このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年11月19日 10:18 | |
| 0 | 4 | 2004年11月17日 19:08 | |
| 0 | 1 | 2004年11月15日 17:53 | |
| 0 | 2 | 2004年11月14日 07:35 | |
| 0 | 5 | 2004年10月24日 12:17 | |
| 0 | 2 | 2004年10月4日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
Everioユーザーではないのでわかりませんが、本当にできないのですか?
Victorのサイトを見るとたんなるMPEG2(MPEG2-TSではないので)のファイルらしいのでUSB経由なり、メモリカード経由なりでPCにファイルをコピーすればいいだけっぽい用にも思えるのですが。
できない状況を具体的に書くと(「**というメッセージがでて超編で読み込めない」など)何か良いアイディアが寄せられるかも?知れません。
書込番号:3503282
0点
2004/11/19 10:18(1年以上前)
CANOPUSに問い合わせたところ、EverioのMPEG2はSD VIDEO規格なので
超編UltlaEditでは扱えません との回答がきました。
残念です。
書込番号:3518736
0点
プレミアエレメンツの便利な使い方も書いておきます。
☆複数タイムラインを同時カットするには?
Shift + レーザーツール
------------------------------------------------------
☆キーボードショートカットを、参照・追加・カスタマイズ するには?
@メニューバーの編集 → キーボードショートカット を選択
A追加やカスタマイズしたい項目を選択
Bショートカット側をクリック
C対応させたいキーを押す
------------------------------------------------------
☆カラーバーと1KHzトーンを出すには?
@メディアウィンド内で右クリック(又は下のボタン) → 新規項目 → カラーバー&トーン
※ 米国仕様
-----------------------------------------------------
☆カウントダウンマークをだすには?
@ディアウィンド内で右クリック(又は下のボタン) → 新規項目 → カウントダウンマーク
Aカウントダウンマークの設定で色やビープ音の設定
※ 全体で11秒
------------------------------------------------------
☆テキストのロール・クロールを設定するには?
@テキストを作成する
Aテキスト設定ウィンドの画面右上にある△△△マークをクリック → ロール・クロールオプション
B開始スクリーン・終了スクリーン それぞれにチェックを入れる
C最後のテキストを画面内で停止させるには、終了スクリーンのチェックを外す
※作成後にメディアウィンド内でタイトルをダブルクリックしても設定可能
------------------------------------------------------
☆暗い映像を簡単に明るくする方法
方法A
ビデオエフェクト → カラーバランス → 自動レベル補正を適用
方法B
@ビデオエフェクト → カラーバランス →Proc Ampを適用 (適用加減が分割表示される)
Aエフェクトコントロールを出してProc Ampの左側の△を押してから分割表示にチェックを入れる
B明度・コントラスト・色相・彩度を調整する
------------------------------------------------------
☆メモリーカードに録画した拡張子が「asf」のMPEG4を読み込ませる方法
@拡張子を「mpg」にして読み込む
------------------------------------------------------------
☆暗い映像のノイズを低減する方法
ビデオタイムラインを10個以上使って1フレームずつずらした同じファイルをコピーする。
透明度は10番目なら1/10×100%=10% 5番目なら1/5×100%=50%
0点
性懲りもなく、つづきです!
☆DVキャプチャー時にファイルをシーン分割したくない時は?
キャプチャーウィンド右上の△△△マークをクリックし、シーン検出のチェックを外す
------------------------------------------------------
☆MPEGやAVIから音声だけを出力するには?
[wav]
@メニューバーのファイル → 書き出し → オーディオ
A場所の指定と名前を付けて保存
[WMA]
@メニューバーのファイル → 書き出し → Windows Media
AWindows Mediaの書出し画面でプリセットを選び、詳細設定をクリック → トランスコードの設定画面でビデオのチェックを外す
Bオーディオタブをクリック → ビットレートを設定 → 保存
Cプリセット名を付けて OKボタンを押す → Windows Mediaの書出し画面でOKボタンを押す
D場所の指定と名前を付けて保存
[分割して出力する場合]
タイムラインウィンドのDVDマーカーと書いてある列のワークエリアバーを使用する
@クリップを再生するか時間インジケータを動かして分割地点まで移動
Aワークエリアバー右端の逆『をクリック後ドラックして分割地点まで縮める
B後はそれぞれの出力と同じだが、
[WAV] → オーディオの保存画面で設定ボタンをクリック → 書出し範囲をワークエリアバーに変更
[WMA] → ファイルの保存画面で書出し範囲をワークエリアに変更
Cタイムラインウィンドに戻ってワークエリアバーの中央をクリックしてワークエリアバーの左端を時間インジケータに合わせる(他の所をクリックすると時間インジケータが動いてしまう)
D時間インジケータを動かして次の分割地点まで移動
Eワークエリアバー右端の逆『をクリック後ドラックして分割地点まで移動
F以下、繰り返し
------------------------------------------------------
☆テープのシャーというノイズを低減するには?
