
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2022年5月17日 23:09 |
![]() |
8 | 4 | 2022年4月23日 20:29 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2022年4月18日 19:20 |
![]() |
10 | 8 | 2022年4月10日 14:22 |
![]() |
8 | 4 | 2022年4月7日 00:33 |
![]() |
8 | 4 | 2022年2月24日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
いつもお世話になっております。
アクションカメラで通常の横長:3840 x 2160の4Kにて撮影した動画を、
YouTube ショートとしてスマホ縦長画面(1080 x 1920)にしたいのですが
うまくいかず悩んでおります。
以下内容で「新規プリセット」を作り上記の横長動画をEDIUS Xで読み込ませましたが。。。。
映像プリセット「HD 1920 x 1080 29.97p」
音声プリセット「48kHz/2ch」
「Grass Valley HQX 標準」
「フレームサイズ」⇒「カスタム」横「1080」、縦「1920」
@の状態になってしまいます。
私の希望としてはスマホで撮影したようにAのようにしたいのですが、
どのようにしたら可能でしょうか?
尚、動画は既に撮影済みのものをショート版として縦長にすることを目的としておりますので、
スマホで縦長で撮影しなおすということは考えておりません。
お力添えいただけたら助かります。
ご教授を宜しくお願い致します。
0点

>ブルージンズメモリーさん
こんにちは。
まず、始めにメニューバーの「設定」→「プロジェクト設定」→「現在の設定を変更」
この現在の設定を変更をしてますか?
https://www.kizunajapan.jp/wp/2021/11/15/edius_tategata_movie/
これで、縦になると思うのですが。
あと、「ピクセルアスペクト比 1:1」にしてないとか。
書込番号:24741770
1点

>ねこさくらさん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
お返事ありがとうございます。
はい、ご連絡いただいた内容で設定しております。
設定画像をアップロードしました。
ただ、既存の通常4Kフレーム向けプロジェクトを設定変更したのではなく、
新規にカスタムで縦プロジェクトを作成してから、横の3840 x 2160 動画を
タイムラインにのせております。
そのやり方が間違っているのでしょうか?
書込番号:24748355
0点

設定は間違っていないと思います。
レイアウターの設定画面を開いてストレッチのところにある縦フィット(上下に向いた▼マーク)を
クリックしてプレビュー画面全体に映像が出るようにすると出来ると思います。
図1は間違いで図2のようになるのが正解です。
多分これで行けると思います。
▼【EDIUS】YouTube ショート動画の作り方 〜縦動画
https://edit-anything.com/edius/youtube-shorts.html
書込番号:24751149
0点

>厚揚公太さん
ありがとうございます。完璧です。
本当に助かりました。m(__)m
書込番号:24751324
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 365 1年版(2022年版)
PowerDirector5年間使用しています。現在は365を使用しているのですが、突然
「同時ユーザーセッショはサポートされていません」
と表示されアプリケーションが起動しません。
起動しなくなった後以下を試しました。再起動・一時ファイル、キャッシュなどの削除
・アンインストール→再インストール
他の対応策としてどのような方法が考えられるでしょうか?
知識をお持ちの方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24713325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ググってみても、具体的な解決策はないっぽいですね
サポートに頼るしかなさそうな気がします。
書込番号:24713407
3点


やはり、私も探して見たのですが具体的な解決策はありません。やれることは全て試したのですが
サポートにあげてみます。ありがとうございました。
書込番号:24714469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 21 Ultra 乗換え・アップグレード版

パッケージバージョン(パッケージ版)とダウンロード版が有ります。
下記の方法に従ってインストールして下さい。
>ソフトウェアをインストールする方法を教えてください。
>パッケージバージョン
>ソフトウェアCDをドライブに挿入すると自動的にCDが起動されます。インストールを選択して画面の指示に従ってインストールを行います。CDキー(シリアル番号)が必要な場合は、CDケースをご覧ください。
>ダウンロード版
>ソフトウェアをダウンロードする前に、購入を確認するメールを受信する必要があります。このメールは1時間以内に受信するはずです。このメールには、ソフトウェアをインストールする前に必要となるCDキーが記載されています。
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=4795
書込番号:24706091
1点

方法には関連ないですが、インストールできるパソコンの台数に限りがありますので複数にインストールする場合にはご注意を。限度に達するとインストールはできませんと出てきます。メーカーにメールの問い合わせ等が必要になります。購入所有者であるという証明(写真添付等)が承認されればインストールが再開できるようになります。
書込番号:24706131
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
>けーるきーるさん
皆様、ありがとうございました。
CD-ROMなのですね。保管しおかないといけないので
ダウンロード版も検討します。
22が今年出るのか出ないのかわからないのでもう少し待ってみます。
書込番号:24706140
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 20 Ultra 通常版
PowerDirectorを購入しました。編集も終わり、最後に2Dで書き込みを選択したあとの最終出力の場面で、現在のドライブが空白になっており、ドライブを認識しておらず、書き込みができません。原因を調べましたがわかりませんでした。原因がわかるかた、ご教授いただければと思います。
書込番号:24692817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCとしては、そのドライブは認識していますか?
エクスプローラーやディスクの管理など。。
書込番号:24692830
2点

お返事ありがとうございます。
自作PCですが、PCとしては認識しています。BRやDVDも普通に読み込んで再生できています。
書込番号:24692845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライブと言うのは、光学ドライブのことですか?
SSDやHDDじゃなく?
書込番号:24692849
1点


お返事ありがとうございます。ディスクも入れてフォーマットもしてみましたがダメでした。
書込番号:24692994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃむ1224さん
貼られた画像を見ての確認です。
・[現在のドライブ]の右の「ドライブの設定」ボタンでディスクドライブを選択できませんか。
・その画像では[フォルダの作成]のみにチェックされてるので、ディスクには書き出さずPCのHDD等を指定して形式フォルダを出力する状態になってますが、フォルダディレクトリーにディレクトリーが表示されてません。
右の三点ドットボタンを押して、フォルダ出力先を指定できますか。
指定できるなら一旦形式フォルダをPCのHDDに書き出して、そのフォルダをライティングソフト等でディスクに書き込んだらいけます。
・あと、QSVにチェックが入ってますが、外してみたらどうなりますか。
これらが上手くいかないということなら、Power Director 20の最新ビルドは2022.2.23日のビルド2607です。
もし最新ビルドでなかったら、まずはアップデートを最初に行ってみて下さい。
書込番号:24693383
1点

皆様お返事ありがとうございます。
結論から言いますと、ドライブを認識しました。特別なことは何もせず、今から皆様のご意見を試してみようとPCの電源を入れたら認識されていました。昨日も再起動などもしたのですが…。結局原因はわからずでした。
ありがとうございました。
書込番号:24693569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今までエンコードソフトを使ったことがあります。テレビ番組のコマーシャル部分を切り取ってからのエンコードでした。
そこで、それらのソフトを使い放置してから10年近く過ぎます。
今年の秋に、医学学会発表を動画のみを使って発表したいと思います。15分くらいです。
1. 動画(エンコードなしでもありでも可)
2. 余計な部分を簡単に切り取れる
3. ナレーションやフリー素材の音楽を挿入を簡単にできる
4. 個人情報を映し出さないための部分的マスキングができる。
以上の条件を満たすソフトでは、有料・無料の中でどれが良いでしょうか。
若い頃は、PCも自作したり何でもできましたがおばさんになってしまってやる気が失せています。それでも「教えてやってもいい」という方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

