動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 16

2018/06/29 22:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

MAGIXのサイトで初めて公式にVEGAS Pro 16の名前を見ました。7月4日までにVEGAS Pro 15のアップグレードを購入するとVEGAS Pro 16が無料で貰えるようです。いつのリリースなんでしょうか。

https://www.vegascreativesoftware.com/us/upgrades-for-vegas-pro-and-vegas-movie-studio/

書込番号:21930478

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/06/30 05:19(1年以上前)

MAGIXからプロモのメールが届いたという人の書き込みによると、新機能として以下のような記載があったようです。

・Industry-leading image stabilization
・Built-in motion tracking
・Powerful workflow for creating 360° video

2Dなのか、はたまた3Dなのか位は知りたいところですが、どうやら、やっとモーショントラッキングが搭載になりそうですね。リリースは"Summer of 2018"ということなので、8月後半ですかね。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-16-hint--111982/

書込番号:21930937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/06/30 18:59(1年以上前)

ココアの父 さん
今晩は

やっと他のNLEにあるような機能が入ってきそうですね。
それらは既にPremiere Pro等には高性能なのがあるので、Prに負けないくらいのが欲しいですね。

当方期待ですが、
・スタビライズ・・・Prの「ワープスタビライザー」並みの高性能を期待。
・モーショントラッキング・・・Vegas ProはNLEソフトなので2Dのポイントトラッカーとマスクトラッカーが入っていればいいと思います。簡単なモザイク追跡程度はNLEで完結したいので。
 3Dカメラトラックは当方ではmocha HitFilmを連携して使えばいいので、3D camara solveは不要。
・360度編集・・・既にHitFilmの機能があるので、不要。まあどのNLEソフトにも最近は搭載されてきていますが。

基本的な部分での要望としては、
・パラメータ数値を調整するとき、Adobeのようにマウスで数値をスクラブ調整できるようになれば、手っ取り早い。
・Prのように調整レイヤーの機能があればいい。
・シーケンスを組み合わせた編集が出来ればいいのですが、これは基本構造にかかわるので難しいか。それにVegas Proのシンプル操作に支障が出るかも知れません。

書込番号:21932337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/06/30 21:05(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。
確かに、既に他のNLEにある機能ばかりなので、例えばモーショントラッキングなども 他のNLEに負けない位の高性能のものでなければ、無くても良い 、むしろ安定性やバグ潰しを優先して価格を抑えて欲しいといった感じでしょうか。

しかし、最低でもVEGAS Pro Edit版でも$199掛かるアップデート費用を複数年に渡り支払っていった場合、累積投資金額は結構な額になり得ますね。DaVinci Resolve Studioの場合、当初購入費用として$299を払うだけでアップグレードは(少なくとも現時点では)無料という事なので、あの優秀なスタビライザーや、ノイズ除去、モーショントラッキングなど考えるとかなりお買い得と感じます。DaVinci Resolve Studioでも、もう少し編集がやりやすければ、移行を真剣に考えちゃうんですが。

書込番号:21932602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/07/02 21:44(1年以上前)

ココアの父 さん
今晩は

そうですね。毎回アップグレードさせてれば結構な金額になりますね。

あと、ちょっと気が付いたのですが、スタビライズについては既にVegas Pro 15に「VEGAS 手振れ補正」があるので、Ver.16で予定されるスタビライズは何でしょうね。
Resolveのスタビライズは優秀ですが、思い出してVegas Pro 15の手振れ補正もやってみましたが、これも結構優秀です。

16で予定とは不思議です。

書込番号:21937262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/07/03 08:57(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
VEGASに搭載されているスタビライザーは元々Mercalliからライセンスを買って機能限定版として組み込んだものですので、基本性能は悪くはないですね。

ただ、VEGAS Pro15がリリースになった時にVEGAS Pro 14に同梱になったMercalli 4のスタビライザーが使えなくなったので、ユーザーからかなり反発を喰らいましたから(実際、相当数の古参ユーザーがMAGIX/VCSの対応に苛立ちを強めVEGASを見切った)、あくまでも個人的な予想ですが、Ver.16で予定されるスタビライザーには、どうでしょうCMOS歪みのスタビライズ補正とかフィッシュアイのスタビライズ補正とか、バージョンが変わっても使用の出来る統合型のスタビを載せてくるんではないかと…。まぁ、スタビライザー(モーショントラッキングも同様)に関しては、他社製のプラグインを含め現状いくつか選択肢が既にあるので、どちらにせよ様子見ですかね。

書込番号:21937946

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/07/03 09:20(1年以上前)

ココアの父さん

なるほど、ご教示有難うございます。
とすると、Ver.16は今のVegas 手ぶれ補正より優秀なのに更新が期待できそうですね。

リリースが楽しみです。

書込番号:21937971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/08/26 05:34(1年以上前)

VEGAS Pro 16ですが、公式にはリリースのアナウンスはないものの、下記のリンク先でモーショントラッキングを含む新機能が簡単に説明されてます。更に、既に購入が可能になってますね。試しにカートに放り込んだら支払いができる状態になりました(まだ購入してませんが)。

https://www.vegascreativesoftware.com/us/newsletter/upgrade-vegas-pro/features/#productMenu

書込番号:22058556

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/08/26 14:38(1年以上前)

ココアの父 さん
こんにちは
情報ありがとうございます。

リンクを見ると凄いですね。
使ってみないと分からないですが、進化していってるようで喜ばしいです。
Vegas Proの開発方向はスピィーディーな編集作業を目指していると感じます。他のNLEに比較して手っ取り早い使い方がメリットですね。

サイトの内容を見ると、当方が注目したのは、
・ストーリーボードとタイムラインの有機的編集
これって他のNLEに類が無いように思います。Power Directorのストーリーボードとタイムラインより遥かに高機能のようですね。それと、Premiere Pro等でのマルチシーケンスと同じような使い方も出来そう。
Vegasではシーケンスが無く、やろうと思えばプロジェクトを介していちいちリンクするしかなかったですが、今回の機能は便利になるかも知れません。
・モーショントラッキング
 やっと搭載されました。Premiere ProやDaVinci Resolveのマスクトラッカーのタイプですね。テキストを追跡させるようなポイントトラッキングは出来ないのかな。Resolveではマスクトラックもポイントトラックも出来ますが。でも精度は高そうです。
・スタビライズ
 デモを見ると優秀そうですね。Resolveの高精度なスタビライズレベルならVegas Proだけで済みそうです。
・オーディオ編集
 さすがにオーディオ編集はVegas Proが得意そうです。

Edit版、Pro版、Suite版の違いを見ると、当方はたぶんEdit版で足りるのではないかと思います。
Pro版のDVD Architectは変更なさそうだし、Borisの照明ユニットもHitFilm Proのライト系連携でいける。
Suite版のIgnite ProもHitFilm Proに入ってる。
といった感じです。
それよりEdit版本体の進化がすごいですね。

書込番号:22059661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/08/26 16:44(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。ダイナミックストーリーボードというのは初めて聞く名前なんですが(既に他のNLEでは採用されているんですね)、サンプル映像の動きを見ているとミュージックビデオとかCMとかの制作に使う場面で威力を発揮しそうな感じですね。残念ながら、私はそのような類のジョブが全くないので、猫に小判ですが・・・。新たにストーリーを追加する所は、機能的には今のVEGASでもネステッドシーケンスで代用できそうですね。モーショントラッキングは中々良さそうですが、サンプルを見ていて、これにロトブラシが付加されたら凄く使い道が広がるだろうなと思いました。私もEdit版で十分かなと思っています。リリースと同時にトライアル版が出てくると思いますので、まずはお手並み拝見といったところでしょうか?

機能面の追加も重要ですが、私はVEGAS Pro 16ではとにかく安定性を高めて欲しいということと、タイムライン編集時における再生(描画)能力を改善して欲しいです。(高いマシンスペックを要求するResolveの方がタイムライン編集時における再生速度は速いくらいなので。)

書込番号:22059981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

再生するmocha トラッキングと3Dテキスト

作例
mocha トラッキングと3Dテキスト

編集画面

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21821638/#tab
の続きです。

Ver.8になって、内蔵のmocha HitFilmをよく触っており、mochaトラッカーの優秀さにあらためて感心しています。
テストとしてビル壁に立体テキストを置いて、mochaで3Dカメラトラッキングを行なってみました。

・立体文字はHitFilmの[Geometry]機能で作ってます。あっ!そうそう、HitFilm Proはいつの間にか日本語テキスト入力に対応するようになってました。プレビュー画面上で漢字等を見たまま入力できてサンキューです。

・3DカメラトラックはHFPのmocha HitFilmのトラッキング・Camera Solveを使って行い、作ったHFPのトラッカーコンポ内にオブジェクトを何でも入れるだけで、カメラの動きに正確に追随していきます。いやー、After Effectsよりずっと使い易いですね。

尚、3D空間において、元々2Dのオブジェクトは平面を表示するだけになる。
つまり、例えば立体文字の場合に2Dでは板に描いた立体文字の絵なのでカメラが回り込むようなモーションでは、ただ板が回っていくだけです。真横に回り込んだら板を横から見ている状態になる。
又、常にカメラ正面を向く設定にした場合は、回り込んでも側面が見えず変。
ということで、ネイティブの3D素材を使う必要があります。

HFPにはネイティブの3Dオブジェクトがあるので使い易い。又、3D modelをそのまま読み込んで使えるのは便利と思います。HFPの3D素材のメモとして
・[Quick 3D]内にある爆発、デブリ、炎、雲、煙、雨、ショックウエーブ、スパーク等は全て3Dフッテージなので、カメラが回り込んでも立体でOK。
・パ―ティクル系も3D。
・立体文字の場合はテキストの[Geometry]や[3D Extrusion]が3Dオブジェクト。
 尚、HFPに付属のBoris [BCC Extruded Text]では2Dのようなので、3Dスペースの立体表現が出来ませんでした。

HFPは3Dスペースで編集し易いように作られてますね。

書込番号:21879765

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/06/12 18:08(1年以上前)

再生するWhen I wish upon a star&Mr.IROIM My dreams come true

作例
When I wish upon a star&Mr.IROIM My dreams come true

LayerPanel

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
いつも有益な情報など 有難うございます。

こんなものを作ってみました。
何かお気づきの点があれば、ご教示ください。

mochaHFPで日本列島をトラッキングして、テキストを追随させました。

動画編集がもっと上手になるように
星と色異夢悦彩無さんに願いを!

>プレビュー画面上で漢字等を見たまま入力できて
入力できる日本語フォントは限定的ですね。




書込番号:21890978

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2018/06/12 21:29(1年以上前)

siniperca2 さん
今晩は、書き込みありがとうございます。

アップいただいた作例は映画みたいなOPタイトルですね。日本をターゲットにタイトル追随でいいですね。
グルッとテキストが回ったらユニバーサル映画ロゴ。
ポイントトラッキングのようですね。背景宇宙と地球の距離をとって、カメラ自体が移動するようにすると更にユニバーサル映画。

日本語フォントでそのまま入力できないものもありますが、当方が良く使う「小塚プロ」等のフォントはOKなので助かります。

書込番号:21891426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/06/12 21:59(1年以上前)

>背景宇宙と地球の距離をとって、カメラ自体が移動するようにすると更にユニバーサル映画。

なるほど!
ご指摘頂くと、俄然 創作意欲が沸きます。

有難うございました。

書込番号:21891514

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2018/06/17 17:49(1年以上前)

再生するOP Movie Anniversary

作例
OP Movie Anniversary

イントロロゴ編集画面

上で言っていましたユニバーサル映画風イントロロゴムービーを試作してみました。
編集画面と動画をUpします。

今回はmochaトラッカーは使ってません。
3Dスペースでの編集です。
・立体文字はHFPのGeometryで作成。テクスチャを貼って、ベンドで曲げてます。
・背景宇宙の星々はHFPのパーティクルで作成。4000×2000の大きめの画像素材に作りました。
・背景の太陽はHFPのライトフレアの「Sun glare」タイプを使用。
・高精細の地球はVideo Copilot社から無料提供されている3D modelで、HFPでも使えます。有難い。
全てHitHilm Proで制作しVegas Proにリンクして書き出してます。

もっと、タイトルテキストの3Dアニメーションパスを緻密に調整すれば品質が上がりそう。
BGMはYouTube提供のフリー素材ですが、ユニバーサル映画のホルンのパーパラパパー、ダンダンを入れたらぐんとそれっぽくなりますね。(^^;)。

書込番号:21902995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/06/20 12:14(1年以上前)

編集画面

>色異夢悦彩無さん

こんにちは。

いいヒントを得ましたので、
私も試してみました。

GEOMETRY では敢えて立体化せずに BENDのみにしました。

VEGASPro とリンク編集など
全て 色異夢悦彩無さん  の知恵と技術のおかげです。

ars gratia artis

書込番号:21909167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/06/20 13:12(1年以上前)

再生する地球と月

作例
地球と月

何故か動画がアップされませんでした。

書込番号:21909280

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2018/06/21 10:18(1年以上前)

siniperca2さん
こんにちは

おー、素晴らしいです。次々とロゴムービーやOPタイトルムービーになるテンプレート化が進んでいきますね。
カメラを3Dで動かしてカメラワークをつけると、3Dの奥行感が更に出ると思います。

映画OPの真似は制作技術の向上に役立つので、当方ももっとやっていきたいと思います。
20世紀フォックス風、マーベル風、ワーナーロゴとハリポタOP風、パラマウント風等。

Vegas Pro+HitFilm Proで殆ど制作可能と思いますので、時間を見つけて順次試作したいと思ってます。

書込番号:21911027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/08/25 19:11(1年以上前)

再生するメニュー背景動画

作例
メニュー背景動画

>色異夢悦彩無さん、こんばんは。

初歩的ですが、
HitFilmProで 3Dモデルを読み込み、アニメーション化して、
DVDArchtect 等のBDMVオーサリング時の
メニュー画面背景用動画として利用しています。
(VegasProとの連携です)

*テーマ毎にいくつかテンプレを作成

書込番号:22057618

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2018/08/26 11:08(1年以上前)

siniperca2 さん
こんにちは

いやーいいですね。商用に使える。
メニュー等の動画背景、オープニングタイトル等色々と作れて楽しいですね。

刺激になります。当方も頑張ろう。

書込番号:22059186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

文字の色分けできた!

2018/07/16 20:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

再生する紹介

作例
紹介

BSジャパンの「出発ローカル線・・」見てたらこんな文字出てたからやりたくなった。


ちょっと検索したら手順を見つけました。 グラデーションか。

AviUtilです。

書込番号:21968037

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/16 23:26(1年以上前)

再生する紹介

作例
紹介

少し進化系

書込番号:21968529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/17 13:21(1年以上前)

文字より孫が気になるわw
落ちるから危ないじゃ〜ないの (^_^)

そのうち うちもこうなる(笑)

書込番号:21969536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/17 14:13(1年以上前)

もうこの子も今春で6歳ですわ。

秋にはようやく妹ができるようで、ばぁばは一番楽しみにしとります^^

書込番号:21969616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/17 14:34(1年以上前)

お〜す!

>秋にはようやく妹ができるようで、ばぁばは一番楽しみにしとります^^
良ろしゅうございました おめでとう・゚\(^▽^)
楽しみでありますね〜

50代じいちゃん まだまだがんばって下さいよ∠(^_^)
わっしめもがんばります∠(^_^)

書込番号:21969652

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/17 14:58(1年以上前)

孫疲れしない元気なじじでありましょう!(;´∀`)

書込番号:21969693

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/19 14:37(1年以上前)

再生する紹介

作例
紹介

図書館バッグ

こんな風に   光の影や皴が適当^^;

ちょっとついでにクロマキーテスト


図書館で借りた緑のバッグを使ってやってみた(笑)




あまりきれいには抜けないけど、まぁ宜しいんじゃない^^

書込番号:21973801

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/19 15:43(1年以上前)

クロマキー遊び 終わり

書込番号:21973870

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

特価情報に挙げたかったけど…

2018/05/06 13:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero Platinum 2018

スレ主 sg5f_x20さん
クチコミ投稿数:1497件

…旧バージョンをインストールしてる人限定のゴールデンウィークキャンペーンなのでコチラで述べます

↑の条件を満たした人に¥4980税込でダウンロード版が買えます

しかし、動画編集しない・DVD他の再生は別ソフトの人には必要性が疑問ですな

書込番号:21804109

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sg5f_x20さん
クチコミ投稿数:1497件

2018/07/14 19:09(1年以上前)

以前に購入・インストールした人向けに¥3480税込のバナーが出てきました

本当に売れてないんだな…

書込番号:21962812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

HandBrake 1.1.1

2018/06/27 05:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

細かなバグ対策らしい。

尚32bit OSはこの1.1.1適応されないらしい

書込番号:21924601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 15の(5番目の)アップデート?

2018/05/14 22:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

表題通りですが、近々VEGAS Pro 15に5番目のアップデートが来るようです。

本家MAGIXのVEGAS ProフォーラムにVEGAS製品のプロダクトオーナーであるGary Rebholzが5月11日付けで次の様に書き込んでいます。

So I try to make general assurances that I'm listening and that we continue to work on the issues you guys are reporting. We are working on another free update (Update #5) now. It will be a strong update with nearly 30 fixes, including one of the ones that has gotten the most noise here. It will be available "within the next weeks." 曰く「ユーザー達が報告する各種の問題に我々は耳を傾け、継続して取り組んでいます。実際、次のVEGAS Pro 15のアップデート(5番目)では"こちらで最も物議を醸している問題(のひとつ)"を含む30項目に渡る修正を予定しており、これから2〜3週間以内にリリースされるはずです。」と。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-update-4-build-321-general-discussion--110655/?page=11

"most noise"があるのが具体的にどの問題なのかちょっと不明ですけど、"strong update"と語っているので、期待を持たせますね。

書込番号:21824857

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/05/25 19:26(1年以上前)

VEGAS Pro 15の第5番目のアップデート(Build 326)が来ました。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-update-5-build-326--111549/

新機能として以下が列記されてます。個人的にはAMDのVCEがついにサポートになった事が嬉しいです。

・ Added support for AMD VCE hardware acceleration for encoding 8-bit, progressive HEVC files and H264 AVC/AAC files
・ The So4Coumpoundplug now supports reading Timecode from MP4/MOV files formats such as GoPro, XAVC-S, and Alpaha 7s cameras
・ Added an option to disable hardware acceleration when creating custom presets in Intel HEVC Render plugin
・ Added a preference that enables you to bypass QSV hardware acceleration and operate without this technology
・ Added a link in the Help menu to the VEGAS Community home page where users can quickly access the VEGAS user forums, tutorial videos, and the VEGAS Magazine

ダウンロードはこちらから。
http://rdir.magix.net/?page=KN21DNJXNGEU

これからインストールして試してみたいと思います。

書込番号:21850656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/05/25 19:35(1年以上前)

ほんの数分前までBuild326ってなってましたが、今はBuild361って表記になってますね。今、ダウンロードしたファイル名にも361の文字が見えます。タイポがあったんでしょうか。

書込番号:21850671

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/05/25 21:53(1年以上前)

ココアの父さん
今晩は

ついに、AMD対応来ましたね。
エンコードの状況等、使われた情報をまた宜しくお願いします。

書込番号:21850979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/05/26 07:04(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。喜び勇んでインストールしたものの、見事、クラッシュでVEGAS Proは起動さえしません。Windows Updateで最新の1803にアップグレード、更にGPUのドライバーも最新版にアップデートして起動は出来るようになりましたが、QSVやVCEを使用したレンダリングを行おうとするとハングしてしまいます。以前からの色々なプラグインをインストールしてあるので、バージョンの古いどれかとバッティングしているのかも、ですね。という訳で、保存してあるディスクイメージで一度元のWindows環境に戻ります。まだ編集が残っているプロジェクトもあることから、後ほど、新たにVEGAS Pro 15専用のSSDの環境を用意してそちらで実験してみます。

書込番号:21851619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/05/30 15:17(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
中間報告です。まだ、別個のSSDでVEGAS Pro 15専用の環境を用意して色々試した訳ではありませんが、ひとつ実験して判った事があります。試しに内部GPU(HD530)をBIOS上で無効にしたところ、VEGAS Pro 15(ビルド361)で、VCEを使って書き出しが出来るようになりました。よって(CPUに統合されたGPUを含め)複数のGPUが混在するPC環境をお持ちのユーザーの方々は注意が必要と思われます。

で、肝心のレンダリング速度ですが、VCEによる書き出しはQSVによる書き出しよりも若干遅かったです。数値的に言うと、約6分の4Kマルチカム映像(多少のカラコレフィルターを付加)をFHDにダウンコンバートしてみましたが、VCEの使用で約5分、QSVの使用で約4分といった感じでした。どちらも実尺よりも短い時間で書き出しが出来ているので、自分的には概ね満足ですが、QSVでの書き出しの方が若干速いので、暫くはレンダリングはVCEでなく、QSVの使用で落ち着きそうです(TMPGEnc Video Mastering Works 6などもQSVが使用できますし)。時間が出来た時に、VEGAS Pro 15専用に環境を整えて、もう少しビルド361をチューンアップしてみたいと思っています。

書込番号:21862005

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/05/30 21:26(1年以上前)

ココアの父 さん
今晩は

実時間以内なら実用ですね。
で、CPUのみとの書き出し所要時間との比較ではどうでしょう。

当方はまだビルド更新していませんが、GeForce環境なのでNVENCレンダリングでは、
XAVC Sの4K30P素材をFHDにエンコするケースでテストしますと、CPUレンダリング比で30%から40%に所要時間が短縮できます。
NVENCで書き出せるプロファイルはMAGIX AVCのインターネット向けとBlu-ray向けです。

書込番号:21862704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/05/31 21:31(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
いくつかのフォーマットでFHDの解像度による書き出しで、レンダー速度を計測してみました。ソースは前回に使った5分58秒の4Kのマルチカム映像(XAVC-S及びXAVC-L混在、いずれも30p)です。結果は以下の様になりました。

フォーマット        レンダー速度
---------------------------- ------------
・MAGIX AVC
 エンコードモード
QSV 3分51秒
MainConcept AVC 11分48秒
VCE 4分53秒
・Sony AVC 7分19秒
・Intel HEVC 4分5秒
・MainConcept
 MPEG2 (Blu-ray) 5分33秒
・MAGIX HEVC 4分7秒

MAGIX AVCのエンコーダーにはエンコードモードとして、QSV, MainConcept AVC,及びVCEという3つのオプションが表示されます。このうちMainConcept AVCというのがGPUの高速化支援を利用しない、いわばCPUオンリーモードかなぁと理解しています(リリースノートに説明がないので実は不明ですが)。実際、CPUオンリーで約12分掛かるものが、QSV及びVCEという2つの異なるGPUオプションを利用した場合、レンダー速度がCPUレンダリング比でそれぞれ約33%~41%になってますので、師匠の「CPUレンダリング比で30%から40%に所要時間が短縮できます」というのと概ね合致しますね。 それと今回、HEVCを利用した場合もかなり高速なレンダリングが出来ることが判りましたので、謳い文句通り、書き出した際に画質を落とさずファイルサイズを小さくできるのであれば、ネット環境では有利でしょうから、今後、もう少し試してみたいと思っています。

書込番号:21864962

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/05/31 23:13(1年以上前)

ココアの父さん
今晩は

検証お疲れ様です。
ハードウェアアクセラレーションの効果が随分あるようでレンダリングが助かりますね。

当方はCPUのみをテストするときは、[オプション]の[ユーザー設定]で[ビデオ]タブの中の「GPUによるビデオ処理の高速化」をオフにしてレンダリング時間を計測し、GPU処理のテストの時はここをGTX選択してレンダリングのプロファイルでNVENC選択し時間計測してます。
この項目はデコード処理だけかも知れませんが、こんなやり方です。

随分前はNVENCの画質はとやかく言われていましたが、現在のNVENCはCPUのみ出力と全く見分けがつかないまで画質が良くなっているので、今は利用しています。

あと、関係ない話で恐縮ですが、AdoveのPremiere ProやAfter EffectsはNVENCに正規には対応しないのです。何とかして欲しい。NVENC利用の裏技はありますが正規ではないのでやってません。但しGPUのCUDAコアを利用するアクセラレーションは利用できます。CUDA利用で計測しますと、CPUのみのレンダリング比で所要時間が50%、つまり半分程度に短縮できるのでまあいいかと思ってます。


書込番号:21865258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2018/06/21 03:55(1年以上前)

ココアの父さん、
こんにちは。
vegas pro 15 、
動作が軽いという評判を信じて購入、
確かに機能面では使いやすいと言えそうですが、
何しろすぐフリーズするので困っている者です。
PCのスペックに、不足があるとは思えません。
アップデートで何とかならないかと考えているのですが、
このbuild326というのは、アップデートとして、
vegas pro 15の日本語版にも、
適用できるのでしょうか?
ちなみに、すぐフリーズするバージョンは、
build216となっています。

書込番号:21910663

ナイスクチコミ!0


hiro_asapさん
クチコミ投稿数:74件

2018/06/21 14:37(1年以上前)

MAGIXで英語のVEGASを落としてインストールすると英語になります。
vegaspro日本語 なんて感じで検索すると日本語化の方法が探せます。

要は英語ソフトをインストールすると消えてしまう日本語の部分をあらかじめ
よけといて英語のVEGASをインストール後にまた戻す。
さらにレジストリを編集して日本語を指定する
といった感じでできます。
一部完全に日本語化できない部分があるかもとはいわれてます。

フリーズはmovファイルや一部の形式のファイルの読み込みでなります。
それもmovならすべてというわけでなく読めるのと読めないのとかがあります。

いずれもVer13ではうまく読めていたのでVer15のバグのようなものと思ってますが、
ソースネクストいわく仕様とのことです。

書込番号:21911422

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/06/21 14:57(1年以上前)

イワナ伯爵 さん

Vegas Pro 15のMAGIX VCSでのアップデートはもう5回目のビルド361になっていますが、その都度バグフィクス等を含んでますので、その状態ならアップデートした方がいいですね。
当方は調子が良いので、まだビルド361に更新していませんが。

>vegas pro 15の日本語版にも、適用できるのでしょうか?

MAGIXの更新インストールは日本語版が無いですが、ソースネクストの日本語版を利用してUIを日本語に出来ます。
当方はMAGIXでアップデートして日本語化しています。
ダイアログボックス等の中に一部日本語にならない部分もありますが、支障ないです。

手順を書きます。
1.ソースネクストの日本語版をインストールしている状態で、C:ProgramのVegas Pro 15内の「ja-JP」フォルダをコピーして保存しておく。(これを保存しておけば今後VP15の更新のときいつでも使えます。)
2.日本語版をアンインストールする。
3.MAGIX米国FORUMサイトの新ビルド案内からダウンロードし、英語でセットしてインストールする。
4.C:programのVegas Pro 15内のja-JPフォルダには何も入っていないので、保存しておいたja-JPフォルダをD&Dで置き換えると、起動すれば日本語表示になる。

です。

書込番号:21911453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2018/06/21 18:37(1年以上前)

hiro_asapさん、
色異夢悦彩無さん、
丁寧なご回答、ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
ソースネクストに問い合わせたところ、
「公開前のbuild261(日本語版)」
というのを提示されました。
一応、ダウンロードしたので、ひとまず、これでアップデートしてみようかと思います。
現状のフリーズは、何故か「GPUによるビデオ処理の高速化」のチェックを一旦外して、
再度チェックを入れ直したところ、一応、おさまったように思えます。
理由は私にはサッパリですが・・・。

書込番号:21911843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/06/21 18:54(1年以上前)

>イワナ伯爵さん
動作が軽いという評判を信じて購入という事ですが、これはあくまでどのような素材を使って、どのような効果(FX)を加え、どのようなファイル形式で書き出すか次第ですので、その条件次第では動作が軽くも、また劇重とも感じる可能性があります。色異夢悦彩無さんさんが仰っているように、イワナ伯爵さんの場合、VEGAS Proのアップデートで問題になっている点がうまく問題点が修正されているなら、VEGAS Proをアップデートすれば効果があるかもですね。やってみて駄目なら元に戻せば良いので試してみる価値はあると思います。 本家のフォーラムを見ていると、今回のビルド361に対してユーザーから安定性や追加機能(特にAMD系のGPUの高速化支援)に関し多くの好評価が寄せられてるように見えます。

ただ、「何しろすぐフリーズするので困っている」との事ですので、個人的な経験からは(VEGAS Pro のアップデートというよりも)Windowsのビルド、GPUのドライバーバージョンの組み合わせによるんじゃないかと思います。組み合わせによってはそれこそVEGAS Proは非常に安定して動作しますし、また組み合わせが悪いとフリーズやクラッシュの嵐になる事も考えられます(あくまでも当方の環境での話ですが)。で、イワナ伯爵さんはどのような動作環境でしょうか?詳細にスペックを書いて貰えれば、何か参考になる情報をお伝えできるかも知れません。因みに、私のPCの構成ですが、以下の通りですが、この組み合わせでVEGAS Pro 14(ビルド270)及び15(ビルド321)でクラッシュ、フリーズ、ハングは皆無です。

Mobo: GigaByte GA-Z170N-Wifi
Memory: 32GB
CPU: Intel i7 6770K 4GHz (HD530 Driver version 21.20.16.4534)
GPU: Radeon Sapphire Nitro+ RX 580 8GB
GPU Driver: 17.12.2
SSD: San Disk 480GB
HDD: Seagate 4TB 7200 rpm
Windows 10 Pro 1703

当方の環境ではWindows 10をFall Creator Update (1709)にするとVEGAS Pro は途端におかしな挙動になりますし、GPUのドライバーバージョンによってもまた安定性が大きく変わるように感じています。当方はレンダリングの際にQSVをメインに使いたいので、現在、I7 6770Kに内蔵されているGPU(HD530)をBIOSで有効にしていますが、これを無効にしてGPU(RX580)オンリーにしてやるともっと新しいWindowsビルドだったり、GPUドライバーだったりにアップデートしても安定して動作するような感じです。iGPUとdGPUの同時使用が問題になっているように思えます。TMPGEnc Authoring WorksとかVideo Mastering Worksでは同時使用でも全然問題ないんですが、VEGAS Proは環境を選ぶと感じますね。

書込番号:21911892

ナイスクチコミ!1


hiro_asapさん
クチコミ投稿数:74件

2018/06/22 15:00(1年以上前)


ココアの父さん
自分もそういう状況で起動すらできませんでした。
HPのノートパソコンでGPUがAMD RADION 7000シリーズとインテル内蔵GPUの
同時利用切り替え動作のPCでした。
VegasPro13起動時にGPUの初期化で必ずこけてました。

初めの解決方法はRADIONを無効にし、内蔵GPUだけにすることで起動にこぎつけました。
内蔵GPUですとフルHDにならないのでVegasPro13が起動後にRADIONを有効にして利用してました。
この状態でGPUによるビデオ処理の高速化の設定を見直したりしましたが、いまいちわかりませんでした。

なんとも面倒でしたので、RADIONのドライバーをいろいろ試してWHQL未認証のものにしたらいちいちRADIONを
無効にしなくても使えるようになりました。

原因を探るとWHQL認証ドライバですとビデオ処理の高速化の設定が起動時に勝手にオンして、
WHQL未認証のドライバーですとそれが起こらなかったのではないかと推測してます。

ところがVegasPro15にしたらそれでもうまく動かなくなってしまい困って色々と調べた結果
電力設定の中の切り替え可能なダイナミックグラフィックの設定をパフォーマンスを最大にするにすることで
解決できました。

確かに結構手間がかかります(笑)その後メジャーアップデートがあっても特に問題なく動いております。

書込番号:21913989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/06/22 19:16(1年以上前)

>hiro_asapさん
色々と有益な情報を共有して戴き有難うございます。このスレッドを見ている方の中にも同じようにクラッシュ、フリーズ、ハング等の不具合で悩んでいる方がいると推測しますが、対応策としてとても役に立つと思います。

VEGAS Proの場合、自分でドライバーを換えてみる等、色々試してみないと思うような動作が確認できないというのは親切なソフトでは全く無いですね。現状、ソースのサポートでは全く歯が立たない感じですし、本家のMAGIXでさえ十分にユーザーサポートが十分に出来ているようには思えません。少しでも開発元とユーザーの負担(及び不満)を低減するために、MAGIXにはどういう環境であれば、意図した機能(VCEであれ何であれ)がきちんと動作するのか(又はどういう環境だと動作に支障が出るのか)、ハードウェア・ソフトウェア情報をまとめてリリースノートと一緒に開示してくれと何度も頼んでますが、一向に聞いてくれません。困ったものです。

書込番号:21914390

ナイスクチコミ!0


hiro_asapさん
クチコミ投稿数:74件

2018/06/23 19:32(1年以上前)

>ココアの父さん

>色々と有益な情報を共有して戴き有難うございます。
そういっていただけるとありがたいです。
当方では起動できないとか起こったりしますが、ハング等はあまりおきません。
プチフリーズみたいなことはよくあります。
Ver13では読めていたファイルがVer15では読めなかったり、表示のさいにフリーズしてしまうことはあります。
大概はmovファイルでした。
ソースネクストには質問をしたり、こうやったら動いたみたいな情報をいれたりしてますが、
あまりおやくには立ってないようです(笑)

自分のHPパソコンはビデオ周りがあまりよろしくないようでDavinciResolveはうまく動かせないでいます(-_-;)
なんとなくはインテル内蔵GPUのみのPCのほうが素直に動いてくれそうです。

書込番号:21916806

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング