
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2019年5月30日 19:24 |
![]() |
6 | 0 | 2019年5月25日 19:25 |
![]() |
1 | 5 | 2020年10月18日 01:38 |
![]() |
2 | 1 | 2019年5月12日 16:12 |
![]() |
13 | 3 | 2021年4月2日 01:22 |
![]() |
6 | 3 | 2019年5月4日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近のHitFilmチュートリアルで映画「アベンジャーズ/エンドゲーム」に人物合成するものがありましたが、よく出来ていて笑っちゃいました。面白いので下記リンク。HitFilmのいつものメンバーが顔を出してます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZVGfy61xMA8&feature=youtu.be&utm_source=program-home-screen&utm_medium=software&utm_campaign=put-yourself-avengers
HitFilmのトリック動画のチュートリアルにはよくハリウッド映画が出てきます。
これなんかFXhomeはディズニー、マーベルから映画の提供とか承諾を得ているのだと思いますが、よくやりますね。
グレーディングも上手くてキーイング合成に違和感が無いです。
4点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
我が家にグリーンシート(3M*3M)があるので、
これを見て まねてみようかと思っていたところです。
勿論、depends on my skill ですが・・・
HFPを起動すると tutorial が出てくるので
面白いものは保存しています。
見慣れた映像の中に、
自分が(動画として)登場するのは快感ですよね。
書込番号:22700196
1点

siniperca2 さん
今晩は、書き込み有難うございます。
HFP起動で出る新着トピックやチュートリアル等は楽しみですね。
このトリック動画を見て手がこんでいると思うことですが、
・キーイング合成でのライティングやカラグレが上手くて、周りとの違和感を無くしている。
・周りが動くことに対する合成のマッチムーブが完璧。まあこれは内蔵のmochaプラナートラッキングがやはり優秀。
・合成人物と周りの人物間でカメラフォーカス移動を作って撮影時のカメラワークのぼけ移動のように表現している。
・頭部の入れ替えでは、頭部背景をカモフラージュして作っている。マッチムーブも良い。
こんなところがリアルに感じる点と思いました。
書込番号:22702196
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 17 Ultra 乗り換え・アップグレード版
Power Directorはアルファチャンネル付き動画の書き出しは出来ませんが、読み込んで利用することは可能なものもあります。又、Ver.17から画像シーケンスで書き出すことが出来るようになったので、これらを利用すれば動画の合成に役立ちます。
この辺の利用記事等が見当たらないので、Tipsとして備忘メモを書きます。
【アルファ付き動画の読み込み利用】
movコンテナ動画の読み込みが拡大されたので、やってみた範囲では、
・Alpha付きQuickTimeアニメーション
・PNGのMOV動画
・Alpha付きProRes4444
をPower Director 17で読み込んで背景透過して利用できました。
Alpha付きQTアニメーションはPremiere ProやAfter Effects、Vegas Pro、フリーのXMediaRecode等で書き出したものを利用できます。
Upした動画はAdobe Media Encoderで書き出したAlpha付きQTアニメーションロゴをPower Director 17で動画に重ねた例です。
PNGのMOV動画は有料素材等によくあり、現在のPower Director 17では読み込んで利用できるようになりました。
Alpha付きProRes4444はPremiere ProやAfter Effects、Adobe Media Encoder等でWinOS環境でも書き出せます。少しファイルサイズは大きくなりますが高画質です。
【背景透過の連番PNG画像の書き出しと読み込み利用】
Power Director 17で背景透過の連番PNG画像を書き出したり、読み込んで動画合成に利用できます。
利用例としてはタイトルデザイナーで作成したテキストアニメーション、PiPデザイナーで作成したオブジェクトアニメーション、PiPオブジェクトをアレンジしたアニメーション等を連番PNGで書き出し、背景透過の動画素材として使う等でしょうか。
Power Directorが苦手な背景透過動画の書き出しの代用になりますね。
書き出しと読み込みの手順を書きます。
[連番PNGの書き出し]
1.書き出すフォルダを作っておく。PNGの連番画像が大量に書き出されるのでフォルダを用意してないとややこしくなります。
2.[出力]の[Image Sequence]でファイル拡張子をPNGに設定し、作っておいたフォルダを指定して書き出す。
3.指定したフォルダ内に大量のPNG画像ファイルが出来る。
[連番PNGの読み込み]
1.[編集]の[メディアの取り込み]で上記のフォルダか連番画像を全て選択して読み込むと、メディアルームに大量の画像が出る。
2.そのPNG画像を全て選択して、タイムラインに配置する。
3.タイムラインに並んだ画像クリップを全て選択し、右クリックメニューの[クリップの属性]の[所要時間]を1フレームにする。
注意:[基本設定]の[編集]の所要時間の設定では画像の長さを1フレームに設定することができない。
[利用]
1.上記の背景透過PNG連番画像を他の動画等に乗せて合成利用できます。
2.この連番PNGを色々な編集に利用するためのテンプレートにする場合は、格納しているフォルダに分かりやすい名前を付けて自作のライブラリとして保存しておけば便利です。
以上
6点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 16 Edit 法人・官公庁・教育機関向け
ソースネクストから購入したpro16 editのアップデートの仕方が判りましたのでアップデートの通知は2月から来てはいたのですが、やり方が判らずにいましたが、できましたので、やり方でお困りの方は、参考にしてください。
マイページからダウンロードをします。解凍をしてそのままインストールをします。pro16editを開きます。MAGIXのアクティベーションを受けます。そうすると新しいプログラムがあると出て表示に従ってダウンロードをします。時間が少しかかりますが、bild361になります。すると、すぐに新しいバージョンがありますと出て、更新をクリックするとbild424がインストールされます。アクティベーションを経て、使用可能となります。424からは、新しいアップデーターは、簡単にインストールできるようです(製造元と直になるようです???)
古いバージョンは削除しないで行いましよう。してしまうと大変になるかもしれませんので。
ソースネクストに問い合わせのメールをしたら連休過ぎにしばらくしたら来ていたようです。サポートはしっかりしていると感じました。
ただ、問い合わせの方法が少しやりにくいのが難点かなという感想です。
マイページというものを登録者は、持っていますのでそこにやり方を載せてくれれば問題はないことなのにというのが正直なところです。改善されればいいですね。
パッケージ版の板ですが中身は同じものなので書き込みをしました。
1点

書込番号:22636948 の通りで、既定の事実です。
書込番号:22666560
0点

まあ、やっと16の板ができたのでここに真っ先にアクセスする方もいるでしょう。
話、変わって361に424がインストールされるまで、しばし時間がかかるので待っていた方がいいです。
新しくソースネクストからダウンロードで購入したものがスムーズにアップデートできるものであってほしいものです。(買ってみないとわかりかねますけど)
書込番号:22667734
0点

私もbuild424にアップデートしました。
しかし、うまく動きません。
ISOファイルを作ると、
レンダリングは成功する
その後でエラー停止してしまいます。
まだ一度もISOファイルを作れたことはない。そのためにBlueRayに焼けない。
困ったものです。
VegasPro15なら動いていますので、今はVegasPro15を使っています。
せっかくPro16も買ったので、これを動くようにしてほしいです。
書込番号:22840392
0点

↑
もしかしたら、AMDのCPUを使っているのがいけないのかしら? Intelなら動くのかな?
CPUはAMDのRyzen 2700Xで、4GHz 8Core16Threadです。メモリーは32GB。
書込番号:22840402
0点

↑
そのご、VegasPro17を購入したら、うまくゆきました。
これを使い続けます。
新バージョン18も出ていますが、またバグああるといけないから、17を使い続けます。ソースネクストはメンテナンスしないのでバグFIXはありませんから。
今のところ、私の用途ではVegasPro17の機能で十分です。
書込番号:23733046
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
VegasPro16で縦横・斜体縦書き・ルビ等混在の字幕付動画編集する一方法
1.srtファイルから Aegisub で assファイルを作成する。
*srtファイルはtimecodeのみのものも作成しておく
*assファイルは事前に(templateとして)scriptファイルを作成
2.作成したassファイルを easySUP に読み込んで [BDN XML]として出力 (fig2)
*XMLファイルと 字幕数分の画像ファイル(背景透明のpng)
3.VegasPro16 に 動画とtimecodeのみのsrtファイルを読み込む。
* 挿入 > [ファイルから字幕を挿入] > srtファイル
* fig1 のトラック3(subtitle) と 動画(トラック4)
4.ビデオ・トラックを追加して 先頭から順次png画像を追加(トラック2)
*長さはトラック3の各subtitleの長さに合わせる
サンプル動画では
[オヤニラミ]の字幕を囲み文字で全編表示させるためにトラック1に配置
--------------------------------------------------------------
当方の ass script(template) は以下の通りです。
[Script Info]
; Script generated by Aegisub 2.1.8
; http://www.aegisub.org/
ScriptType: v4.00+
Collisions: Normal
ScaledBorderAndShadow: Yes
PlayResX: 1920
PlayResY: 1080
Timer: 100.0000
Last Style Storage: Default
Video Aspect Ratio: 0
Video Zoom: 6
Video Position: 0
[V4+ Styles]
Format: Name, Fontname, Fontsize, PrimaryColour, SecondaryColour, OutlineColour, BackColour, Bold, Italic, Underline, StrikeOut, ScaleX, ScaleY, Spacing, Angle, BorderStyle, Outline, Shadow, Alignment, MarginL, MarginR, MarginV, Encoding
Style: Default,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontOrange,MigMix 2P Regular,85,&H000099FF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontGray,MigMix 2P Regular,85,&H00C0C0C0,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontRed,MigMix 2P Regular,85,&H000000FF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontBlu,MigMix 2P Regular,85,&H00FF0000,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: FontGreen,MigMix 2P Regular,85,&H0000FF00,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: Left,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,1,100,0,80,1
Style: Rite,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,1,2,3,0,100,80,1
Style: tategaki,@MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,270,1,1,2,6,0,80,500,1
Style: tategaki2,@MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,270,1,1,2,2,100,80,800,1
Style: shatai,MigMix 2P Regular,85,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,&H00000000,0,-1,0,0,100,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
Style: kakomi,MigMix 2P Regular,85,&HFFFFFFFF,&HFFFFFFFF,&H00FFFFFF,&H00000000,0,0,0,0,300,100,0,0,1,1,2,2,0,0,80,1
上記のscriptに下記の様な タグ付(オーバーライド・コード)して Events を作成しました(縦書き・斜体・囲み)
[Events]
Format: Layer, Start, End, Style, Name, MarginL, MarginR, MarginV, Effect, Text
Dialogue: 0,0:00:00.50,0:00:22.50,kakomi,,0,0,0,,{\bord3}{\ p1}{\pos(1300,1060)\c&HC1FF1B&\1a&FF&}m 0 0 l -110 0 l -110 -70 l 0 -70
Dialogue: 0,0:00:00.50,0:00:22.50,Default,,0,0,0,,オヤニラミ
Dialogue: 0,0:00:05.00,0:00:08.00,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}河川の中流・下流域や
Dialogue: 0,0:00:08.50,0:00:11.50,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}その支流 水路などに生息する
Dialogue: 0,0:00:12.00,0:00:15.50,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}水質は比較的清涼で\N 流れが緩やか
Dialogue: 0,0:00:16.00,0:00:19.00,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}{\fs50}{\pos(1850,100)} されき さでい\N{\fs85}底質は砂礫や砂泥で
Dialogue: 0,0:00:19.50,0:00:22.50,Left,,0,0,0,,{\frz-90}{\fax0.3}水生植物が生えた環境を好む
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
先日Sapphireを利用したスムーズトランジションのスレを書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933643/SortID=22638150/#tab
今回はSapphireでなく、フリーで入手できるNewBlueFX Primeを利用してVegas Pro 16でスムーズトランジションを簡単に適用できるので、その書き込みです。(画像:編集画面)
NewBlueFX Primeはエフェクトやトランジション等のセレクト集で、ハリウッド映画等で使われるNLEソフトAVID Media Composer(AVID MC)の無償版「First」で使えるようにセレクトされたものですが、無料で利用できるようになってます。
太っ腹!!(^^♪。
OpenFXのプラグインなので、AVID MCだけでなくVegas Pro、Premiere Pro、EDIUS Pro、DaVinci Resolve等のOFX対応ソフトで共通して利用できます。
尚、AVID MC Firstを入れなくても、NewBlueFX Primeだけインストールして利用できます。
Primeの内容は
【エフェクト】
・[Elements]にActive Camera、Chroma Key Pro、Picture In Picture
・[Essentials]にColor Fixer Pro、Skin Touch Up、Stabilizer
・[Filters]にFilm Color 2、Light Leak、Saturation EQ
・[Stylizers]にGlow Pro、Neon Lights、RGB Shift
【トランジション】
・Halovision Plus ・RGB Shift ・Roll ・Traveling Rays ・Zoom
があって、それぞれに各種のプリセットが入っており、役立ちますね。
スムーズトランジションにはRollやZoomの各プリセットと調整で適用でき、Saphireほどのきめ細かなことは出来ませんが、ハイレベルに作成できる。モーションにSnapやBounce等の動きを付けたいときは別途加工は要ります。
NewBlueFX Primeの導入手順を書きます。
・AVIDサイトのAVID MCを選択して、Firstの画面を開く。リンクします。
https://www.avid.com/media-composer-first
・入手ボタンを押して、[アカウントの作成]か[ログイン]で入ります。
・[Media Composer First]の「製品詳細とダウンロード・リンク」の「表示」を開くと(画像:NewBlueFX Prime)の画面になるので、右のNewBlueFX Primeのボタンを押してダウンロード。
・インストールしたら[NewBlue Application Manager]で上記画面に表示されているPrimeのキー(ボカシを入れた箇所)をコピペしてアクチベーションする。
以上でVegas Pro 16のビデオFXやトランジションに出てきます。
フリープラグインでもこのPrimeやFXhomeのIgnite Express等を入れていけばVegas編集の幅が拡がりますね。
10点

亀レスですが。。。
この情報を元にNewBlueFX Primeを今でも入手できました!
ありがとうございます!
VEGASでもちゃんと認識してくれて使用できます。
Ignite Expressは既にライセンス配布終了とのことで、インストールしましたが起動時に出るアクティベーションを通すことが出来ないので使用不可・・と思いきや、なんとこれもVEGASで認識し、一覧から利用することができました。
もしかすると内部で”試用期間”みたいな動作なのかもしれませんが、とりあえずしばらく様子見してみます。
書込番号:24054056
1点

M:I 0.9 さん
ありゃ。
Vegas Proを導入されたんですか。それはよろしゅうございました。
NewBlueFX Primeは種類は少ないものの、役立つエフェクト類が入ってますね。フリー提供は有難い。
Ignite Expressはまだ活きてましたか。
書込番号:24055083
2点

>色異夢悦彩無さん
>Vegas Proを導入されたんですか
所有するものと導入予定のプラグインが認識してくれるかどうかをデモ版でまず確認したいという思いもありまして、VEGAS Pro18はまだ試用期間中です(^_^;)>
おっしゃるとおり、セール期間を待ってSUITE版を導入予定です。
先立って、プラグイン目当てで、本家でセール中だった下位版のMovieStudio17/PLU版を50ドルで導入しました。
ホスト本体ではなく同梱されるプラグインが
Boris FX Sapphire 2020 Render Unit
NewBlue Elements 3 Overlay
NewBlue Titler Pro 7 Express
と豪華だったので。。。(笑)
音楽制作でもそうなんですが、映像制作の世界も”プラグイン沼”がもう既にヤバい感じです(笑)
自分の好きなプラグインの傾向というか種類というか、そういうのも何となく解ってきて面白くなってきました。
書込番号:24055931
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
洗練されていませんが、
令和の事始めとして・・・。
WaltDisneyPictures 風オープニング・タイトル?です。
御笑覧あれ。
3点

siniperca2 さん
こんにちは
いやー上品なロゴムービーでGOODですねえ。
ディズニーフォントも雰囲気あるし。
Vegas Proだけで作成されたんですか。
書込番号:22642851
1点

>色異夢悦彩無さん こんばんは。
VegasPro だけではなくて、
例によって、HitFilmProとのリンクです。
Effectは NeonPath を使いました。
赤い点の動きは、アーチ図形を
Vegasでトラック・モーション(3Dα)して作り、
HFP-Mocha でポイント・トラッキングしました。
今までに 色異夢悦彩無さん から
得た知識(私が出来る限度内)を使いました。
もっともスマートな方法があると思いますが・・・
深謝です。
書込番号:22643431
2点

siniperca2さん
こんにちは
HFP連携ということで、ありがとうございます。
拝見して、またOP等を作ってみたくなりました。
書込番号:22644517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


