このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年6月29日 21:51 | |
| 0 | 1 | 2003年6月23日 14:56 | |
| 0 | 1 | 2003年6月13日 14:13 | |
| 0 | 3 | 2003年6月12日 00:51 | |
| 0 | 0 | 2003年5月29日 00:02 | |
| 0 | 3 | 2003年5月22日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD XP Pro
CyberLink の商品を購入・使用されてみなさん苦労されていますね。
以前 CyberLink に勤めていた人によると、あの会社のサポートの人間は最悪で、自分が必死に売ろうとしているのに、いつもユーザーをバカにした態度でいて、電話対応後やメール内容を見て『この人はコミュニケーション能力がない』とか届いたメールに対してバカにした発言をしていたそうです。
私も大手金融会社のコールセンターに勤めていた事がありますが、コミュニケーション能力があるか無いかは、コールセンターの受け手によります。
トラぶっているユーザー・操作が分からないユーザー・それによって怒っているユーザーさまざまだと思いますが、コールセンターの受け手がユーザーと同じ立場(視線)になって考えてあげて、初めてユーザーとコールセンター(受け手)のコミュニケーションが始まります。
その CyberLink に勤めていた人によると、パソコンの知識はある連中だから、余計に素人に対してバカにする気持ちがあるのだろうと言っていましたが、世の中殆ど素人ばかりだと思うんですけどね。
0点
2002/09/18 20:34(1年以上前)
CyberLinkってそういう会社だったんだ・・・
私はPowerDVD XPを持っていますが、サポートセンタに電話をかけようとも思っていないほうなので、被害はないかもしれません。
ひろみ・Mさんと同じように、昔私も"とある"ところのコールセンタにバイトをしていたことがあります。
おっしゃっているとおりに、コミュニケーションはコールセンタの受け答え次第だとは思っています。
しかし、電話をかけるほうの心構えも必要じゃないかとも思っています。
私はそれで結構苦労したので強く言いたいのですが、分からないことがあるようであれば、まず初めに今自分が使っている環境(PCの型やOSとか)
を伝えて、どういう現象が発生しているのかを細かくサポートセンタに伝える必要があると思います。
この書き込みをダシにして言うわけではありませんが、ここの掲示板にも漠然としか質問していないように見受けられる方が多いように思います。
(例えば、○○ができないんだけど、どうすれば良いのですか?とか)
質問する方にも問題があるようにも思いますがどうでしょう。
(あくまで一部の方だと思っていますが)
書込番号:951304
0点
2002/09/20 16:31(1年以上前)
私もウィスラーさんの言われる『電話をかけるほうの心構えも必要じゃないかとも思っています。』には賛成です。
でも、例えばPCの世界では大半は素人の方ばかりだと思うんです。自分のPCがどのような設定・環境になっているのか知らない人達ばかりだと思います。ちなみに私も知らないというよりも、仕様を見ても理解できません。
世の中いろいろな人がいます。以前勤めていたコールセンターでは徹底したサービスの均一化を掲げていました。
またある先輩からは、「コールの仕事は話すことではなく聞いてあげる事から始まるんだ。例え訳の分からないユーザーからコールがあっても、1つずつ問題を丁寧に聞き、冷静に問題を解決に導いてさしあげるのが本当のコールセンターの仕事だ。」と言われました。
現在、真面目にコールセンターに取り組んでいる会社や人たちは沢山おられます。
ウィスラーさんの言われる通り、もしこの内容を読まれる方は、自分のPCがどのような設定・環境になっているのか知らなくても構わないと思います。でも、もしコールセンターに電話をする時はPCやオプション類の説明書・仕様書等は最低限電話口の前に用意しておく。トラブルが発生した時は、「いつ・何をしていてどのようになったのか・その時の画面には何かエラーが表示していたか等」をメモしておく等の心構えをしていて欲しいです。
優秀なコールセンターではトラブル発生時のデータはかなり蓄積されていますので、電話での伝え方一つで解決も一段と早くなると思いますし、双方にとっても気持ちのいいものになりますよ。
書込番号:954652
0点
2003/06/18 02:38(1年以上前)
PowerDVD XPから5にアップグレードしたら音声に雑音が混じって途切れ途切れになってしまうのでサポートにメールしたところ「CrusoeはCPUの能力不足のためサポート外になります。パソコンの環境を整えてお試し下さい。」との返事が返ってきました。もちろんCrusoeに未対応ともHPには掲載されていないし、環境を整えて下さいとはパソコンを買い替えてって言われてるのと同じだと思いました。いい加減CyberLinkの製品には嫌気が差してきた感じです。
書込番号:1678688
0点
2003/06/29 21:51(1年以上前)
サイバーリンクのHPには、「Crusoeプロセッサはサポート外」と動作環境の注意書きに、ちゃんと記述されてますね・・・。
書込番号:1714564
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ジャストシステム > MegaVi DV2
使用レポートを入れようと思っていましたが、現時点で良か悪か判断できませんので、仮レポートとしておきます。
私はavi/wmv等の形式で撮りためた映像をmpegに変換して、dvdに焼こうと考えて(dvdにする作業は別ソフトでします)、たまには有料のソフトを試してみるのも簡単で時間の節約かと思い購入しました。
結果を先に言うと、私の目的では使い物になりません。windowsムービーメーカーのより簡単なものが欲しいという目的であれば役には立つでしょう。
まず、原因は不明ですが、megaviDV2をインストールすると、ほとんどのaviファイルの映像が真っ暗になってしまいました。サムネイルは表示できますが、音声のみになってしまいます。
また、megaviDV2上では、wmvファイルを読み込むことができません。windowsムービーメーカーや、FinePixViewerで作成したものです。
反対に正常に扱えたのはカノープスDVコーデックのaviファイルと、カノープスmpegコンバーターでmpeg化したファイルでした。ただ、カノープス製品を使用してavi形式で映像を保存するために必要なスペックを備えたパソコンがないので無意味です。
どうやら、撮りためた映像を編集して楽しむ物ではなく、購入してからmegaviDV2で取り込んだ映像を編集して楽しむ物のようです。メーカーの方では、メディアプレーヤーで再生できるものは全て扱えるはずだということでしたが・・・。
メーカーの対応としては、良い点は電話での説明は丁重で、資料を次々FAX送信してくれるところですね。数十枚FAXで送付してきました(説明書の内容がない裏返しともいえます)。悪い点は、簡単に楽しむために購入したのに、これからその大量の資料を読んで時間をかけていろいろ試してみないといけないことと、それでも当初の目的がかなうかわからないこと、無料問い合わせの回数が二回なので、初期不良かどうかの問い合わせをしましたので、残り一回しか無料サポートは受けれないことですね。まあその料金を価格に転嫁させないためでしょう。
なにか対策がわかる方、自分も困ったという方がいればレスお願いします。自分でも時間に余裕があれば(ないから購入したんですが・・)対策がないか試みたいと思います。
0点
2003/06/13 14:13(1年以上前)
追加報告です。
avi形式のファイルに関してはfujifilmより教えていただいたhttp://www.jpg.com/video/mjpeg.htm
PICVideo CODECs and compress your own video using our
Motion JPEG Codec, Lossless JPEG Codec, and our Wavelet2000 technologies!
を購入すればほとんど復活するようです(インストールしなければ元々必要ありません)。wmv形式のファイルはやはり見捨てないといけませんね。富士通やマイクロソフトにも情報はないようで最新のディスプレイドライバやDirectXを入れるよう言われるだけです(問題が起こる前から最新にしていましたが・・・)。特に不具合がなければ最新の物にしていたのがかえって悪かったのかもしれません。
書込番号:1667050
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版
今日は。
このソフト使っていて経験したことをあげてみます。どうも混乱気味です。間違ったことを述べていたら、ダウトしてください。お願いします。
*** いくつかのビデオクリップで、「1タイトル多チャプター」のDVDを焼きたい ***
(1) 新規プロジェクトを立ち上げて、タイムラインのところに全てのクリップを挿入。
(2) 「完了」→「ディスクを作成」→「次へ」…
(3) すると、変換しない設定でもビデオ変換が行われ、まず作業フォルダにビデオクリップをつなげた1本のmpegファイルが作られる。(かかる時間からいって再エンコでなく、ファイルをつなぐ作業のみ行っているようです。おそらくこのつないだファイルをVOB変換するのでしょう。)
(4) このためだと思われるが、WinMeではクリップのデータ量合計が4Gを超えていると、3.99G(=4G?)のDVDができてしまう(再生できるが、映像がそこまでしかない)。正常終了なのに。
(5) それで、今度はビデオ編集のタイムラインは空っぽのままで「完了」→「ディスクを作成」。その時点で、全てのクリップを挿入。
(6) すると、すべての映像が入った4G超のDVDを作る事ができる。
(7) しかしそのときは、クリップ数=タイトル数であって、チャプター数ではない。したがって、クリップ数が多いとタイトル数が膨大なDVDができてしまう。
といった感じです。OSが2000やXP系でないと、4Gを超える1タイトル多チャプターDVDはできないのでしょうか。