オーディオエフェクト → DeNoiserを適用
※まだ使いこなせていませんが、昔のテープが蘇るかも?
書込番号:3508813
0点
☆音楽に合わせたスライドショーを作成するには?
@音楽ファイルをハードディスクに用意する
※CDからのオーディオ抽出に対応していません(VideoStudio、movie studioは対応)
※対応オーディオファイルは、AIFF、AVI、MOV、MP3、WAV、WMA
Aメディアウィンドに音楽データを追加 → オーディオトラックにドラック
B音楽を再生させながら、切れ目で一時停止
Cマーカー右のマーカーマークをクリックして番号なしタイムラインマーカーを設定
D繰り返し
Eメディアウィンドに静止画を追加 → ウィンド内でファイルを選択(複数)
Fメディアウィンド下のスライドショーを作成ボタンをクリック
G静止画やクリップを番号なしマーカーに従って配置にチェック → OK
※イメージのデュレーションが短いとスライド間が開くので、マーカー間より長くしておく(30フレーム1秒、秒表示も可能)
H一枚のスライド時間が長いようなら、静止画クリップにプリセットエフェクトのイメージのパンを適用する
※このオプションの時はトランジションが自動で入らないので、後から入れる必要あり
書込番号:3509419
0点
オーディオクリップを再生しながらテンキーの(*)を連打で
マーカー打てませんか?
そのあとビンの中のクリップをオート編集で流し込めば
ラクチンにミュージックビデオが出来ます。
静止画を入れておけばスライドショーにもなります。
カタログを見る限りオート編集ボタンは付いてるようですが。。。
書込番号:3509666
0点
ショートカットキーの*を押してもできますね
(ショートカットキーが使用できる操作は、ボタンにマウスを持って行くとポップアップヘルプで表示されます)
短いビデオクリップもマーカー配置できました。
「オート編集ボタン」とは言わず、「スライドショーを作成ボタン」と書いてありますね。
書込番号:3512388
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD8
今度のバージョン、VRモードで書き込みができる。
以外と少なかった、これができるソフト。
それから、スマビのHG2Rをキャプチャできるんだろうか?
XVDでリアルタイム録画できるんだって。
0点
2004/11/15 17:53(1年以上前)
ttp://gold8.bha.co.jp/cc_expertvr.html
今のところBHAでも HG2Rでの検証は行ってない感じです。
先ほどBHAのページを閲覧していたらオンラインショップで
バージョンアップ版が販売されていました。
ダウンロード販売で \4400 のようです。
もし、HG2Rで 試す機会がありましたら、
結果の書き込みをいただけるとうれしいですねw
書込番号:3504221
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版
プレミア・プロ1.5を使用中、システムが不安定になり、システムの復元を実行したところ、再度ライセンス認証を求められたので、オンラインで
実行したところ「現在、ライセンス認証システムが利用できません・・」のメッセージ。
電話で認証しようとしたところ、自動音声にしたがっての入力では「シリアルNoの桁数が足りません」で再試行してもダメ!
その後、オペレーターの方に対応していただいたところ、「現在、アメリカのサーバーのメンテでこちらでも対応不能で、夕方5時ごろに復旧します」旨のコメント・・・
結局、現時点では使用不能という事態になってしまいました。
回避策としては「別のPCに新規でインストすれば、認証を取得しなくても
30日間は大丈夫です」といわれましたが、別のPCはスペック的に使用不能
で、結局のところはお手上げ状態になりました。
ただ、サブのPCにインストして認証を取得すれば、同時起動しない限りは
使用できるとの事で、これに関しては一切違法性はないとのことでした。
HDV編集環境構築ということで、購入してから2週間ですが、よい勉強をさせていただきました。
オペレーターの対応も復旧次第「電話で連絡をさせていただきます」とのことで、とても親切に対応していただきました。
0点
2004/11/13 18:26(1年以上前)
今、アドビから電話をいただいたのですが・・・・・
残念ながらアメリカのサーバーの不具合でライセンス認証が現時点では
不可能だそーです。(電話認証もNGです)
新規インストールでも認証は不可能とのことで、回避策としては体験版を
インストールして使用してくださいとのことでした。
書込番号:3495821
0点
2004/11/14 07:35(1年以上前)
おはようございます^^
アドビのライセンス認証システムがやっと復帰したようで、通常通りできるようになりました。
それにしてもシステムの復元を実行しただけで、いちいち認証をするというのもどうかと・・・・。(アドビのコメントでは使用しているPCの構成がちょっとでも変更されると認証を求めるそーです)
システムの復元自体はそんなに行うワケではありませんが、ひとたびこのような事態になりますと、ある意味ソフトに対する信頼性を問われるかと思います。
しかし、昨日の夕方にアドビのサポート契約センターからまだ復旧しない旨の電話をいただき、その後テクニカルサポートの方の体験版使用の細かいアドバイスをしていただきましたが、非常に丁重な対応に好感がもてました。
アクセスが集中しているのか、体験版ダウンロードのリンク先までなかなかアクセスできず、ダウンロードがやっとできても今度はインストされない事態にまで発展してしまい、さすがこの時は正直ヘコんでしまいまた。
それでもテクニカルサポートの担当者は熱心に「無事インストールができましたか?」「正常に動作してますか?」等の電話を何度もいただいたりして、体験版が正常に使えるようになるまでずーーっと電話を繋ぎっぱなしで対応してくれました。
書込番号:3498358
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > PRO-G > CloneDVD2
3ヵ月前にCloneDVDを購入しました。
使用感覚も良く大変気に入ってます。
ユーザー登録をしていなかったので、
ホームページを見に行った所なんと
CloneDVD2の発売を知りました。
ショックでした。。。。。
でももしやと思いユーザー登録を本日したら
無料アップグレードに登録出来ました(^_^)
届いたら使用状況を又報告します
0点
2004/05/30 13:18(1年以上前)
無料アップグレードできてよかったですね〜
おいらも、買うか検討しる所です。
体験版のクローンDVDが使い勝手がよかったので
画質に定評のある無限DVDとどっちにしようか
迷ってました、そこで気になるのが画質です。
できれば、2の画質は本当に向上してるのか知りたいで〜す。
書込番号:2865407
0点
2004/05/30 20:40(1年以上前)
ぢょに〜大倉さんどうもです。
CloneDVDの乗り換え版を購入されては??
で無料アップグレードに登録されれば1番安く
手に入るのでは??
AnyDVDとの相性は無限DVDよりCloneDVDかなってね。
無限DVDの画質は分かりませんが、CloneDVDで焼いたディスクを
大型TVで見ても全然普通ですよ。
書込番号:2866804
0点
2004/06/01 20:08(1年以上前)
確かに、AnyDVDとの相性はいいですね。
体験版の時に、AnyDVDも体験版を使い両方使ってみた
事ありますよ。
おいらが気にしてるのは、4.3G以上のデータをトランスコード
で圧縮してDVDに収まる容量に抑える場合、画質がどれだけ
オリジナルに近いかが問題なんですよ。
体験版で使ったCloneDVDの場合トランスコードで圧縮した
画像を見た感想として、少しぼんやりとして画面が暗くなった
印象を受けました。(許容範囲ではありますが)
3倍録画ビデオをDVDに収める為には、高ビットレート
録画(っても3〜4Mだけどw)でのトランスコード利用で
DVDに記録するのが自分なりにベストな保存と判断したから
なんです。
そこでCloneDVDか無限DVDか迷ってる訳なんですよ。
長文ですいませんでした。
書込番号:2873769
0点
2004/06/10 20:12(1年以上前)
2層を1層に収めるために圧縮をすればどのソフトを
使ってもオリジナルとの違いは分かりますね。
ただ、ブロックノイズだけは許せない!
(私的にDVD2Oneはひどかった)
書込番号:2905772
0点
2004/10/24 12:17(1年以上前)
暇人ども!
書込番号:3418587
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT
MP3、WMA、VOB(DVD-Video)に対応するアップデータが出たようです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_info.htm
ついでに10月にAC3読み込みに対応するらしいです。
アンケート実施中だから、やりたい人はAC3書き出しを要望してみるといいかも。
ちなみに私は録画日時をもっと楽に見られるようにしてくれと要望しました。
0点
2004/10/03 22:56(1年以上前)
情報ありがとうございます。
しかし、まだ購入して1ヶ月経たないのにAC3の読込み対応に
追加で\1,980って(ーー;) 他にもおまけがあるとか書いてまし
たが、それこそAC3への書込みにも対応してなければ...10月
中旬の発表が楽しみですね。
書込番号:3346068
0点
個人的にはこのアップデータも
なくてもいいけどあったら使うかも?
という程度なので別に1ヶ月だからどうこうという話ではありません。
AC3を読み書きする必要性にも迫られてないし。
書込番号:3346344
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)

