動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

銀河のAe編集画面

久々の作例スレです。またまた宇宙もの・・・(^^;)。
今回はNASAビテオギャラリー、JAXAイメージCG、NHKスペシャル等の3Dモーショングラフィックスシーンのクオリティを目標にしたものの、出来はそれらの足元にも及びませんが備忘を兼ねて書きます。

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した写真のデザインをベースに作りましたが、人間が行けない宇宙空間を臨場感のある3Dアニメーション化するのは面白いですね。
エリダヌス座方向にある[NGC1300]は、6100万光年彼方にある直径11万光年の棒渦巻銀河だそうです。すごい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NGC_1300
いやー、勉強になります。

作ったビデオはYouTubeに1080pでアップしました。NGC1300に超高速で近づいて行くシーンです。
https://youtu.be/wwaTcEeDalQ

【作成の概要】
・デザインをAfter Effectsに読み込んで、RG Trapcode Form 4プラグインのパーティクルで厚みを持たせ立体化。
・周りの星々はTrapcode Particular 4で3D空間に作成。Particularは3Dスペースで扱えてやはり良いです。
・銀河中心の光はVideoCopilotのOptical Flaresで作成。
・After Effectsで3D空間のカメラワークアニメーション。レンズは35mm設定。
・Premiere Proへダイナミックリンクして、BGM等を付けAdobe Media Encoderで書き出し。

こんな感じです。

書込番号:22500067

ナイスクチコミ!7


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2019/02/28 22:25(1年以上前)

透けて見えている遠方の銀河(たくさんある)は、加工前に取り除いておいた方が良いかなと思いました。
オレンジ〜赤でぼやけて映っている物は、ほとんどがそうです。

書込番号:22500204

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2019/03/01 09:48(1年以上前)

KAZU0002さん
書き込みありがとうございます。

そうですね、もう少し調整が要るかも知れませんね。
今度は、探査機もワープして入れてみようかな。(^^♪

書込番号:22500996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2019/03/01 22:24(1年以上前)

再生するビデオで感想

その他
ビデオで感想

>色異夢悦彩無さん


宇宙の深淵では何が何が起こっているのでしょうか!
いつもながら、ダイナミックな作品ですね!

感想文替わりに。

書込番号:22502409

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2019/03/02 16:01(1年以上前)

siniperca2さん
こんにちは、書き込み有難うございます。

HitFilm Proのパーティクルで作られたんですね。
粒子がランダムで、ブラックホールの中みたいです。

当方はここしばらく、パーティクル系をいじってます。
水や液体の表現を次に試しているところで、また作例をアップしてみたいと思います。

書込番号:22503945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

HitFilmProのPuppet Tool を使ってみた

2019/02/09 22:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

再生するHFP Pupett

作例
HFP Pupett

静止画像をanimationすることがあって、
HitFilmPro の Pupett Tool (Effect > Distort > Puppet) を使ってみました。

こんなものを複数作り、組み合わせて
漫画チックなイントロを作ろうと考えていますが・・・

書込番号:22454665

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2019/02/10 10:52(1年以上前)

siniperca2 さん
こんにちは

パペットツールは楽しいですね。
ちょっとしたアニメを作るのにいいです。

パペットツールはあまり使ってなかったですが、これも利用しようと思いました。

書込番号:22455684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

Standard 通常版とUltra 通常版の違い

2019/02/07 21:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 17 Standard 通常版

クチコミ投稿数:21件

動画編集ソフトを探しています。Standard 通常版とUltra 通常版は価格にして3倍くらい違いますが、
ひとごとで言って、機能的に大きな違いは何でしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:22449995

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/02/07 21:28(1年以上前)

https://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/compare-versions_ja_JP.html
こちらを見ればUltraにしとかないと、ほぼ機能が使えない。

書込番号:22450015

ナイスクチコミ!5


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2019/02/07 21:34(1年以上前)


クチコミ投稿数:21件

2019/02/07 21:49(1年以上前)

>キハ65さん
>あずたろうさん

早速の返信ありがとうございます。
比較表見ました。思わず、うわっなにこれって思いました。確かにウルトラしか使えない感じですね。
30日間の試用版を使ってみて買ってみようかなって思ったのですが、参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22450091

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

エフェクト機能について

2019/01/18 11:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 乗り換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:16件

https://www.youtube.com/watch?v=FRs3uJEEnI8&list=PLvfmFFJbSjNtHRqt72abJuLgyfdrbhPJ5&index=4&t=0s

現在16を使っていますが、こういった機能を使いたいのですが、16でも出来ますか?

ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

書込番号:22401996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/01/18 12:04(1年以上前)

僕はPowerDirectorは使ってないんだけど、やりたいのは線が伸びるやつってことでいいのかな?(四角いのがくるくる回るやつも含めて全て?)

こういうのって動画編集ソフトの仕事じゃないんだけど、動画を見たときPowerDirectorってこんなのも出来るんだって思ったんだけど、別で用意した素材にエフェクト掛けてるだけなのね

だとすると線が伸びるやつに関して言えば同じようにやれば問題なく出来るはずだよ(文字は普通に動画編集でテロップを入れる方法をタイミングを合わせてるだけ)

四角いのがくるくる回ってるやつは、これも別で素材を用意しないと無理だと思うけど線を引くってのとは違ってかなり手間が掛かるだろうけどけどね

書込番号:22402050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/01/18 12:07(1年以上前)

ちなみに、PowerDirectorの素材集(?)的なものの中に3Dの四角の素材とかがあるんだとしたら特に難しいことではないだろうね

書込番号:22402054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 16 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 16 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度5

2019/01/18 16:39(1年以上前)

引用線の作成と利用

けんぼう36-52 さん

リンクされた動画チュートリアルはPower Director 12のもので、エフェクトNewBlueエッセンシャルズの「スクリーン分割」エフェクトはVer.12に付いていたプラグインです。なので、Ver.16には無いですね。

しかし、このエフェクトを使わずともPower Directorで引用線のアニメーションは出来ます。
Power Directorではこのようなオブジェクト使用は基本的にPiPデザイナーを使います。

画像は引用線のグラフィック画像の作成を含めて全てPower Directorのみで作ってみました。
簡単にやり方を書いてみます。
[引用線グラフィックの作成]
・カラーボードをPiPデザイナーで変形させて線にする。横線と斜め線を作って接合するのでカラーボードは2つのビデオトラックで。2つの線は接合させる。
・引用線画面をスナップショットしてpng画像で保存する。

[編集への利用]
・新規プロジェクトで動画等を配置して、引用線画像を読み込み動画等の表にくるビデオトラックに置く。
・引用線画像クリップを右クリックして[クリップの属性]の[ブレンドモードの設定]で「比較(明)」のコンポジットモードにすると、線背景は抜けて動画等に乗せられます。
・引用線画像クリップでPiPデザイナーによりサイズや位置、回転や反転を調整する。
・次に引用線クリップをマスクデザイナーにより四角マスクを設定して、線が現れていくマスク移動のアニメーションを付ける。

こんな感じで出来ます。

書込番号:22402534

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 16 Update 4 (build 361)

2019/01/18 04:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

VEGAS Pro 16の4回目のアップデート(ビルド361)来てますね。

公式のリリースノート(下記リンク)によれば、今回のアップデートは主に各種のクラッシュ対策用のバグフィックスですね。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-16-update-4-build-361--114514/

ダウンロードはこちら
http://rdir.magix.net/?page=TXCZ0TBOYSA9

書込番号:22401499

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/02/06 09:06(1年以上前)

ソースネクスト版のVEGAS Pro 16もビルド361にアップデートされたみたいですね。たまたまマイページのファイルをダウンロードして気づきました。MAGIX版のビルド361と何が違うのか(単に日本語化しただけなのかな)リリースノートがないので判りませんが・・・。

書込番号:22446345

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/02/06 22:53(1年以上前)

ココアの父さん
今晩は

情報ありがとうございます。
ソースネクスト日本語版も今回はあまり遅れなくアップデートがあったようですね。アップデートの明示的なアナウンスが欲しいですね。
当方もやってみようかな。

あと、ココアの父さんに刺激されて、当方もDaVinci ResolveのStudio版を導入しました。カラコレではResolveに慣れてきたので入れました。
しかし最新のResolve 15は凄いですね。Fusion機能が内蔵されてハイエンドのNLEソフトになっちゃいました。

Adobe等のようにPremiere ProとAfter Effectsをリンク編集する面倒がなく、Resolveの1つでコンポジットまで可能でいいです。
Fusionはノードベースで組み立てるので、当方も勉強中です。

ResolveとFusionを使いこなせたらハリウッド。夢ですね。

書込番号:22448025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/02/07 16:28(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。

仰るようにアップデートの内容を示すリリースノートは欲しいですよね。

あ、師匠も遂にResolve Studio導入されたんですね。おめでとうございます。で、折角の機会なのでお伺いしたいのですが、師匠はVEGASからResolveに編集データを渡す(=Export)際に、どの形式(Final Cut 7/Resolve, Final Cut X, Avid AAF等)を使用されてますか?で、その形式の場合、どの程度のVEGASの編集データをResolveに渡すことができてますでしょうか?

私は、VEGASの編集方法に慣れ過ぎてしまっているので、Resolveを使ってカラコレを行う場合でも既にVEGASで全ての編集を終えてしまっている事が多いのですが、編集終了の状態のデータ(しかもマルチカム編集)をResolveに丸ごと渡すことはどの形式を使っても(色々調べてみましたが)現実的に不可能なように思えるんですよね。これができると本当に助かるんですが、良いデータ渡しの方法がありますでしょうか?

いっそのことResolveで編集から始めれば、って思うんですが、そこはそれ、やっぱりVEGASの方が編集段階では使いやすくって・・。結局、Resolveは、今の所、必要に応じてプロジェクトメディアファイルを読み込んでカラコレを施し、中間ファイルで書き出しておいてそれをVEGAS上で最終的にレンダリングする直前に置き換えてやる、というやや幅の狭い使用スタイルになっています。

書込番号:22449322

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/02/07 22:04(1年以上前)

ココアの父 さん
今晩は

Resolveでのカラコレですが当方は大したことをしておらず、主に素材ベースの調整に利用しています。
Resolveで調整後にVegas Pro(VP)やPremiere Pro(Pr)で使う場合はResolveのデリバーで中間コーデックに書き出しての利用です。

VPでカット等した編集をResolveに渡す場合の話ですが。
基本的にVPやPrで編集したものについて、付加したエフェクト類はそのままResolveに渡せないことはご承知と思います。当方が渡す場合はカット等の粗編集分に限っています。複雑な編集をしたものを渡した経験は無いです。

渡す方式は、当方はFinal Cut Pro 7のxmlを使ってます。
あと、少し長いですがポイントを書いてみます。Prと違ってVPに参考になる記事が見当たらないので、当方の我流です。
ご承知ならご容赦ください。
[前準備]
・xmlでやり取りするためのフォルダを用意する。フォルダ名は「FCP7 XML」にして、その中に「今回編集名 XML」としてます。

[VPで編集してxmlをエクスポート]
・「今回編集名 XML」フォルダに素材を入れておき、それを読み込んでカット編集等をしてエクスポートで「Final Cut Pro 7/Davinci Resolve(*.xml)」を選択。
・出た[アーカイブ]画面で、「今回編集名 XML」フォルダを指定してOKすると高速にxmlファイルを書き出す。xmlのファイル名はVPのプロジェクト名が使用される。

[Resolveでの読み込みとカラコレ]
・Resolveの[ファイル]の[Import Timeline]で、「AAF、EDL、XMLの読み込み」を選択。
・参照先でエクスボートしておいたxmlファイルを指定して開くと、「XMLをロード」の画面に。
・この画面で念のため[ミックスフレームフォーマット]が「Final Cut Pro 7」になっていることを確認してOK。
 もしフッテージ(素材)が見つからない旨の注意が出たら「今回編集名 XML」のフォルダを指定する。
・これでResolveのメディアプールにフッテージも読み込まれ、VPで編集した状態がResolveのタイムラインに反映する。
ここまで、無劣化。
・Resolveでカラコレする。

[Resolveでの結果書き出しとVPでの読み込み]
・Resolveで再度カット編集等をした場合の結果はタイムラインの情報をResolveのxmlで書き出してその構造のみをVPで読み込めるが、Resolveでカラコレしたカラー情報は渡せないので、Resolveではあくまで「デリバー」で書き出し、その中間コーデックのファイルをVPで読み込んで使うことになると思います。
Resolveで書き出す中間コーデックは当方は主にCineFormを使ってます。

以上長々と備忘を兼ねて書いてしまいました。もっと良い方法等がありましたらご教示宜しくお願いします。

あと、確かに編集から最後までResolveでやればシンプルに完結するのですが、当方も編集はVPがやり易い感じです。慣れは恐ろしいですね。期限ある編集ではPr等より、ついVPを使ってしまいます。