実は、昔のビデオテープをキャプチャー(6500のvbr)しておいたのをDVDにしようとしているんですが、いかんせん元テープ画像が悪いので、1つが5分以内の細切れクリップなんですよ。そうしないと頻繁な画像のドロップアウトのせいで(だと思う)音声がどんどんずれてしまうので。
したがって、DVD1枚分がなんと52クリップで2時間37分。ただし、(5)の手順でこのまま52タイトルのDVDができたかというと、できませんでした。音声の多重化の99%あたりのところでフリーズしてしまいます。ある程度つなぎ合わせて10クリップくらいにしたら、出来るのですが。
あともう1つ。タイムラインなどにビデオファイルを挿入する時、一度に複数ファイル(4つ以上)を選択して挿入するとファイル名の順番どおりには並ばないんですね(最初と最後だけ合っていて間のファイルは逆順。例 01,02,03,04→01,03,02,04)。これはすごく不便です。なにかいい手はありませんかね。
とりとめなくてすみませんが、このうちどれか1つでも結構です。アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
2003/06/10 20:50(1年以上前)
OSを2000かXPにすればいけると思いますが。
順番は何か決まった方法があればいいですけど、わかりません。
書込番号:1658922
0点
2003/06/11 00:16(1年以上前)
全てのクリップが存在するのであれば、次の手順では?
クリップA、B, C,があるとします。
1)ソフト立ち上げ後、「完了」をクリック
2)ディスクの作成をクリック
3)ディスク作成ウィンドーで「クリップ(ビデオ)の追加」で、A,B,C,・・・と追加していく。
4)ウインドウ内下の設定を開き「クリップ変換無し」にチェックが入っていることを確認。
5)最初ののクリップ再生後、次のクリップ云々を設定。
編集、再エンコしないのであれば、この手順でいけるはずです。
TIMEラインに入れると、1つのファイルを作成しますね。
書込番号:1659820
0点
2003/06/12 00:51(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
ticaさん,やはりFAT32では無理ですか。
メランコリックさん,これはつまり,クリップ数=トラック数(タイトル数)ということですね? 現在,クリップが50以上あって,どうしても途中でフリーズしてしまうんですよ。しかたがないので,結合して2つの大クリップにまとめました。そしてそれぞれの大クリップに結合前の小クリップ単位でチャプターを挿入しました。すると,うまくいきました。
でも,やはり,1タイトルで行いたいです。キャプチャーでは4G以降を別ファイルに分ける形で行えるというので,もしかしたら参照AVI形式のように,参照MPEG(?)みたいな処理をしてくれると思ったのですが。
書込番号:1662966
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ソースネクスト > 驚速DVDビデオレコーダー
キャッシュバックキャンペーンをこっそりと(ひっそりと)やってたんですね。
4000円バックだったそうな。微妙な金額ですね。6000円返してくれれば最初に買った人も損しない感じになると思うけどねぇ。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
DVより60分のビデオをキャプチャーしDVDを作ったのですが、再生したところ45分あたりから画像が乱れ始め、最後には動かなくなってしまいました。その後、何回か試しましたが同じでした。どこか、作成途中で間違ったのでしょうか?
特にエラー等は出なかったし、問題なく作成できたと思うのですが。
DVD-Rの容量よりは少なくして3.5Gくらいで作成したんですがねぇ???
0点
激安メディアの場合、ディスク外周側でトラブルことがあります。
容量ですが、自分は4.3G前後を目安にしてます。
書込番号:1595803
0点
2003/05/21 21:56(1年以上前)
そうですか。今使用しているのは「PRINCO」のDVD-R(4.7G)ForData&Videoです。激安メディアでしょうね。 これが原因でしょうか?
ただ、MyDVDでは2時間ものが最後まで再生できましたが・・・・。
(けど、このソフトは画質が悪くあまり使いたくありません。)
書込番号:1597318
0点
同じく「PRINCO」を50枚安さにつられて買いました
てんでダメ、PCでは大丈夫でもDVDプレーヤーでは再生できないものもあり
再生できても、
外周部(後半部分)ではほぼブロックのイズの嵐になります3G未満ではほどほどですが、4G越えるとメタメタですね、最後のチャプターは飛べず再生されずって感じです。
昨日、マクセルのやつ20枚購入しました、気持ちいいくらいOKですね
三菱のより安定してます。
参考までに、焼きだけは別のソフトでISO指定して焼いてみたらまだましかも。
書込番号:1598630
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)

