このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年12月31日 13:20 | |
| 1 | 1 | 2004年12月20日 13:56 | |
| 0 | 0 | 2004年12月15日 17:21 | |
| 0 | 3 | 2004年12月2日 21:16 | |
| 0 | 0 | 2004年11月26日 19:59 | |
| 0 | 10 | 2004年11月19日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3
近々、DVD MovieWriter3.0は3.5 にバージョンアップするのでしょうか?
WinCDR8.5のオーサリングソフトが DVD MovieWriter 3.5 SE となっていて、
DVDビデオの圧縮機能の追加により片面2層8.5GBが1枚のDVDに。
今、買うと損かな。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > HOLON > PANDORA DVD Copy X for Mac OS X
この商品は「DVD2oneX」というMac用の商品に日本語マニュアルをつけて販売したものです。
オリジナルのDVD2oneXとパンドラDVDコピーX for Macとは、日本語化されている内容・使用可能な全機能など、何一つ変わりません。しかしオリジナルをダウンロードすれば7000円ぐらいなのに、パンドラDVDという「某社製マニュアル」がついたとたんに値段が15000円近くに(何と倍!!)跳ね上がるのは、全く信じられない暴挙です。
私はこのパンドラDVDコピーX for Macに良い評価をつける人が信じられない。
買えば、大損しますよ。
1点
2004/12/20 13:56(1年以上前)
「複数のディスクを一枚に」できるのはPANDORAっだけって聞いたのですが、元のソフトでも可能なんでしょうか?
書込番号:3660499
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 3
やっと、日本サイトでパッチが出ました。
下記が、変更点です。
とりあえず、以前日本語サイト以外で配布されたパッチをインストールした
環境でも問題なく適応出来ました。
【修正点】
・DVD+R DL(ダブルレイヤー)のインポートと書き込みに対応
・カット(トリム)編集を行った際、ディスクサイズを誤る問題を修正
・AC-3を含むファイルの変換エラーが起きる問題を修正
・メニュー画面のサムネイルのテキストが白から黒に変わってしまい、
書き込みに失敗する問題を修正
・DVD-Video、およびDVD-VR作成時にビデオ変換エラーが起きる問題を
修正
・セットアップメニューのステップでの間違って表示されたチャプター
サムネイルの修正
・編集を行っていないMPEGファイル、およびスマートレンダリングの機
能で自動変換されたクリップを再エンコードする必要性をなくす
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」の機能を改良
・DVD MovieWriter 3のパフォーマンスと仮想メモリーの問題を改良
・PAL規格のVideoCDを作成する際の問題を修正
・ディスクへの直接書き込み時に、メディアを入れ変えた事による
buffer under run errorの問題を修正
・DVDに準拠していないMPEGオーディオを扱う時のPAL system
projectとの競合の問題を修正
・デスクトップからのディスクのコピー時のコピーディスクの不具合を修正
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_03.htm
個人的には、どうにか使えるようになった感じです。
0点
2004/12/02 19:39(1年以上前)
これって、以前に英語サイトで公開されていた
DVD MovieFactory 3.0 DL Support Pack (Release Date: 2004/07/26)のJapanese版
と同じものではないでしょうか?
ファイルサイズもまったく一緒ですし、適用後のバージョン情報も同じVer.3.00 P090604-DLです。
DVD MovieFactory 3.0 DL Support Pack (Release Date: 2004/11/03)
の日本語版ではないようです。
書込番号:3576096
0点
2004/12/02 20:45(1年以上前)
私の環境では、確認プレビュー画面で、進む→戻る←の表示がクリック
できなくなり、チャプタごとにとばして確認することができなくなりました。
アンインストールして前のバージョンに戻したらできるのですが、
他にこの様な症状の方いらしゃいますか。
書込番号:3576326
0点
2004/12/02 21:16(1年以上前)
詳しくチェックしたところ、Piccoさんがおっしゃるように以前海外のサイトにアップされていたものと同じみたいです。
やはり、標準で「高速編集」になるのは直っていなかった。
期待したのに、残念です。
書込番号:3576487
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
プレミアエレメンツのエフェクトは多彩ですが、マニュアルだけでは解かりにくいと思うので、使えそうな応用例を挙げておきます。
(あくまでも自己流です。他の方法も教えて下さい)
☆徐々にモノクロにする方法
方法A
@時間インジケータを任意のクリップの最初に移動
Aビデオエフェクト → イメージコントロール → 色合い をクリップにドラックした後、エフェクトコントロールを出して色合いの▽を押す
B色合いの量を0にしてキーフレームを設定
C時間インジケータを動かして色合いの量を100にしてキーフレームを設定
方法B
@クリップを分割後どちらかにビデオエフェクト → イメージコントロール → モノクロをドラックした後、間にトランジションのクロスデゾルブを入れる
----------------------------------------
☆画面内の1色だけ残してモノクロにする方法 (赤い薔薇など)
@時間インジケータを任意のクリップに移動
Aビデオエフェクト → イメージコントロール → カラーパスをクリップにドラック
Bエフェクトコントロールを出してカラーパスの▽を押す
Cカラーパスの類似性を100に設定
D色のスポイドマークをクリック後、ドラックしてモニタ内の残したい色に持って行く
E残したい色の他がモノクロになるまで類似性の数字を下げる
----------------------------------------
☆モザイク処理の方法 (車のナンバーなど)
@モザイク処理したい部分のクリップを分割後、クリップをコピーしてビデオ2トラックの同じ時間位置に貼り付ける(音声はコピーしないのでAltを押しながらコピーする)
A時間インジケータを適用クリップの最初に移動後、ビデオ2トラックに、ビデオエフェクト → トランスフォーム → クロップを適用
Bエフェクトコントロールを出してクロップの▽を押す
C左上右下の数字を動かしてサイズと位置を設定
D左上右下の左側の○マークを押してキーフレームを設定
Eクロップ表題の左側の□マークを押してモニタ上に範囲を出す
F少し時間を送ってからモニタの範囲をドラックして任意の位置に移動
Gキーフレームを設定 (繰り返し行えば適用する場所が時間とともに移動)
Hビデオ2トラックに、ビデオエフェクト → スタイル → モザイクを適用
Iエフェクトコントロールでブロックの大きさを調節
----------------------------------------
☆16:9のワイドを5:4にする方法
@タイムラインにクリップを乗せてから選択
Aタスクバーのエフェクトボタンを長押しして、エフェクトコントロールウィンドを出す
B基本エフェクトの、モーションの▽を押してから「縦横比を固定」をチェックしてからスケールを100.0にする
----------------------------------------
☆ビデオカメラのモーター音を低減する方法
@オーディオエフェクト → ノッチをオーディオトラックにドラック
Aエフェクトコントロールを出してノッチの▽を押す
Bクリップを再生て音を聞きながらエフェクトコントロールのセンターの位置をずらしてモーター音が下がる位置を探す
(TRV22Kは5300Hz付近)(Qの位置は中心、下げ過ぎると音がこもる)
なお、これらはプリセットできるので、名前を付けて保存しておきましょう。
(エフェクトコントロールウィンドで、エフェクトの名前を選択後、ウィンド右上の△△△をクリック)
0点
>☆モザイク処理の方法 (車のナンバーなど)
Elementsってトラックマットエフェクトってないんですか?
これとタイトルの図形を組み合わせることでもっと簡単に
複雑な処理が出来るんですが。。。
書込番号:3502926
0点
りーまん2さん、レスをありがとうございます。
ビデオエフェクト → キーイング → トラックマットキー が有りましたが、どうやって使用するんでしょうか?
説明には
「キーイングフォルダのトラックマットキーエフェクトは、クリップ内で、別のクリップの輝度レベルに対応する領域を透明にします。透明の領域からは、下のトラックのクリップで作成された画像が見えます。マットクリップを出力から除外するには、クリップを選択して、クリップ/アクティブを選択します」
と書いてあるだけで、よく解りません。
書込番号:3503299
0点
アドビのホームページに方法が書いて有りましたが、うまく行かないようです。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223464+002
アドビの方法はトラックを3本使用しますし、被写体に自動追尾するわけでなく、動きに対してはキーフレームの設定が必要です。
上記の方法はトラックは2本ですし、モニタ上にできる□枠をマウスで動かして複数のキーフレームを設定すれば複雑な動きにも対応できるので、こちらの方が簡単だと思います。
書込番号:3505396
0点
いやーまさにこの方法だったのですが、うまく行きませんか?
矩形範囲のモザイクならクロップで十分かもしれません。
しかしトラックは3本使いますが、円形やベジエによる不定性なマスクを
使うことが出来るので応用は幅広く出来ると思います。
それと自動追尾はPremiereではどのバージョンでも出来ません。
気長にキーフレーム打たないとだめです。
AfterEffectsのProバージョンでないと難しいです。
-------
今回はモザイクでしたが、この方法を使うことで
特定の部位のみにエフェクト(色替えなど)を掛けることが出来ます。
書込番号:3505704
0点
モザイクには出来るんですが、モザイクが動きません(^^;;)
この辺は参考書待ちです。
プレミアプロとは価格がぜんぜん違うんで、出来なくてもいいですけど。
書込番号:3508824
0点
【お知らせ】
プレミアエレメンツの便利な使い方を書いたんですが、寝ぼけてマルチメディアの方に書き込んでしまったようです
疑問に思った事があったら、マルチメディア全体から[3503314]を見て下さい(汗)
書込番号:3509563
0点
マットを設定したビデオトラック(この場合タイトルのトラック?)
のモーション設定のキーフレームをイジっても動きませんか?
書込番号:3509613
0点
マットは動くんですが、モザイクが残ってしまい、動いた所はモザイクになりません。
プロとは仕様が違うんだと思います。サブのシーケンストラックも有りませんし。
書込番号:3512392
0点
そっかーぁ失礼しました。
では、一回マットのファイルを書き出さないとだめ見たいっすね。
昔はバーチャルクリップとゆう技が使えたけど今使えなくなってる
みたいだし。
書込番号:3514092
0点
エフェクトの応用例を追加しました。
☆ 音声を匿名インタビュー風に変える方法
☆ テキスト文字を少しずつ表示させる方法
☆ カラオケのように、少しずつ字幕の色を変える方法
☆ 二ヶ国語で録画した映像ファイルを一ヶ国語にする方法
詳しくはホームページで!
書込番号:3520208
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)

