
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2019年10月18日 17:31 |
![]() |
3 | 2 | 2019年10月6日 23:40 |
![]() |
7 | 6 | 2019年10月3日 16:06 |
![]() |
5 | 5 | 2019年9月28日 14:24 |
![]() |
10 | 14 | 2019年9月18日 14:33 |
![]() |
1 | 2 | 2019年9月18日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回はアベンジャーズエンドゲームでのMARVEL風ロゴムービーを作成しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22784901/#tab
今回はアベンジャーズエンドゲームのタイトルOPがカッコ良かったので、それ風のムービーを作成してみました。
使用したソフトはAdobe Premiere Pro(Pr)とAfter Effects(以下Ae)、背景ロゴとテキストタイトルのグラフィック作成はAdobe Illustrator(以下Ai)、3D化と質感作成にAeプラグインのElement 3D(以下E3D)です。
あと、レンズフレアや光源ライトにOptical Flares、タイトルの光ストリークはTrapcode Starglowで作ってます。
これらのツールによって映画に似た感じになりました。
<今回作例YouTube>
https://youtu.be/cp0lLi04ZOc
【主な手順メモ】
・Aiで背景ロゴとタイトルテキストのグラフィックを作成してAeにパス読み込み。
普通にテキストやシェイプで作成すると、E3D利用のAeアニメーションではオブジェクトのエッジがブレたり高品質にいかないので、ロゴもタイトルテキストもAiのベクターグラフィックで作成です。
・AeでE3Dを利用して背景ロゴとタイトルテキストを3D化して質感も似せる。
併せて、ポイントライトやスポットライトの複数をモーションを含めて適用。
・タイトルテキストのアニメーションをつける。今回は文字単位のY軸回転や拡がり、スケール拡大等のモーションをつける。
又、キーフレームアニメーションではイーズ変化をつけて滑らかに。
・VideoCopilotのOptical Flaresでレンズフレアや光源ライトを作成。
・3Dスペースにそれぞれオブジェクト等を配置し、カメラ設定してZ軸の奥へカメラをモーション。
・カラコレして色味等を調整。
・BGM設定
BGM素材はAvidの「Sound Ideas Avid」音素材にある「Journey to the Stars」が映画とよく似ていたので、これを使用。
・書き出し
AeのコンポジションをPrにダイナミックリンクし、頭にロゴムービーを入れて書き出して完成。
以上です。
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
〆ホワイト〆さん
こんにちは
今回Ver.18の新機能は
タイトルに各種モーショングラフィックタイトルのテンプレートが追加されたことやシェイプデザイナーが出来たこと等で、テンプレート類が少し増えたことと、ソースモニターのようにソース画面でトリミングしたものをタイムラインに配置する動画編集ソフトとしては普通の三点編集等がやっと出来るようになったこと。
MXFラッピングの素材の読み込みに対応したこと。
等ですので、Ver.17とさほど変化がない感じですね。
にもかかわらず、今回もやはりお布施のように更新してしまいました。(^^;)
板もできたので、またレビューを書いてみたいと思います。
書込番号:22971084
2点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
さすがに今回は大幅な変化はないようですね。
「今回もやはりお布施のように更新してしまいました」
CYBER LINKは色異夢悦彩無さんに頭が上がりませんね(笑)
レビュー楽しみにしています♪
書込番号:22972620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

こんな内容のようです。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-17-update-1-build-321--117238/
書込番号:22943632
1点

>siniperca2さん
こういう事が書いてあるんですけど、駄目ですか。(みらい翻訳で訳しました)
Menu options for opening a file in FXhome HitFilm have been consolidated for more understandable presentation
FXhome HitFilmでファイルを開くためのメニューオプションが統合され、よりわかりやすく表示できるようになりました。
書込番号:22943943
0点

>R_RM_Mさん こんにちは。
駄目ですね。
タイムラインのイベントを右クリックで
VP16では[Hitfilm効果の追加(H)]と出て、HFPが起動して連携編集できますが、
VP17では[Hitfilmで編集(H)]と出ますが、エラーとなり連携できません。
HELPファイルを検索すると、下記のように記述されています。
>他のメディア ファイルの追加と同じ方法で、HitFilm プロジェクトを VEGAS Pro プロジェクトに追加できます。
>単純に HitFilm プロジェクト(.hfp)ファイルをプロジェクトに追加します。
>アクティブなテイクとして HitFilm プロジェクト(.hfp)を使用しているビデオ イベントを右クリックして、
>ショートカット メニューから[HitFilm で編集]を選択します。
>HitFilm Pro が起動し、必要に応じて HitFilm エフェクトの編集ができるようになります。
・・・とあります。
これは、既述の通り、VP16 で作成した.hfp を使用する方法だと思いますが?
以上のことから、
VP17では タイムラインのイベントから直接[Hitfilm効果の追加]が出来ないのではと思います。
書込番号:22944098
1点

>siniperca2さん
MAGIXのフォーラムで目にしましたが、FXHomeが出してきたHitFilm Pro 13.1版でVEGAS Pro 17と連携できるようになったみたいですね。
[ソース] "FXHome have just released HitFilm 13.1 which fixes the integration with VP17. The 'Add HitFilm Effect' now appears (and works) in the menu when right-clicking a video event on VP17's timeline."
書込番号:22960905
2点

>ココアの父さん お早うございます。
情報ありがとうございます。
試用版で確認しました。
当方はV12なので、当面利用できませんが、
次回のdiscount sale の際に Version up と考えています。
書込番号:22961919
1点

siniperca2さん
皆様
こんにちは
当方HFPは13なので、13.1にアップデートしました。
画像の案内のようにVPとHFPのリンク編集が復活したことを確認しました。
やれやれ。
それにしてもHFP13.1のアップデートはバグ修正も多々ありますね。
書込番号:22964752
1点



365版で先行していたPower Diretorの新バージョン18が出ましたね。
サイトで見てみた主な今回の新機能と当方の感想です。
【モーショングラフィックタイトル】
タイトルオープナーの各種テンプレートが付属。
【シェイプデザイナー】
PiPオブジェクトのようなシェイプ(図形)のテンプレートで、カスタマイズ調整できる。
【1:1正方形ビデオ編集】
SNS等の画面アスペクト比が1:1のものに対応したプロジェクトが可能となった。
【ネスト化プロジェクトをPiPデザイナーで編集】
ネスティングしたもののトランスフォームをいじれるようになった。
【トラックの順序を反転】
Power Directorのトラックは上のトラックが表示の裏になるという他の一般的な動画編集ソフトと順序が逆でしたが、反転して使えるようになった。
【ライブラリープレビューウィンドウ】
タイムラインのプレビューと別にソースをプレビューして素材をトリミング等した範囲を編集のタイムラインに使うことが出来るようになった。動画編集ソフトでは当たり前の三点編集のためのソースモニターが出来た。
【ボリュームメーター】
要するにオーディオのピークメーターです。しかし表示サイズが小さいなあ。もちろんラウドネス設定等は出来ません。
【様々な形式に対応】
業務用カメラ等の形式のMXFラッピングやProRes422等の読み込みに対応。書き出しは出来ない。
といったところです。基本的な進歩は少なくてテンプレート類を増やしてきている感じ。又、少しづつプロソフトの使い方を取り入れてきている感じですね。
当方が希望していたアルファチャンネル付き動画の読み込みや書き出しが、まだ出来ていないので自由な加工と応用が出来ないのは残念です。
当方はタイトルオープナーやシェイプアニメーション等は他のモーショングラフィックスソフト等で自由に作成できるので、今回のアップグレードは初めてパスするかも知れませんね。
3点

>色異夢悦彩無さん
初めまして。
色異夢悦彩無さんのコメント、いつも読ませていただいて勉強になってます!
アルファチャンネル付きの動画の読み書きが出来るようになれば、動画作成の表現力が大幅に広がるんですが、PD18ではまだその機能は無いんですね。
情報ありがとうございます。
今のところ、私はアルファチャンネル付きのPNG静止画を、動画の上に載せて表示させて、動画を作って楽しんでいます。
アルファチャンネル付き動画の作成、読み書きが出来るソフトに興味がわいてきたので、ちょっと探してみます!
書込番号:22951169
0点

しんいちろー さん
書き込みありがとうございます。
Power Directorは家庭用の動画編集ソフトなので、アルファチャンネル付きでの書き出しに対応していませんね。いつかは実現できるかなと思っているのですが。それより手軽にPiP等の透過テンプレート類を増やしているのがホームユースソフトの方針かも知れません。
アルファチャンネル付き素材の読み込みについては一部には可能です。
例えば画像ではPNG透過素材や動画ではQTベース(.mov)のアニメーションフォーマットは背景透過状態で読み込んで利用できます。
しかし背景透過のアルファ付きで書き出す方は出来ません。
で、背景透過できるアルファチャンネル付きの動画を[出力]するには、対応するコーデックが必要になります。
今回の新機能でMXFラッパーやProRes素材を読み込めるということですが、やはりアルファ対応のプロファイルは不可のようです。これはプロ仕様ソフトではないので、各種の中間コーデックが扱えないこととも関係していると思います。
他のソフトですが、当方が背景透過できるアルファチャンネル付き動画を書き出す場合はQTアニメーションが最も多いですね。
QTアニメーションはデータ量が軽くてPower Directorで読み込んで使うこともできます。
もっと高画質のアルファ付きコーデックでしたら、CineFormやProResを使うこともあります。
これらのコーデックで書き出せるのはプロ仕様のソフトです。当方が使ってる動画編集ソフトではAdobeのPremiere ProやMAGIXのVegas Pro、BMDのDaVinci Resolve等です。
書込番号:22951927
1点

>色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます^^
PDでは背景透過のアルファ付きで書き出す事は出来ない、ということは他のアルファに対応してるソフトも使うしかないということですね><;
幸い僕は、Vegas Pro 13をかなり前に買ったのを持ってるんで、これでアルファチャンネル使えないか、明日試してみようと思います。
かなり前に買ったソフトだけど、アルファチャンネルに対応してるかな。。。
色々教えていただき、ありがとうございました^^
書込番号:22952103
0点

しんいちろー さん
こんにちは
Vegas Proをお持ちですか。
なら、Vegas Proを使ってアルファチャンネル付きQTアニメーションで書き出すことが出来ますよ。
書き出して、背景透過の動画をPower Directorで利用することができます。
画像は当方の透過ロゴ動画をPower Directorでサンプル動画の上に重ねた例です。
まあしかし、Vegas Proなら編集そのものがVegas Proで完結するのでPower Directorでの編集が不要になるかもです。
Vegas Proでアルファチャンネル付きQTアニメーションを書き出す手順がネット等にも載ってないのでご参考に書きます。
〇Vegas Proでアルファチャンネル付き動画素材を読み込むか、クロマキーやマスク等で背景を抜く。
〇[名前を付けてレンダリング]ではフォーマットに[QuickTime7]のテンプレートで一旦[3 Mbpsビデオ]を選択する。
〇[テンプレートのカスタマイズ]で
・フレームサイズを高解像度(1920×1080)に設定
・フレームレートを29.97(NTSC)に設定
・ビデオ形式のプルダウンメニューで[アニメーション]を選択
・圧縮深度を[32 bppカラー]に設定
でOKします。
そしてレンダリング書き出しすればアルファチャンネル付きQuickTimeアニメーションで出力できます。
これをPower Director等でも背景透過の動画素材として利用できます。
書込番号:22952631
1点

>色異夢悦彩無さん
わざわざ詳しいご説明ありがとうございます^^
今PowerDirector17とVegasPro13の2つを使って、ご説明を見ながらアルファチャンネル付きQT動画の作成に挑戦してみました!
結果は、VegasProでアルファ付きQT動画を作ることができ、PDへ読み込むこともできました!
ただ、まだ勉強不足なので、お見せできるほど綺麗なものは出来上がってません><;
特にVegasProは買ってから長い間使ってなかったので、基本的な操作も分からず。
色々試行錯誤しながら、勉強したいと思います。
しかし、アルファチャンネル付きQuickTime動画は重いですね。
PDを今まで使ってきた中で、一番負荷がかかってるのではないかと思うほど、動作が重かったです。
PCは今年の正月に新しく組んだばかりなのに、早くもスペック不足におちいろうとは><;
話を戻しまして、アルファチャンネル付きQT動画の作成ができて、表現の幅が広がり、これから更に動画作成の楽しさが増しそうです!
ということで、色異夢悦彩無さん、詳しいご説明ありがとうございました。
悩んだときは、また記事を読ませていただいて、参考にさせていただきたいと思います!
書込番号:22953054
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
本日 ソースネクストより優待販売の案内がありました。
私は Edit版なので \5.980
他 Pro版 \7,980 Suite版 \10.800 です。
予期した時期の発売で、予期した価格でした。
2点

早速DL購入して、取り敢えず下記確認してみました。
VegasPro v17 の主な問題点
TRIAL版で確認していた事ですが、製品版でも問題があるようです。
1.HitFilmPro との連携が出来ない。
この問題は v16で連携して出来たhfp ファイルから
v17で連携編集が可能です。
(上位互換性の利用)
2.IgnitePro Effect plug-in が使えません。
MGIXサイトでは Ignite Pro4 の最終update (4.1)で解決していますが・・・
(Trial版で確認)
ソースネクスト版はversion 違いで使えません。
HFP連携で解決できる事ではありますが。
書込番号:22917774
2点

siniperca2 さん
今晩は
当方も案内が来て、17にアップグレートしました。
早速HFPのリンクが不可ということが分かったので、siniperca2 さんがご案内された16のリンクプロジェクトを17で使う方法でHFPリンクできました。
しかし面倒なので、早く17のビルド更新で対応して欲しいですね。
又、Dolby AC-3 Proエンコーダが使えなくなりました。
サードパーティプラグイン関係では、SapphireやUniverse等のOFX対応等のものはそのまま使えましたがIgniteはダメですね。
それと、ProDVDのMercalli v4も使えなくなってます。
今後のビルド更新に期待したいところです。
今回の17はタイムラインのネストが最大のメリットと思いますので、色々といじってみます。
書込番号:22918107
2点

>siniperca2さん
>色異夢悦彩無さん
こんばんは。私の所にはその¥5,980というアップグレードの案内は来ていないですね(¥7,980というキャンペーン価格のは見えてますが)。もうちょっと待ってみます…。
書込番号:22918143
0点

>siniperca2さん
私にも¥5,980 の edit や¥7980 の Pro の紹介は来てません。¥10,800 の Suite だけです。SpectraLayers Pro 6 や Boris Fx Plugin がついてくるから悪い話ではないんですが。
書込番号:22918191
0点

>siniperca2さん
メールで edit, Pro, Suite 全部の案内が来ていました、失礼しました。マイページには Suite のしかないんですけど……広告メールを受け取る設定にしておかないと損することもあるのかな?
書込番号:22919042
0点

siniperca2 さん
今晩は
Vegas Pro 17の最も目玉のタイムラインのネスト機能を少しいじってみました。
確かに、従来できなかった1つのプロジェクト内でメインタイムラインと子のタイムラインを作ってネストする編集はできるようになりましたが、どうも使いにくいです。
プロジェクト内にシーケンスやタイムラインという項目が作られるのではなくて、あくまでネストのプロジェクトが作られる構造ですね。リンク編集みたいな仕組みです。
慣れてないだけかも知れませんが、Premiere proのシーケンスネストのような自由な入れ子は、やり難い感じです。
ただ、1つのプロジェクト内では親子タイムラインの行き来の編集操作はし易いです。
それとは別に、プロジェクト間でタイムラインを流用することも試しましたが、従来と同じでどうも出来ないみたいです。
プロジェクトをネストしても単一のタイムラインに纏まってしまうので、中身を一部修正して利用する等ができない。
異なるプロジェクトのタイムラインを使いまわし利用するには、以前のように異なるプロジェクトを同時に起動してタイムラインをコピペするしかないような気がします。
何か良い方法があればいいのですが。
書込番号:22920053
0点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
私も、ちょっとやってみましたが、何だか面倒くさいです。
>異なるプロジェクトのタイムラインを使いまわし利用するには、
>以前のように異なるプロジェクトを同時に起動してタイムラインをコピペするしかないような気がします。
同意ですね。
それから、細かい事ですが、
motion tracking data をテキスト・トラックやPiPに適用する場合に、
ツール > 拡張機能 ・・・となっています。
書込番号:22920231
0点

>R_RM_Mさん
なるほどメールでの案内だったんですね。私はメール案内を遮断する設定でしたので来ないはずですわ(^^;)
書込番号:22920788
0点

教えてほしいのですが、この製品は8月に出た海外版の17と機能は同じなのでしょうか?
ただ日本語化されただけでしょうか?
また、日本語版の体験版はないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:22927293
0点

>ツーニートさん
>この製品は8月に出た海外版の17と機能は同じなのでしょうか?
>ただ日本語化されただけでしょうか?
少なくとも本体 (Vegas Pro 17 edit) はそのとおりです。 Suite みたいに複数のソフトを組み合わせた商品は「ソースネクスト流に組み合わせを変えている」と思います。少なくともこれまではそうでした。今回のがどうかは調べていません。
ただし、不具合解消のようなマイナーアップデートは日本語版は遅れます。ソースネクストは最後の最後で 帳尻を合わせる……次のバージョンが出る直前に最終アップデートの日本語版をリリースするような感じ……です。
でも少なくともこれまでは、
「マイナーアップデートされた海外版+ソースネクスト版内蔵の日本語リソース+ソースネクストから送られたシリアル番号」
を使ってインストール後アクティベートできました。
>また、日本語版の体験版はないのでしょうか?
日本語版の体験版は事実上ありません。体験版は実はシリアル番号を入れない状態の製品です。日本語版は購入後しかソフトが手に入りません。
書込番号:22927540
1点

>ツーニートさん
>教えてほしいのですが、この製品は8月に出た海外版の17と機能は同じなのでしょうか?
>ただ日本語化されただけでしょうか?
build番号が同じ(248)なので、同じ機能ですね。
>また、日本語版の体験版はないのでしょうか?
日本語版の体験版はありませんが、
Vegasを既に利用されていれば、v17を日本語化して体験できます。
以下の通り。
VP16の[ja-JP]を保存しておく。
trial version をDL
保存している[ja-JP]フォルダで上書き
レジストリエディタでキー[UlangID]の値を16進数で 409 から 411 に修正
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Creative Software\Vegas Pro\16.0\Lang
以下はご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933643/SortID=22636948/#tab
書込番号:22927842
0点

siniperca2 さん
こんにちは
VP17でのベジェマスクのトラッキングを当方もテストしてみました。
VP16より精度は少し改善されてるようですが、やはりmochaトラッカー並みの高精度とはいかないですね。
なので、VPでモーショントラッキングを使う場合はHitFilm Proでmocha Hitfilm等を利用して行い、VPに反映させるのがベストのようです。そうすれば動画内のそこにある如く、オブジェクトをピッタリ高精度に追跡合成したマッチムーブができますね。
Vegas Proでモーショントラッキングを使う場合はHitFilm Proがあればそれを利用すべきという結論ですが、用途に応じて色々とVPとHFPのトラッキング機能を使い分ける必要がありそうです。
単なる部分モザイクや、ぼかしブラーの適用は少しくらいブレても許せるのでVegas Proで可。
2Dでのトラッキング合成はHFPでシングル、平行、コーナーピンやmocha Hitfilmで。
3Dトラッキング合成はHFPでmocha HitfilmのCamera SolveやFoundry Camera Trackerで。
といった感じですね。
書込番号:22928695
2点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
私はVegasはv12からの使用ですが、
現在に至るまで格段の進歩だと思います。
>3Dトラッキング合成はHFPでmocha HitfilmのCamera SolveやFoundry Camera Trackerで。
HFP13 への up-grade をしませんでしたが、
次の機会(thanks giving day ?) にと考えています。
とまれ、HFPとのリンク機能はとても重宝していますので、
現在は HFP の全機能を逐一再チェック中(勉強中)です。
色異夢悦彩無さんに倣って、
手順を「備忘録」に書き留めながら・・・。
書込番号:22929447
0点

siniperca2 さん
こんにちは
HFPはモーショングラフィックスやコンポジット機能がメインなので、さすがにトラッキングするにも優れますね。
現在Ver.13ですが、Ver.12以前でもmocha HitFilmが内蔵されているので、13に内蔵されたFoundry Camera Trackerが無くても3DカメラトラッキングにはmochaのCamera Solveが使えますね。
After Effectsに内蔵されているmocha AEはCamera Solveが使えない2D仕様なので、HFP付属のmochaの方が優れてます。
HFPのVer.13以降に関しては、セール案内があるときが更新お得ですね。基本的な機能はVer.12と変わらないです。
HFPのようなコンポジットソフトは触りだすとアイデア次第で無限にVFX映像等を作れるのでキリがないです。
書込番号:22930724
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
VP14から始まって17まで進行してきましたが、そろそろVP17独立掲示板があったほうが良いのかあと希望しています。
専門家のご意見をお聞かせください。
当方はこのカテは素人なので掲示板開設?手法が解りません。
先輩の皆さん方よろしくお願いします。
1点

価格.comに登録してある店で商品を扱うようになれば、掲示板が出来るかと思います。
とりあえずどうしてもならこちらの掲示板を。
>MAGIX のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/MakerCD=7790/
書込番号:22930234
0点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど価格comで通販開始と連動するのですね。了解しました。
書込番号:22930265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


