このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年3月26日 10:02 | |
| 0 | 1 | 2006年3月11日 14:00 | |
| 0 | 11 | 2006年3月10日 08:48 | |
| 0 | 8 | 2006年2月28日 11:46 | |
| 0 | 3 | 2006年2月25日 16:05 | |
| 0 | 6 | 2006年1月31日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
Pro1.5のHDV編集からテープへ書き込むと画質が劣化してイマイチと感じていたのでEDIUS3 for HDVへの変更も検討したが、
私のパソコンがPentiumDではなくシングルコアのためEDIUS3 for HDVの推奨環境とはならないので残念しました。
Pro1.5は時々であるが起動が止まってOSを再インストールをしたり、随分と泣かされたのでPro2.0へも不信の眼差して見ていたが、パソコンがシングルコアPentium4(3.4GHz)のため仕方なくPro2.0の推奨環境に準ずべきメモリを1GB追加して2GBとしPro2.0へバージョンアップしました。HDV編集からテープ書き込みについてPro1.5と画質の比較をしてみました。
結果ですが、
PremierePro2ではHDV編集がDVと同じような感覚でリアルタイムでキャプチャーができて編集もDVのように快適で、レンダリングからテープへ書き込んでも画質の劣化は感じられなくなりました。これに関してはadobeのPro2への宣伝文句通りでした。
この部分に関しては良いと評価できるが、製品の値段から考えたら当然かもしれません。
レンダリング時間は実時間の約4倍ぐらいです。 5分の映像にタイトルとビデオトランジションを入れて、レンダリングからテープ書き込み完了まで24分でした。HDV編集ではこの程度は仕方がないかもしれません。
Pro2ではHDV編集からDVD又はMpeg2へ変換出来るようになりましたが、これもレンダリングは実時間の4倍ぐらいかかります。
エンコードはCBR,VBR1パス、VBR2パスと選択できるので、いろいろと条件を変えてMpeg2にダウンコンバートしたのですが、
最初からDVダウンコンバートしてPro1.5で編集し、CCEBasicでエンコードした画質と比較すると最初からDVダウンコンバートした画質の方が良いように思います。エンコード条件で良い方法があれば教えて頂きたいと思います。
Pro2ではPro1.5より安定しているように思いますが、adobeの場合はバージョンアップ費用の高いのがネックだと思います。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > 超圧縮XVD plus
先日、体験版からXVD plusへ乗り換えようとしたのですがインストールもアンインストールもできない状態になってしまいました。
いろいろネットで調べてみて「強制アンインストール」http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se259857.htmlというフリーソフトをアンインストールする事ができました。
同じ症状でお困りの方が、いらっしゃいましたらお試し下さい。
0点
強制的に消せるけど
フォルダやレジストリは残ったままになるようです。
根本的な解決になるかどうかは『?』
書込番号:4901637
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
最近ビデオ編集を始めたばかりの超初心者です。
今の所Video Studio9のおまかせモードしか使ってません。自分で編集してみたいのですが、編集に関する知識もソフトの操作もあやふやです。
そこで、どなたかビデオ編集関係のオススメサイトのリンク集など貼っていただけないでしょうか?出来ればVideo Studio9の基本から応用までをカバーしてくれるようなのがいいです。ちなみにビデオカメラはパナのSDR-S100なのでMPEG2での編集になります。
よろしくお願いしますm(__)m
0点
Ulead社のサイト
VideoStudio9のページです。
ここの途中から初級向け。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
このページの最後辺りにある「卓越した編集機能」で
次のページへ。
そのページの最後の辺りにある「新機能」で次のページへ。
そのページの最後の辺りにある「パワーアップした標準機能」
これをそのまま試してみてはいかがですか。
だいたい感じがつかめますし、
その機能で使える、他の要素等がわかります。
このソフトの操作は簡単です。
なお、Plusには、CD内に、
(Plusでない)9には付属しないボーナス素材が入っています。
Video、オーディオ、イメージ等ですので、
それらも使うことをおすすめします。
もう1つ、PhotoImpact10もいろいろな機能を持っていて、
(静止画の編集とか飾りなどなど)
作ったものをVideoStudioで使用できます。
(私は使ったことはないのですが)
こうしたソフトは、読むより、慣れろです。
失敗しても、壊れることは(ふつう)ありません。
本とかサイトで勉強なんかせず、
とりあえず、動画1本だけで、いろいろ試してみてはいかがですか。
このボタンをクリックしたらどうなる、ああなる、で。
その上で、わからないことがあれば、ネットで調べて、
それでもわからなかったら、こちらで質問をされると、
親切な方がレスしてくださると思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4875316
0点
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/subject/msub_video-edit.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ck5m-mst/test/all_flame/dtv_all.htm
http://www.nobukuni.com/jp/dv/start.html
http://www.anizon.net/movie/
いちおうこういったサイトもあります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4875385
0点
サイトの紹介ありがとうございます。感謝です。
ついでに質問なんですが、私の理解ではスマートレンダリングは編集部分のみのレンダリングで未編集部分はレンダリングしないと思ってますが、例えばクリップの映像部分をいじらなくてもBGMとして音声トラックを全編にいれたら、やはり全編レンダリングですか?もしそうならファイル出力時の最も画質劣化を抑えられる設定はなんでしょうか?現在は最終目的がDVD保存なのでカスタム設定で16:9、画質100、ビットレート8265(最高値)、2パスエンコにしています。
書込番号:4876597
0点
続きです。
出来上がったmpgファイルはTMPGEnc DVD Author 2.0でオーサリング後DVDに書き込みしています。
PCはペン4 2.8Cでメモリ512です。Video Studio9のレンダリング時間だけで収録時間の3倍位かかります(+_+)
もっといい方法ありましたらお願いします。
最後に携帯からの書き込みで文字数制限があり、2件になってしまい迷惑おかけしました。
会社がひまなんですよ…
なんとかならないものですかね…
あっ、スイマセン愚痴っぽくてm(__)m
書込番号:4876651
0点
きちんと理解しているわけでないので、間違いかもしれませんが、
VideoStudioはすべてレンダリングをしているみたいです。
レンダリング不要で無劣化の書き出しができるのはペガシス社のもの(TMPGEncEXPRESS?)でしょう。
>現在は最終目的がDVD保存なので
>カスタム設定で16:9、画質100、
>ビットレート8265(最高値)、2パスエンコにしています。
たぶん、これが一番いい方法だと思います。
>PCはペン4 2.8Cでメモリ512です。
>Video Studio9のレンダリング時間だけで
>収録時間の3倍位かかります。
すごく早くてうらやましいです。
私のPCはモバイル用なので、PentiumM1GHz、
256+512MB(うちビデオメモリに16MB)。
もっとメモリを積む、HDDを早い回転数のものに変えると、
もっと早くなる可能性はあります。
以下はアドバイスになりませんが、
他の方法としては、「別のソフトを使う」。
MOVやMPEG4を扱えないので、私は使っていませんが、
超編が軽くていいみたいです。
ただ、16:9に対応していないみたい。
PowerDirectorは16:9(HD)に対応ですね。
体験版でその使いやすさの良さを実感した、AdobePremierePro2…。
といっても私はVideoStudioでは、
長くても1ファイル20分程度のものしか作らないので、
レンダリングの長さはあまり気になりません。
また扱いやすいです。
AdobeのPremiereElements1.0を買っていますが、
あまりにも重くて(私のPCの性能のせいですが)
滅多に使いませんし、また使いにくいです。
それに比べると、VideoStudioのほうがいいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4877562
0点
Videostudioを扱ったサイトはほとんどないと思っていましたが、わかりやすいサイトがあるんですね。
>クリップの映像部分をいじらなくてもBGMとして音声トラックを全編にいれたら、やはり全編レンダリングですか?
映像を一切いじらなければ、音声のみのレンダリングになります。
ただし、プロジェクト設定と出力設定が完全に合っていないと、スマートレンダリングはできません。
>最終目的がDVD保存なのでカスタム設定で16:9、画質100、ビットレート8265(最高値)
細かいようですが、LPCM音声の場合は8264kbpsが最高レートです。
MPEG1Layer2音声・ドルビーデジタル音声で256kbps以下の場合は、9800kbpsまでレートを上げることが出来ます。
>Video Studio9のレンダリング時間だけで収録時間の3倍位かかります
UleadMPEGNOWは2PassVBRで変換した割には、画質が余りよくないと思います。MPEG2編集でも、できるだけ、スマートレンダリングで書き出すほうが良いでしょう。
>もっといい方法ありましたらお願いします。
TMPGEncMPEGEditor2.0と併用することによって、画質の劣化を最小限に抑えることができると思います。
カット編集だけなら、TMPGEncMPEGEditor2.0を使い、タイトルやトランジション、フィルタを入れる箇所はVideostudio9でやるという方法が良いのではないでしょうか。
Videostudio9もスマートレンダリングが出来ますが、繋ぎ目に破綻フレームが出るという欠点を持っています。
TMPGEncMPEGEditor2.0には、この破綻フレーム(2つのBフレーム)を修復する働きがあります。
VideoStudioのスマートレンダリングで痛んだフレームを直してくれるのです。
書込番号:4879225
0点
風の間に間にさん
Monster2さん
回答ありがとうございます。私用でごたごたしてまして御礼が遅れて申し訳ないです。
さて、改めての質問です。
私のやりたい編集は自分のレベル的に高度な事は出来ないので、
@ タイトルからスタート
A 1クリップ3分前後のクリップを15〜25トランジションを入れてつなげる
B 全編にBGMをいれる(音源はMP3)
です。DVD1枚で1時間前後になるようにしたいです。この条件ではスマートレンダリングは無理ですか?
書込番号:4890196
0点
続きです。
Monster2さんが書いてくれた、プロジェクト設定と出力設定が完全にあっていないとスマートレンダリング出来ないとありましたが、どのように出力設定すればいいのですか?
ちなみにSDR-S100のXPモードで撮影されたファイルはクリップによって多少違いがありますが、ビットレート9.3〜9.6位になってます。音声はMP2です。
なるべく画質の劣化は最小限に抑えたいのです。
お手数ではありますがよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:4890229
0点
>SDR-S100のXPモードで撮影されたファイルはクリップによって多少違いがありますが、ビットレート9.3〜9.6位になってます。音声はMP2
これはDVD規格内のファイルですね。
しかし、ビットレートがバラバラですと、スマートレンダリングできないことがあります。
また、たくさんのMPEG2のクリップを繋げると、VS9では音ずれが拡大していきます。
MPEG記録ムービーのMPEG2ファイルを繋げる場合、やはり最初にTMPGEncMPEGEditor2.0で繋ぎ目を修復・結合して、スマートレンダリングしてから、VS9で編集した方が良いと思います。
それから、VS9でタイトルやトランジション、BGM・ナレーションを入れて、スマートレンダリングで書き出せば良いでしょう。
#TMPGEncMPEGEditor2.0は、ビットレートの違うMPEG2ファイルも結合できます。体験版で一度試されてはいかがでしょうか。
>プロジェクト設定と出力設定が完全にあっていないとスマートレンダリング出来ないとありましたが、どのように出力設定すればいいのですか?
最初のファイルをタイムラインにロードすれば、プロジェクトのプロパティーが、ファイルに合わせて自動的に決まります。
出力時は、
完了>ビデオファイルを作成>プロジェクトの設定に合わせる
にして、書き出せば、スマートレンダリングが出来ます。
(オプション設定で、スマートレンダリングを実行にチェックを入れる必要があります。)
書込番号:4892992
0点
出来ました!
スマートレンダリング!とりあえずテストとして、3分未満のクリップを5つタイトルとトランジションとBGMをいれて約10分のファイルを出力しました。その際「プロジェクトに合わせる」だと何故かスマレン出来ずにフリーズしました。「最初のクリップに合わせる」で無事出来ました。
約10分のこのファイルでは音ズレは確認出来なかったので短い編集をくりかえして出来た数本のファイルをTMPGEnc DVD Author 2.0でオーサリングすれば、とりあえず私のやりたかった「タイトル、トランジション、BGM有でスマートレンダリング」が出来ました
書込番号:4897790
0点
続きです
今回のテストでは音ズレが確認出来なかったので、使わなかったのですが、えて頂いたTMPGEncMPEGEditor2.0を近いうちに体験版で試してみたいと思います。
ビデオ編集やってみて思ったのですが、この編集って奴は好きじゃないと続けられないですね…私のまわりにはビデオカメラもPCも持っているのに編集はしないって人が山ほどいます。
私はというと…
好きになれそうです。
書込番号:4897808
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
バージョンアップ費用26,950円の通知がきました。
HDV編集がどれだけ効率的に改善されたのか、だけに関心があります。
一般的にHDV編集が普及されてきているのに、体験版では試すことができないとは驚きです。
書込番号:4784630
0点
今日、アップグレード版が来ました。
早速インストールしようとしたら、旧シリアル番号入力要求画面で番号が違うと言って先に進めません!
なんというこっちゃ!!
明日、アドビに電話して文句言おう!
書込番号:4788312
0点
今日電話してみました。
結論は、6.5のシリアル番号で認証されました。
「PROのシリアル番号を-」と書いてあるのに・・・
書込番号:4790280
0点
6.5からPro2.0へアップグレードしたのですが、6.5では問題なく使えていたキャプチャカード(canopusのDVStorm-RT)がデバイスコントロールで認識されませんでした。
これはアドビとカノプーどっちに問い合わせするべきでしょうか??
書込番号:4861007
0点
DVStormはPremiereプラグインは Pro1.5までしかサポートしていないのでは? AdobeのHPで調べてもサードパーティーのハードウエアメーカーからCANOPUSの名前が消えてしまってます。私もSTORM3のユーザーなのですがPremiereのバージョンアップはしばらくお休みすることにしました。
書込番号:4861082
0点
Canopusでは、対応プラグイン予定はVELUXUSを含めて、
いまだ未定だそうです。
今までの例だと、1ケ月以内に発表するのに未だですね・・・
書込番号:4861091
0点
カノープスに問い合わせたところ「DVStorm-RTはPremierePro1.5までの対応となり、PremierePro2.0に対応しておりません。(現在の具体的な対応予定はございません)」だそうです。。。大失敗(ToT)
書込番号:4866394
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版
USでは相当前からでていたのに、やっとですね。
HPに載っている更新点以外でも不具合あるんですが直っているのかな?
テキスト系の不具合が多くて、画像だけ作成してテキストは他のソフトで入れていたので・・・
でも、アップグレードすると動かなくなったりするといやなのでまだ
入れれません。(編集中のやつがいくつかあるため)
書込番号:4794366
0点
パッチ、サイトから消えましたね。
不具合でもあったのか?
自分のところは特に問題なさげですが(深くは使ってないけど)
書込番号:4812451
0点
ほんとだ、アップデートから消えている!
でも、サポートセンタからのお知らせからでは行ける罠。
UPD入れてみたけど、不具合、一部は直っていたけど
文字色を指定しても黒に戻されるのはなおってなかった・・・
Pro8 に移行しろってことかな・・・
書込番号:4856485
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 1.5 日本語版
US版ですが、tryoutはこちら。
http://www.adobe.com/special/notifyme/dvtryouts/main.html
お得なAdobe Production Studio Premium
の内容物は以下の通り。
Adobe After Effects 7.0 Professional,
Adobe Premiere Pro 2.0,
Adobe Photoshop CS2,
Adobe Audition 2.0,
Adobe Encore DVD 2.0,
Adobe Illustrator CS2
Adobe Video Collection Professional
からのアップグレードで$649.-ナリ。
0点
日本語版紹介ページはこちら。(2月上旬発売)
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/main.html
Premiere Pro 2.0の価格はこちら
https://istore.adobe.com/b2c_adobe/b2c/init.do?shop=JP&language=JA&areaID=PREM
Video Collection Professional 日本語版からAdobe Production Studio Premium のアップグレードは102,900 円 だそうです。
エレメンツからのアップグレードは無いのね。
書込番号:4745326
0点
エレメンツからのアップグレードもあるみたいだけど、84000円て・・・
なんでバンドル版の方が安いの?
http://www.adobe.co.jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200601/20060118prepro2.html
書込番号:4745978
0点
ネイティブ編集可能で買いかと。
ところで、作成済みのm2tファイルは後からHDVカメラのテープに書き戻しできるようになるのでしょうか?
書込番号:4746504
0点
> なんでバンドル版の方が安いの?
PCのメーカとのお付き合い上の理由からですかね?
自分はLEがバンドルされたPCを持っていましたが、エレメンツ購入時にアップグレードがなかったので正規版を購入。その後HDV編集がしたくてPro 1.5を購入しましたが、そのときにもProにはバンドル版LEの価格設定があったので、それでLEからアップグレード。ということで現在両方持っています。
MainConceptのプラグイン$399を買おうか悩んでいましたが、2.0へのアップグレードで自動的についてくるんですね。
書込番号:4746547
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)

