
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2018年3月25日 11:38 |
![]() |
23 | 16 | 2018年3月24日 17:42 |
![]() |
4 | 0 | 2018年3月10日 20:12 |
![]() |
4 | 4 | 2018年3月15日 14:24 |
![]() |
5 | 2 | 2018年3月7日 17:39 |
![]() |
12 | 5 | 2018年2月24日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


After Effects(Ae)とプラグインを利用して、オープニングムービーのサンプルを作ってみました。
YouTubeアップロードは1080pです。
○一つ目はキラキラパーティクル。
https://youtu.be/CAOkClGidgA
○もう一つは同じプロジェクトでパーティクルを水の質感に加工したもの。CM等でよくある水が飛ぶようなのです。
https://youtu.be/ww5cx5VGUBs
[使ったツール]
・ホストアプリケーション・・・Adobe After Effects
・パーティクル・・・Trapcode Particular
・パーティクルヘッドの光源・・・VideoCopilot Optical Flares
・360度背景・・・Trapcode Horizon
・立体文字・・・VideoCopilot Element 3D
[作成の概要]
・Aeのライトレイヤーとヌルオブジォクトでアニメーションパスを作り、それに沿ってParticularとOptocal Flaresをモーションさせる。
・背景は大判の宇宙画像をHorizonで360度背景に作成。
・Aeのカメラは35mm設定にして、カメラモーションしてアングルを移動させる。
苦心した点は
・3D空間の編集であり、立体文字にElement 3Dを使ったことによってParticularとOptical Flaresが文字背後に回るような奥行の位置関係が結構難しい。
・水の質感のものは、Particularのパラメータ調整やエフェクト類を多重に適用して調整するので、試行錯誤の手間が要る。
でした。
5点

>色異夢悦彩無さん
凄いですね!キラキラもヌメヌメも質感がとてもリアルです!私はCGをやったことがないので、どれ位時間が掛かるのものなのか全く見当もつきませんが、とにかくそのスムーズな動きに感動しました。師匠の毎度の丁寧な作り込み、とくと堪能させて戴きました。こんなオープニングムービーで本編が始まったら皆さん大喜びではないでしょうか(本編が負けちゃいそうですが・・)。良いものを見せて戴き有難うございました。
書込番号:21701057
3点

ココアの父 さん
こんにちは
書き込みありがとうございます。
キラキラパーティクルの方は一からのプロジェクトなので構想やデザインを含めて丸1日くらいかかりましたが、水パーティクルはそれをベースに質感の作り込みだけなので、所要時間はその半分以下でした。
あと、モデリングするようなCGソフトは使ってませんが、プラグインのおかげでクオリティ良く作れるのは実感します。
最近は小旅行撮影仲間のスケジュールが合わない等で休日の外出機会が減ってしまって、撮影ビデオ編集よりOP等の加工等を多くやるようになってます。運動不足を反省。
あとガリ狩り君 さんのMercalli v4の件ですが、Vegas Pro 15でいつの間にか使えるようになっていたというのは当方勘違いで、ロゴを消すアクチベーションはできませんでした。やはりバンドルプラグインはそのバージョン固有ですね。失礼しました。
書込番号:21702701
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
MAGIXからVegas Proに関するアンケートメールがありました。
各質問項目に複数の回答例が設定されていて、選択チェックを入れる様式です。
書き込んで返信しましたが、その中で「今後欲しいもの」の回答項目に下記が書かれていました。
次期のVer.16にどれかが採用搭載されるかも知れないので、ご参考です。
・MIDIシーケンシング
・モーショントラッキング
・改善されたテキストとタイトル
・HDRのサポート
・360度編集サポート
・ビデオ安定化
・VST3オーディオサポート
・統合メディア管理
・さらなるUI拡張
・ストーリーボードのワークフロー
・論理的カラーグレーディングワークフロー
・オーディオエフェクトのサイドチェーン
・スーパースムーズなスローモーション
・クラウドベースのコラボレーションツール
・ネストされたタイムライン
それぞれの説明は無いのでよく分からないのもありますが、モーショントラッキング、360度編集等は他のNLEにはあるの対応して欲しい。モーショントラッキングもポイントトラックとマスクトラックに対応して欲しい。
「スーパースムーズなスローモーション」なんて魅力的なのがありますね。今のベロシティ機能より高品質なのが欲しい。
それにしてもMAGIX VCSのやる気は感じられて安心しました。
5点

羅列された中に、今までなかった事が逆に不思議な機能も有りますね。
モーショントラッキングとHDRのネイティブサポート程度は、何れ入れるものと思いますが、360度編集は微妙なのかもしれません。
それよりも8K編集サポートの方が、現実味有りるように思いますけど。
書込番号:21686125
0点

ガリ狩り君さん
今晩は
書き込みありがとうございます。
そうなんです。例えばポイントトラッキング程度は大概のNLEソフトにありますね。現在のVegasではそれも無く、ペンツールでせっかく自由なマスク作成ができるのに、マスクの自動トラッキングも出来ない。
Vegasはmocha等の優秀な外部トラッカーがあるので、おそらくmocha等をプラグインして使ってね、ということかなと思います。
当方はモーショントラッキングやマスクトラッキングをするときは、NLEソフトより優秀多機能なAeやHitFilm Pro、mochaトラッカー等を使うので通常困りませんが、ちょっとしたトラッキングではNLEソフト内でそのまま完結できた方が楽です。
あと、当方には8Kはまだ実用上不要と思ってます。再生できる機器も表示する環境も無いので。
Vegasは8Kを読み込んで編集することは出来ますが、8K出力は現在出来ず4Kまでですね。
書込番号:21688527
1点

>色異夢悦彩無さん
>ガリ狩り君さん
私の所にも先日このアンケートが来ましたので、早速返信しました。私もモーショントラッキングの採用を是非お願いしたいです。(ロトブラシ機能を追加して貰えると更に嬉しいですが・・・。)実は、最近Resolve Studio を購入して試用していますが、Resolveのモーショントラッキング機能は凄いですね(また、その派生機能であるフェイス修正機能も大変優れものです)。VEGAS ProでもMochaと組み合わせてトラッキングしてやれば大体同じ事はできると思いますが、いかんせん余計な手間と時間が掛かります。で、このフェイス修正機能みたいなものもVEGAS Proで採用して貰えると良いなと思いますね(アンケートに無いんで今回は要請もできませんでしたが)。Resolveは大変良いグレーディングソフトなんですが、いかんせん編集時の操作性は(慣れ親しんでしまったという事が大きいですが)、やっぱりVEGAS Proには適わないなぁと個人的には感じてますんで、単にモーショントラッキングだけでなく、このような追加的な機能も考慮して貰えるとNLEとしての価値が高まるんじゃないかと思いますね。しかしながら、これらの新機能も大事ですが、私としては既存のバグ潰しをもっと丁寧に且つ迅速に進めて貰いたいですけどね。
書込番号:21690720
1点

ココアの父 さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
アンケート返信されましたか。
ついにResolveのStudio版を導入されたんですね。
当方は今だ無償版です。
しかしResolveは無償版でもかなり使える珍しいソフトですね。
Resolveのモーショントラッキングはポイントトラッキングとマスクトラッキングが備わっていて、かなりの精度と思います。
流石に無償版ではStudio版のフェイストラックまでは入ってないですが。
Vegasもこのクオリティレベルのモーショントラッキングを搭載して欲しい。
Resolveは当方カラコレ用途には必ずこれを使ってます。やはりダントツに素晴らしいです。
ハリウッドを含めてカラコレ世界のデファクトスタンダートなのも理解できますね。
しかしEditについては当方も慣れているVegasでやっちゃいます。
Vegasへのご要望事項で「ロトブラシ」等はもうモーショングラフィックソフトの領域ですので、もしAfter Effectsクオリティで搭載されればNLEでは画期的ですね。
Color DirectorやVideo Studio等のホームNLEソフトにもロトブラシもどきの機能がありますが、精度面ではやはりまともに使えません。
当方はオープニングタイトルやエンデイング等のムービーをあれこれ作りますので、モーショントラッキングはよく行います。
トラッキングする場合は対象動画や目的用途に応じて、適切な方法で行う必要がありますので奥は深く、適用できるトラッカーを使います。
全般的にAfter Effectsはモーショングラフィックの定番だけあって各種沢山のトラッキング機能があり使い易いのですが、トラッカーはmochaあたりがやはり優れていますね。但し、After Effectsに付属するmocha AEは2Dトラッキングまでの機能しかないので、mochaを使う場合はHitFilm Pro内蔵のmocha HitFilmを使ってます。これはAE付属より高機能で3Dトラッキングが可能です。Mocha Proに近い。
HitFilm ProにはBorisのBCC 3D Objectsパック等も入っていて、Vegas ProはHitFilm Proとリンクして使えるので重宝してます。
Resolveに関する参考情報等もまた書き込みを宜しくお願いします。Blackmagic Designの板もあるようですし。
あと当方はオープニンク等を作成するのにパーティクルも使いますが、最近ParticularをTrapcode Suite 14にアップグレードしてしまいました。Particular 3を含めて11のツールが入っていますが、プラグインの方がホストアプリケーションより遥かに高価になります。プロ仕様ソフトはプラグインを導入することで大きく機能や出来ることが広がりますが費用がかかって困ります。(^^;)
現在、OPムービー用にParticularでTVコマーシャルでよく見かけるモーションパスに沿って飛び回る水(液体)を作っているところです。
書込番号:21691941
1点

和文の縦書き(俳句や短歌には必須)がなぜできないのか?
日本人プログラマーが会社にいないから?
居たらとっくに出来上がってるはずだもんね。
書込番号:21692902
0点

>ビデオと囲碁さん
VEGAS Proでタイトルやテキストの縦書きが出来ないという事でしょうか?あまり洗練された方法じゃないかも知れませんが、VEGAS Proでもできますよ。
1. メディアジェネレーターでテキスト入力。縦書きの場合、頭に@がついてるフォントを選んで下さい。(添付写真1参照)
2. イベント パン/クロップをクリック、角度を-90°に設定して下さい。または丸印で表示されているハンドルをマウスでいじってやると回転できますので、任意の角度で表示ができます。(添付写真2参照)テキストイベントが沢山あってひとつひとつ回転すんのは面倒くさいという事であれば、トラックモーションでそのトラックの全てのテキストイベントを一括で回転する事もできます。
書込番号:21693309
2点

ビデオと囲碁 さん
当方は短いテキストしか入れないので、縦書きは1文字改行やココアの父さんがレスされた縦フォントの回転でやります。
長い縦書き日本語文章や縦入力の場合はVegas Proではメディアジェネレータにある[ProType Titler]を使ってね、ということと思います。[ProType Titler]は慣れないと使いにくいですが。
[ProType Titler]について下記ご参考です。
http://fivetecvideo.at.webry.info/201106/article_1.html
書込番号:21693463
2点

>色異夢悦彩無さん
やっぱり、師匠も編集はVEGAS Proなんですね。判ります、判ります!VEGAS Proの編集方法に慣れちゃうと他のNLEがなんかひと手間多いような感覚に陥りますよね。VEGAS Proの操作性をAppleが研究して作ったものがFinal Cut Pro Xだって良く海外のフォーラムなんかに書かれていますが、残念な事にSCSが昼寝していた間にFCPXはずっと先に行ってしまった。あの時代にもう少しSCSが頑張ってたらVEGAS Proももっとメジャーになれてたかも、って思いますね。まぁ、親会社だったSonyが自社ブランドのPC(VAIO)の販売にPremiereをバンドルしてたなんて事があったので、サポート体制を考えるとある意味仕方ないのかも知れませんが・・・。
VEGASの板なので、あまり他のNLEの書き込みは控えますが、Resolveは無償版でも、ホント、Studio版と殆ど変わらぬ機能を備えてますね。ただ、Studio版は無償版よりもGPU周りもを含めて更に最適化してあるらしいと聞いているのと、今の所、Final Cut Pro X同様、一度購入してしまえば、基本的にその後のアップデートは無料らしい(ビデオ関連で有名なYouTuberのDave Dugdale氏もそう言ってます)ので、私もまねっこして取り敢えず購入して様子を見ています。しかし、Davinci Resolveの板が価格コム上にあるのは知りませんでした。後で見てみます。Resolveもかなり限定的な販売形態で価格もそうは違わないのに価格コムでは板の設置があった一方で、なんでVEGAS Pro 15の板は設置してくれないのですかね(既に2度依頼しているのに・・・)。
>>OPムービー用にParticularでTVコマーシャルでよく見かけるモーションパスに沿って飛び回る水(液体)を作っているところです。
師匠の丁寧な作り込みは今まで拝見した作品で良く判っています。これもきっと素晴らしいものになるだろうなって思います。期待しています。出来上がったら是非見せてくださいまし。
板汚しの内容で済みませんでした。
書込番号:21693491
2点

変則的かもしれませんが、
張付け(クローズド・キャプションではなく)字幕を入れる場合、
次のような方法もあります。
Aegisubでタグ付けしたassファイルを作成して、
easySUPで[BDN xml]formatで出力する。
出力されたpngファイルを VegasPro の任意の位置にビデオ・トラックとして配置。
Aegisubでタグを工夫すれば、
単純な縦書きだけでなく、例示のような左肩下がり等の字幕が作成できます。
Aegisubでタグ(オーヴァーライド・コード)の例
----------------------------------------
文字を斜体にする : {\fax0.3}
文字を縦書きにする : {\frz-90}
囲み枠の設定項目 : {\bord3}{\ p1}{\pos(890,550)\c&HC1FF1B&\1a&HC1&}
フォント・サイズの指定 : {\fs50}
強制改行 : \N
半角スペース : \h
文字色 : {\c&Hbbggrr&}
「黒」= &H000000& / 「白」= &HFFFFFF& / 「赤」= &H0000FF& /「青」= &HFF0000&
「緑」= &H00FF00&
縁色 : {\3c&Hbbggrr&}
影色 : {\4c&Hbbggrr&}
文字の透明度 : {\1a&Hxx&} ← xx = 00(不透明) / FF(透明) / 80(半透明)
文字幅 : {\fscx100}
文字高 : {\fscy100}
字幕位置 : {\pos(x,y)}
図形データの開始と終了 : {\p1}図形データ{\p0}
斜体の開始と終了 : {\i1} {\i0}
太字の開始と終了 : {\b1} {\b0}
文字の表示位置 : {\an5}文字 {\an} ← テンキー5の位置
書込番号:21693785
2点

子供でも分かりやすい工夫として、生き物の漢字名にルビ入れるのも、細やか乍ら優しさが感じられますね。
旅行先で撮影した時は、地名に振り仮名入れないと、殆ど読めない当て字の地域は結構多いですから・・・
簡単な地名の場合は、ルビ全く入れません。
その様な時は、俺自身テキストの入れ方と遊び心は、雀の涙程度ですが気にしています。
書込番号:21696575
0点

テキストタイトル縦書きは、手抜きしてこんな感じに動画を作ります。
http://fast-uploader.com/file/7077282291228/
PASSWORD:muadi
書込番号:21696640
1点

皆様こんにちは
siniperca2 さん
書き込みありがとうございます。
いつもながら字幕使いの匠ですね。
ガリ狩り君 さん
ルビも入れれば読みやすいですね。
あと、書かれたPwで何故か開かないです。
Vegas Proは日本語縦書きやルビ打ちはProType Titlerで行うのが定石のようですが、当方は普通にテキストの1文字改行でやってます。
結果的にはこれが一番速い。長文は作らないのでこの原始的な方法が楽です。
ルビを付ける場合はテキストトラックとルビトラックの2本にして配置。(画像)
俳句のような定型は一つモデルを作っておいて、そのプロジェクトを利用する都度修正して使うのが早いです。
プロジェクトのネストも併用。
書込番号:21697479
2点

ごめん色異夢悦彩無さん
PASSWORDはmudai、要は無題なので毎回同じですよ。
書込番号:21698281
1点

ガリ狩り君さん
こんにちは
拝見しました。
Mercalli v4の動画ですね。
このスタビライズはやはりいいですね。
Vegas Proでは前のVer.14にプラグインされてました。
現在のVer.15には付属していませんが、Ver.14をインストールした状態で使えるようになりました。Ver.15の初期ビルドでは使えなかったんですが、ビルド更新していくうちに使えるようになっているのに最近気が付きビックリしました。
スタビライズは他にもMercalliに負けないものとして、After EffectsやHitFilm Pro、DaVinci Resolve等のスタビライズ機能が当方で使えますので、今度おなじ素材で比較してみようかなと思います。
書込番号:21699762
1点

-色異夢悦彩無さん-
俺の場合はスタンドアローン版ですから、プラグインの可否を気にせず使えますし、微かにコントラストも自動で補正されて、補正のコツと少し手間をかけるだけで、無駄に時間を浪費する強化補正は殆ど使いませんね。
ローリングシャッター補正が強力なので、幾つかの試し撮りしている分も含めて補正していますよ。
Amazonのストリーミング配信曲を物色しながら、BGM素材編集用に機材を揃えて、動画の編集を疎かにしている傾向なのですが・・・
書込番号:21700659
0点

ココアの父さん
こんにちは
パーティクルで水を飛ばすオープニングを作ってみました。
Vegasではないので、別板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21700722/#tab
書込番号:21700733
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
昨日、ビルド321がリリースになっていたようですね。リリースノートを見ると今回のパッチはメモリーリークの修正との事です。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-update-4-build-321--110654/
4点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 アップグレード版
他の方が書かれたレビューに、気になる部分ありましたので検証してみました。
A:セーブしてからファイルを開くと何故かすべてのタイムラインの表示が隠れる
B:オーディオエフェクトのパンポットバランスを、LRともにセンターにしたら音がでなくなり、セーブしてパソコン事シャットアウトしたら聞こえたり
C:EDIUS PRO8まではファイルアクセスでファイル開いたのに、EDIUS PRO9では開かない
上記の検証は、デスクトップキャプチャー用アプリを使い録画して、下記リンクから結果を動画視聴可能にしました。
http://fast-uploader.com/file/7075459228208/
PASSWORD:mudai
※Aについては、既に検証動画上のタイムライン上に、クリップは表示されているので省略。
D:ビデオエフェクトのスタビライザーを使用すると、数秒のクリップなのに数時間経っても解析が終わらない。
殆ど手持ちのメルカリV4SALを使い、手振れ補正をしている為、この検証は省いています。
EDIUS PRO8で一度試しましたが、メルカリV4に慣れてしまうと、補正具合は物足りない印象を受け、それ以降利用していません。
設定の具合によっては、物凄く時間かかったので、EDIUS PRO9では一度も利用してい無い状況です。
結果、先の3件について纏めると、「ソフトのバグ」扱いとして書かれるのは、時期尚早なのかもしれませんね。
1点

ガリ狩り君さん
こんばんは、お世話になります。
Aの件なのですが、
タイムラインのトラックの表示について
最近までは、起動したときの表示は、前回終了時と同じの表示だったはずなのですが、
近ごろは、起動すると
トラックの高さ「2」・オーディオとミキサーが非表示
となっています。
こちらで特に何かを変更した記憶はないのですが、
ガリ狩り君さんのEDIUS Pro 9はそのようなことはありませんか?
また、起動したときの表示が前回終了時と同じ表示に設定する方法をご存知であれば
ご教授願えませんでしょうか?
Version 9.10.3086です。
書込番号:21662098
0点

トラックの高さを「低い 1」に設定してプロジェクトを保存しても
プロジェクトを開き直すと標準の「2」に戻るようになったのでメーカーに問い合わせたら
メーカーでも不具合を確認できたようなので早ければ
時期アップデートで改善されると思いますよ。
書込番号:21672700
2点

>厚揚公太さん
こんばんは、ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
とくに致命的というほどの不具合でもないので
そのうちに改善されるだろうと構えていたのですが。。。
やっぱり、ちょっと不便なので
メーカーに問い合わせようかと思ったら、
サポート期間が過ぎており、
縁側のお世話になろうかと思案していたところ
こちらにそれらしいスレがありましたので
書き込みさせていただきました。
>メーカーでも不具合を確認できたようなので
安心して待ちたいと思います♪
書込番号:21672877
0点

-BDBJTX7さん-
私の場合は、トラックの高さ設定2をそのまま使っている為、特に気にしていませんでした。
その件で確認してみたところ、厚揚公太さんが言われている現象は起こりますね。
「全て隠れる」では、捉え方によってはビデオトラックも全部含まれてしまうので、現状を少し詳細に書くように心掛けてください。
分かりやすく簡潔纏めるのでしたら、「調整したトラックの高さと同時に、オーディオトラックのパン&ボリュームを表示させている状態にして、プロジェクトを保存後、トラックの高さ等をユーザー任意で固定出来ず、再度起動時トラックの高さが元(設定2ソフト依存)に戻ってしまう」ですね。
ファイルが開かない件は、ドライブを変えたり拡張子を変更する暗号化または、途中でOSのVerを変えるなど、何か変化点は前後に無いでしょうか?
私の場合は、Windows10利用時にPRO8→PRO9アップグレードなのですが、特にその辺は異常起きていません。
EDIUSのプロジェクトを置いているフォルダーの詳細は、システムドライブ専用のSSDとは別に、ローカルディスクのSSDに置いています。
プロジェクトフォルダー置場経由で開く分には、PCの構成や管理状況に依存しているかもしれません。
パンポット&バランスはヘッドホンとスピーカー(共に制作モニター向け)で確認し、これも異常は起きていません。
この部分は機器(PC)依存なのかもしれないし、PC側の設定やオーディオデバイスに依存している可能性も否めないところです。
少し気になる点は、エフェクトを幾つも加えている場合は他のエフェクトの状態と同時に、オーディオミキサーの状態とオーディオトラックに加えた音声クリップの状態ですね。
wav拡張子として出力される読み上げソフト利用時は、オーディオミキサーを使い確認していないと、スピーカーの片側のみ聴こえる事も有るので、この様な場合は注意する部分と捉えてください。
その他にファイル出力後に気付く点として、2ch(ステレオ)の音声を6ch指定の出力にしたことによって、曲に大きく依存していますが、音が部分的に途切れた様な感じの鳴り方になる事もあります。
先に書いた通りEDIUSのスタビライザー補正は、正直なところオマケ程度の使う気も起きないものです。
PRO8の時から既に、処理も遅くパン補正も微妙なEDIUSのスタビライザーを、当時から全く使う気になりませんでした。
手振れ補正に関しては、黙ってメルカリV4を利用された方が良いですね。
ノートPCでメルカリV4を使った場合、ヒートシンクとCPU間の熱伝導効率上げると、Copre i7 4710MQ等のモバイルCPUで簡単にCPU100%張付きますから、冷却もしっかり整ったデスクトップの方が望ましいでしょう。
他の方に対して同じことが言える部分なのですが、現状使われているPCの仕様によって、スレ主さんと全く違う状況も有ります。
分かる範囲内で利用しているPCの仕様や問題となる現象の詳細は、分かりやすく書かれた方がよろしいと思いますよ。
書込番号:21677431
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2018 通常版
お試し版を、試してみました。
まず、レンダリングというか・・相変らず書き出しが遅いですね。
画質は良いのに残念な点です。
また、ハイビジョン系の書き出しが”正規盤”じゃないと出来なくて、
「これでは参考にならん」状態でした。
ただ、WMV当1部、画質の設定をいじってファイルを書き出して見ましたが、
スマートレンダリングが効いているせいか、動きが自然で良かったです。
備考:
ビデオカメラで撮影したファイルをVideoStudio、パワーディレクター16で
それぞれWMVに変換後、パワーディレクター16でSD出し。
Adobe premiereエレメント14でMOV(WMVに対応していないため)に書き出し
同じくパワーディレクター16でSD出し・・。
この内で、”VideoStudio”が一番良い様に思いました。
ひとまず、全てのコンバートを試せないので・・こんなところで失礼いたします。
0点

ちょっと、重大な問題に気がつきました。
素の動画ファイルが長ければ長いほど、音声がずれてしまいます。
例えばmp4の様な状態。
素材は1920×1080m2ts 及び mpg ファイルでやって見ました。
特にm2tsだと、それが顕著に現れます。
試しに15分の動画の後半3分だけをWMVに書き出して見ましたが、ずれたままでした。
発売までに改善されるのでしょうか・・。
対処方法:
別のアプリで音声だけを抽出、VideoStudioのミュージックラインにペーストし、
ビデオの音声をミュートするか削除する。
書込番号:21632160
0点

私は、V4〜V10まで使用しています。音ずれの件は、過去のバージョンアップのたびに確認し、サポートに報告していますが、直す気が全くなく、今後も機能はてんこ盛りだが、基本性能ができていない状態のままだと思います。そういった状況ではありますが、理由は不明ですが、音ずれの解決策を見つけています。他の方も是非参考にしていただければと思います。(方法)1.ビデオファイルを選択して(複数ある場合はどれがひとつでよい)、ビデオとオーディオを分離操作する。それぞれの位置はずらす必要はありません。そのままでよい。2.プロジェクト全体をレンダリングする。3.完成ファイルは、なぜか、音ずれが修正されている。
書込番号:21656975
5点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
MAGIXのフォーラム情報ですが、VEGAS Pro 15 Build 311がもうすぐリリースになるようです。公式のリリースノートはまだ出ていませんが(MAGIXの担当者は本日出すと言ってます)、ダウンロード自体は既に出来る状態になっているようですね。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/new-vpro-15-build-311--110460/
4点

MAGIX発表のVEGAS Pro 15 Build 311のリリースノートです。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-update-3-build-311--110473/
GH5の10ビット422の形式のAVCファイル等、最近の新しい形式のファイル読み込みに対応する為に、VEGAS Pro 15から新たに開発されたSo4compoundplug.dllというデコーダーが搭載されましたが、これまでファイルの読み込みに時間が掛かる、システムが不安定になる等の問題が発生したため、今回のパッチは主にこのSo4compoundplug.dllを重点的に修正してきた模様です。新規機能はあまりないですが、GPUが搭載されている場合にはLUTのローダーに高速化が期待できるようです。それと、既報の通り、やはりAMDのGPUに対するレンダリングの高速化の恩恵は無かったですね。残念です!
ダウンロードはこちらから出来るようになっています。
http://rdir.magix.net/?page=5LUFX128OV3K
書込番号:21617658
4点

>ココアの父さん
こんにちは
情報ありがとうございます。
いやー、MAGIX VCSは活発でいいですね。
日本向け対応もタイムリーにして欲しいところですが。アップデートしようかな。
目新しい機能の追加も、次に期待してます。
書込番号:21618017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色異夢悦彩無さん
そうですね、一応、MAGIXへ移籍した元SCSのVEGAS Proの開発陣はそれなりに動いてくれてる感じはしますね。でも、個人的にはバグ潰しはもう少し丁寧かつ迅速にやってもらえると有難いなと感じます・・・。実際、開発元がSCSからMAGIXへ移ってから、海外のユーザーフォーラムで、VEGAS Pro 14/15上のクラッシュの報告が以前の版よりも多くなった気がしますし、技術的なユーザー対応がうまくいっていないのか、嫌気をさして他のNLEに鞍替えちゃった常連さんやら、以前良く見かけたヘビーユーザー達の書き込みもめっきり少なくなったりで、ちょっと寂しい感じがしますね。勿論、新しくユーザーになっている人達もそれなりにはいるとは思いますけど。
師匠もDaVinci Resolveを重用しているようにお見受けしますし、MAGIXとしても自社製品であるVideo Pro Xなんてのもありますし、VEGAS Proを今後どのように取り扱っていくのか、販売戦略は結構難しいんじゃないかと思いますね。 私も、VEGAS Pro 15はインストールはして様子見しているものの(ベータ版状態)、常用は比較的安定しているVEGAS Pro 14です。全く趣味ですが、扱っているのがオール4Kの映像なので、もう少しGPUを使用してくれると作業が捗って良いかもと感じているので、今回のアップデートにAMD系のGPUの高速化支援が載って来なかったのはとても残念です。
書込番号:21619145
2点

ココアの父 さん
こんにちは
当方はVer.15になってNVENCのおかげでレンダリング所要時間がCPU出力の30%から40%に短縮されて助かってます。
AMDのGPU対応は進展していないようですが困りますね。
DaVinci Resolve 14は無償版も提供されているのは考えられない程の品質で、Vegasも頑張らないと厳しいですね。
Vegasは慣れると使い易いのですが。
AdobeやBMDみたいなマルチプラットフォームのメジャーに進展していくことはなかなか難しいなあと思ってます。
書込番号:21620909
0点

>色異夢悦彩無さん
そうでしたか、NVENCのおかげでCPUのみのレンダリングに比べレンダリング時間が1/3位になったんですね。それは良かったですね。うちは(AMDのVEGAが来るまで我慢と思い)一時的にと思って載せているRX470なんですが、WindowsのビルドやGPUのドライバーバージョンに大きく動作が左右され、不安定になったりするのが困りものです。今は、Windows 10 Fall Creators Update以前のWindows 10(つまり 1703という事です)と特定のGPUドライバーバージョンでVEGAS Pro 14では比較的安定して動作しています。でも、高速化支援を含め、MAGIXでは中々AMDのGPUに対応してくれないし、nVIDIAのGPUでも(レンダリング時に加え)編集時にも十分な速度が得られているらしいとの書き込みも散見される事から(OpenCLのコンパチビリティが上昇したんでしょうか)、Pascal系のnVIDIAのGPUが相対的に魅力的に見えてきます。以前はVEGAS Proに適したGPUといえばOpenCL主体のAMD系のGPU一択だったのですが、最近は良く判らなくなってきました。
書込番号:21625553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


