
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2018年9月29日 10:19 |
![]() |
0 | 0 | 2018年9月22日 19:45 |
![]() |
3 | 7 | 2018年9月19日 21:24 |
![]() |
3 | 4 | 2018年9月7日 19:31 |
![]() |
3 | 5 | 2018年8月31日 08:43 |
![]() |
8 | 2 | 2018年8月27日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



オリエントブルーさん
こんにちは
当方一足先に触ってます。
Ver.17は見た目UIは変わりないですが、機能がそれぞれ拡大されてますね。
特に、プロソフトみたいなプロジェクトのネストが可能になりました。
これが今回最もメリットのある点と思ってます。
編集方法が根本的に変わるし、進化しましたよ。
書込番号:22145345
3点

∠(^_^) おはようございます おひさ〜色異夢悦彩無さん
>当方一足先に触ってます。
>これが今回最もメリットのある点と思ってます。
あはははは〜<("0")>
さすがあなたもうGetされてましたか(笑)
進化してるようでありますね。
台風の用意に追われてまだよく探求しとりませんが
これから探求させて頂きます。
あなたの詳細なるレビュお待ちしとりますよ∠(^_^)
書込番号:22145532
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
新しいバージョンが発売されましたが、14のソフトは、発売されてからアップデーターが何も出ていません。海外のwebでは、何か出ていそうなニュアンスのものもあります。不具合がないわけではないように思います(連結ファイルでは二分付近でフリーズしまくります。12も14ほどではないですが似たことが起こるので基幹部分は同じなんでしょう) なんとも不思議です。
なので、購入するならpro16のほうがよさそうです。proのほうは、アップデーターが出ます。
ネットでのダウンロードは、ソースネクストに登録しておくと簡単にダウンロードできるのでディスク不良で再インストールできないときには便利です。なんかインストールするだけで、何もしなくてもすぐに使えました。ここだけは便利。ただ、やってみたらバージョンは変わっていませんでした。なので新しいビルドはないのだと思うしかないです。ドイツの本元では、日本語はないのでトライアル版も、なんとなく理解できる英語版です。proも同じですね。
0点



最近はVegas ProとHitFilm Proばかり触っていたので、Adobeを忘れないようにAfter Effects CC (Ae)とPremiere Pro CC (Pr)でロゴ・タイトルを作ってみました。
3D文字のタイトルを作成するとき、今のAfter EffectsはCinema 4Dのレンダラーが使えるので、昔の重いレイトレース3Dが不要になって助かります。
作成したものをYouTubeにアップしました。1080pです。
https://youtu.be/7mDieD01Vsk
大きな流れは、AeでYouTubeイントロロゴを作成し、AeのC4Dレンダラーで3Dタイトルを作成。それをPremiere Proにダイナミックリンクで無劣化に渡して、Prで全体を繋いでYouTube向けにレンダリングです。
Aeでの高品位3Dタイトル作成部分について備忘を兼ねての要点メモ。
・テキストはIllustratorでベクター文字にすれば綺麗に作れますが面倒なので、今回はAeでテキスト作成。大きめのテキストを書けばこれで充分に綺麗。色は例の通り金文字にするため金色の色合いに調整。メタルの質感は後のマテリアルオプションで。
・テキストを3Dレイヤーにしてレンダラーを「CINEMA 4D」に。
・形状オプションで文字を押し出して、ベベルは「凸型」を適用。
・表面のメタル質感を出す方法は環境レイヤーを作ってマテリアルオプションの[反射強度]を100%にすると環境レイヤーの素材が表面に反射として反映する。[反射シャープネス]を100%にするとツルピカのメタルですが、今回は少しザラついた金属感を出したかったのでシャープネスは30%にしました。
・環境レイヤーにする素材の注意点。画像素材を何でも環境(Environment)レイヤーにできますが、その素材により反射の品位に差が出ます。環境素材に適したものはライト系の素材でネット等に環境ライト素材がありますが、当方は今回Element 3D用のVideoCopilotのBacklightの中から使いました。反射が綺麗です。
・アニメーションは、回転や縮小のキーフレームアニメーションを付けますが動きはイーズにして滑らかに。
・環境レイヤーをY軸で回転させる動きを付けると反射に動きが出てライトが動いているように見えます。
・更に、スポットライトのレイヤーを作って照明を調整。今回はライトレイヤー2つです。
・以上のコンポジションをネストしたメインコンポを作り、メインコンポの中で調整レイヤーでカラコレ。メインの中のネストコンポにグロー等のエフェクトを適用。
・メインコンポに画像(今回は宇宙)を背景に入れて完成。
Prを起動して、このAeメインコンポをダイナミックリンクで読み込み、PrでBGMを付ける等の編集をしてビデオ完成です。
1点


あずたろう さん
コメントありがとうございます。
3DペイントはWin10のペイント3Dですか。
使ったこと無いですが面白そうですね。
3Dモデルや3Dテキストにペイントして書き出せるみたいですね。
FBX形式のモデルにも出力できるみたいなので、HitFilmの3Dスペースで利用出来るかも知れません。
情報ありがとうございます。
今度試してみます。
書込番号:22117081
1点

>色異夢悦彩無さん
映像はいつもながら素晴らしいのですが、
加えて、音声がベスト・マッチですね。
このような場合、どのような音を使うか(作るか)が重要だと思います。
場合によっては、映像の印象が変わってきます。
書込番号:22117272
0点

siniperca2 さん
書き込みありがとうございます。
音声も効果音やBGMを効果的に適用するとビデオが活きてきますね。
効果音はVideoCopilot等の他に著作権フリーの素材をネットで収集しています。結構いいのが見つかります。
効果音もカテゴリー別にライブラリ化してフォルダ整理しておけば、適したものを見つけやすいです。
映像はHitFilm ProでもGeometry等で高品位な3Dタイトルを作成できのは分かってますが、今回はAeのC4Dレンダラーで試してみた次第です。
あと、今回のPremiere Pro編集画面を貼り忘れましたので、追加Upします。
書込番号:22117704
0点


siniperca2 さん
今晩は
おっ! ユニバーサル風OP。ブラッシュアップされてますね。
また今度はHFPを触りたくなってきました。
HFPは3Dモデルが使い易いのがいいですね。
地球のアニメーションとライティングもいい感じです。
書込番号:22121972
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 15 Ultra 乗換え・アップグレード版
毎年power directorは10月に新作出るけど今年もきちんと出るよね?
それに合わせてPC新しく買ったんだから。
16に新しい機能あるかな〜?
HDR関係なら嬉しいな〜
書込番号:21224149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎年って訳じゃ無かったと思いますが、取りあえずメーカーHPでは PowerDirector16 出ましたね。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
書込番号:21224161
1点

>〆ホワイト〆さん
>ひょろざむらいさん
こんにちは。
やはり16になりましたね。
15との比較を見ると、新しいのは360度編集関係の機能が充実したことの他は目立った新機能は無く、今回は更新を躊躇しますね。
もうやはりホームユースのビデオ編集ソフトの機能としては、Ver.14、Ver15で飽和した感じがします。
ただ、基本性能は毎回ブラッシュアップされてきているので、その辺の更新メリットはあるのかも知れませんが。
この上は、ペンツールでのマスク作成とそのマスクの自動トラッキングのようなモーショングラフィック機能も搭載しなければ、かわり映えしなくなってきました。
もっと高性能なプロ仕様NLEソフト(Blackmasicdesign DaVinci Resolve 14等)の無償版も出てきているし、NLEのスキルある方はそちらの方が良くなるので、シェアウエアは大変ですね。
書込番号:21224457
2点

>ひょろざむらいさん
あ、既に発表されてたのですね(笑)
情報ありがとうございました!
>色異夢悦彩無さん
ライバルメーカーが居る方が競いあって良いと思います♪
15は何故か自分のPCは不具合(1ギガほどの動画をカットするとその映像だけ真っ黒になる)がありましたからpowerdirectorの為だけに上位モデルのPCを購入しました(笑)
回答ありがとうございました!
書込番号:21225598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10に入れ替え&MSムービーメーカーの無料ダウンロードサポート
終了でやむなく、期待を込めてPowerDirector16を購入しました。
MSムービーメーカーは機能低かったけど、使い勝手は良かったので
残念でした。
さて、PowerDirector16(以降PD16と記載)ファーストコンタクトは以下のとおり、微妙な状況です。
@の時はさすがに出鼻をくじかれ速攻でヤフオクで売り払おうかと思いました。 笑)
@しょっぱなDVカメラからの取り込みができない。
【解決】
PD16編集画面、アイコンからの取り込みは一昔前のテープ式デジタルカメラと、その他よくわからない機器のみ。
一般的なメモリー内蔵式のDVカメラは非対応。エクスプローラからDVカメラのファイルを参照してPC内に
取り込んでから、PD16・メディアファイルの取り込み取り込みで成功 →解決。
Aスクリーンレコーダー(以降、SRと記載)終了するが、プログラム終了処理がうまくいってないようで
二回目以降のSRが起動できない。
【解決】
タスクマネージャーの「バックグラウンドプロセス」でタスクの終了することで解決。
メーカ側ヘルプの解答は「こちらのPC環境でSRをつかんで離さないから・・・ 等とコメント」まあ確かに
正論だけど優先順位低いのでスルー。
Bスクリーンレコーダー映像をキャプチャーできるが、システム音声が録音できない。
【暫定解決】
SR・設定、音声の設定でシステム音声がオン/オフできない。
a) Windows10・サウンドの再生タブ、既定のデバイスをスピーカーRealtekだとNG、モニターのスピーカー
にすることで〇。但し、自分はモニターのスピーカーは使用していないのでNG!
b) スクリーンレコーダー・システム音声がオン/オフできないまま、ナレーションのみをオンにして、
Windows10・サウンドの録音タブ、ステレオミキサーを「無効→準備完了」に変更。
ナレーション経由でシステム音声の取り込みに成功。
(SR、ナレーション・設定、「音声の設定」で入力デバイスをステレオミキサーへ設定する必要がある)
サウンド絡みの難しい問題で引き続き調査する予定ですが、何か良い情報あれば是非レスください。
書込番号:22091128
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
さきほど、Magixのサイトを見に行ったら、遂にVegas Pro 16がリリースになってました。下記のリンクからトライアル版がダウンロードできるようになってますね。モーショントラッキング、ダイナミックストーリーボード等を含む新機能についても簡単な説明と動画がついてます。
https://www.vegascreativesoftware.com/us/vegas-pro/features/#productMenu
2点

やっと公式のリリースノートが出てきました。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/release-vegas-pro-16-powerful-video-production-audio-editing--112586/
書込番号:22063115
0点

ココアの父さん
今晩は
出ましたね。触りたくなります。
リンクされた先の掲示板やりとりを読むと、モーショントラッキングはやはりPremiere Pro等と同じマスクトラッカーですね。
テキストや図形等を動画に追随させるポイントトラッキングは入ってないみたいです。マッチムーブさせるにはmochaやHitFilmを連携させるということになりますね。
当方は日本語UI版が欲しいので、ソースネクストの早期販売を期待してます。
書込番号:22066077
0点

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。VEGASのモーショントラッキングはベジエマスキング機能に内包されてしまっているようなので、複数ポイントのトラッキング等ができるMochaとは違って、用途が限られますね。まぁ、NLEであるVEGASにそこまでの機能は求めないでしょ、って開発陣が思っているのかも知れませんが。因みに、MAGIXのサイトにOn-Lineチュートリアルというのが新設されていて、この中にモーショントラッキングの少し長めデモがあります。これの4:50辺りの部分にテキストをマッチングさせている場面がありますね。説明を聞いていると、動くオブジェクトにマスキングをしつつVFX(例えばカラー補正等)を適用、っていうような使用法を想定しているようですね。
https://www.vegascreativesoftware.com/us/online-tutorials/vegas-pro/
私もまだインストールしたばかりであまり試せてないのですが、編集時のタイムラインの再生スピードやレンダリングのスピードはVP15とあまり変わらない感じです。本家MAGIXのフォーラムでは新規のバグがいくつか報告されてる感じで、いつものようにユーザーからの失望感が感じられます。そう言えば、FX HomeのIgniteのプラグインがVEGAS Pro 16で動作しなくなったとの書き込みが複数の人から報告されてます。まぁ、そのうちFX Home側で対応するとは思いますが、お持ちの方は注意ですかね(尤も、直ぐにMAGIX版のVP16を購入される人は本邦では少ないと思いますが)。いずれにしても、ソースネクトで早いとこ販売開始してくれると嬉しいですね。
書込番号:22067257
1点

ココアの父さん
今晩は
チュートリアルのリンクありがとうございます。
これを見ていてVegas Pro 16のモーショントラッキングの仕組みが分かりました。
マスクトラッキングのキーフレームデータをオブジェクトのトランスフォームに適用できるようです。
追跡はポイントトラッキングとマスクトラッキングを兼用みたいな仕組みですね。素晴らしい。
Premiere Proではトラッキングマスクにエフェクトを適用する使い方だけなので、Adobeの場合、トラッキングデータを使って各種のオブジェクトを追随させるにはAfter Effectsを併用する必要があり。
チュートリアルで分かりましたが、テキストはトラッキングしたキーフレームデータを[ツール]の[Scripting]の[Add Text to Motion Track]でテキストのトランスフォームに適用して追随させている。
又、操作してみないと分かりませんが、その下の[Add Timecode to all Media]は画像や動画等のイベントのトランスフォームにもトラッキングデータを適用できそうな気がしますが、違うでしょうか。
Vegas ProはPremiere Proに比較してまだ不満なところもありますが、トラッカー機能についてはPremiere Proより上の感じです。
なんか、モーショングラフィックソフトのような機能も充実してきましたね。
数年前と見違える程、開発が活発化してきて、ますます楽しみになりました。
当方はテキストや図形のトラッキング追随表示はNLE内で完結すれば楽なので、Vegas Proに欲しかった機能です。
HitFilm ProやAfter Effectsでその部分のシーンを作ってVegas Proに利用もできますが、ひと手間かかります。
書込番号:22068393
0点

>色異夢悦彩無さん
ご参考まで。[Add Text to Motion Track]のscriptは今回のトライアル版の中には見当たりませんでした。トライアル版なので無いのかと思ったら、MAGIXのフォーラム情報によると、このscriptは次のアップデート版で提供される予定になっているようです。(初回リリースに間に合わなかったんですね。)
書込番号:22071622
0点



動画編集ソフトでお題のことが最低限出来ないとお話になりません。2ラインで音声一つで映像を組み合わせたいときについていないと作業がはかどりません。アドビのプレミアエレメンツ2018 パワーディレクター16はできます。音声ミキサーも少と不満は出るけどお題のことのほうが重要です。あそこの奴は、何を考えているんだかと思うものもあります。試用版すらないし !!!
0点

どこのソフトなのでしょうか?
スレタイに沿った内容に該当する、その様なソフトも挙げていないし、読み難いので改行もしてください。
書込番号:22063011
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


