動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

フリーソフトで字幕作成例-SCHEME-

2021/04/29 13:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

いくつかのスレッドで書き込みましたが、
備忘録的に纏めて書きます。

--- 準備編 ---

1.使用するフリー・ソフト
  SupConverterFE : sup作成(fade-in / fade-out字幕)
  Subtitle Edit : srt 分割
easySUP : sup作成(縦書き・横書き・斜体・ルビ付き字幕)
  BDSup2Sub : easySUP作成のsupの表示位置を整える

2.[easySUP]で オーバーライド・コードを付けて字幕ファイル(srt)作成
  *オーバーライド・コードはSupConverterFEは不感知

3.字幕の表示は
  @ タイトル[1] : easySUPを使用(横書き)
  A 本文 : easySUPを使用(縦書き・斜体・ルビ)
  B タイトル[2] : SupConverterFEを使用(fade-in / fade-out )
        *color(Gradient)を付ける

従って、srtファイルは3分割する

3.出来た3個のsupファイルをtsMuxerGUIでjoin(結合)して、映像とmuxしてm2tsファイル作成

4.使用するオーバーライド・コード
@ 文字を斜体にする : {\fax0.3}
A 文字を縦書きにする : {\frz-90}
B ルビを付ける(文字サイズ) : {\fs50} ← 数値指定でサイズを決める(本文に対して小さく)
C文字幅 / 文字高 : {\fscx100} / {\fscy100}
D 字幕の色指定 : {\c&HFFFFCC&} ← 薄い青

*文字色は {\c&HaaBBGGRR&} ← aaは透明度 (00 : 不透明 / FF : 透明 / 80 : 半透明)
     白色は &H00FFFFFF& / 黒色は &H00000000& / 赤は &H000000FF&
薄い水色は &H00FFFFCC

書込番号:24107592

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

2021/04/29 13:26(1年以上前)

再生する動画にClosed Caption

作例
動画にClosed Caption

--- 実行編 ---

------ srt ファイル -----
1
00:00:00,500 --> 00:00:04,500
オヤニラミ      
{\c&H00FFFFCCC}coreoperca Kawamebari

2
00:00:05,000 --> 00:00:08,000
{\fax0.3}{\frz-90}河川の中流・下流域や

3
00:00:08,500 --> 00:00:11,500
{\fax0.3}{\frz-90}その支流・水路などに生息する

4
00:00:12,000 --> 00:00:15,500
{\fax0.3}{\frz-90}水質は比較的清涼で
{\fax0.3}{\frz-90}流れが緩やか   

5
00:00:16,000 --> 00:00:19,000
{\fax0.3}{\frz-90}{\fscx70}{\fscy60}    されき  さでい  
{\fax0.3}{\frz-90}{\fscx100}{\fscy100}底質は砂礫や砂泥で

6
00:00:19,500 --> 00:00:22,500
{\fax0.3}{\frz-90}水生植物が生えた環境を好む

7
00:00:23,000 --> 00:00:30,000
{\fax0.3}{\frz-90}終わり
{\fax0.3}{\frz-90}fin  

---------------------

*srtファイル作成は別途作成のExcel関数での[字幕スタイル一覧表]を利用する

----- sup作成用バッチ・ファイル ----- 
------------------------------------------------------------------------
i:
md sup

set /a N=1
:LOOP

copy srt\test.srt srt\sub_%N%.srt
move srt\sub_%N%.srt sup\

if "%N%"=="3" (goto EXIT)
set /a N=N+1
goto LOOP
:EXIT

cd \sup

"C:\Program Files (x86)\SE3413\SubtitleEdit.exe"

"C:\Program Files (x86)\Defsoft\SupConverter FE\SupConverter.exe"

"C:\Users\xxxxxxx\Documents\easySUP\easySUP.exe"
-------------------------------------------------------------------------
(注)xxxxxxx はユーザー名

  @ supフォルダ内に sub_1.srt / sub_2.srt / sub_3.srt が出来る
  A 自動起動した SubtitleEdit で 字幕行を分割して上書き保存
  B 自動起動したSupConverter FE で sub_3.srt から sup 作成
  C 自動起動したeasySUP で sub_1.srt (タイトル[1] : easySUPを使用(横書き))
    及び sub_2.srt (本文 : easySUPを使用(縦書き・斜体・ルビ) のsup作成
 

書込番号:24107606

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DaVinci Resolve Speed Editor

2021/04/18 20:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

DaVinci Resolve Speed Editorの使い方

DaVinciResolveStudio17を新規に導入しましたが、
「期間限定でDaVinci Resolve Speed Editorを無償で同梱!」

・・・という事で、 Speed Editor を無償で入手出来ました。

先ずはこれの使用方法を習得しなければなりません。
何せ、ちょっと触ったでけですが、とても便利!

ユーチューブ動画等で解説動画がありますが、
BMDのホームページで解説されているので、
これを編集してWord文書化及びpdfにして参照しながら
試行中です。

勿論、本体の試行も・・・ですが。



書込番号:24088548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

PDR フレーム補間スロー

Resolve オプティカルフローでスロー

Pr オプティカルフローでスロー

今回は動画編集のスローモーション作成について備忘メモ。

動画作品を作る上で、一部にスローモーション演出を入れると印象的になりますが、そのシーンは企画した箇所をハイフレームレート撮影しておけば品質は良いし、後の動画編集では楽に綺麗なスローシーンを入れられます。しかし一般的には全編ベタ撮りすることが多いし、撮影後にスローシーンにしたい箇所を検討して編集で作成することが多いと思います。
そこで、スローモーション作成について手持ちの動画編集ソフトでテストしてみました。

今回のテストはクオリティに差の出る10倍高スローで検討しました。10フレームの元動画を3秒10フレームの長さに10倍スロー化です。
使ったのは
・Adobe Premiere Pro 2020 (以下Pr)
・BMD DaVinci Resolve 16 (以下Resolve)
・Vegas Pro 17 (以下VP)
・Power Director 18 (以下PDR)
です。

10倍くらいのスロー作成はそのまま時間伸長で行うとパラパラ感が強くなるので、滑らかにするにはフレーム補間技術が必須です。
Pr、Resolve、VPはプロ仕様ソフトなのでフレーム補間して高スローに出来ます。PDRは家庭用ソフトではありますがフレーム補間は可能です。
以下各ソフトでの使いやすさとスロー品質の感想です。

【PDR】
PDRでは画像「PDRフレーム補間スロー」の通り、スピードデザイナーの右下に歯車マークの設定があり、これを開くと[補間設定]が適用できます。作業は比較的簡単。
フレーム補間スローの品質ですが、フレームブレンド方式のようで残像ブレが出ます。いまいちです。

【VP】
VPはスローやクイックの時間伸縮は4倍程度までなら、マウスドラッグやベロシティ・エンベロープ等で最も簡単に操作できるソフトですが、高スローではパラパラ感が出てしまうのでバージョン17からのエフェクト「スローモーション」を使う必要があります。
この「スローモーション」では[モーフ]あるいは[オプティカルフロー]のフレーム補間方法を選択して行えます。

操作はやり難いです。というのはイベントクリップの長さをそのままでVPで再生レートを0.10、すなわち10倍スローに設定してもクリップ長を自動的に10倍にしてくれない。事前にクリップ長をタイムラインで10倍の長さにマウスドラッグで伸長しておかないとシーン内容が切れてしまう。
この辺はVPの至らぬ点です。
そして、結果の品質ですが、高スローではスムーズではない。これもいまいちです。
エフェクト「スローモーション」は新機能なので今後の改善に期待したいと思います。

【Resolve】
品質は良いです。
クリップを右クリックして「クリップの速度を変更」で[速度]を10%にして10倍スローにすると、自動的にクリップ長は10倍にしてくれます。これが普通です。
そしてインスペクタの[リタイム&スケーリング]で、[リアルタイム処理]に「フレームブレンド」あるいは「オプティカルフロー」等の補間方法を選択し[動き推定]に「スピードワープ」を選択するだけです。画像「Resolve オプティカルフローでスロー」の通り。
結果の品質はAdobe並みの実用レベルで、滑らかなスローに出来ました。

【Pr】
さすがにプロ仕様動画編集ソフトではトップシェアなのが頷ける品質と思います。
クリップを右クリックして「クリップ速度・デュレーション」で[速度]を今回の10%にして、[補間]で「フレームブレンド」あるいは「オプティカルフロー」を選択するだけ。自動的にクリップのデュレーションも10倍にしてくれます。
画像「Pr オプティカルフローでスロー」の通り超簡単。

今回は起床シーンでモデルが首を振る10フレーム区間を10倍スローにしてみた例です。
作ったサンプル動画を下記リンクします。
https://youtu.be/LVaZQP3c5oU

【その他】
更に極端なスーパースローを編集で作成したいときは、プラグインを使うのも手です。
たった数フレームの元動画から秒単位にまで伸長させて滑らかにスーパースローを作成するのはRE:Visonの「Twixtor Pro」あたりが代表的ですね。但し、上手く作成するには元素材によります。
以上



書込番号:23471582

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/15 21:33(1年以上前)

追伸訂正です。

Premiere Proでのオプティカルフローのサンプル動画では20倍高スローで作っていました。
スーパースローの域です。

書込番号:23471626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:536件

2020/06/16 00:04(1年以上前)

以前、どこかのスレに動画を晒して用途書いた記憶はありますが、その様なタイムエフェクトをマスク合成精度上げ目的に使いますね。
ターゲット強調の合成を加える時に、この方がモーショントラッキングでも目標物の中心を捉える事も楽なので。


書込番号:23471957

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2020/06/16 01:46(1年以上前)

Elastic Realityを使っていた時代が懐かしい。

書込番号:23472059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/16 09:57(1年以上前)

ガリ狩り君さん
interlaceさん

こんにちは
書き込みありがとうございます。

書込番号:23472455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/16 10:49(1年以上前)

再生するHFP で Rate Strech

作例
HFP で Rate Strech

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。

私は HitFilmPro の [Rate Strech Tool] が簡単なので、
これで slow down / speed up をやっていますが、

添付映像(5秒)を 2:1:2 に分割して 1秒部分を10秒にslow down。
中央のガードレール部分をみるとギクシャク感がありますね。

書込番号:23472525

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/16 22:13(1年以上前)

siniperca2 さん
今晩は

HitFilm Proは、ややコンポジットソフト系なのでフレーム補間は出来無いですね。高倍のスローではパラパラになってしまいます。
After Effectsもコンポジットソフトなので補間はフレームブレンドくらいしか出来ないです。
オプティカルフロー等のフレーム補間スローはPremiere Pro等の動画編集ソフトの機能でしょうね。

その点を考えるとBMDのDaVinci Resolveは全てカバーしているところは凄いです。動画編集ソフトとコンポジットソフトの全部入りですが、それぞれの機能がハイレベル。
Resolveは無償版でも殆どStudio版並みに使えるので、一度お試しされたら良いかもです。
オプティカルフローのフレーム補間も可能ですし。

書込番号:23473711

ナイスクチコミ!2


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2020/06/17 04:28(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

Aeもピクセルモーションがあります。
Prのオプティカルフローと同等の機能かと。

書込番号:23474085

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/17 15:46(1年以上前)

interlace さん
はいそうでした。Aeのフレームブレンドでピクセルモーション設定するとオプティカルフロー同様に出来ますね。

あと、Vegas ProやHitFilm ProではBCC TimeユニットにあるOptical Flow等のプラグインを使うしかないようです。

書込番号:23474863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/18 15:51(1年以上前)

再生するDaVinciResolveでSlowSpeed

作例
DaVinciResolveでSlowSpeed

DaVinciResolve v.16.2.3

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。

DaVinciResolve (v.16.2.3)で試行してみました。

ご教示頂いた通りの設定で
Speed Down の効果は滑らかで良いのですが、

Speed変更区間に
Studio のロゴが乗った状態でレンダリングされます。

書込番号:23476782

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/18 17:06(1年以上前)

siniperca2 さん
こんにちは

Resolveのフレーム補間は実に滑らかで綺麗ですね。

ダウンロードされたResolve16は有料Studio版と思います。購入されないと体験版なのでロゴは入りますね。
無償版は下記サイトの一番下の左側の無償の方です。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/#
この無償版はほぼ有料版と同等に使えるのに無料提供されています。BMDは太っ腹ですね。
オプティカルフロー等もそのまま使えると思います。

尚、ResolveはモーショングラフィックスとコンポジットもFusionページで行えます。ただカラーやFusionページはノードの操作なので、慣れは必要ですけど。
siniperca2 さんは動画編集はもちろんHitFilm Proでモーショングラフィックス・コンポジットもされるので、比較的早くResolveに慣れられると思います。

書込番号:23476896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/19 21:01(1年以上前)

DaVinciResolve16

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。

>ダウンロードされたResolve16は有料Studio版と思います。
>購入されないと体験版なのでロゴは入りますね。
>無償版は下記サイトの一番下の左側の無償の方です。

仰る通り、(Resolve16の)無償版をDLした積りなのですが・・・?
何故か件の通り、ロゴが入ります。

思うに、(類推すると)添付のように
スピードワープはStudio版でのみフルに利用できるのではないかと?

当方の設定ミスあるいは勘違いもあると思いますので、ご教示頂きたく。

Resolve15の機能のほんの一部を利用していましたが、
Resolve16は格段の進歩があるようなので、
積極活用したいと思っているところです。




書込番号:23479433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/19 21:41(1年以上前)

オプティカルフロー高品質(画質優先)

siniperca2 さん
今晩は

大変失礼しました。スピードワープのリタイミングって書かれてますね。
無償版は殆どStudio版並みに使えるのですが、微妙に一部機能やResolveFXの一部が省略されているみたいです。
違いのある部分の方が少ないのですが。
デインターレースとかノイズリダクションとか違いは数えるほどしかありませんが、スピードワープも無償版では制限ありでしたか、残念です。

しかし、オプティカルフロー自体は無償版でも使えると思いますので、画像のように[動き推定]でスピードワープ以外の「高品質(画質優先)」等が選択できれば、オプティカルフローの滑らかな補間が可能と思います。
これで一度お試しを。

書込番号:23479513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/19 22:38(1年以上前)

再生するオプティカルフロー「高品質(画質優先)」

作例
オプティカルフロー「高品質(画質優先)」

>色異夢悦彩無さん

>しかし、オプティカルフロー自体は無償版でも使えると思いますので、
>画像のように[動き推定]で以外の「高品質(画質優先)」等が選択できれば、
>オプティカルフローの滑らかな補間が可能と思います。
>これで一度お試しを。

はい。これは既に試しました。
しかしながら、
やはり、「スピードワープ」以上の効果は得られませんでした。

いずれにしろ、私の勘違いではないという事で安心しました。
有難うございます。

・・・しかしながら、DavinciResolveStudio には食指が動きますね!

書込番号:23479629

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/06/20 14:04(1年以上前)

siniperca2さん
こんにちは

[動き推定]の「高品質」では先のスピードワープでアップされたのと比べて、フレーム補間に少し不具合が出てますね。

フレーム補間は対象とする素材によって品質に違いが出るので、他の素材なら上手くいくかもです。
又、高倍スローにするのでなければ、オプティカルフローでなくフレームブレンドでも違和感が出にくいです。

スピードワープの機能はやはり優れているのかも知れませんね。






書込番号:23480728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2021/04/17 16:05(1年以上前)

再生するDaVinciResolveStudio 17

作例
DaVinciResolveStudio 17

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。

色異夢悦彩無さん のレビューを読んで、
DaVinciResolve を Studio版(v.17)にしました。

無償版で多少慣れてきましたので・・・

またまた、ご教示頂く事が多くなりそうです。

書込番号:24086065

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/17 17:38(1年以上前)

siniperca2さん
こんにちは

Resolve17 Studioを導入されましたか。おめでとうございます。
17はかなり色々と進化していますね。

それと、UPされた作例動画は見事なスロー変化。やはりスピードワープは超滑らかなフレーム補間スローを実現できてナイスですね。

Resolveは奥が深く、当方もまだResolveは使いこなしているとは言えないので、情報交換をまた宜しくお願いします。

書込番号:24086267

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/17 17:48(1年以上前)

追伸です。

DaVinci Resolve Studioは価格コムに板があるので、掲示板書き込みは便利です。

書込番号:24086294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

スタイル指定字幕作成-Closed Caption-

2021/03/15 00:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

再生する動画にtsMuxerGUIで多重化

作例
動画にtsMuxerGUIで多重化

fig1

fig2

図(easySUP)

BDSup2Sub

excel関数で一括タグ付け作成するワークシートを作ってみました。
C列 : =LENB(A5)/2
D列 : =IF(OR(C5=0.5,C5=14.5,C5=0),"",INT(C5))
E列 : =IF(D6<>"",D6-D5,D5-D5)
F列 : =IF(ISERROR(E5),"",E5)
G列 : =IF(F5>=0,A5&REPT(" ",F5),A5)
H列 : =IF(F5<=0,A5&REPT(" ",F4*-1),A5)
I列 : =IF(ISERROR(H5),"",H5)
J列 : =IF(I5<>"",G5,CONCATENATE(G5,I5))
K列 : =IF(F4<0,H5,J5)
L列 : =IF(ISERROR(J5),I5,K5)
M列 : =IF(L5<>0,L5,"")
O列 : =IF(OR(C5=14.5,A5<2000),M5,CONCATENATE($O$1,$M5))
Q列 : =IF(OR($C5=14.5,$A5<2000),$M5,CONCATENATE($Q$1,$M5))
---------------------------------------------------------------
(1)A列に字幕(srt)を張り付ける。
(2)5行をAC列まで選択して、字幕が存在する行まで下方にコピー(オートフィル)。
(3)字幕表示スタイルに応じて 該当列選択(縦書き・斜体・1字下げ等)。
(4)選択列をコピーして(変更は保存しない/クリップボードにコピー)
(5)メモ帳に貼り付けて、srt保存。
(6)easySUPでSUP変換。
-----------------------------------------------------------------------------------
easySUP でsup変換する場合は、
「縦書き部分」と「それ以前の部分」「それ以降の部分」と三つの部分に分ける必要があります。
つまり、字幕1 = 「横書き」 + 字幕2 = 「縦書き」 + 字幕3 = 「横書き」 です。

各部分をeasySUPでsup変換した後、tsMuxeRGUI などでmuxします(各supをjoin)。

縦書きの場合は、FontNameの頭に@を付けます。
(つまり、横書き用フォントと縦書き用フォントの区別があります)
([Font : ] の PullDown から選択 → 図の2)

尚、他の設定項目での注意点は、
1.Mode : は [Full frame] (映像のFrameSizeと同じ)→ 図の1
2.Style : は [Normal] → 図の3
3.Margin : は 画面下端からのピクセル値 → 図の4
4.Background : は 字幕に座布団をつけたければ、[Opaque] → 図の5

仕上げは BDSup2Sub で 字幕位置修整と動画のFPSに合わせて EXPORTする。

文章にすると、複雑ですが テンプレ作れば作業は簡単です。

書込番号:24021855

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

2021/03/15 21:30(1年以上前)

再生するキャプション焼付

作例
キャプション焼付

タイムライン

VegasPro18 で 「クローズド・キャプション」を
動画に焼き付ける方法を追記します。

------------------------------------

上述のsupファイルを[BDSupEdit]で
背景透過のpngファイルで保存

 *File > Export > All Subtitles as PNG

1.VegasPro に対象動画(今回はHitFilmPro のプロジェクト・ファイル)をインポート

2.VegasPro でsrtファイルを読み込む 
  *ファイル > インポート > クローズドキャプション

  この時点では、時間情報のみ

3.ビデオ・トラックを追加して、
  時間情報のフレームに合わせて、順番にpngファイルを配置する

 

書込番号:24023217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/04/08 21:56(1年以上前)

>siniperca2さん

大変ご無沙汰しております。以前某所でお世話になりました。
教えていただいたEXCELやeasySUPは今も現役で使っています。
一連の縦字幕作成工程ですが、行頭を揃える方法はありますでしょうか?
セリフの字幕はすべて行頭を揃えたいです。また、歌詞の字幕は数文字ずらしたいのですが、
まずは行頭を揃える事ができれば、と思っています。
参考までに画像は、字幕をpngで出力し、フォトショップで斜体化しました。
行頭揃えがデフォルトでできればよいのですが・・・

書込番号:24069314

ナイスクチコミ!0


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

2021/04/09 17:08(1年以上前)

再生する久方ぶりのご挨拶程度に

その他
久方ぶりのご挨拶程度に

sample1

sample1_srt

sample2

sample2.srt

>大変ご無沙汰しております。以前某所でお世話になりました。

hisashiBLACKさん  こんにちは。


いゃあ!懐かしいですね。6年振りでしょうか。
色々と試行錯誤しながら、楽しくやり取りした記憶があります。

>教えていただいたEXCELやeasySUPは今も現役で使っています。

尚、当該EXCELには以下のマクロを作成しています。
A列に張り付けたsrtを参照して、C列からAC列までをオートフィルするマクロ記述。

Range("C5:AC5").AutoFill Destination:=Range("C5:AC" & Range("A65536").End(xlUp).Row())

>一連の縦字幕作成工程ですが、行頭を揃える方法はありますでしょうか?
>セリフの字幕はすべて行頭を揃えたいです。

縦書き(O列)あるいは縦書き・斜体(Q列)が「行頭揃え」です。(sample1.srt & sample1)

>また、歌詞の字幕は数文字ずらしたいのですが、

該当字幕の2行目にずらす文字数分の全角スペースを加えれば、良いと思います。(sample2.srt & sample2)

こちらでも、以前同様に宜しく!





書込番号:24070577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/04/09 23:29(1年以上前)

>siniperca2さん

> いゃあ!懐かしいですね。6年振りでしょうか。
> 色々と試行錯誤しながら、楽しくやり取りした記憶があります。

覚えていただいてありがとうございます。
もっとお話したかったんですが、あの頃は本当に忙しく時間がとれませんでした。

最近はVEGASを触っておられるんですね。こういう分野は自分はたまにaviutlを触る程度です。
あと、multiAVCHDはもう使っていなくて、Blu-disc studioでオーサリングしています。
IGSではなくBD-Jです。素晴らしいフリーソフトです。

すいません、言葉が足らなかったかもしれません。
行頭揃えは、もっときっちり揃えたいんです。どうしても半角程度ズレてしまうようで。。
これを、斜体の時も、斜体なしの時も、きっちりぴったり揃えたいんです。
なかなか難しいですね・・・

ちなみに横字幕の時は、easySUPのAlignmentを左端にして、BDSup2Subで「move all」してます。
これで、左端がきっちり揃った状態で、中央に配置されます。斜体の時も。

こちらこそ今後もよろしくお願いします。
某所掲示板にも、何かネタが見つかったら書き込みたいと思います。

書込番号:24071259

ナイスクチコミ!1


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

2021/04/10 09:42(1年以上前)

縦書

縦書斜体

hisashiBLACKさん
お早うございます。

sample画像が適切でなっかたようです。

縦書き(O列)あるいは縦書き・斜体(Q列)では
添付の通りです。

>某所掲示板にも、何かネタが見つかったら書き込みたいと思います。

そうですね。当方も気づいた事があれば、書き込みします。

書込番号:24071677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/04/10 10:14(1年以上前)

>siniperca2さん

おはようございます。
本当ですね…行頭がちゃんとそろっていますね。
僕の環境ではうまく揃わなくて、質問させていただきました。
工程を再度見直してみます。しばらくお時間下さい。

書込番号:24071731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/04/10 17:19(1年以上前)

行頭が揃っていない

行頭が揃っている

>siniperca2さん

私の環境では、フォントに依存するようです。
行頭が揃うフォントもあれば、揃わないフォントもあるようです。
ひとつのフォントをずっと使っていたので、行頭が揃わないのが当然だと思ってました。
似たフォントで、行頭が揃うものを見つけて使おうと思います。

siniperca2さん、どうもありがとうございました!

書込番号:24072411

ナイスクチコミ!1


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

2021/04/10 20:41(1年以上前)

しねきゃぷしょん

cinecaption

hisashiBLACKさん
こんばんは。

>私の環境では、フォントに依存するようです。
>行頭が揃うフォントもあれば、揃わないフォントもあるようです。

薄れゆく微かな記憶をたどり、思い出しました。
且つ、画像の通り、同様の事象を確認しました。
(2バイト文字に起因する問題ですね)

原因と解決方法は・・・・
例のBBSの「書き込みNo.1330」から始まるスレッドを参照して下さい(特にDP工房さんのNo.1378)。

本来のフォントで行頭揃えが出来ると思います。

ここのところ、動画編集に偏っていましたが、
お陰様で、「字幕」に関する色々な事を思い出す事が出来ました。

書込番号:24072809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/04/11 12:04(1年以上前)

>siniperca2さん

おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。読んできました。
この大手掲示板で書くにはちょっとグレーのような気もしますので、
試してみます…とは言わず、御礼だけ…m(_ _)m
また何かありましたら、アチラで。。。
ありがとうございました。

書込番号:24074027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDVのキャプチャーができました !

2021/04/04 13:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 16 Edit 法人・官公庁・教育機関向け

クチコミ投稿数:10589件 VEGAS Pro 16 Edit 法人・官公庁・教育機関向けの満足度5

設定でIEEE1394に設定に変更して、HDV再生をしながらビデオキャプチャーをクリックをしてキャプチャー画面のスクリーンを表示させて、キャプチャーのモニターに、HDVの動画が表示されたら同期がとれている状態となって、HDVのキャプチャーしたい付近にしてキャプチャーアイコンをクリックするとキャプチャーが始まりました。

スマートレンダラー4やオーサリングワークス5が再生しながらキャプチャー画面表示にしたら同期が取れてキャプチヤーできるようになったのでもしやと思い同じように行ってみたらできました。

古いアドビのプレミアプロだと簡単にできてしまうので感心してしまうのですけどね。

ソフトもどんな手順でやったのか忘れてしまうことはあるので画面録画のアプリを動かしながら実行した方が便利かなぁーとも思いした。

書込番号:24060420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

編集画面

NewBlueFX Prime

先日Sapphireを利用したスムーズトランジションのスレを書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933643/SortID=22638150/#tab

今回はSapphireでなく、フリーで入手できるNewBlueFX Primeを利用してVegas Pro 16でスムーズトランジションを簡単に適用できるので、その書き込みです。(画像:編集画面)

NewBlueFX Primeはエフェクトやトランジション等のセレクト集で、ハリウッド映画等で使われるNLEソフトAVID Media Composer(AVID MC)の無償版「First」で使えるようにセレクトされたものですが、無料で利用できるようになってます。
太っ腹!!(^^♪。
OpenFXのプラグインなので、AVID MCだけでなくVegas Pro、Premiere Pro、EDIUS Pro、DaVinci Resolve等のOFX対応ソフトで共通して利用できます。
尚、AVID MC Firstを入れなくても、NewBlueFX Primeだけインストールして利用できます。

Primeの内容は
【エフェクト】
 ・[Elements]にActive Camera、Chroma Key Pro、Picture In Picture
 ・[Essentials]にColor Fixer Pro、Skin Touch Up、Stabilizer
 ・[Filters]にFilm Color 2、Light Leak、Saturation EQ
 ・[Stylizers]にGlow Pro、Neon Lights、RGB Shift
【トランジション】
 ・Halovision Plus ・RGB Shift ・Roll ・Traveling Rays ・Zoom
があって、それぞれに各種のプリセットが入っており、役立ちますね。
スムーズトランジションにはRollやZoomの各プリセットと調整で適用でき、Saphireほどのきめ細かなことは出来ませんが、ハイレベルに作成できる。モーションにSnapやBounce等の動きを付けたいときは別途加工は要ります。

NewBlueFX Primeの導入手順を書きます。
・AVIDサイトのAVID MCを選択して、Firstの画面を開く。リンクします。
https://www.avid.com/media-composer-first
・入手ボタンを押して、[アカウントの作成]か[ログイン]で入ります。
・[Media Composer First]の「製品詳細とダウンロード・リンク」の「表示」を開くと(画像:NewBlueFX Prime)の画面になるので、右のNewBlueFX Primeのボタンを押してダウンロード。
・インストールしたら[NewBlue Application Manager]で上記画面に表示されているPrimeのキー(ボカシを入れた箇所)をコピペしてアクチベーションする。

以上でVegas Pro 16のビデオFXやトランジションに出てきます。

フリープラグインでもこのPrimeやFXhomeのIgnite Express等を入れていけばVegas編集の幅が拡がりますね。

書込番号:22646906

ナイスクチコミ!10


返信する
M:I 0.9さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/31 23:00(1年以上前)

亀レスですが。。。

この情報を元にNewBlueFX Primeを今でも入手できました!
ありがとうございます!
VEGASでもちゃんと認識してくれて使用できます。

Ignite Expressは既にライセンス配布終了とのことで、インストールしましたが起動時に出るアクティベーションを通すことが出来ないので使用不可・・と思いきや、なんとこれもVEGASで認識し、一覧から利用することができました。
もしかすると内部で”試用期間”みたいな動作なのかもしれませんが、とりあえずしばらく様子見してみます。

書込番号:24054056

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2021/04/01 16:58(1年以上前)

M:I 0.9 さん

ありゃ。
Vegas Proを導入されたんですか。それはよろしゅうございました。
NewBlueFX Primeは種類は少ないものの、役立つエフェクト類が入ってますね。フリー提供は有難い。

Ignite Expressはまだ活きてましたか。

書込番号:24055083

ナイスクチコミ!2


M:I 0.9さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/02 01:22(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん



>Vegas Proを導入されたんですか


所有するものと導入予定のプラグインが認識してくれるかどうかをデモ版でまず確認したいという思いもありまして、VEGAS Pro18はまだ試用期間中です(^_^;)>
おっしゃるとおり、セール期間を待ってSUITE版を導入予定です。


先立って、プラグイン目当てで、本家でセール中だった下位版のMovieStudio17/PLU版を50ドルで導入しました。
ホスト本体ではなく同梱されるプラグインが

Boris FX Sapphire 2020 Render Unit
NewBlue Elements 3 Overlay
NewBlue Titler Pro 7 Express

と豪華だったので。。。(笑)


音楽制作でもそうなんですが、映像制作の世界も”プラグイン沼”がもう既にヤバい感じです(笑)
自分の好きなプラグインの傾向というか種類というか、そういうのも何となく解ってきて面白くなってきました。

書込番号:24055931

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング