動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

編集画面

今回TipsのMARVEL風ロゴムービーはアベンジャーズエンドゲーム版のものを作成してみました。
使用ソフトはAdobe After Effects(以下Ae)で、ロゴの作成はAdobe Illustrator(以下Ai)とAeプラグインのElement 3D(以下E3D)です。パーティクルにはTrapcode Particularを使ってます。

<作例YouTube>
https://youtu.be/AD8yvR-gMKE

【主な手順メモ】
〇Aiでロゴタイトル画像作成してAeにパス読み込み
Aiでロゴ図案を作成する理由は高品質のベクター画像が必要なためです。普通のテキストやPhotoshop等で作ると輪郭が滑らかにはならず、3D化しても汚くなりがちなので。

〇AeでE3Dを利用してMARVEL 3Dロゴ作成
  ロゴの質感はE3Dのシェーダでもいいのですが、映画に近い感じのステンレステクスチャを利用。

〇背景の作成
背景のカラーは映画のものからピッカーで持ってきて、周辺減光のビネットを適用。

〇Particularでロゴが粉になって消えていくアニメーション作成
Particularのエミッターを左下から右上にパーティクル放出させるためのレイヤーマスクを作成する。
更に、左下から右上にロゴを消していくためのリニアワイプも付ける。

〇Particularの調整
Particularの各パラメータ調整は多岐にわたりますが、[Gravity]をマイナスにして上方に流れるようにし、今回は[Air]を右上に流れる風向きにする。
又、Aeのトーンカーブでパーティクルの色味を調整。

〇BGM設定
BGM素材は元の映画サンプルと似たものを探しましたが、Avidの「Sound Ideas Avid」音素材にある「World-Class-CP10101_Industry_Motivational」がよく似ているので、これを使用。

〇全体のアニメーション設定
背景やロゴ全体のアニメーションをつける。

〇書き出し
今回はYouTube ロゴムービーを最初に入れるため、Premiere ProでダイナミックリンクによりAeプロジェクトから無劣化に繋いで、Adobe Media Encoderで書き出しです。

以上ですが、次回は同じのをHitFilm Proで作ってみようかと思ってます。

書込番号:22784901

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 16 (+ 17) アップグレード・オファー

2019/07/04 19:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

7月9日までにVEGAS Pro 16にアップグレードするとVEGAS Pro 17が無料で貰えるようです。因みに、現時点ではVEGAS Pro 17の情報は何も出ていないようですねぇ。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-16-17-upgrade-offer--116166/

そう言えば、VEGAS POSTってどうなっちゃったんですかね。4月にアナウンスがあった時は第3四半期に販売開始と書いてあったと思いますが、既に第3四半期になっても、何の情報も出ていないですね…。

書込番号:22776850

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2019/07/04 20:00(1年以上前)

9月ころには発売かもしれませんね。16の登録ユーザーには、特別価格で提供されるかもです。ソースネクストからいずれ連絡が来るでしょう。最初からアップデート対応バージョンであってほしいです。16のダウンロード版はそうではなかったからです。
データーバックアップ関係に進歩があるといいけどな。

書込番号:22776952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/07/05 06:18(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメント有難うございます。

例年、本家MAGIX版が8月後半にリリース、少し遅れてソースネクストから日本語版が登場、みたいな流れになっていますね。今年も割引価格があると良いですが…。

因みに、「アップデート対応バージョン」とはどういう意味でしょうか?また、データのバックアップのどういう部分で改善が必要と思われているんでしょうか?

書込番号:22777693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/07/05 10:41(1年以上前)

ココアの父さん
こんにちは

情報ありがとうございます。

Vegas Pro 17が出てくるということはそのまま1年はVegas Proは単独で続くとみていいんでしょうね。
HitFilm Proの方も次のバージョン13が今月アナウンスされてます。
https://fxhome.com/hitfilm-pro

VPとHFPの統合ソフトVEGAS POSTのアナウンスは本当にどうなったんでしょうね。
統合のVEGAS POSTが出るとして、Vegas ProとHitFilm Proもそれぞれ併売されることは支障が出ると思うので無いでしょうし。

うーむ??ですね。




書込番号:22777949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/07/05 15:04(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。ご無沙汰しています。

コメント有難うございます。私の所にもFXHomeからHitFilm Pro13発売(25%オフ)のお知らせがあったので、買っちゃおうかなぁと思いましたが、いや待て待てVEGAS POSTはどうなっとんじゃと思い直し、今はVEGAS POSTの情報を待っている所です。因みに、VEGAS Pro 17ですが、VEGAS POSTは別の開発チームによる製品となるみたいですし、このままNLEとしてはVCSのメインソフトとして開発を継続されていくのではないかと思います。また、下記のリンク先のページの最後の方に"sneak peak"としてVEGAS Pro 17の特徴が2〜3点書かれていました。

https://www.vegascreativesoftware.com/us/vegas-pro/

Sneak Peak of VEGAS Pro 17

Multiple/nested timelines
Complete HDR color support
GPU accelerated decoding for AVC and HEVC
and much more

1番目の"multiple/nested timeline"がVEGAS Pro 17の最大のセールスポイントですかね?私は放置されているバグ潰しとGPUのアクセラレーションも含めた安定性をもっともっと高めて欲しいです。

書込番号:22778327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリー開放ツール

2019/06/28 09:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 TS56さん
クチコミ投稿数:130件

この記事はメモリー開放ツールの紹介です。
----
私はペガシス社の TVMW7 等を使って TV録画後に CMカットやサイズ縮小を
行っています。

使っていて困るのが、Windows のディスクキャッシュ管理方法ですかね。
ディスクへの入出力で何でもかんでも一旦キャッシングされてしまうのが
厄介です。現在使っているのが Windows7 Pro SP1 なので、上位の OS は
分かりませんがドライブ単位程度で良いので、キャッシング ON/OFF の
スイッチがあると良いのになぁと以前から思っていました。
例えば、このドライブは作業用で SSD で高速だからディスクキャッシュは
しなくても良いとか、システム設定でできるとか…。(私が知らないだけ?)

現在 PC には、24GBのメモリを搭載させています。
30分番組程度なら、動画編集完了後に元ファイルを削除すれば、キャッシュが
開放されるのであまり問題は無いです。

でも録画が長くなったり、複数の編集を並行して行おうとして物理メモリの
空きが無くなると悲惨です。新しいデータを読み書きする時に、メモリが
足らないのでキャッシュされていて開放可能なメモリを一部開放してから、
新規データのキャッシングに回されるので、高速化しようとしている
キャッシング動作自体が足を引っ張ることになり、結果、全体の動作が
激重になってしまいます。

以前、メモリ開放ツールで使えそうな物が無いか探した事があったんですが、
どうも目的に合うツールが見つけられずに困っていました。

最近また探してみたら、私の目的に合うメモリー開放にも使えるツールが
あったので紹介します。

  RAMMap v1.52 ダウンロードページ - Microsoft
  https://docs.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/rammap

Windows の RAM 状態をマップ表示してくれるツールです。
メニューの[Empty]に Stanby 状態のメモリー領域を開放する機能があります。
「Empty/Stanby List」を実行すると、新規のメモリー領域が要求された時に
使えるけど取り敢えずディスクキャッシュに割り当てられてるような Stanby
状態のメモリーを一気に開放してくれます。

ドライブ単位の開放とか細かな事はできないですが、これを実行すれば
取り敢えずカックンカックンな悲惨な状況は回避できる様です。
同様の問題で悩んでいる方には、超お勧めなツールです。

録画中や編集中は怖いのであまり開放しないようにしています。
数回作業中に開放させてみましたが、今の所問題は起きませんでした。

書込番号:22764108

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2019/06/28 10:51(1年以上前)

私も、このファイルのキャッシュはまだ消さないで欲しいとか感じるときはありますが。基本的にファーストインファーストアウトなので、最初に扱っていたファイルが重たくなるのは致し方無しかと思っています。ただ、キャッシュが効かないことで重たいことはあっても、キャッシュ動作自体が重たくなる原因だと感じたことはありません。

まぁ、作業に見合った量のメモリを積むのが最善なのではないかと。メモリが足りない(扱うファイルの総容量より多いメモリを積んでいない)状態では、どのみち作業中にキャッシュが消されるというのは避けようがないので。キャッシュの仕組みがと言う以前に、PCの性能不足です。
メモリもかなり安くなりました。

書込番号:22764229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

HitFilm Pro 12について教えてください

2019/06/21 08:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

HitFilm Pro 12はフラッシュバックジャパンやソースネクストで販売されていますが、海外の本家?サイトの方では$表示ですが多少安く販売されているような気がします
https://fxhome.com/store
どちらで買った方がいいか迷っているのですが、日本のフラッシュバックジャパンやソースネクストで買うのと本家?(上記サイト)から買うのでは具体的にどういった違いがあるのでしょうか

また、上記サイトでのHitFilm Stadio と HitFilm Proの違いはIgnite Pro 4とAction Proのプラグインが付属かそうでないかの違いという認識で合っていますでしょうか

重ねてで申し訳ないのですが、EDIUS Pro 9とも迷っています
迷っている理由としては使っている人が多いため、細かい編集はEDIUSの方ができるのではないかと思っていることと、
EDIUSはCPUに主に依存する為、ハードを新調する際にコストが抑えられると思ったからです。
HitFilmはGPUとCPUのどちらに負荷が大きいか記載がないので困っています
どちらも使用したことがないソフトなので詳しい方がいたらご教示ください

よろしくお願いいたします

書込番号:22749329

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2019/06/21 19:01(1年以上前)

De:MTYというショップ さん

当方はFXhome直購入で、HFPをアップグレードしながら使ってます。新バージョンがリリースされるとFXhomeから更新セールのメール案内が来るので、お得に更新してます。
本家FXhomeでの購入は日本の販売代理店より割安なのでいいと思います。

ソースネクストのサイトのHitFilm Proを見ると2018とあるので、バージョンが古いものではないでしょうか。
最新はFXhomeサイトに見るHitFilm Pro 12というバージョンです。
フラッシュバックジャパンのサイトでは12なので最新と思います。

FXhomeからのセール案内ではHFPに「おまけ」も付いてきますね。Ver.12へ更新したときはタイトルアニメーションやアクションVFXテンプレート、フィルムLuts等のテンプレート類も余計に付いてきました。

>また、上記サイトでのHitFilm Stadio と HitFilm Proの違いはIgnite Pro 4とAction Proのプラグインが付属かそうでないかの違いという認識で合っていますでしょうか

少し違いますね。Ignite Proの機能やエフェクト類はHitFilm Proに既に入ってます。Action Proはパスに沿ったモーショングラフックを作りやすくするツールですが、当方は使ってません。
Studio版との違いはAction Proの有無くらいと思うので、HitFilm Proで充分じゃないでしょうか。

>重ねてで申し訳ないのですが、EDIUS Pro 9とも迷っています

何か比較対象が間違われているような気がします。
HitFilm Proと比較するならAdobeのPremiere Pro+After Effectsとであると思います。

EDIUSはPremiere ProやVegas Pro等のような動画編集(NLE)ソフトです。
NLEソフトはモーショングラフィックス・合成のソフトではないのでHitFilm Proとはカテゴリが違いますね。
HitFilm Proの長所は動画編集とモーショングラフィックス・合成のコンポジットソフトの機能がこれ1本でカバー出来ることです。

HitFilm Proのモーショングラフィックス・コンポジット機能は単なる動画編集ソフトでは不可能なVFXシーンや凝ったオープニングタイトル等の作成に利用できます。下記のサイトをご覧になればお分かりになると思います。
https://www.youtube.com/user/FXhomeHitFilm/videos

Adobeで行う場合は動画編集にPremiere Proを使い、コンポジットにはAfter Effectsを使います。そしてその2つのソフトをリンク編集する当方使い方です。
HitFilm Proのすごいのはこれを1つのプロジェクトで完結できることですね。

>HitFilmはGPUとCPUのどちらに負荷が大きいか記載がないので困っています

CPUとGPUのどちらにウエイト依存するかということならHFPはバランスは良いのではないでしょうか。
使う機能やエフェクト類、ステップ等によりウエイトは異なりますね。
当方の使い方では概ねCPUの方に負荷がかかっているようです。
あと注意として、HitFilm ProはAfter EffectsのようにバックグラウンドでRAM使用するので、PCのメモリは多めにしておくことが必要です。

書込番号:22750335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2019/06/23 11:34(1年以上前)

色異夢悦彩無さんが先に答えられていますが、EDIUS PRO9はNLEソフトなので、映像クリップの編集に主軸置いたものとなります。
無償プラグインとして、Ignite Express2017とNewblue FXのTitlePro(Ver5)の利用は出来ますよ。
VFXなど色々とやる事を考えられているのでしたら、HitFilm Proや永年無償Verアップデート確約(現時点では)なDaVinci Resolve(※)でしょう。
ちなみにシネマカメラBlackmagic Pocket Cinema Camera 4Kを購入されると、DaVinci Resolve Studioはオマケで付いてきます。

※DaVinci Resolve16(Studio含むパブリックベータ版)は現在マイナーバグ未対策。



どの様な編集をされるのか、その辺の構想を先に熟考されていないと、「実はPowerDirectorで足りました」って話になります。
それとCPUとd-GPUにSSDやメモリーもバランス良く整えた方が、他のソフト利用でも困らないのですがね。
ソフト毎に得手不得手は有るので、プラグイン以外のソフトも使っています。

書込番号:22753996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/06/25 16:40(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

丁寧なご回答ありがとうございました
大変参考になりました
購入するために様々なサイトを巡ったのですがなかなか情報が集められず困っておりました
実際に購入して使用されている方の意見を聞けてありがたいです
Action Proは私も使わないかと思いますので買うとすればHitFilm Pro 12を本家サイトから購入したいと思います
ありがとうございました

>ガリ狩り君さん
ソフトの解説に加えて他ソフトの情報までご丁寧にありがとうございました
自分もなかなかハードを買い揃えるのは難しいですがGPUのGTX 1060以外は揃えられていると思っています
PCのメインメモリも10G以上ありますので大丈夫かと思います
自分のやりたいレベルに合わせた編集ソフトを選びたいと思います
ありがとうございました

書込番号:22758800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

最近のHitFilmチュートリアルで映画「アベンジャーズ/エンドゲーム」に人物合成するものがありましたが、よく出来ていて笑っちゃいました。面白いので下記リンク。HitFilmのいつものメンバーが顔を出してます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZVGfy61xMA8&feature=youtu.be&utm_source=program-home-screen&utm_medium=software&utm_campaign=put-yourself-avengers

HitFilmのトリック動画のチュートリアルにはよくハリウッド映画が出てきます。
これなんかFXhomeはディズニー、マーベルから映画の提供とか承諾を得ているのだと思いますが、よくやりますね。

グレーディングも上手くてキーイング合成に違和感が無いです。

書込番号:22699548

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2019/05/29 21:34(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。

我が家にグリーンシート(3M*3M)があるので、
これを見て まねてみようかと思っていたところです。

勿論、depends on my skill ですが・・・

HFPを起動すると tutorial が出てくるので
面白いものは保存しています。

見慣れた映像の中に、
自分が(動画として)登場するのは快感ですよね。


書込番号:22700196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2019/05/30 19:24(1年以上前)

siniperca2 さん
今晩は、書き込み有難うございます。

HFP起動で出る新着トピックやチュートリアル等は楽しみですね。

このトリック動画を見て手がこんでいると思うことですが、
・キーイング合成でのライティングやカラグレが上手くて、周りとの違和感を無くしている。
・周りが動くことに対する合成のマッチムーブが完璧。まあこれは内蔵のmochaプラナートラッキングがやはり優秀。
・合成人物と周りの人物間でカメラフォーカス移動を作って撮影時のカメラワークのぼけ移動のように表現している。
・頭部の入れ替えでは、頭部背景をカモフラージュして作っている。マッチムーブも良い。
こんなところがリアルに感じる点と思いました。

書込番号:22702196

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 17 Ultra 乗り換え・アップグレード版

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 PowerDirector 17 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 17 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度5

再生するAlpha LogoMV コンポジット

その他
Alpha LogoMV コンポジット

Power Directorはアルファチャンネル付き動画の書き出しは出来ませんが、読み込んで利用することは可能なものもあります。又、Ver.17から画像シーケンスで書き出すことが出来るようになったので、これらを利用すれば動画の合成に役立ちます。
この辺の利用記事等が見当たらないので、Tipsとして備忘メモを書きます。

【アルファ付き動画の読み込み利用】
movコンテナ動画の読み込みが拡大されたので、やってみた範囲では、
・Alpha付きQuickTimeアニメーション
・PNGのMOV動画
・Alpha付きProRes4444
をPower Director 17で読み込んで背景透過して利用できました。

Alpha付きQTアニメーションはPremiere ProやAfter Effects、Vegas Pro、フリーのXMediaRecode等で書き出したものを利用できます。
Upした動画はAdobe Media Encoderで書き出したAlpha付きQTアニメーションロゴをPower Director 17で動画に重ねた例です。

PNGのMOV動画は有料素材等によくあり、現在のPower Director 17では読み込んで利用できるようになりました。

Alpha付きProRes4444はPremiere ProやAfter Effects、Adobe Media Encoder等でWinOS環境でも書き出せます。少しファイルサイズは大きくなりますが高画質です。

【背景透過の連番PNG画像の書き出しと読み込み利用】
Power Director 17で背景透過の連番PNG画像を書き出したり、読み込んで動画合成に利用できます。
利用例としてはタイトルデザイナーで作成したテキストアニメーション、PiPデザイナーで作成したオブジェクトアニメーション、PiPオブジェクトをアレンジしたアニメーション等を連番PNGで書き出し、背景透過の動画素材として使う等でしょうか。
Power Directorが苦手な背景透過動画の書き出しの代用になりますね。

書き出しと読み込みの手順を書きます。
[連番PNGの書き出し]
1.書き出すフォルダを作っておく。PNGの連番画像が大量に書き出されるのでフォルダを用意してないとややこしくなります。
2.[出力]の[Image Sequence]でファイル拡張子をPNGに設定し、作っておいたフォルダを指定して書き出す。
3.指定したフォルダ内に大量のPNG画像ファイルが出来る。

[連番PNGの読み込み]
1.[編集]の[メディアの取り込み]で上記のフォルダか連番画像を全て選択して読み込むと、メディアルームに大量の画像が出る。
2.そのPNG画像を全て選択して、タイムラインに配置する。
3.タイムラインに並んだ画像クリップを全て選択し、右クリックメニューの[クリップの属性]の[所要時間]を1フレームにする。
注意:[基本設定]の[編集]の所要時間の設定では画像の長さを1フレームに設定することができない。

[利用]
1.上記の背景透過PNG連番画像を他の動画等に乗せて合成利用できます。
2.この連番PNGを色々な編集に利用するためのテンプレートにする場合は、格納しているフォルダに分かりやすい名前を付けて自作のライブラリとして保存しておけば便利です。

以上

書込番号:22690800

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング