか、迷ってます。


書込番号:23455359

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2020/06/09 02:53(1年以上前)

参考画像

その画像では輝度など触っている感じで、マトリックスやシャープネスなど加えている感じに見えますね。
EDIUSのフィルター手打ちで打ち込んで、色々修正入れると参考画像のものもどうにかなります。



youtubeのドナルドのうわさまとめ より

https://www.youtube.com/watch?v=P9HULx5_-cA

書込番号:23456970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2020/06/09 02:58(1年以上前)

こんな感じです

後はカメラ板の撮影失敗画像を拝借して修正したもの

書込番号:23456975

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/09 18:04(1年以上前)

Video Enhance AI 処理中画面

ガリ狩り君さん
こんにちは。

PrやAeのプラグインであるRed Giant Instant 4Kも体験版で試してみました。
結果として、いまひとつでした。これならAeの「アップスケール(ディテールを保持)」で済む感じ。

AIや超解像技術等を標榜しているアップスケールツールは、動画編集ソフトでのカラコレ・グレーディング、シャープネス、ノイズリダクション、アンチエイリアス等の調整とは違って、元動画を解析して不足情報を補完し絵を作り出すものですが、それぞれ独自のアルゴリズム技術があるようで、優劣が出ますね。

今回試したものでは、やはりTopazのVideo Enhance AIがずば抜けていました。アップスケール単機能のツールなのに結構高価なのはある程度頷けます。元動画では判然としない木の葉、草花等の細かい対象が、どういうマジックなのか解像してる。その結果森林等の奥行感も出るようになりました。

又、Video Enhace AIはお任せ処理です。シャープネスやノイズ低減等の調整項目が無い。単にどのフレームサイズにアップスケールさせるかの選択だけで処理してしまいます。結果、少々きつめな解像アップになることもあるので、その場合は動画編集ソフトで後でソフト化調整が必要な場合もありますね。

再度Video Enhance AIで別のSD素材をFHD化したサンプル画像をアップします。左が元SD、右がアップスケール中のFHD画面です。当方の4Kモニタで比較すると違いは一目瞭然でした。
尚、これらのアップスケールツールはプログレッシブ素材でないと上手くいかないので、今回のDV撮影のSD素材は予めインターレース解除してから使う必要があるということが分かりました。

しかし、こういうアップスケールツールが有効なのは元素材によりますね。動きの速い動画では上手くいかない場合も出るので、用途は限定的かもです。

書込番号:23458030

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2020/06/09 18:34(1年以上前)

独自の補完アルゴリズム次第と言っても、補完の細かいことを言うと、【バイリニア、面積均等、バイキュービック、ランチョス2〜3】と幾つかあるので、そのようなものも関係していると思われます。


私は【線画】もブレンドフィルタに加えて使いますが、ユーザー定義マトリックスは数種類用意していますね。

書込番号:23458081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/22 06:56(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
こんにちわ。
エンハンスAIは購入していて頻繁に使用しています。
体験版はAIが一種類しかありませんし、関与率も変更できません。
私から言わせてもらうと体験版と有償版は別のソフトです。
有償版にはAIモデルを4種類(ごく最近バージョンアップして更に増えました)
それとAI関与率を20から500まで設定できますので、対象素材を様々なパラメータの組合わせで試験してから実行する事になります。
商用ベースとしてはフルHDが最終仕上げとしてのデフォルトだと思いますが、
SDからHDはかなりの効果がありますので、その結果には驚くほどです。
その他にはHD素材で感度的に厳しい現場で撮影された素材等、ノイズが多めでS/N比が苦しい素材などの
最終的な仕上げにも最高です。
この場合はフルHDからフルHDでの設定で解像度は変更しませんが、AIモデルをCGタイプにして関与率を試験し適切なパラメータにすれば、
ノイズを綺麗に除去し荒れている被写体のディテールを回復し輪郭のボケも綺麗に修整してくれます。
既存の編集ソフトに搭載されている
各種のリサンプリング法がありますが、そのどれを使用しても、このソフトの高画質化には勝てず、
正直、既存ソフトとは次元が違うと言って良いと思います。
現状、このソフトウェアに勝る映像高画質化ソフトは存在しないと思いますし、
いかなる既存ソフトの組み合わせ使用でも勝てないと思います。

書込番号:23549674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/22 07:09(1年以上前)

追伸です。
PCは相当なスペックが必要ですよね。
私はこれ専用に10900kとRTX2080スーパーを組んで
エンハンスAI専用で稼働放置しています。
ここ一ヶ月間、24時間全く休まずにPCを稼働させています。外付けHDDへ風を当てる扇風機も連続稼働させてます。

SDからHDが1時間素材で6時間から8時間(パラメータ設定で違う)

HDをHDで高画質化ノイズ除去で2時間素材が6日間程度掛りますね。(こちらもパラメータ設定で変化する)

時間と電気代は掛かりますが、
その高画質化の効果は絶大なので予算と納期が合うなら絶対にやるべき処理だと思ってます。
私の場合はエンハンスAIの高画質化は仕事でやってるのでご理解下さい。
趣味の人に強要するつもりはございません。が、オススメはします。

書込番号:23549683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/07/23 11:00(1年以上前)

2石レフレックス さん
書き込み有難うございます。

Video Enhance AIを業務用に使われているのですね。長時間稼働には恐れ入ります。

>現状、このソフトウェアに勝る映像高画質化ソフトは存在しないと思いますし、いかなる既存ソフトの組み合わせ使用でも勝てないと思います。

仰る通りで、Video Enhance AIはダントツのクオリティと思いました。他に無いと言える程ですね。

当方はめったに高解像変換はしないですが、動画編集を依頼されてもらう素材動画が良くないケースがあり、そのようなときに変換処理したりします。
その時に使おうかなと思ってます。

書込番号:23552018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2020/11/25 15:32(1年以上前)

自分も最近topaz video enhance aiを購入しました。
目的は古い映画やアニメのアップスケーリングと高画質化です。
メイン(Ryzen 3950X + Radeon vega64)、サブ(Ryzen 2600 + GTX 1650)で
試行錯誤でやってます。

メインで1時間のSD動画をFHDに6時間(作業完了予定時間)でできました(GIGA HQ v5)
実際はほったらかしなので実時間はわかりません。
サブはメインの5〜6倍くらいの予定時間なのでやめました。

最近、RTX3000シリーズやRX6000シリーズが出ましたが
どうなんでしょう?





書込番号:23810359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2020/12/02 13:46(1年以上前)

>かずっち777さん
アニメのアップスケーリングをされてるとのことですが、違いのほどはどの程度でしょうか?

書込番号:23824771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/12/08 00:35(1年以上前)

>ナビワンさん
テレビが4Kの55インチなので通常DVD(720×480)と比べたらはっきりくっきりしてる気はします。
ただ、自分は80年代〜2000年くらいの古いアニメをメインに変換してます。

また、アスペクト比も4:3から16:9にも変換してますのでボヤケた感じはマシになった気がします。
新し目のアニメでは元々きれいなのでわかりにくいですね。
ただ、やりすぎると裏目に出るときもありました(720pから2160p)

1つ上までが許容範囲だと思います(720pなら1080p、1080pなら2160p)
ただ、1080pから2160pは実用的じゃないですね。
時間がかかりすぎますし、ファイルサイズも増大します。

自分は1080pまでアップスケリーングして、Shield TV ProのAIアップスケーリング機能で見て方法をしています。

アニメ30分(1話分)でもグラボのスペックにもよりますが相当時間がかかります。
vega64をサブに落として3080を購入予定してますが、3080は在庫無いですね。。。

自分もまだ手探り状態でいろいろ試し中ですのでいいアドバイス出来なくてすみません。

書込番号:23836231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/12/08 16:50(1年以上前)

>かずっち777さん
私も古いアニメをメインに使用するつもりでしたのでとても参考になりました!ありがとうございます!

2160pにして劇的な変化があるのであれば時間をかけてでもと思いますが恐らくそうではないでしょうし、やはり現状は1080pにとどめるのが無難そうですね。

書込番号:23837337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/12/09 02:02(1年以上前)

>ナビワンさん
自分もお気に入りのアニメ、ミュージックビデオ(ライブ)、映画を先にアップスケーリングしていくつもりでした。
欲がでて、段階的に2度がけをやったりしました。効果アリ、効果ナシ、悪化もありました。
FFmpegで1フレームづつばらして、Topaz社のSharpen AIでシャープにして、Gigapixel AIでアップスケールして
それを動画に変換したり試しました。結果はやりすぎて見るに耐えないでした(笑)

テストにはアニメのオープニングや音楽PVなどの3分前後でやってます。
一番の高画質化は元ソースのエンコが重要です。自分はハンドブレイクでTSをHEVCに変換してたのですが、
大量の動画を一気にしたためソフトエンコではやったもののクオリティーはデフォでしたので
ブロックノイズがあるものがあったので、そこからやり直ししてます。。。

書込番号:23838313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2020/12/16 13:27(1年以上前)

Radeon Vega 64を2本持っていたのでそのうち1本を処分し、RTX3080を購入しました。

試しにtopaz video enhance aiを試してみたところ、返還時間が長くなってしまいました。。。

3分30秒ほどの動画720pを2160pに変換したところ、

Vega 64 : 約40分
RTX3080 : 約50分 でした。

原因としてはGPU使用率が違います・

Vega 64 : GPU使用率 70%前後
RTX3080 : GPU使用率 30%前後

どれだけ時間短縮なるかと期待してたけど、まさか延びるとは思ってませんでした。

Radeon 6000シリーズだったらどうなってたかと落胆してます。。。





書込番号:23852113

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

Vegas Pro 17:ビルド452へ更新

2020/05/28 11:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

VP ビルド452

本日Vegas Pro 17のビルド更新案内がありましたので、452へ更新しました。

今回もバグフィクスが主なので、機能等に何ほどの変化もなしです。

お知らせまで。

書込番号:23431784

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

基本モーションの動作がおかしい

2020/05/20 03:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2020

クチコミ投稿数:314件

記録として書き込みしておきます。
アマゾンで、2020年5月16日にダウンロード購入しました。l
ビデオタイムラインに黒ベタを置いて、オーバーレイ1にサンプルの静止画、動画を置いて
基本モーションで、静止画と動画を四方から真ん中、真ん中から四方に移動する様につくります。
スクロールラインを、動かすと、編集通りに編集画面が動くのですが、再生と動画変換を行うと、
編集が反映されないことが解りました。

これは明らかなバグと思われます。
ちなみに、2019では問題なく動作します。

早急な改善を求めます。

書込番号:23415044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:314件

2020/06/15 12:12(1年以上前)

基本モーションの不具合は、最新版で改善されましたが、
モーションで作れば、基本モーションに頼る必要がありません。
それより、編集画面で再生していると、突然落ちる現象が新たに見つかりました。
他のパソコンに試用版を入れても同様の現象があるので、潜在バグと思われます。
プロキシー編集、ハードウエアエンコード、デコード、に無関係の様です。

書込番号:23470565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

wavファイルを利用するなかれ

2020/05/14 09:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio 2019 通常版

クチコミ投稿数:314件

備忘録として書いておきます。
videostudio ultimate 2019のアップグレード版を利用しています。
VS2019で次のトラブルに見舞われています。
@編集中に、落ちる。
原因不明のソフトが落ちる減少です。プロキシ編集にすると、さらに発生頻度があがります。

AWAVファイルをタイムラインに置いていくと、編集中再生が想定外の位置で止まり、そこから先に進まないとか、エンコードエラーが発生します。WAVファイルを、MP4形式m4aに変えるとと、この減少は無くなりました。

vs2019 ご利用の参考にしてください。

書込番号:23402578

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング