
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2019年9月18日 09:50 |
![]() |
10 | 14 | 2019年9月18日 14:33 |
![]() |
0 | 0 | 2019年9月1日 15:48 |
![]() |
11 | 14 | 2019年10月18日 21:59 |
![]() |
5 | 0 | 2019年8月4日 14:37 |
![]() |
21 | 18 | 2019年8月25日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
VP14から始まって17まで進行してきましたが、そろそろVP17独立掲示板があったほうが良いのかあと希望しています。
専門家のご意見をお聞かせください。
当方はこのカテは素人なので掲示板開設?手法が解りません。
先輩の皆さん方よろしくお願いします。
1点

価格.comに登録してある店で商品を扱うようになれば、掲示板が出来るかと思います。
とりあえずどうしてもならこちらの掲示板を。
>MAGIX のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/MakerCD=7790/
書込番号:22930234
0点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど価格comで通販開始と連動するのですね。了解しました。
書込番号:22930265
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
本日 ソースネクストより優待販売の案内がありました。
私は Edit版なので \5.980
他 Pro版 \7,980 Suite版 \10.800 です。
予期した時期の発売で、予期した価格でした。
2点

早速DL購入して、取り敢えず下記確認してみました。
VegasPro v17 の主な問題点
TRIAL版で確認していた事ですが、製品版でも問題があるようです。
1.HitFilmPro との連携が出来ない。
この問題は v16で連携して出来たhfp ファイルから
v17で連携編集が可能です。
(上位互換性の利用)
2.IgnitePro Effect plug-in が使えません。
MGIXサイトでは Ignite Pro4 の最終update (4.1)で解決していますが・・・
(Trial版で確認)
ソースネクスト版はversion 違いで使えません。
HFP連携で解決できる事ではありますが。
書込番号:22917774
2点

siniperca2 さん
今晩は
当方も案内が来て、17にアップグレートしました。
早速HFPのリンクが不可ということが分かったので、siniperca2 さんがご案内された16のリンクプロジェクトを17で使う方法でHFPリンクできました。
しかし面倒なので、早く17のビルド更新で対応して欲しいですね。
又、Dolby AC-3 Proエンコーダが使えなくなりました。
サードパーティプラグイン関係では、SapphireやUniverse等のOFX対応等のものはそのまま使えましたがIgniteはダメですね。
それと、ProDVDのMercalli v4も使えなくなってます。
今後のビルド更新に期待したいところです。
今回の17はタイムラインのネストが最大のメリットと思いますので、色々といじってみます。
書込番号:22918107
2点

>siniperca2さん
>色異夢悦彩無さん
こんばんは。私の所にはその¥5,980というアップグレードの案内は来ていないですね(¥7,980というキャンペーン価格のは見えてますが)。もうちょっと待ってみます…。
書込番号:22918143
0点

>siniperca2さん
私にも¥5,980 の edit や¥7980 の Pro の紹介は来てません。¥10,800 の Suite だけです。SpectraLayers Pro 6 や Boris Fx Plugin がついてくるから悪い話ではないんですが。
書込番号:22918191
0点

>siniperca2さん
メールで edit, Pro, Suite 全部の案内が来ていました、失礼しました。マイページには Suite のしかないんですけど……広告メールを受け取る設定にしておかないと損することもあるのかな?
書込番号:22919042
0点

siniperca2 さん
今晩は
Vegas Pro 17の最も目玉のタイムラインのネスト機能を少しいじってみました。
確かに、従来できなかった1つのプロジェクト内でメインタイムラインと子のタイムラインを作ってネストする編集はできるようになりましたが、どうも使いにくいです。
プロジェクト内にシーケンスやタイムラインという項目が作られるのではなくて、あくまでネストのプロジェクトが作られる構造ですね。リンク編集みたいな仕組みです。
慣れてないだけかも知れませんが、Premiere proのシーケンスネストのような自由な入れ子は、やり難い感じです。
ただ、1つのプロジェクト内では親子タイムラインの行き来の編集操作はし易いです。
それとは別に、プロジェクト間でタイムラインを流用することも試しましたが、従来と同じでどうも出来ないみたいです。
プロジェクトをネストしても単一のタイムラインに纏まってしまうので、中身を一部修正して利用する等ができない。
異なるプロジェクトのタイムラインを使いまわし利用するには、以前のように異なるプロジェクトを同時に起動してタイムラインをコピペするしかないような気がします。
何か良い方法があればいいのですが。
書込番号:22920053
0点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
私も、ちょっとやってみましたが、何だか面倒くさいです。
>異なるプロジェクトのタイムラインを使いまわし利用するには、
>以前のように異なるプロジェクトを同時に起動してタイムラインをコピペするしかないような気がします。
同意ですね。
それから、細かい事ですが、
motion tracking data をテキスト・トラックやPiPに適用する場合に、
ツール > 拡張機能 ・・・となっています。
書込番号:22920231
0点

>R_RM_Mさん
なるほどメールでの案内だったんですね。私はメール案内を遮断する設定でしたので来ないはずですわ(^^;)
書込番号:22920788
0点

教えてほしいのですが、この製品は8月に出た海外版の17と機能は同じなのでしょうか?
ただ日本語化されただけでしょうか?
また、日本語版の体験版はないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:22927293
0点

>ツーニートさん
>この製品は8月に出た海外版の17と機能は同じなのでしょうか?
>ただ日本語化されただけでしょうか?
少なくとも本体 (Vegas Pro 17 edit) はそのとおりです。 Suite みたいに複数のソフトを組み合わせた商品は「ソースネクスト流に組み合わせを変えている」と思います。少なくともこれまではそうでした。今回のがどうかは調べていません。
ただし、不具合解消のようなマイナーアップデートは日本語版は遅れます。ソースネクストは最後の最後で 帳尻を合わせる……次のバージョンが出る直前に最終アップデートの日本語版をリリースするような感じ……です。
でも少なくともこれまでは、
「マイナーアップデートされた海外版+ソースネクスト版内蔵の日本語リソース+ソースネクストから送られたシリアル番号」
を使ってインストール後アクティベートできました。
>また、日本語版の体験版はないのでしょうか?
日本語版の体験版は事実上ありません。体験版は実はシリアル番号を入れない状態の製品です。日本語版は購入後しかソフトが手に入りません。
書込番号:22927540
1点

>ツーニートさん
>教えてほしいのですが、この製品は8月に出た海外版の17と機能は同じなのでしょうか?
>ただ日本語化されただけでしょうか?
build番号が同じ(248)なので、同じ機能ですね。
>また、日本語版の体験版はないのでしょうか?
日本語版の体験版はありませんが、
Vegasを既に利用されていれば、v17を日本語化して体験できます。
以下の通り。
VP16の[ja-JP]を保存しておく。
trial version をDL
保存している[ja-JP]フォルダで上書き
レジストリエディタでキー[UlangID]の値を16進数で 409 から 411 に修正
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Creative Software\Vegas Pro\16.0\Lang
以下はご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933643/SortID=22636948/#tab
書込番号:22927842
0点

siniperca2 さん
こんにちは
VP17でのベジェマスクのトラッキングを当方もテストしてみました。
VP16より精度は少し改善されてるようですが、やはりmochaトラッカー並みの高精度とはいかないですね。
なので、VPでモーショントラッキングを使う場合はHitFilm Proでmocha Hitfilm等を利用して行い、VPに反映させるのがベストのようです。そうすれば動画内のそこにある如く、オブジェクトをピッタリ高精度に追跡合成したマッチムーブができますね。
Vegas Proでモーショントラッキングを使う場合はHitFilm Proがあればそれを利用すべきという結論ですが、用途に応じて色々とVPとHFPのトラッキング機能を使い分ける必要がありそうです。
単なる部分モザイクや、ぼかしブラーの適用は少しくらいブレても許せるのでVegas Proで可。
2Dでのトラッキング合成はHFPでシングル、平行、コーナーピンやmocha Hitfilmで。
3Dトラッキング合成はHFPでmocha HitfilmのCamera SolveやFoundry Camera Trackerで。
といった感じですね。
書込番号:22928695
2点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
私はVegasはv12からの使用ですが、
現在に至るまで格段の進歩だと思います。
>3Dトラッキング合成はHFPでmocha HitfilmのCamera SolveやFoundry Camera Trackerで。
HFP13 への up-grade をしませんでしたが、
次の機会(thanks giving day ?) にと考えています。
とまれ、HFPとのリンク機能はとても重宝していますので、
現在は HFP の全機能を逐一再チェック中(勉強中)です。
色異夢悦彩無さんに倣って、
手順を「備忘録」に書き留めながら・・・。
書込番号:22929447
0点

siniperca2 さん
こんにちは
HFPはモーショングラフィックスやコンポジット機能がメインなので、さすがにトラッキングするにも優れますね。
現在Ver.13ですが、Ver.12以前でもmocha HitFilmが内蔵されているので、13に内蔵されたFoundry Camera Trackerが無くても3DカメラトラッキングにはmochaのCamera Solveが使えますね。
After Effectsに内蔵されているmocha AEはCamera Solveが使えない2D仕様なので、HFP付属のmochaの方が優れてます。
HFPのVer.13以降に関しては、セール案内があるときが更新お得ですね。基本的な機能はVer.12と変わらないです。
HFPのようなコンポジットソフトは触りだすとアイデア次第で無限にVFX映像等を作れるのでキリがないです。
書込番号:22930724
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
やっと公式にVEGAS POSTに関する情報がリリースになりました。私は「VEGAS POST」という新しいパッケージソフトが出てくるのかと思っていましたが、どうやらこれは総称であって、実際には既存のVEGAS Pro(ビデオ編集)に加えて、新規にVEGAS Effects(ビデオFX・コンポジション)及びVEGAS Image(静止画編集)という2つのソフトが追加されて、この3つで構成されるソフト群を"VEGAS POST"(VEGAS流ポスプロ?)と呼んでいるようですね。なので、構成としては、Adobe社のPremiere Pro, After Effects, PhotoShopの真似っこですね。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/release-vegas-post-one-workflow-one-suite--116669/
因みに、8月27日までに購入すると$549(通常$999)だそうです。現時点では、VEGAS EffectsとVEGAS Imageのトライアル版があるのか不明です。
2点

ココアの父 さん
こんにちは
VEGAS POST出てきましたね。
仰るようにAdobeのPr+Ae+Psみたいな感じですね。
動画編集+モーショングラフィックスとコンポジット+画像編集を1つのフレームワークで行えるというもののようです。
しかしお高いですね。
当方はAdobeの他、モーショングラフィックス・コンポジットはHitFilm Proを使ってますので、Vegas Pro+HitFilmで充分以上に対応できる内容と思いました。日本語廉価版が出てこない限り、様子見になりそうです。
画像編集については、After EffectsやHitFilm Proで充分こなせるので、PhotoShopは殆ど使わない状態です。
書込番号:22857210
2点

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。価格ですが、本当に高額ですね。私、直前の書き込みでうっかり8月27日までなら$549と書いてしまったのですが、これはあくまでもアップグレード価格であり、新規購入は$999です。VEGAS POST(特にVEGAS Effects)で何がどう出来るかまだ不明な点が多い現時点で、この価格で直ぐに新規購入される方はまずいないと思いますが、誤解されてしまった方がいたら申し訳ありません。
$549のアップグレード価格か新規価格の$999かは別にして、果たしてそれだけの価値があるか、個人的には、う〜ん、微妙な感じです…。NLEとVFX機能を持つDaVinci Resolve (有償のStudio版)が$299(しかも今の所バージョンアップデートを含め全て無料)で購入できる事を考えると、VEGAS Pro 17/VEGAS Effects/VEGAS Imageの連携により一連のポスプロ作業がよほど効率的に処理出来る状態が想定できないと考えちゃいますよね。特に、初物のVEGAS Effectsはバグを含む多くの不具合が出てくると予想されますし、ソースネクストが思い切った価格設定で販売してくるのかも含め、ちょっと様子見ですかね。
書込番号:22857696
1点

>ココアの父さん
>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
私にとってはVegas Pro+HitFilm で必要十分だと思います。
何だか、v17版がHFP連携出来ない(?)原因に
この VEGAS POST の存在があるのかな・・・との邪推も生じます。
VP17 でもHFP連携が出来ること(HFPのFX適用)も確認出来ましたので、
当面は 私には無用の長物という気がします。
勿論、初めて 動画編集される方には、選択肢が増える事はよいことだと思いますが。
書込番号:22858058
1点

>色異夢悦彩無さん
>siniperca2さん
こんばんは。ご参考まで、初めて実際にVEGAS Effectsが動作している画面を見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=dl8YxMYfQUU&t=44s&fbclid=IwAR2Kvp-I8swuzwvB9FIl1EE5_vX5eDY8DQFnbq6bFzs4g0hE7FfcprJEM5U
書込番号:22860057
1点

ココアの父 さん
siniperca2 さん
こんにちは
siniperca2 さんの蜘蛛の巣マッチムーブで、前回のVP17ベジェマスクトラッキングではマスク自体がストレッチされてしまってましたが、今回のmochaプラナートラッカーのsurfaceに乗せたオブジェクトのマッチムーブは流石に素晴らしいですね。
ココアの父 さんがリンクされたVEGAS Effectsを拝見しましたが、UIがAfter Effectsに似ていますね。ポイントトラッキングの部分ではポイントの形がHitFilmに似ています。
VEGAS POSTのメリットはVegas ProのエディットとVEGAS Effectsのコンポジットが一体として扱えることでしょうね。
まあこれはHitFilm ProやDaVinci Resolveと同じですが、Vegas Proを使い慣れている方が初めてモーショングラフィックス・コンポジットを使う場合にメリットがあると思います。
でも当方はAfter EffectsやHitFilm Proに慣れているので、新たなコンポジットソフトは不要と思いました。
AeとHFPを使う現状でも、それぞれの使い方で頭を切り替えるので、これ以上覚えられないという感じがします。
尚、HFPも13になって、待望の3Dカメラトラッカーが入りました。しかもNukeと同じFoundryのです。昔はFoundryのカメラトラッカーはAeのプラグイン版もあったのですが、Aeは現在別の3Dカメラトラッカーが内蔵されたのでFoundryはAeのサポートを止めた経緯があるようです。
そのうちHFPの3Dカメラトラッカーを試してみたいと思います。
書込番号:22860969
1点

連投です。
HFP13の3Dカメラトラッキングをテストしましたので動画をアップします。
Vegas Pro 16で月の4K素材動画をフルHDプロジェクトにして、HitFilm Proへリンクで渡し、HFPで3Dカメラトラッキングした例です。早くも月を当方の基地にしたようなテキストをマッチムーブさせてます。
このような奥行にもカメラ移動するような素材に対しては3Dカメラトラッキングは威力がありますね。又、Foundryのカメラトラッカーは大変簡単に扱え使い易いと思いました。
立体テキスト文字はHFPのジオメトリー機能で立体化して3Dスペースに置いてます。
ジオメトリーの立体テキストとFoundry 3Dカメラトラッカーとの3Dスペース編集は超簡単です。これAfter Effectsの3Dカメラトラッカーより使い易いと感じます。
又、Foundryの3Dカメラトラッカーはハリウッド映画でも使用される品質で、精度は申し分ありません。
HitFilm Proを使う楽しみがまた増えました。
書込番号:22862190
2点

>色異夢悦彩無さん
うわッ!すごいですねえ。
もう少し視力があったら挑戦したくなります。
残念ながらいろんな解説記事の文字拾うだけで脳みそがパンクしてしまうので諦め・・・( ;∀;)
書込番号:22866680
0点

ビデオと囲碁さん
テスト動画を覧いただき恐縮です。このようなコンポジット作成の動画は、オープニングのロゴやタイトルで利用しています。
当方も小さな文字等は読みにくく、細かいボタンも苦手です。
もうノートPCは辛くて使えなくなってますね。
現在はデスクトップ機で32インチの4Kモニタで編集等をしています。文字も大きめ表示です。
書込番号:22867553
0点

>色異夢悦彩無さん
32インチモニターですか。羨ましいです。まるでTV画面みたいでしょうね。
私は2年前NECのオールインワン型23.4インチ 4Kモニター買ったのですが、250%に拡大して使っています。
そのため4K→2Kに感じます。(苦笑)
書込番号:22867883
0点

>色異夢悦彩無さん
>皆様
多分、私、出遅れていると思いますが、ソースネクストから「VEGAS Pro 16+17」割引提供のご案内、という事で日本語版のお知らせが来てますね。尤も、現時点ではVEGAS Pro17の発売は近日中としか書かれていませんが、16との抱き合わせだけでなく、VEGAS Pro 17単体のアップグレード版も同時に出てくると良いですね。
書込番号:22872842
0点

>皆様へ
ソースネクストから案内がありました。
https://www.sourcenext.com/product/vegas/vegaspost
ソースネクストHPより「ご注意」
・本製品は英語版となります。VEGAS Pro 17日本語版でのご利用や、同PCへのインストールはできません。なお、日本語版は1月に提供予定です。
・VEGAS Pro 17日本語版をインストールしている場合、アンインストール後に本製品をインストールしてください。
・本製品はダブルバイト文字の入力は不可となります。
・本製品のマニュアルは英語となります。
・音声や映像に特殊なコーデックを使用したファイルはご利用できない場合があります。
・本製品は1ライセンスにつき、1ユーザー、PC2台まで同時利用が可能です。
・このソフトウェアを有効にするには、独国の MAGIX Software GmbH に登録情報を提供する必要があります。製品はオンライン登録が必要です。
書込番号:22992701
1点

>琉球旅人さん
情報ありがとうございます。VEGAS POSTはソースネクストからの販売でも結構なお値段しますね。私はVEGAS Pro 17(Edit版)は既に購入してありますが、常用のVEGAS Pro 16で使用中のプラグインの一部(NeatVideo, Ignite Pro 2018等)がVEGAS Pro 17で使用できないのでVEGAS Pro 17は一旦アンインストールしている状況です。VEGAS POSTは当初とても興味があったのですが、本家のフォーラムの書き込みを見ている限り、素直にHitFilm Proを購入してVEGAS Pro 16と連携した方が効率的かも、と感じています。
書込番号:22993419
0点

>ココアの父さん
VEGAS POSTの評価が知りたくここにたどり着きました。
コメントを読ませていただき気になった点があったので少しコメントします。
・IgnitePro2018は無償でIgnitePro4.1にアップデートできるはずです。
・VEGAS Pro17(日本語版)は現在17.0.321のアップデートが提供されています。
・IgnitePro4.1はVEGAS Pro17.0.321(日本語版)にプラグインとして認識され使えるようです(全てをチェックしたわけではありませんが…)。
※ソースネクストに問い合わせた結果以下の返事をもらいました(以下転記)。
「VEGAS POST」でございますが、英語版にて購入いただいたお客様については1月予定の日本語版の提供開始後、英語版より日本語版へ自動的に更新される予定となっておりますので、別途ご購入いただく必要はございません。
とりあえず参考になればと思います。
書込番号:22995090
0点

>野良猫クロさん
ご丁寧なコメント有難うございます。IgnitePro2018の件ですが、仰るようにIgnitePro4.1にアップデートすればVEGAS Pro 17でも動作するようですが、当方の環境では色々試したもののIgnite ProがインストールされているとVEGAS Pro 17(英語版ビルド321)がスプラッシュスクリーン表示の後、クラッシュしてしまいます。(VEGAS Pro 16では問題なく使用できます。)
当方、常用はVEGAS Pro 16ということもあり、NeatVideoを含む一部のVEGAS用のアドオンがVEGAS Pro 17では有料アップデートが必要になることから、VEGAS POSTの購入を断念したこともあり、VEGAS Pro 17の使用は現在中止している様な状態です。
書込番号:22995226
0点



HitFilm Pro(HFP)をv12からv13へ更新しました。
当方は12のサポート期間中なので、v13には無料でバージョンアップです。
HFP v13の新機能を少しメモします。これから色々と試していきたいと思います。
【Foundryの3Dカメラトラッカーを内蔵、mocha HitFilmプラナートラッカーのアップグレード】
たぶんこれが今回バージョンアップでの目玉と思います。
ハリウッド等、業界御用達のコンポジットソフトNukeXに内蔵される3Dカメラトラッカーが、なんとHFP13に内蔵されました。個人ではとても手が出ない最高峰NukeXの3Dトラッカーが内蔵されたとは恐れ入ります。
又、mochaトラッカーもアップグレードされたようです。
これでシングルやコーナーピン等のポイントトラッキング、mochaのプラナー(平面)トラッキング、Foundryの3Dカメラトラッキングとフルに揃いました。トラッカーについては個人で使えるコンポジットソフトとしてはHFPが最強でしょうね。
HFPでは3Dトラッキングにmochaの3D Camera Solveも使えるのですが、mochaは特定範囲の平面を1か所や複数指定して3Dカメラ解析する仕組みです。一方Foundryの3Dカメラトラッカーは全面解析するもので仕組みが異なります。
3Dカメラトラッカーはマッチムーブには最適なので、またVFXを試作してみたいと思います。
【Remove Stock Background(背景の除去)エフェクト】
これは、黒や白の背景を除去するもので、従来の黒背景除去のDemultエフェクトに白背景の除去も加え、バランス調整できるようにしたものです。煙や炎等の場合の黒背景抜きに便利ですが、はっきりとしたオブジェクトの場合で対象を全く透過させないで、黒背景を抜くにはやや完全にはいきません。
【LUT Intensity Slider】
LUT適用の程度をスライダー調整で簡単に確認できるようになったので、カラコレする場合に便利と思います。
【エディターでのマスク作成】
マスクについてコンポショットだけでなくエディターにおいても作成できるようになりました。
主にこんなところですが、やはりトラッカーの充実が大きいですね。
5点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
本家MAGIXのフォーラムを眺めていたらVEGAS Pro 17("VP17")に関する新しい情報がFr0sty氏よりありました(この人はVP16に引き続きVP17のベータテスターと思われます)。VP15及び16はいずれも8月後半のリリースでしたが、VP17はそれよりも早く8月5日リリースとのことです。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-17--116371/
こちらのリンクにFacebookのMAGIX関連アカウントでライブ配信されたらしいビデオプレビューのリプレイリンクがあり、そちらではVEGAS Pro 17の新機能であるNested Timelineや新しくなったカラー補正ホイールの紹介に加え、VEGAS POST(こちらも8月5日発売とのこと)についても若干ですが説明がありました。VFXが山ほど搭載されたポスプロツールという触れ込みですが、実際動作している画面を見ないと何も判らないですね。以上、ご興味ある方はどうぞ(途中で音声が途切れていたりあまり大したプレビューではないですが)。
https://www.facebook.com/NFMLA/videos/1087564878110733/
6点

ココアの父さん
こんにちは
拝見しました。
やはり、Vegas ProとHitFilm ProとVegas Postはそれぞれ別に継続ですね。
〇新Vegas Pro 17で目についた点ですが、
・タイムラインのネスト
これは他のプロNLEでは既にあるので、Vegasは遅かったですね。
・スクリーンキャプチャ
編集とどれだけ連携できるかでしょうか。
・オプティカルフローのスロー
フレーム補間でのスローと思いますが、他のソフトと比較してどの程度か。
・プラナー(平面)トラッキング
mochaのレベルとはいかないでしょうね。
・イベントレベルのスタビライズ
従来のVegasのスタビライズ精度はいまいちでしたので、前記のプラナートラッキングに基づく改善であれば期待できるかも知れません。
・カラー調整のUIがDaVinci Resolveっぽいですね。
〇VEGAS POSTについて
VegasのNLE機能に加えて
・強力なコンポジット
・タイトル作成
・ハイレベルなVFX
・パーティクルジェネレート
といったHitFilm Proの機能を入れ込んできたみたいです。
ResolveにはFusionのコンポジット等機能が内蔵されて1つのプロジェクトでNLEとコンポジットをこなせるようになりましたが、Resolveみたいなものですかね。
であれば、オールインワンソフトのHitFilm Proと競合するような気もしますが、その他のポスプロ機能が色々とあるようです。
いずれにしてもリリースされたら確認するのは楽しみですね。
書込番号:22829187
2点

>色異夢悦彩無さん
コメントありがとうございます。仰る様にVEGAS ProとHitFilm Proは別個に継続で、VEGAS POSTのみ新規でVEGAS ProとHitFim Proの間に入ってコンポジット、ポスプロ作業を担当って事で、やはりAfter Effectsみたいな立ち位置のソフトですね。唯一違うのが静止画編集機能が内臓されてるって事ですか。いずれにせよ、あと1週間ほどでリリースという事ですから、トライアルもあるでしょうし、私は取り敢えずそれで様子見ですね(価格も初回$999と高額ですし)。
書込番号:22829315
0点

>色異夢悦彩無さん & 皆さま
まだ公式なリリースノートなどは出てませんが、VEGAS Pro 17自体は既にリリースになっており、本家VCSのサイトからダウンロード出来るようになっています(以下は米国のページ)。
https://www.vegascreativesoftware.com/us/vegas-pro/
VEGAS POSTが見当たりませんが、アップデートあり次第また書き込みます。
書込番号:22840555
1点

リリースノートも出てきました。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/release-vegas-pro-17-the-fastest-nle-for-passionate-creatives--116461/
既に案内通りのnested timeline, color grading panel, optical-flow slow motion等の主な機能に加え、今回、以下の様な形式をサポートして来ているようです。
Experimental MKV support
10 bit intermediate format
ProRes 4444 files with embedded alpha channels
NVENC 10-bit HEVC rendering
Hardware decoding for AVC and HEVC
新機能に関しては、デモ映像がリンク内にありますので、どんな感じか判りますかね。
私も、今、ダウンロードしてインストールしてみました。GPUでの高速支援ですが、タイムライン上での描画速度が確かに上がっているように感じます。実際、VEGAS Pro 16で編集した4台の4Kマルチカム編集画面でも以前よりもサクサク動く感じです。どの程度安定して動作するのか、このまましばらく様子を見てみたいと思います。
書込番号:22840714
3点

結局、昨日の時点ではVEGAS POSTはリリースされなかったようです。プレスリリース担当者によれば「最終テスト中につき、近日中に公開」との事。
書込番号:22841559
0点

ココアの父 さん
こんにちは
VP17の追加情報ありがとうございます。
・タイムラインのネストは編集がフレキシブルになり、汎用で作っておいたプロジェクトの使いまわし等に便利。もっと早く実現した方が良かった機能です。
・スタビライズは改善されてるようですね。
・フレーム補間のオプチカルフローのスロー化はデモを見ると出来具合が良さそうです。対象にもよるのでしょうが品質が良さそうです。編集用途が増えますね。
・マルチカム編集で音声キーによる自動同期がやっとできましたね。
・モーショントラッキングではプラナートラッキングが入ったのでオブジェクトを動画にマッチムーブさせることがやり易くなったようです。ベジェマスクのトラッキングもできるようです。
デモを見ましたがやはりMocha並みのレベルとはいかないようですが。
まあ当方はVegas Proでトラッキングが必要なケースではHitFilm ProとリンクしますのでHFPを併用すると思います。
ちなみにHitFilm Proは最新13に更新しましたが、トラッカーが更に充実してワクワクしてます。
従来のHFPのトラッカーとMochaトラッカーに加えて、HFP13ではコンポジットソフト最高峰のNukeXの3Dカメラトラッカーも内蔵されて嬉しいです。個人ではNuke導入なんか無理なので。
・対応形式、コーデックの拡大やレンダリング改善がいいですね。アルファチャンネル付きProRes4444等もOKになりました。デコード能力も改善されて編集動作がスムーズということですが、これはいいですね。
・あと、スクリーンキャブチャーやスライドショー作成等の機能も入って、ホームユースソフトみたいな機能もおまけ的に付加されてますね。
当方は日本語版リリース待ちですが、最近は早めに出てきているので楽しみにしてます。
書込番号:22842168
3点

>色異夢悦彩無さん
詳細なコメント有難うございます。
Nested timelineは今まではVEGASを複数起動しないと参照元のプロジェクトファイルを編集する事が出来ませんでしたが、このバージョンからはもっと効率的にプロジェクトの使いまわしが出来るようになりましたね。
マルチカム編集時の音声をキーにした自動同期ですが、当方の環境で4台の4Kカメラ映像に2台分のオーディオレコーダーの音声ファイルを使ってVP17で同期を取らせてみたのですが、同期できるまでの速度が劇遅で正直に言うと使い物になりませんでした。PluralEyesという専用の同期ソフトも持っていますが、読み込めないファイル形式があったりするので、結局、いつもマニュアルでVPのみで同期させています(でも、これが一番正確です)。
取り敢えず、VP17の為にWindowsも最新のビルドにアップデートし、GPUのドライバーも最新に更新して動作環境をアップデートして一日様子を見ましたが、プロジェクトの読み込みがやたら遅いのと、やっぱり原因不明のクラッシュに複数回見舞われました。更に、OSの動作環境が変わった事で常用のVP16にハング等の不具合が生じるようになってしまったので、さきほど保存してあったディスクイメージから復元して元の環境に戻してしまいました。
取り留めのない書き込みですみません。私も日本語版を待ちます。
書込番号:22842592
0点

>ココアの父さん
>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
V17 Trial 版を試していますが、
HitFilmPro との連携が出来ません。
Ver.16のプログラム内にある「HitFilm.fio2007-config」を
Ver.17のプログラム内にコピー。
「HitFilmの効果の追加」メニューは表示されますが、
「実行中のエラー」となります。
書込番号:22842831
0点

siniperca2さん
こんにちは
当方はVegas Pro 16 ビルド424ですが、確かVP16をインストールした時HFP cofigは何も触ってませんが正常にHFPが起動しました。
そしてHFPは最近v13に更新しましたが、特に何もしないでVP16からHFP13が起動できます。
VP16プログラムの中身を覗いてHFP configのファイル更新日を確認するとHFPをv13に更新した日に変わってました。configも更新された状態です。
HFPを再インストールするといけるかも知れませんが分かりません。あるいはTrial版はHFP連携不可なのかも知れませんね。
お役に立てずすみませんが、当方の状況をお知らせです。
書込番号:22843558
0点

>色異夢悦彩無さん こんにちは。
コメント有難うございます。
>当方はVegas Pro 16 ビルド424ですが、
>確かVP16をインストールした時HFP cofigは何も触ってませんが正常にHFPが起動しました。
>そしてHFPは最近v13に更新しましたが、特に何もしないでVP16からHFP13が起動できます。
>VP16プログラムの中身を覗いてHFP configのファイル更新日を確認するとHFPをv13に更新した日に変わってました。
>configも更新された状態です。
私も殆ど同様な状態です。
先日、事情があり HFP12 を 再インストールしましたが、
HFP configのファイル更新が(VP16プログラム中)同日に変更されていました。
VP16 は 以前通りに HFPリンク出来ますが、
VP17(trial) は 前述の通り リンク出来ません。
trial版ではダメなのか、あるいは
VP17 ではリンク出来ず、この機能は VEGAS POST に持たせようとしているのか?
いずれにしろ、日本語版のリリースが待たれます。
書込番号:22843621
0点

>・モーショントラッキングではプラナートラッキングが入ったので
>オブジェクトを動画にマッチムーブさせることがやり易くなったようです。
>ベジェマスクのトラッキングもできるようです。
取り敢えず、大雑把に試してみましたが、確かにやり易いですね。
ベジェマスクのトラッキング・モード : シェイプ&回転
書込番号:22844196
2点

ココアの父さん
siniperca2さん
今晩は
siniperca2さん
いやーすごいすごい!
蜘蛛の巣に捕まったオブジェクトですか。
VP17の新トラッカーは結構使えそうですね。
拝見してトラッキングが難しそうな素材と思いました。
蜘蛛の巣が淡いし、その他の背景もあって、よく平面スプラインが追跡できてますね。
Mochaとの比較も面白そうです。
書込番号:22844370
1点

>siniperca2さん
>色異夢悦彩無さん
先ほどFXHomeの掲示板を眺めていたらVEGAS Pro 17でIgniteプラグインが使えない、という書き込みを見つけました。
https://fxhome.com/forum/discussion/50492/vegas-pro-17-hitfilmignite
勿論、こちらはHitFilm Pro自体との連携の話ではないですが、どうでしょう、やはり現時点ではFXHome側のVEGAS Pro 17に対応したアップデートが必要という気がしますね。私の愛用しているVegasaurやSeMWといったプラグインも続々VEGAS Pro 17用にアップデートされて来ていますので、もう少し待っていればFXHomeもアップデートをリリースして来るんじゃないかと思います。
しかしながら、MAGIX(この場合、厳密にはVCSだが)とFXHomeはVEGAS POSTを含め、かなりの協力関係にあった筈なので、VEGAS Pro 17を市場に投入するにあたっては両社がもう少し緊密に協力してユーザーに不便が及ばないようにするべきだったと思いますね。HitFilm Proとの連携が出来ない状態でリリースってのは戦略上あり得ない気がします。
書込番号:22846409
2点

>ココアの父さん
>先ほどFXHomeの掲示板を眺めていたら
>VEGAS Pro 17でIgniteプラグインが使えない、という書き込みを見つけました。
その通りですね。
build284 ((TRIAL) ではIgniteプラグインが使えない状況です。
書込番号:22847066
0点

>ココアの父さん
>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
試行錯誤した結果のご報告です。
VP-HFP リンクは 直接VP17-HFP はリンク編集出来ませんが、
一旦、VP16-HFPでリンク
1.Vp16 > [HitFilm効果の追加」
2.HFPで編集せずに そのまま [Save and Upgrade]
3.VP17で 2.で作成したhfp ファイルを読み込んで、
4.[HitFilmで編集] > HFP で編集して Save
以降、VP17で従来通りに VP-HFP リンク が可能。
これが、[TRIAL版]のみの挙動なのかどうか分かりませんが、
リンク編集については何とかなりそうです。
書込番号:22851451
1点

>siniperca2さん
ご報告有難うございます。本家MAGIXのフォーラムでも暫定的であれVEGAS Pro 17とHitFilm Proとの連携ソリューションを提供できている人は多分まだいないと思います。siniperca2さんの熱意に感服します(拍手)
書込番号:22852213
0点

ココアの父さん
siniperca2さん
こんにちは
匠のsiniperca2さんはさすがですね。Vegas Pro体験版でHFPリンクを可能にされてしまうとは恐れ入ります。
当方Vegas 17の日本語版が出たら導入する予定ですが、もしHFPリンクできなかったら、お書きの技を使わせていただきます。
深謝です。
書込番号:22852636
0点

VEGAS Pro 17でIgniteプラグインが使えない・・・
という問題が解決されたようです。
https://fxhome.com/forum/discussion/50492/vegas-pro-17-hitfilmignite
書込番号:22878840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


