
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年7月30日 16:44 |
![]() |
2 | 2 | 2023年7月23日 17:14 |
![]() |
16 | 10 | 2023年7月2日 21:07 |
![]() |
1 | 0 | 2023年6月14日 20:55 |
![]() |
3 | 2 | 2023年6月9日 17:33 |
![]() |
11 | 5 | 2023年5月29日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
Version18.5で日本語対応と精度向上があり、
字幕作成が楽になりました。
[Edit]ページで
1.[タイムライン]メニュー > Create Subtitles from Audio
@ [Create Subtitles]設定
言語 : Japanease / Lines : Double / Gap between subtitles : 3 frames(@30fps)
A 設定後、"Create" > タイムラインに字幕トラック(ST1)が出来る
2.上記と同様に 英語 部分の字幕を作る
言語 : English 設定
3.キャプションが長い場合
@ Audioトラックの波形を参照して、キャプション分割(Gapを3frs程度)
A キャプション編集
4.[スタイルと位置]を設定する
* インスペクタ > ビデオ > トラック
5.書き出し(Render設定) > [Deliver]ページ > 字幕の書き出し
@ ビデオに焼き付け(ハードサブ)
A 別ファイル > フォーマット : SRT (ソフトサブ)
easySUP 等 で supファイル作成して、tsMuxeR 等で動画に reMux
*注意点 : [環境設定]の[ユーザー]タブ > [編集] > [開始タイムコード] を[00:00:00:00]に設定
https://youtu.be/eGKqroMuEes
1点

DVRStudioのタイムライン上で、
長尺の動画のキャプション分割や位置修正を行うには
手間と(神経的に)ストレスがかかるので、
一旦、字幕ファイル(SRT)付きでレンダリングして字幕ソフトで修正。
字幕ソフト(全てフリーソフト)
1.字幕位置修正・分割 : VisualSubSync
*修正したSRTをDVRStudioのタイムラインに入れる(ST2)
*ST1は無効化
ついでに、SoftSub作成(縦書き・斜体)
2.easySUP(SRTをSUP変換)> BDSup2Sub(字幕表示位置移動)
*tsMuxerGUIで動画にmux(m2ts)
https://sourceforge.net/projects/visualsubsync/
https://www.videohelp.com/software/easySUP
https://www.videohelp.com/software/BDSup2Sub
https://www.videohelp.com/software/tsMuxeR
尚、使用した動画は下記から利用させて頂きました。
[動画で生かせる話し方Labo 清水明華]さん
https://www.youtube.com/@shimizudougalabo/videos
https://www.youtube.com/watch?v=6lIrMTPsSIk
書込番号:25364920
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
久々のDaVinci Resolve書き込みです。
現在のバージョンは18.5で、ようやくベータがとれました。
今回は動く対象の輪郭にアウトラインや炎のようなオーラっぽい加工をしたいとき、Fusionでなくてエディットページでエフェクトを使うと簡単ということが分かりましたので書き込みます。
・動画の素材は背景透過のアルファチャンネル付きのものやグリーンバックの動画素材をクロマキーでキーイングして背景透過したものにします。
クロマキーではResolveに[3Dキーヤー]の強力なキーヤーがありますので、それを利用。
・アウトラインを適用する前に背景透過素材を複合クリップにする。
・[ツールボックス]の[エフェクト]にある[Fusionエフエクト]の[Paper Edge]を適用する。
画像:Resolve編集画面の人物左のような線のアウトラインには[Paper Edge]の[Border Filter]でボックスを選択し、[Edge Contrast]を0.0にすれば線表示にできます。
・炎のようなオーラには[Border Filter]でガウスを選択して[Edge Contrast]を上げれば炎のようなフラクタルになります。今回例では2.14。
そして、炎をアニメーションさせるには[Edge Randomise]にキーフレームを打って行う。今回は-5.0から+5.0の変化にしてます。
オーラの方のクリップには[グロー]エフェクトも入れてます。
あと、アウトラインの幅や色は好きに設定する。
以上Fusionで作成するより簡単で、他のプラグインも不要なので楽ですね。
YouTubeもリンク。
https://youtu.be/xlwMG-27zvA
2点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
β版(α版?) から随分時間がたったようですが、
ようやく正式リリースですね。
なんと言うべきか・・・
私も同様な事を書き込もうと思っていました。
Good Job !
色異夢悦彩無さん
そして DVR
書込番号:25355109
0点

siniperca2 さん
こんにちは書き込みありがとうございます。
DaVinci Resolveのアップデートではベータ期間を3か月くらいかけてるみたいですね。
この期間でユーザーの報告を含めてバグ等の改善をしてから正式リリースしてるようで慎重を期していますね。品質重視の姿勢と思ってます。
あと、機能の質向上・改善も優れていますね。
書込番号:25356287
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ソースネクスト > B's Recorder GOLD17
いや〜母上のミラで好きな曲を聞きたくて買った。
B's Recorder Ver18(旧版)にあっぷされてましたね。
古い車でCDしか聞けない(DVDはOUT)なので
これ買って曲を詰め込み致します (^_^) ハイ
来たらレビュ致します∠(^_^)
5点

んー、あれ?CDってWindowsの機能だけで、焼けませんでしたっけ?
書込番号:25326142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows10・11でCDをパソコンに取り込む方法(CDリッピング)
https://windowsfaq.net/windows/app/rip-audio-cd/
これの事!ですか(苦笑)
書込番号:25326165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す! お2方
何年も前に使ったきりでうろ覚えなんですが
これで焼かないと確か聞けないのよね。ーーと思う (^_^) ハイ
書込番号:25326266
0点

>ーーと思う (^_^) ハイ
なにがすごいってほんとにWindowsの標準機能(あるいは無料ソフト)で聞けるか聞けないかの確認もせずに有料のソフトを買うところだよね
書込番号:25326857
2点

ソースネクストさんと仕事上の付き合いがあるとみた(^^;
書込番号:25326901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなん買わなくても、CDDAの焼き方位いくらでも知ってる御仁だと思ってたけど。
書込番号:25326924
2点

B's Recorderと
B's Recorder GOLD
は新旧ではなく一応別ソフトだよね…
書込番号:25326978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>聞けないかの確認もせずに有料のソフトを買うところだよね
あはははは〜<("0")>
面倒くさいから使い慣れてるのにしたのよ。
>ソースネクストさんと仕事上の付き合いがあるとみた(^^;
あはははは〜<("0")> ありまへん。
>こんなん買わなくても、CDDAの焼き方位いくらでも知ってる御仁だと思ってたけど。
あはははは〜<("0")>
けっこうに田舎者なのよ。
>新旧ではなく一応別ソフトだよね…
そのようでございます。
書込番号:25327042
2点

オリエントブルーさん
こんばんは
私は逆方向・・・
かつて作成したCD-RからPCにファイル保存(Music Center for PC )して
Sony Walkman に転送して音楽を楽しんでいます。
・・・外では イヤフォン 内ではブルートゥース・スピーカー
ソースネクストさんとは・・・
最近は殆ど付き合いはありませんが、
VegasProEdit や NetRadioRecorder は利用頻度の高いソフトです。
1.NetRadioRecorder で録音
2.Music Center for PC で
3.自作ジャケット付きで
4.Sony Walkman で楽しんでいます。
何はともあれ、
「七十にして心の欲する所に従えども矩を踰えず」
・・・というところでしょうか。
書込番号:25327698
1点

こんばんワン!
>Sony Walkman に転送して音楽を楽しんでいます。
それは宜しゅうございます(^_^)
>「七十にして心の欲する所に従えども矩を踰えず」
えっ 大先輩じゃん 敬礼∠(^_^)
書込番号:25327755
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
動画(Clip) に "Fire Effect" を付けてみました。
"Fire Effect"は 以下を参照して作成したTemplateを適用(Essential Fire Effect)。
https://www.youtube.com/watch?v=mUw1MD7O6UI&t=32s
[Edit]ページのタイムライン構成は以下の通り : fig.3
V1 : 動画Clip / V2 : Text Animation (Essential Fire Effect)
V3 : 動画ClipにMagicMaskで人物を切り抜き、Essential Fire Effect適用
V4 :Titleline Animation
[Fusion]ページ
1.ClipにMagicMask(2つ): fig.1
M1 : (後景)FireEffect適用
M2 : (前景)MagicMask : "Matte"タブ : Blur / Erode をかける(ボーダーを作る)
2.TextAnimation に FireEffect適用 : fig.2
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
私にとって、とても参考になるTutorialサイトです。
Macro設定からTemplate保存できるので良いですね。
https://www.youtube.com/c/EssentialVideoEditing
以下を参考にしました。
[EssentialOutline]Effect
https://www.youtube.com/watch?v=jaixKDUeYgQ&t=142s
今回はすべて[Fusion]ページで完結 : Node構成は fig-1
1.人物に[MagicMask]適用 → [前景]
2.[背景] に [ColorCorrector]で 徐々に(keyFrame)モノクロ化
3.間に [TextAnimation]を入れる
殆どの工程はTemplate適用なので、楽です。
2点

siniperca2さん
こんにちは
ご案内ありがとうございます。
オブジェクトに輪郭線をつけるのに簡単で良いですね。
エフェクトプリセットにしておける点もGood。
エフェクトプラグインを使えばオブジェクト輪郭線は簡単に作れますが、本体機能だけで作る場合に良いですね。
色々なソフトで輪郭線を付ける方法がそれぞれあり、家庭用のPower Directorでも今はAI機能で簡単に付けられるエフェクトがありますが、ご案内のResolveのは細かくカスタマイズできるのが優れていると思います。
以前にVegas Proでオブジェクトの輪郭線を作るTipsの書き込みをしましたが、いまひとつ分かりにくいので手順も含めてVPでの続きを書いてみようと思ってます。
書込番号:25294452
1点

色異夢悦彩無さん
こんにちは。
VPのTipsは拝見しています。
DVRのMagicMaskの精度も向上しているので、
試作してみた次第です。
書込番号:25294557
0点



久々のVegas Pro小技メモです。
作例動画の通り、背景透過のアルファチャンネル付き動画や画像のオブジェクトの輪郭にアウトラインを付ける方法で、よく見かける表現です。
海外のゲーミングモンタージュ等でもVegas Proを使われているケースは多く見かけられますね。大概はプラグインが利用されてますが、Vegas Proだけで作る方法も含めて要点だけ書きます。
Vegas Proでタイムラインクリップのプロパティでアルファ付き素材をアルファ有効に設定しておいて準備。
【背景透過素材の作成について】
〇静止画像(jpg、png等)
・グリーンバックの静止画であればVegas Proのクロマキーで作る。
・通常の画像であれば[パン/クロップ]マスクのアンカーペンツールでオブジェクトを切り抜いて作る。
〇動画
・グリーンバックの動画であればVegas Proのクロマキーで作る。
・通常の動画であればAfter EffectsのロトブラシやHitFilmのMocha、DaVinci ResolveのマジックマスクやFusionプラナートラッカー等のマスク自動追跡でオブジェクトを自動切り抜きする。背景透過動画を書き出す場合にVegas Proの読み込みに適切なレンダレングのプロファイルはアルファ付きQTアニメーションかアルファ付きProRes4444なので、これをmovコンテナで書き出す。
【Vegas Proのみでアウトライン作成する場合】
Vegas Proのみで行う記事がなかなか見当たらないのでメモします。
〇シンプルな方法
・背景透過画像・動画をコピーしてトラック1と2に配置し、アルファ有効にする。
・トラック2のクリップに[ライト]の[グロー]を加えてカラーを設定し、「濃度」を最大の20.000に設定する。
「グローのパーセンテージ」で線の太さとブラーを調整する。パーセンテージを下げると太さとブラーを調整できる。
〇少し凝った方法
・背景透過画像・動画をコピーしてトラック1と2に配置し、アルファ有効にする。
・トラック2のクリップに[クリエイティブ]の[最少と最大]を適用して、水平と垂直の範囲を少し広げてオブジェクトを太くする。
・プラグインチェーンで[ユーティリティ]の[マスクジェネレータ]を加えて、ハイインを0.000に下げてオプジェクトを完全な白シルエットにする。
・これに[ライト]の[グロー]を加えてカラーを設定し、「濃度」で色適用と幅を調整、「グローのパーセンテージ」で外側のブラーを調整する(パーセンテージを0.000にするとブラー無しのハッキリした線になる)。
・以上のアウトラインスタイルを作った後からでも、線太さは[最小と最大]の数値で調整できる。
【プラグイン利用】
プラグインを使うとイベントクリップ1つでアウトラインも作れて簡単です。
〇BCC Glow Alpha Edges
・Borisの[BCC Glow Alpha Edges]エフェクトを適用し、[Apply Mode]を「Under」にすればオブジェクトの背面で線を、「Over」にすればオブジェクトに被った線を、「None」にすると線(グロー)だけを表示する。
・[FX Browser]を開くと、グローアルファエッジの各種プリセットスタイルを選択利用できる。
〇S_DropShadow
・BorisのSapphireのSapphire Lightingにある[S_DropShadow]を適用し、[Shadow Opacity]を5.000、[Shadow Blur]をわずかに0.01程度にするとほんの少し外側にブラーのある輪郭線が作れる。
【HitFilm Proを利用】
・HFPで背景透過素材に[Light & Flares]にある[Outer Glow]で輪郭線を作ってVegas ProにプロジェクトリンクさせればOK。
・HFPを使う場合はグリーンバック素材から[Keying]にある[Chroma Key]で背景透過することもできるし、普通の動画であれば内蔵のMocha Hitfilmでロトスコープ自動切り抜きもできるので背景透過素材自体を作れる。
・尚、無料のHitFilm Expressでは[Outer Glow]が無いので対応困難。
以上
5点

ありゃ、アップした動画がまた表示されてないですね。
ではYouTubeの方をリンクしときます。
https://youtu.be/Vw90hUpGYGo
次回はVegas Proで人物に後光のアニメーションを付ける方法を。
以後動画はYouTubeのリンクも入れていこうと思います。
書込番号:24555114
2点

あっ。昨日アップした動画が表示されましたね。失礼しました。
今回は遅かったですね。
メンテナンスが入ったのかも知れません。
書込番号:24555729
1点

はじめまして。
Vegas20を使用しております。
>[ライト]の[グロー]を加えてカラーを設定し、「濃度」を最大の20.000に設定する。
がよくわかりません。どこにあるのでしょうか?
書込番号:25275203
0点

虎の介0001 さん
VPだけの機能でアウトラインを入れるのですね。
ビデオfxの[ライト]にある[グロー]エフェクトです。
今回の画像でグローを開いているパネルを見て下さい。
[グローのパーセンテージ]でアウトラインの幅を好みに設定して、[濃度]のスライドで調整します。
書込番号:25276681
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