書込番号:22450140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/02/08 22:11(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
詳細なご説明有難うございました。また、非常にためになる注意点も掲記戴き有難うございます。

エクスポートの際のエフェクトの件ですが、エクスポートする形式によっては移行できるものもあるみたいですね。実は、私は以前はWolfcrowという人の説明(https://wolfcrow.com/the-sony-vegas-pro-to-resolve-round-tripping-workflow-part-one-to-resolve/)を参考にして、AAF形式で試していました。この形式だと多少のエフェクトが移行できるようです。が、この場合でも私がVEGAS上で多用するネステッドシーケンスなどはサポートされておらず、結局、師匠同様、クロスデイゾルブを付加した程度の簡素的なカット編集データをFinal Cut Pro 7/Davinci Resolve (*.xml)形式で書き出す形に一応落ち着きました。

https://www.youtube.com/watch?v=AhT8nE1fESw&t=301s

とはいえ、渡せるデータが限られている事もあり、VEGASとResolveのピンポンやり取りが複数回に及ぶ様な場合、相当な手間が嵩むことからいくらカラーグレーディングが優秀と言えどResolveを間に挟むモチベーションが下がってしまいます。実は、カラコレ・グレーディングに関してはVEGAS単体でもLevels, Color Corrector (Primary), Color Corrector (Secondary), Color Curve等のフィルターを重ねて使用することで、ほぼほぼResolveと同じ事ができるので、時間を節約したい時はVEGAS単体で完結してしまいます。 よって、私の場合、Resolveの使用は編集前の事前準備みたいな位置づけで、VEGASでの編集用に素材となる複数台のカメラのフッテージのカラコレ作業(含むカメラ毎の色調合わせ)したファイルを書き出してやる事がメインになっています。収録カメラの使用コーデックがXAVC-Lみたいにかなり広範なファイルを扱えるVEGASでも処理に苦労するファイルは、Resolveでカラコレ(含む色調合わせ)を済ませた後、VEGASフレンドリーな中間ファイル(CineForm, Magic YUV等)に書き出してやることでVEGASでの編集が楽になるメリットは確かにあります(いわば「カラー補正済みプロキシファイル」みたいな使い方)。または、既にVEGASで編集が終了してしまっているが、まだVEGASでのカラー補正ではどうしても補正し切れていないものをプロジェクトメディアベースでResolveに読み込んで必要なカラコレを施し中間ファイルで書き出した後、VEGASの置き換え(Replace)機能を利用してファイルごと差し替えてしまう、という使い方です。

ResolveをNLEとして編集から始めてしまえばカラコレまではResolve単体で完結するので、データ渡しにかかわる苦労から解放されるはずですが、慣れていないということもあり、まだNLEとしてResolveをメインとして使うのは正直かったるいですね。

書込番号:22452188

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/02/09 10:18(1年以上前)

ココアの父 さん
こんにちは

こちらこそVegas先輩の板掲載を有難く拝見させていただいてます。

当方はモーショングラフィック合成もよく行いますので、Resolveでは15から内蔵されたFusionも注目しているところです。
折角なのでResolveを色々いじってみたいと思ってます。そのうちエディットに慣れてくるやも知れませんので。
なんせResolveは性能が良いですし、FusionやFairlightを含んでオールインワンの一級品と思います。
モーショントラッキングもResolveの従来機能だけでなくFusionのモーショングラフィック機能が使える等色々と機能が膨大で勉強する時間がとれずなかなか難しいです。

Vegas Proのカラコレも色々とありますが、16からグレーディングにLooksプリセットを含んだので、プライマリで一発適用できるようになったのがいいですね。時間が無いとき、好みのプリセットを選択して程度調整すればあっという間に好みの色味にできていいです。コンシューマレベルには実用になります。
あと、Premiere ProやAfter EffectsでもLumetriカラー等Resolveにせまるカラー調整が充実してきましたので、これも使い慣れればいいのかも知れません。

また色々と情報交換をよろしくお願いします。

書込番号:22452975

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やっとかい。

2018/12/27 10:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 17 Ultimate Suite 乗り換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:338件 PowerDirector 17 Ultimate Suite 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 17 Ultimate Suite 乗り換え・アップグレード版の満足度5

powerdirector17のスレッドがやっと建ちましたね。
えらい遅かったのは何でだろ?

書込番号:22352824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング