動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

来ましたね Ver12 がGetしておきました (^_^)

2018/06/16 01:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > Power2Go 11 Platinum 乗換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:28896件 Power2Go 11 Platinum 乗換え・アップグレード版のオーナーPower2Go 11 Platinum 乗換え・アップグレード版の満足度5

Ver12 が来とりましたので早速Getしときました。
メディアコンバーターにはお世話になっとります。

UIは何ほども変化なし
登録あり次第レビュ致しておきます∠(^_^)

書込番号:21898842

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

以前に登録した人のみか…

2018/06/09 15:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 2017 Platinum

スレ主 sg5f_x20さん
クチコミ投稿数:1497件

…時々ダウンロード版ですが¥2980で販売を告知するポップアップが出ます

裏を返せば、多少高機能でも書込ソフトの価値が、ここまで下がった

…という事なのでしょうね

書込番号:21884033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sg5f_x20さん
クチコミ投稿数:1497件

2018/06/10 19:40(1年以上前)

今日も出ました
画像のポップアップ広告をクリックすると、こんな画面に…

そもそも、当初の¥14000オーバーの価格設定が現代では売れるモノではありません

書込番号:21886961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

インストールできません

2018/06/10 06:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ソースネクスト > B's Recorder GOLD15

スレ主 PC_harmonyさん
クチコミ投稿数:487件

Update版を購入しました。Windows10です。ネット上からインストールファイルをダウンロードして、インストールしようとすると、古いB‘s recorderがあるので、それをアンインストールしてからインストールしろという意味のメッセージがでます。私のパソコンにはB’s Recorder14が入ってます。しかし通常の方法ではアンインストールできません。ソースネクストのサイトを見ると、14のアンインストール方法というのがあります。そこでは、レジストリを操作するのですが、そこに書いてあるレジストリが存在しません。結局アンインストールできません。手詰まりなので、ソースネクストのユーザーサポートにメールしました。1週間以上経ちますが、ソースネクストからの返事はありません。Windows そのものをクリーンインストールし直せば、解決するとは思いますが、それでは再インストールするソフトが多すぎます。B’s Recorder はそれほど必須ソフトではないので、インストールそのものを諦めることを考えています。

書込番号:21885409

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2018/06/10 08:14(1年以上前)

読みにくいです,適宜改行するなど工夫しましょう・・・

「コントロールパネル」からアンインストールできるかと。

書込番号:21885516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2018/06/10 08:31(1年以上前)

コンパネからのアンインストールが出来なくなってるのに、アンインストールしろといわれるというのなら、確かに使うのをあきらめるのが手っ取り早いかもですね。

書込番号:21885541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2018/06/10 09:40(1年以上前)

>レジストリを操作するのですが、そこに書いてあるレジストリが存在しません。

B's Recorder 14 の上書きインストールができませんか ?
できたなら,あらためて,アンインストール ・・・

書込番号:21885654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2018/06/10 09:55(1年以上前)

>PC_harmonyさん
Ccleaner等のアンインストールツールで消せませんかね?
フリー版でも出来たと思います。

書込番号:21885685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 PC_harmonyさん
クチコミ投稿数:487件

2018/06/10 12:46(1年以上前)

皆様
 さっそくのコメントありがとうございました.改行が少なくて申し訳ありませんでした.m(_ _)m
自己解決しました.

コントロールパネルからアンインストールしようとすると,エラーになってアンインストールできなく,困っていました.
ソースネクストのサイトには,コントロールパネルからアンインストールできない場合の対処法が
書いてあるのですが,それでもアンインストールできませんでした.

そこで,強制アンインストールのフリーソフト,IObit Uninstallerというのをたまたま見つけたので,それを使ってみました.
そしたら無事アンインストール完了.その後,バージョン15をインストールしたら,インストールできました.
大変お騒がせしました.

なぜ,こんなことになったのかいろいろ類推してみました.Windows左下のWindowsアイコンではバージョン14
が表示され,それを起動するとバージョン14が起動していました.ところがコントールパネルのアプリ一覧に
出てくるのはバージョン12のようでした(アプリ名からの類推).
アンインストールしたのは,コントロールパネルにでてくるバージョン12です.
バージョン14をインストールしたときに,インストール中になんらかの不具合がおきて,
アンインストーラと整合がとれなくなったのかもしれません.

いずれにせよ,解決しました.コメントたくさん有り難うございました.

書込番号:21886044

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_harmonyさん
クチコミ投稿数:487件

2018/06/10 12:51(1年以上前)

>沼さんさん
  コメントありがとうございました.上書きインストールでもB's Recorderがすでにあるので,アンインストール
しろというメッセージでした.

書込番号:21886056

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_harmonyさん
クチコミ投稿数:487件

2018/06/10 12:55(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
 CCleanerでもできたんですね.気がつきませんでした.CCleanerはアップデートの時,なんとしても有料版にさせようとするので
煩わしくて,アンインストールしてしまってました.

書込番号:21886060

ナイスクチコミ!1


スレ主 PC_harmonyさん
クチコミ投稿数:487件

2018/06/10 12:58(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
 コメントありがとうございました.
 バージョン14ではコントロールパネルからアンインストールできない問題が発生することが
明らかになり,ソースネクストのユーザサポートに対処法が書いてありました.
私の場合,それでもアンインストールできなくて困っていました.

書込番号:21886075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2018 通常版

スレ主 creays95さん
クチコミ投稿数:1件

最初はCodec関係の問題かと思っていたが、原因及び解決方法は至極簡単でした。


以下

「タスクトレイ」のスピーカーアイコンをクリック。
おなじみの「Volumeツマミ」が出る。

そこで下部にある[ミキサー(X)]をクリック。

すると[デバイス(D)]やら[アプリケーション]とともに[Corel VideoStudio]の
Volumeツマミがある事に気づくと思う。

自分の場合はどういうわけか[Corel VideoStudio]のVolumeツマミが0設定に
なってしまっていたので、これを上げて一発で解決。

書込番号:21885115

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDの画質

2018/06/01 18:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 18 Ultra

クチコミ投稿数:6750件 PowerDVD 18 UltraのオーナーPowerDVD 18 Ultraの満足度5 楽天ブログ 

PowerDVD11 Ultraの画像

PowerDVD18 Ultraの画像

PowerDVD11 Ultra

PowerDVD18 Ultra

買ってから1ヶ月近く経ちました。唯一早送りやコマ戻しの反応が悪い(早送りはまだいいが、コマ戻しボタンを押してもすぐにコマ戻しにならずフリーズしたかのようになり連続で出来ない。ただしキーボード操作だとまあまあ反応する)以外は非常に軽快です。

そんな中、昔のDVD(再生したのは2010年に発売された特警ウインスペクター)を再生させていてやけに画質が良いように気付きました。試しに画像を作成し、昔のPowerDVD(PowerDVD11 Ultra)で作成した画像と比較しましたが、明らかに画質が良くなっています。

もちろん7年前のバージョンとでは、アップコンバートの性能が違い過ぎるかもしれませんし、17やひょっとしたら12などでもうアップコンバートは向上していたかもしれません。

PowerDVDは頻繁にバージョンアップしそのたびに「どこが変わったのか」と言われますが、地味ながらDVDの画質は良くなっているようですね。

書込番号:21866648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/01 20:56(1年以上前)

ウィンスペクターが懐かしくてナイスいれざるを得なかった。

書込番号:21866905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

HitFilm ProがVer.8へ大幅アップデート

2018/05/13 17:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

HitFilm Pro Ver.8 編集画面

5月10日にHitFilm ProのVer.8アップデートリリースがあったので、更新しました。
今回は大幅なアップデート内容ですね。
色々な新機能追加やバグフィクスがあり、使われている方は早速更新。
まだ、確認しているところですが、新レイアウトパネルやマスクの操作等が、より使い易くなってるようです。
HitFilm Proはどんどん先進的になってきている感じがします。After Effectsも、うかうかしてられない。

新設されたレイアウトパネルはシェイプやオブジェクトの配置が下記のように大変便利になってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=L9Iw6zn2GF0&feature=youtu.be&utm_source=program-home-screen&utm_medium=software&utm_campaign=layout-panel-tutorial

主な新機能を書いときます。機械翻訳なので少々分かりにくいかも。
・新しいレイアウトパネルに、レイヤーを正確に位置合わせおよび配置するためのコントロールが追加されました。
・オプションダイアログの各タブにマスターリセットボタンがリストアされました。
・新しいレンダリングタブが[オプション]ダイアログに追加されました
・デフォルトの背景色など、Viewerパネルのデフォルトの設定を[オプション]ダイアログで設定できるようになりました。
・トラックサイズやサムネイルスタイルなど、エディタのタイムラインのデフォルトの設定を[オプション]ダイアログで設定できるようになりました。
・オプションダイアログが更新され、側面にタブが縦に積み重ねられているので、タブは使用可能なスペースによくフィットします。
・エディタのビデオトラックとオーディオトラックのデフォルトのサイズが大きく変更されました。
・マスクの複数の点をラバーバンドをドラッグして選択する機能が追加されました。
・すべてのプレーンレイヤーの透明度をサポートしました。
・マスクが回転したかどうかに関係なく、元のバウンディングボックスが保持されるように、マスクの回転が改善されました。
・チェッカーボードは、透明度が100未満に設定されたプレーンを[メディア]パネルに表示するようになりました。
・チェッカーボードがエディタタイムラインの半透明面のサムネイルに表示されるようになりました。
・アルファチャンネルのプリセットがプレーンレイヤーのプロパティダイアログに追加され、デフォルトの透過性が定義されています。
・新しいミラーボタンと回転ボタンは、レイアウトパネルで使用できます。
・CTRL(Macの場合はCMD)修飾子を使用することで、マスクを中心点ではなく反対側の角に相対的に拡大縮小できるようになりました。
・マスクの新しい原点制御セレクタを使用すると、スケールまたは回転調整が適用されるアンカーポイントをマスクに移動できます。
・改良されたマスクツールには、複数のポイントを一度に簡単に操作できるように、マスクポイントを作成する際のバウンディングボックスが含まれています。
・ファイルの配置方法などの[メディア]パネルのデフォルト設定は、[オプション]ダイアログで設定できるようになりました。

尚、HitFilm ProはVer.8に更新後も、勿論Vegas Proとリンク編集できます。

書込番号:21821638

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/05/13 20:40(1年以上前)

再生するTracking

その他
Tracking

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。

私もアップデートしました。
・・・と言ってもまだHFP導入一か月足らずなので、
色んな機能を試しながら勉強中です。

何時か気の利いた事が出来る希望をもって!







書込番号:21822155

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2018/05/13 22:14(1年以上前)

siniperca2さん
今晩は、書き込みありがとうございます。

いやー、カッコイイ映像ですね。ナイス!(^^)/
ライトフレアをトラッキングで合成ですか。

当方もマッチムーブを久々にやりたくなりました。何かアイデアを考えて映像加工するのはいいですね。

HitFilm Proのトラッキングでは有名なmochaのHitFilm版も付属されていて、大変素晴らしいと思います。
mocha HitFilmは3Dトラッキングも可能でAfter Effects付属のmochaより機能が上。

今度mocha HitFilmを利用したマッチムーブを何かやってみたいと思います。

書込番号:21822493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/05/14 10:27(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
お早うございます。

>いやー、カッコイイ映像ですね。ナイス!(^^)/
>ライトフレアをトラッキングで合成ですか。

これは以下のHFPのVideo Tutorial で 映像demo をDLして、
Tutorialを参考に練習の為に追試したものです。
従って、完全な自作ではありません。

https://fxhome.com/video-tutorials?utm_medium=email&utm_source=newsletter&utm_campaign=hitfilm-pro-followup-learn&subscriberemail=fish_perc%40tbz.t-com.ne.jp#/motion-tracking

当面はVideo Tutorial等を参考に勉強と練習の日々です。
自分なりの備忘録も作成しながら・・・

書込番号:21823445

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2018/05/16 10:05(1年以上前)

siniperca2さん
こんにちは

その動画素材はどこかで見たことがあると思いましたが、HitFilmサイトのだったですね。

当方も得た知識ややり方は直ぐに忘れてしまうので、理解したポイントはただちに備忘メモするようにしてます。
時々それを分かりやすく整理して、自分用の便利なマニュアルになっていってます。

情報交換できるHitFilmの板も作って欲しいですね。

書込番号:21828282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2018/05/27 18:35(1年以上前)

再生するmocha HitFilm カラコレ後

作例
mocha HitFilm カラコレ後

HFPマッチムーブ編集画面

HFPをちょっといじって、マッチムーブやってみました。
内蔵のmocha HitFilmを使って3Dトラッキングです。

広場に3Dの雲を置いて中から、小さいミレニアム・ファルコンがワープしてきたのを設定してみました。
こういう雲の3Dオブジェクトは結構難しいですね。ファルコンは3Dモデルを読み込んでます。

まあ、今回は3Dトラッキングの練習なので稚拙ですが、今度ちゃんとしたのを作ってみたいと思います。
mochaトラッカーはマッチムーブが作り易いですね。

After Effectsではmochaで3Dトラッキング出来ないので、「3Dカメラトラック」機能を使うしかありませんが、HFPはmochaの3Dが使えて、それに乗せたいオブジェクトはコンポに何でも入れるだけでマッチムーブ適用できます。それぞれのオブジェクトにトラッキングデータの適用操作を要するAfter Effectsよりずっと簡単でした。


書込番号:21855530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/05/30 21:43(1年以上前)

再生するA 3Dmodel

再生するB mochatracking

作例
A 3Dmodel

作例
B mochatracking

少しは練習成果を上げないと、
色異夢悦彩無さんの弟子として忘れ去られるといけないので?

Aは単に3Dモデルを2つ使って動かしただけです。
Bはmochaを使ってのトラッキングの練習です。

・・・お粗末!

書込番号:21862747

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング