
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2022年7月21日 12:53 |
![]() |
0 | 1 | 2022年7月14日 09:38 |
![]() |
4 | 0 | 2022年6月27日 14:52 |
![]() |
5 | 2 | 2022年6月25日 16:58 |
![]() |
1 | 0 | 2022年6月17日 20:37 |
![]() |
17 | 8 | 2022年6月10日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
Audio入力を速やかにするべく、考えてみました。
1.[Edit]ページ > 右下の "ホーム"ボタンをクリック
2."プロジェクト"を選択 > "Add Project Libraly"を選択
3.[Add Project Library]作成ウインドウで
@接続 : 音声dataの保存先フォルダを選択
AProject名を作成
B保存先を設定して、+作成
4.サウンドライブラリの使用
@サウンドライブラリからライブラリ選択
A"検索"ウインドウで [*** / %%% / ???]等三文字入力すると
B音声が一覧表示される
C更に、"検索"ウインドウに [end]等hint半角三文字入力して抽出
2点

siniperca2 さん
こんばんは
いやーResolveを色々と深耕されていってますね。ナイス。
当方も昨日からまたResolveを触ってまして、Resolveでオーディオスペクトラムを作ってました。
後で、書き込みを入れたいと思います。
書込番号:24842501
1点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
>Resolveでオーディオスペクトラムを作ってました。
Just Timing ですね。
次は、これに トライしようと思っていました。
色異夢悦彩無さんの作品が楽しみです。
書込番号:24842704
0点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
自作TEPLATEを複数利用しました。
TEMPLATE作成しておけば、
[Fusion]ページ・[Edit]ページで合成できるので、手間が省けます。
0点

siniperca2 さん
こんにちは
自作テンプレートをライブラリー化しておけば、組み合わせてオリジナルな表現に活用できますね。
ResolveではFusionで作ったコンポジションをエディットのテンプレートとして利用しやすいのがGoodです。
当方もまたテーマを見つけて書き込みしたいと思います。
書込番号:24834005
0点



よく見かける表現の作例です。TV画面やスマホ・タブレット等の画面、あるいは廊下や回廊でずっと奥に進んでいくのを見たりしますが今回はTV画面の中にずっとズームインしていくものです。
基本的にはトラックやレイヤーを親子紐付け・ペアレントができるソフトならどれでも可能です。
今回はAfter Effects(Ae)で作成。
難しいことはやってませんが、Aeでの要点だけ書いてます。
・コンポジションは元素材のフレームサイズに。
・2秒や3秒のワークエリアにして素材はフレームサイズが大きめのものを。
・最終はフルHDの書き出しにしたいので素材の画面アスペクト比は16:9に作る。
・フルHDサイズの枠線をシェイプで表示してプレビュー上の目安とする。
・素材をフルHD枠ピッタリに縮小しておく。
・素材レイヤーの上にヌルオブジェクトを作り、素材レイヤーをヌルに紐付ける。
・ワークエリア内でヌルの[位置]や[スケール]をキーフレームでTV画面サイズがフルHD枠線にはまるよう拡大していく。
・このヌルと素材のレイヤーを複製し、0フレーム目で複製したヌルのキーフレームは削除しておく。
・ワークエリアの最後で複製ヌルを最初のヌルに紐付ける。
・以後、複製した素材とヌルを更に複製し、同じように処理する。TVの中のTVが確認できなくなるくらいになるまで処理を繰り返す。出来たらフルHD枠は不要なので非表示にする。
・これでワークエリアの長さ内でズームインしていくが動画の長さを伸ばしたいので、コンポ内のレイヤーをプリコンポーズする。
・ワークエリア最後でタイムリマップを適用しキーフレームを打つ。タイムライン最後のキーフレームは削除。
・ワークエリアの動きを繰り返すようにするのにタイムリマップに「loopOut(type=”cycle”,numKeyframes=0)」のエクスプレッション記述をする。そしてワークエリアをコンポタイムラインいっぱいまで伸ばす
・これで、コンポデュレーションの長さにおいてシームレスにズームインを繰り返します。
注意としてコンポデュレーションはワークエリアの長さの整数倍にする点です。
文章で書くとややこしくなりますが理屈は簡単です。
YouTubeもリンク。
https://youtu.be/tYyksYSlfDk
4点



Vegas Pro 19のビルドが636へ更新されました。
バグフィクスと下記の新機能が更新内容です。
・テキストに背景機能が付加された。どの動画編集ソフトにもあるので、いまさらですが[画像:テキスト座布団]のように背景座布団をテキスト入力にマッチして付加できる。
あと画像の左のようにテキストテンプレート種類が大変に増えてます。オープナーやテキストアニメーション、タイポグラフィー等のテキストモーションが多種入ってます。
・カラー調整、グレーディングの画面がますますDaVinci ResolveのカラーページUIデザインに似てきてます。
[画像:カラー調整画面]のようにカラーホイール配置も似てます。
リフト・ガンマ・ゲイン・オフセットのカラーホイールとシャドウ・ミッドトーン・ハイライト・オフセットのログホイールもResolveのように切り替えて利用できます。カラーカーブ調整も楽です。HDR調整も対応する。
近年のVegas Proはカラコレ・カラグレの機能が充実してきてますね。
その他、細かい色々な機能アップがありました。
Vegas Proは一般的な動画レンダリングの他にProRes等の各種中間コーデックでの書き出し、QTアニメーション等QTベースでの書き出し、ドルビーAC3の出力対応等、レンダリング出力対応が豊富なのが良いです。
尚、HitFilm Proへのリンクは有効でした。
3点

こんばんは。
本日起動したらビルド643へのアップデートが来ていました。
Hitfilm(私はexpressですが)のリンクは有効でした。
ただ、Hitfilm自体の方がサブスク仕様に変わってしまいましたね( ;∀;)
新しいHitfilmの無料版をDLしてみましたが、そこで保存した【hfp】のファイルはVegasで取り込む事が出来ました。
それにしても…Hitfilm悲しいですね((+_+))
書込番号:24809095
1点

Black_Cat_(-"-)_ さん
こんにちは
HitFilmの方は全てサブスクになって、販売形態が変化しましたね。
HitFilm Proで年間約\16,000くらいですから、機能相当をAdobeのPremiere Pro+After Effectsで考えると、年間一括払いで\57,552ですから、これと比べれば格安と思います。
又、Adobeには無料版がありませんが、HitFilmはまだ無料版を残してますね。
HitFilmの販売戦略としては無料版で馴染んで、Pro版にステップアップしてフルに使ってもらうことのようです。
メジャーなソフトではDaVinci ResolveやEDIUS Proを除いては次々とサブスク化していって.るような。
Vegas Proも本家では買い取りとサブスクの2本立てになってる。
書込番号:24809943
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
[Custom Tool] (< Miscellaneous < Tools) を利用して、場面転換 (Wipe & Spin)を作る
1.[Merge]ノードを4つ [Node]Editor に加える
(1)[MediaOut]を加える
(2) 各[Merge]に[Rectangle]を接続する
*CenterX,Y の値の設定
(0.25 / 0.75) / (0.75 / 0.75) : 左上 / 右上
(0.25 / 0.25) / (0.75 / 0.25) : 左下 / 右下
(3)[MediaIn]を2つ [Node]Editor に加える
*[MediaIn1]を全[Merge]に接続する(前景)
*[MediaIn2]を[Merge1]に接続する (後景)
2.[CustomTool]の設定 (rename : A ← エクスプレッション表記を簡単にする為) )
・ "コンフィグ"タブ > 数値コントロール
* NumberIn1 : L to R
* NumberIn2 : R to L
* NumberIn2 : SPIN
・"コントロール"タブ でキーフレーム・アニメーション
3.[Rectangle]ノード のCenterX,Yに エクスプレッション を設定する
* "Center"を右クリック > Point に記述する(下記の通り)
* [Rectangle1] : Point(A.NumberIn1+0.25,0.75)
* [Rectangle2] : Point(A.NumberIn1+0.75,0.75)
* [Rectangle3] : Point(A.NumberIn2-0.75,0.75)
* [Rectangle4] : Point(A.NumberIn2-0.25,0.75)
*全てに A.NumberIn3+0.0
4.MyTemplate としてEffect登録(Macro)
* エクスプレッション設定した[ノード]Group
*[CustomTool]
ところで、Version18(β版)を使っていますが、Effect類等表記が「日本語」表記になっています・・・
(Transform : 変形 等)
ちょっと、戸惑いを感じますね。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 21 Ultra 乗換え・アップグレード版

あれ…
うちのPowerDVD、バージョン幾つだろ…
最近PCでデーブイデー観ないので覚えてないわ(^^)
今度立ち上げてみよっと(*^^*)
書込番号:24760231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うむ、オリエントブルーさんに先を越されました。
当方も久々にPowerDVDを更新です。
22の板ができましたらレビューをよろしくお願いします。
当方もレビューしたいと思います。
書込番号:24760336
2点

こんにちワン!
なにを仰います。
あなたの詳細なるレビュお待ちしとりますよ〜∠(^_^)
書込番号:24760438
1点

便乗して聞きたいんですが、Fluid Motionてまだ対応してるか分かりますか?
21にするか22の乗換えが出てから買うか迷ってます。
書込番号:24785198
2点

こんにちワン!
私めそれ使った事ないので不明であります。
色異夢悦彩無さんが詳しいと思いますのでお尋ね下さい。
書込番号:24785225
1点

オリエントブルーさん
通知が入ってましたので、レスします。
当方GPUが別系列なので残念ながら古井戸は分かりません。
書込番号:24786645
2点

以前はいろんなDVD買ったりしてたけど、BDになってから実は購入したBDドライブの数より購入したBDタイトルのほうがずっと少ない事に気づいたわたしが通りすがりましたよ、と。
BDは借りたこともないな・・・・・・。
いや、ただそれだけなんすけど(^_^;)
書込番号:24786868
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


