
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2022年4月3日 11:00 |
![]() |
1 | 0 | 2022年3月21日 11:26 |
![]() |
1 | 1 | 2022年3月16日 10:49 |
![]() |
3 | 0 | 2022年3月13日 18:52 |
![]() |
3 | 2 | 2022年3月4日 20:00 |
![]() |
6 | 2 | 2022年2月18日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Vegas Pro 19のビルドが550へ更新されました。今回は前のビルド532の主にバグフィッスです。
前回のビルド532からひと月も経たないうちのビルド更新で、前回のビルド532は色々なバグがあったものだからその緊急修正のビルドのようです。
例えば532ではMAGIX AVC書き出しでエラーが出る等、基本的なバグが多かったです。フォーラムを確認するとアップデートパッチの履歴に532が無くなってます。550に置き換えられてる。
つまり532は失敗レベルのビルドだったということですね。
この間、当方はH.264とH.265のレンダリングにはVouKoderレンダーを使うようにしてました。
VouKoderはAdobeのPremiere ProとAfter Effects、DaVinci Resolve、Vegas Proに対応しています。
下記にリンクします。
インストールしてみたい方はどうぞ。優秀なレンダーGUIです。
https://github.com/Vouk/voukoder-connectors
なにはともあれ、ひと月で修正されたのはよかったです。
3点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
私は Vegas は最近 全く使用することがなくなったので、18どまりです。
折角、導入しているので 何か利用点を見つけなくては!
書込番号:24681461
1点

siniperca2 さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
現下では撮影の機会も減り、動画編集の頻度は少なくなってますが、それぞれのソフトの使い方を忘れないように触るようにしています。
NLEソフトでは当方現在のメインはPremiere ProとResolveですが、Vegas Proも手早い操作で離れがたいです。
しかし、Vegasは微妙になってきてMovie Studioの最新はVegasでなくなり、MAGIX MovieEdit Proに置き換えられましたよね。
現在のVegasは米国VCSで開発されているVegas ProとVEGAS Postのみです。
元々MAGIXに動画編集ソフトはありましたからVCSがMAGIX傘下になったとき、いずれややこしくなるだろうなと思ってました。
ビルド532のMAGIX AVC書き出しエラーも何かこの辺が関係してるのかなと思ったり。
まあ、VCSの開発意欲はうかがえます。
書込番号:24682353
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
DaVinciResolveをお使いの皆さんは、
先刻ご承知の事と思いますが、
自作のプロジェクト・ファイルをテンプレートとして保存する方法を
備忘録として記述します。
(エフェクトライブラリーのツールボックスフォルダに保存)
1.保存対象のノードをドラッグし選択をする。
2.選択後、右クリックし、Macro > Create Macroをクリック。
3.MacroEditor が開く。
4.名前を付けて、[File] > Save as Group
*保存 : Blackmagic Design > Davinci Resolve > Support > Fusion > Macros
5.PC上での保存先 (C:)
User > AppData > Roaming > Blackmagic Design > Davinci Resolve > Support >Fusion > *Macros
6.[Macros]フォルダから[Template]フォルダに仕分けして、Copy&Drag
*[My Temp]フォルダを作成して、ここに格納すれば解りやすい。
1点



HitFilmPro16([ParticleSimulator])で作成しました。
1.ParticleSimulator の設定概要
Shape : Cube
Trajectory : Cone
*前方に放射 : Rotation(Y) = 90.0
Texture Source : Layer にして
Sourece Layer : Airplane.3DS(3D)
2.別途作成の[WavingFlug]CompをInportして、
[PageCurl]Effect を加える
*[Grade]Layerには [Shake]Effect を加える
0点




Vegas Pro 19のビルドが532へ更新されました。今回はバグフィッスの他に機能拡大が結構あります。
その中で当方が特にメリットが大きいと思うのは下記です。
・レンダリングプロファイルの中のApple ProResがフル対応したこと。
アルファーチャンネル付きProRes書き出しも出来るようになりました。
WinOSでProRes書き出しされる方にはお役立ちです。Premiere Proは既にWinOSでもProRes書き出しにフル対応してますけどね。
・モーショントラッキングがかなり改善されてます。
バージョン17以前はベジェマスキングで使いにくかったですが、18以降はモーショントラッキングのFXでシンプルに出来るようになり、19のこのビルド532ではMochaでトラッキングしたトラッキングデータを適用することも可能になりました。
なんか色々と拡張しとりますね。
この辺が特に目につきますが、滑らかなスーパースロー等にする場合のオプティカルフローによるフレーム補間機能も拡張と改善があるようなのでテストしていきたいと思います。
最近は各社の動画編集ソフトでAIをうたった機能が増えてきていますがVegas Proもそんな感じになってきてます。
3点



|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
HFP-3DCameraTracking |
MatteLayerにBlockDisplacement |
DVR17-Nodes |
HitFilmPro16 と DavinciResolveStudio17 で
3DCameraTrackerを使って作ってみました。
HitFilmPro16 では 3DWindowでTransition
(Layerは画像の通り)
DavinciResolveStudio17 では 3DText 適用
(Nodesは画像の通り - 3DTracking後の所要Nodes)
1点

siniperca2さん
こんにちは
今回は3Dカメラトラッキングですね。コンポジット系ソフトではトラッカーが優れているので良いですね。
以前に当方がHFPとMochaトラッカーで3Dカメラトラックのマッチムーブをした例をまた当方もアップ。
ついでにだいぶ前ですが、After Effectsの3DカメラトラックでR2-D2をマッチムーブしたのも。
また、3Dカメラトラックのサンプルを作りたくなりました。
書込番号:24631485
1点

>色異夢悦彩無さん
今晩は。
>以前に当方がHFPとMochaトラッカーで3Dカメラトラックのマッチムーブをした例をまた当方もアップ。
>ついでにだいぶ前ですが、After Effectsの3DカメラトラックでR2-D2をマッチムーブしたのも。
よく覚えていますよ。
これが、私のHitFilmProの導入動機だったので。
駄作の屋上屋を重ねるようですが、
DaVinciResolveStudioでの [PlanarTracking]を2つ・・・。
Operation Mode : [Track] と [CornerPin]
・・・こんな事をやってると、何だか楽しくなってきます!
これからも、楽しく有益な「Tips:」をお願いいたします。
書込番号:24632251
1点



2D写真画像を3Dライクに動かすフォトアニメーションをAfter Effects(Ae)で作成してみました。
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」画像を素材にした動画です。
どこかCMで見たような・・・
2D画像素材を3Dの如くアニメーションする方法は色々とありますね。
・写真をパーツとして切り分け、3Dスペースに配置してパースペクティブにカメラワークするとか
・メッシュワープやパペットピンで動かすとか
・奥行の深度マップ(ZDepthMap)を作って、これに基づいてディスプレイスメントマップで変形させるとか
他にも色々と考えられますが、今回は深度マップを利用した作例です。
白黒濃淡の深度マップ作成は
・ブラシやペイントにより手作業で描く方法
・深度マップをAIで自動作成する方法
等があります。
人物等の奥行深度の塗分けは手作業ではなかなか大変なので、PhotoshopのAI自動作成のデプスブラーを利用したりしますが、今回はGitHubグーグルコラボでBoostmonoculardepthを利用して自動作成を試しました。無料で利用できますがまあまあと思います。これに手調整を加えたらもっと良くなりそう。
(画像:元画像)から自動で作成された深度マップが(画像:深度マップ画像)です。
Aeの「ディスプレイスメントマップ」で深度マップを適用して動きを作ってます。
あと、瞬きのアニメーションは「パペットピン」でつけてます。
それをPremiere Proへ持っていってまとめ。
YouTubeもリンク。
https://youtu.be/btkFprymhkw
4点

>色異夢悦彩無さん
お早うございます。
>どこかCMで見たような・・・
やっぱり! どこか既視感があります。
CMを見ていると、「どうやって作っているのだろう?」
・・・と作成の動機付けになりますね。
書込番号:24606230
1点

siniperca2 さん
こんにちは。書き込みありがとうございます。
またもっとクオリティを上げてフォトアニメーションを作ってみたいと思います。人物の顔等はメッシュモデルを適用してzDepthMapを作成する方法が最も優れるようです。
書込番号:24606616
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