MSのパワーポイントでは間に合いませんか。
いきなりよりも、プログレッシブに勉強しながら。
書込番号:24680558
3点

>Bioethics mamaさん
無料なら Aviutl
プラグとか追加プログラムで拡張
動画編集@ AdobePremiere 本格派。PhotoShopと連携もあるので
A PowerDirector 365 ザックリと出来る。365の場合は、
機能が多いので本格にも出来そう。
両方とも1か月単位の課金もあるし年契約もあるので、
期間単位で買えば良い。
また3つともに使い方などの解説も情報は多いので、そこからは
自主勉強と思います。
Aviutl は、機能追加などが面倒と思われるかも知れないが、
無料で使える点が大きいので。
以上
書込番号:24680727
1点

>Bioethics mamaさん
こんばんは。
>1. 動画(エンコードなしでもありでも可)
>2. 余計な部分を簡単に切り取れる
>3. ナレーションやフリー素材の音楽を挿入を簡単にできる
>4. 個人情報を映し出さないための部分的マスキングができる。
この様な事が簡単に(手軽にではないが!)出来るフリーソフトは
DaVinciResolve だと思いますね。
但し、「医学学会発表」向けには疑問符が付きますが。
[スタップ細胞事件] に類する加工が可能かもしれないですね。
いずれにしろ、学術発表には発表内容に疑念を持たれない
相応のソフトを使用する事が肝要かと思います。
ZUULさん のコメントの通り、
(プレゼンソフトの)パワーポイント他類似ソフト使用が最善と思います。
書込番号:24684977
1点

皆様、ありがとうございます。もうおばちゃんになってしまい、使いこなせるかわかりませんがやってみます。
無料はありがたいです。
医学発表はねつ造は許されませんし、疑いをかけられるのも悔しいです。
Adobe系をやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24688141
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 2022 日本語版
お邪魔いたします。
当方、昔のPremierePro2.0時代の様な、中央にウィンドウが2つ横並びに在る様な仕様が昔使い慣れていて(画像を添付)、
Adobe社に、要望として、「Pro版よりは精密/高度な機能こそ削れども、GUI仕様は昔のPro版如くに2つ横並びにする仕様を組み込んでは頂けないものか?」と意見メールをした事があります。
Adobe社のサイト内を覧てみると、PremiereElementsの機能比較のページには、2022として、「ユーザーインターフェース」の欄に、「アップデート」とあるのです。
Adobe社に問い合わせてみましたが、担当対応者で「判らない…」という事で、又、体験版を使ってみれば…という意見もあるとは存じますが、体験版の使用の検討は、当方事情に依り少し先になりそうなので、
そこで、Elementsのver2022をご使用中の方でお判りの方、
「Q:実際のところ、GUIは、従来のElementsの、真ん中にドッカ!と1つある仕様のままかどうか、分かりますでしょうか?」
2点

>キョーヘイ さん
当方はPremiere Pro(Pr)の最新を使っていて、Elementsは使ってませんが。
仰ることは当方のPr 2022の画像の通り、左にソースモニター画面、右にプログラムモニター画面の2画面で三点編集等により効率良く編集したいということでしょうか。
Elementsには確認や三点編集に使うソースモニター・トリミング画面がなさそうですね。
というか、Premiere ElementsはPremiere Proとはホームユース仕様とプロ仕様の違いもさることながら、UIや使い方が全く異なっていて、むしろ別メーカーのソフトみたいに思えるくらいです。
Elementsはホームユース用に作られてるソフトですから、プロ仕様のPrの機能や使い勝手とは比較にならないでしょうね。
ホームユース仕様の動画編集ソフトではむしろPower DirectorのUltimate以上や365の方がPrの使い方に近い気がします。Power DirectorのUltimate版以上や365版ではソースとタイムラインの2画面表示で三点編集が可能です。
Prに馴染まれているなら、Elementsはもの凄く操作に違和感が出て使いづらいと思います。
書込番号:24616121
0点

こんにちは。返信投稿有難うございます。
はい、それは粗方存じております。が、
Elements2022を使っている方が居られたら、実際のところどうなのか?が知りたかったので。
書込番号:24617503
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


