
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2020年10月18日 01:38 |
![]() |
2 | 3 | 2020年10月16日 19:57 |
![]() |
5 | 1 | 2020年10月14日 19:37 |
![]() |
2 | 1 | 2020年10月10日 09:46 |
![]() |
0 | 3 | 2020年10月4日 20:00 |
![]() |
12 | 5 | 2020年9月23日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 16 Edit 法人・官公庁・教育機関向け
ソースネクストから購入したpro16 editのアップデートの仕方が判りましたのでアップデートの通知は2月から来てはいたのですが、やり方が判らずにいましたが、できましたので、やり方でお困りの方は、参考にしてください。
マイページからダウンロードをします。解凍をしてそのままインストールをします。pro16editを開きます。MAGIXのアクティベーションを受けます。そうすると新しいプログラムがあると出て表示に従ってダウンロードをします。時間が少しかかりますが、bild361になります。すると、すぐに新しいバージョンがありますと出て、更新をクリックするとbild424がインストールされます。アクティベーションを経て、使用可能となります。424からは、新しいアップデーターは、簡単にインストールできるようです(製造元と直になるようです???)
古いバージョンは削除しないで行いましよう。してしまうと大変になるかもしれませんので。
ソースネクストに問い合わせのメールをしたら連休過ぎにしばらくしたら来ていたようです。サポートはしっかりしていると感じました。
ただ、問い合わせの方法が少しやりにくいのが難点かなという感想です。
マイページというものを登録者は、持っていますのでそこにやり方を載せてくれれば問題はないことなのにというのが正直なところです。改善されればいいですね。
パッケージ版の板ですが中身は同じものなので書き込みをしました。
1点

書込番号:22636948 の通りで、既定の事実です。
書込番号:22666560
0点

まあ、やっと16の板ができたのでここに真っ先にアクセスする方もいるでしょう。
話、変わって361に424がインストールされるまで、しばし時間がかかるので待っていた方がいいです。
新しくソースネクストからダウンロードで購入したものがスムーズにアップデートできるものであってほしいものです。(買ってみないとわかりかねますけど)
書込番号:22667734
0点

私もbuild424にアップデートしました。
しかし、うまく動きません。
ISOファイルを作ると、
レンダリングは成功する
その後でエラー停止してしまいます。
まだ一度もISOファイルを作れたことはない。そのためにBlueRayに焼けない。
困ったものです。
VegasPro15なら動いていますので、今はVegasPro15を使っています。
せっかくPro16も買ったので、これを動くようにしてほしいです。
書込番号:22840392
0点

↑
もしかしたら、AMDのCPUを使っているのがいけないのかしら? Intelなら動くのかな?
CPUはAMDのRyzen 2700Xで、4GHz 8Core16Threadです。メモリーは32GB。
書込番号:22840402
0点

↑
そのご、VegasPro17を購入したら、うまくゆきました。
これを使い続けます。
新バージョン18も出ていますが、またバグああるといけないから、17を使い続けます。ソースネクストはメンテナンスしないのでバグFIXはありませんから。
今のところ、私の用途ではVegasPro17の機能で十分です。
書込番号:23733046
0点



当方では、短時間動画の編集・エンコではAviUtilを使用しています。
また時間の長めな動画の再エンコにはHandBrakeです。
では実際に使用しての目立った違いを書いておきます。
・HandBrake
再エンコに特化したソフトで、時間もかなり短縮化できます。
元の動画・・ 11.2GB 、1時間36分 、総ビットレート16715kbps
HandBrake で4500kbps再エンコ後、3.14GB、 総ビットレート4660kbps(音声160kbps)
AviUtil 4500kbps指定 、3.15GB 、総ビットレート4673kbps(音声192kbps)
・AViUtilはご存じのように編集のほうが目的です。今回の比較では、単にエンコードのみですが、
経過時間はHandBrakeの倍の時間が掛かりました。 約23分です。
・CPU ・・・ i5 10400F
・GPU ・・・ GTX1650Super
画質はどちらでも申し分は無いです。
FHDなら3000kbps近くでも行けますね。サイズも2GB近くにはなります。
1点


あずさんどうも。
動画無沈着、
フリーソフト大好きの自分はエンコードはHandbrakeばかり使ってますね。
Nvenc使えるので。
Aviutilはこの間初めて使いました。
スロー動画作りたかったので。
https://youtu.be/oKoKtTrscB8
こんなのです。
プラグイン色々入れないとまともに使えない?
デフォでの対応拡張子が少ないのがネックかな?
個人的感想です。
書込番号:23729397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんはです。
AviUtilは組み込み方が面倒で、まるでPT3などのTVチューナーを組み込む感じに似ています^^;
一番分かりやすかったのは、AviUtil 2018 の動画を見ながら手順通りに組み込むことでした。
https://www.youtube.com/watch?v=QGmPph5MMCI
本来はCドライブ直下 と言われてますが、 自分はOS入れ直すこと多いのでDドライブに入れてます。
OS再インストールでも関係なく使用できます。
他は、アニメーション効果などは、ニコ動などからリンク探して組み込んでます。
AviUtil再生速度
https://www.youtube.com/watch?v=kzIJ9DNVmCg&feature=youtu.be
書込番号:23730183
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > JUNGLE > DVDFab XI プレミアム
このソフトはGPGPU対応を謳っているのにQSVが選択できない。
それをサポートに問い合わせたら下記回答。
ジャングルサポートセンター (Junglejapan)
2020/08/17 17:25 JST
お問い合わせいただきました内容につきまして、
頂いた画像を拝見しましたところ、お客様がご利用のグラフィックカードが対応していないとの表示でございます。
DVDFabの問題ではないため、弊社ではお取り扱いできかねます。
ご希望に添えず、誠に恐れ入りますが、ご了承いただきますよう
お願いいたします。
↑
因みに本家版は問題なくQSV選択できる。ジャングル版はもはや買う価値がないw
3点




検証機はCore i7 8700+GTX1060のゲーミングノートPC。
接続していた製品Creative SoundBlaster X G6。
【1】Windows10Ver2004へ更新後、Creative製SoundBlaster商品を併用したPC環境利用時に、EDIUS ] Proのソフト起動と終了時に起きた現象は以下の通り。
A:時折オフラインのポップアップ表示されEDIUS(ソフト)が立ち上がらない。
B:ソフト起動時の立ち上がりが以前と比べ物にならないほど遅くなる。
C:終了時に異常発生またはタスク上では応答待ち。
【2】外部スピーカーをSoundBlaster(USB音声出力)に接続し、再生プレビュー時にスピーカーに音声出力されていない。
上記の具体的な対策案は見つからず、メーカー(Creative)側は昨年以降、WebサイトでもSoundBlaster X G6のドライバーを更新していません。
EDIUS Pro9で動作確認を行いましたが、上記の問題は起きていませんでした。
他社ソフトでは、SoundBlasterと競合による異常は現在も解消されていません。
Creative関連ドライバーのアンインストール+ファイル除去、SoundBlaster X G6の接続を無効で問題は解決しました。
Windows 10 Ver2004以前のものでは、オフラインで立ち上がらない程度でしたが、今回はPCへ接続している機器とOSも係る事象となります。
1点

【補足追記】
Creativeのドライバーを入れ直してから、再び確認してみましたが設定に依存した影響です。
SoundBlaster X G6併用では、画像の設定以上にサンプルレートを設定してみると、EDIUS ] Pro動作に影響していました。
その他AHS製Voiceroid(読み上げソフト)への影響も同様となります。
書込番号:23716465
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
現在youtube用の動画制作を始めたばかりの初心者です。
パソコン工房iiyamaノートPC・powerdirector17を使ってフルHDの動画を編集しているのですが、
しばしばエラー「powerdirectorは応答していません。強制終了or待ちますか?」と表示されフリーズしてしまいます。
重いエフェクトをかけたり、テキストレイヤーを何重にも重ねた場合によく症状が出ます。
レビュー画面の画質を抑えたり、シャドウファイル生成してから編集、ハードウェアアクセラレーションは有効化しています。
やはり原因はPCのスペック不足でしょうか?
それとも別の理由がありそうでしょうか?
以下現在のスペックです。
【OS】Windows 10 Home 64ビット
【CPU】インテル(R) Core i7-8700
【メモリ】8GB×2(合計16GB)
【グラフィック】NVIDIA(R) GeForce GTX 1050 Ti 4GB GDDR5
スペック不足であれば、メモリの増設(16GB→32GB)を考えています。
外付けグラボも購入したいと思ったのですが、ノートPCがthunderboltに対応しておらず無理でした・・・
0点

CPU温度くらいは見ておいた方が良いのでは?
CoreTemp1.16
https://www.alcpu.com/CoreTemp/
フリーズした後はデータ消えちゃうから、時々見ておきながら作業されては?
書込番号:23705459
0点

PCの型式の表記がないので調べられなかったのですが、パソコンのスペック的には4KではなくHD編集ということを考えると、そんなに不足しているようには思いませんが、ストレージはどうなっていますか?
意外とビデオ編集ではストレージからの読み書き速度が重要な場合があります。
強力なCPUでフィルター処理を行える実力があっても、読み書きがそこに追いつかない場合かなりもたつきます。
中には「RAID 0」を推奨しているソフトも存在します。一度ご確認を
また、単純な事ですがPowerDirectorのアップデートは最新でしょうか。
失礼しました。
書込番号:23705596
0点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
CPU温度を測るという発想がまったくありませんでした・・・
さっそくcore tempを入れてみましたところ、どうやら温度は高めのようでした。
なにもアプリを起動しない状態で40度前後、powerdirectorでプロジェクトを開いている時は50〜70度、
ファンがフル回転しフリーズ直前の時は80〜90度までなっていました。
なんとかファンコントロールする方法を検索中です。ありがとうございます!
>隊長さん
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありません、PCの型番は
SOLUTION-15FX090-i7-LXSS
こちらでした。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=680699
アップデートは最新になっております。
ストレージはHDDを使っています。
1TBで空き容量は800GB程度ありますが、SSDではないので遅さが問題になる可能性があるのですね・・・
ありがとうございます!
書込番号:23705757
0点




siniperca2さん
こんにちは
うけるー!
パペットツールは変形アニメーションに便利ですね。
当方も何か遊んでみよっと。
書込番号:23653353
3点

>色異夢悦彩無さん
有難うございます。
長めの動画の場面転換で transision だけでなく
intermission代わりにと考えました。
次は「安来節」版でもつくろかな・・・
書込番号:23653544
2点


siniperca2さん
こんにちは
ハッハッハ愉快ですね。
これ何のOPかEDで使えるのか想定つきかねますが。
書込番号:23682518
2点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
>これ何のOPかEDで使えるのか想定つきかねますが。
確かに!
「二匹目のどじょう」を登場させますか?
書込番号:23682654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


