
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年5月25日 23:19 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2021年5月28日 17:40 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2021年5月16日 15:50 |
![]() |
0 | 4 | 2021年5月16日 11:56 |
![]() |
1 | 5 | 2021年5月16日 07:37 |
![]() |
8 | 9 | 2021年5月15日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
私はEDIUS8を使用しているのですがビデオクラブの方がEDIUS Xに変えたところ取り込みが出来ないとのことです
添付画像はEDIUS8なのですがXは同じではないのでしょうか?
EDIUS Xはどのようにして取り込むのですか
教えてください、よろしくお願い致します
0点

>nakikazuさん
英語ですが、やり方は分かると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=QFSlSfyO5tc&ab_channel=EDIUS.NET
書込番号:24154673
0点

なるほど 一回PCに保存してクリップの追加で入れるのですね
分かりました!
有り難うございました!!
書込番号:24155242
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
TMPGEnc Authoring Works 6を購入するにあたり、パッケージ版とダウンロード版で悩んでいます。
パソコンを買い替えた時にライセンスの移行ができればどちらでもいいと思っていますが、それぞれのメリットデメリットあれば教えていただけますか?
書込番号:24152374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダウンロード版:ゴミが減る。PCがクラッシュしてパスワードなどのライセンス情報が消えたら買い直し。
中身は一緒なので、お好きな方を。
書込番号:24152386
1点

DL版は、PC買い替えや、OS再インストール等で、再びDLできるかDLし易いかもある。
DLしたファイルをしっかり別ドライブに保存しておいたほうがよい。
書込番号:24152389
1点

ダウンロード版を購入なら,その時のデーターをコピーして置く,特に,ライセンスキー情報・・・
ダウンロードした情報は,USB フラッシュドライブやDVD-R等に保存しておく・・・
書込番号:24152427
1点

Sugerteara さん
当方は沢山のソフトやプラグイン購入をしていますが、ダウンロード版があるものは基本的にダウンロードです。
パッケージ版を購入するのはその方が割安である場合、及びパッケージ版のみ販売されている場合に限ります。
マニュアル等はダウンロード版であってもソフトのヘルプや製造元サイトで参照できるので、付属本も不要。
ダウンロード版にしている理由は、パッケージ版は保管場所がとられること、不要になったらゴミが増えるのが嫌なので。
>パソコンを買い替えた時にライセンスの移行ができれば
ダウンロード版も、使うPCを新調や変更することは当然にできます。購入したんだから。
ダウンロード版の注意ですが、ダウンロードしたデータや購入先からのアクチベーションキー等の連絡データをPC外付けHDD等に複数箇所保存しておくことです。撮影データの保存と同じ要領ですね。
当方は高価なプラグインも多く貴重品なので。
書込番号:24152452
2点

特段パッケージ版とダウンロード版にメリット・デメリットの差は大きくないと思いますけど。
ペガシスのソフト 2本をDL番で購入しましたけど、ライセンスキーをきちんと管理できていれば問題は発生しません。
複数のPCなどに保管しているので一度に消えることもないでしょうし、最悪メーカーに問い合わせればなんとかんるような気もしますけど。
逆にパッケージ版だとライセンスキーの記載されている紙をなくしたりすれば、メーカーに記録がなければ再発行も難しいかもしれません。
マニュアルは近年は紙で提供しないことも多いですし、ペガシスはオンラインマニュアルで十分分かるようにはなっていたと思います。
あまりマニュアル見ながら操作もしていないので、個人的には気にしていないのが実情ですけど。
DVDメディアなどにしてもアップデートが提供されればもう必要はなくなるので、あまり価値はありません。
別のPCに移行するにしても必要であればメーカーHPから最新版をダウンロードしてインストールすればよいのですから。
どちらでもよいと思うので、お好きな方を選ばれればよいかと思います。
書込番号:24152523
1点

https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/taw6_d.html#content
ライセンスコードを入力して定期的に認証する方式なので、特に問題ない、、、というか多分箱版は違いが無い。
安い方でいいと思う。
メーカーに問い合わせたら、、、は多分無理。電話掛けてコード教えるようなら、容易に不正が出来る。
どっちにしろコードの管理は自己責任なんで、クラウドのノートツールに入れとくなり、自分で無くさないように工夫すれば良いだけ。
わたしは同じ値段ならソフトはオンラインで買うけど、通販の方が安いことも多いから、その場合はメールなり紙なりでやってきますんで、クラウドのノートツールにコピペで管理してます。
ソフトによっては、USBドングルでライセンス管理するものがあって、それは非常に面倒なので避けます。
書込番号:24153078
0点

ペガシスは購入後必ずホームページに行き、
マイページを開き、購入した製品を登録してください!!
そうすれば買い替えたあとも大丈夫。。
登録しなくても、問題なく使えるので気が付きにくいですが、
買い替えた時に気がついて困ります。
(再ダウンロードとシリアル確認は登録した製品のみ可能、登録は手動)
書込番号:24159554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
MP4(拡張子)ファイルからDVDビデオ(普通のプレイヤーでかけれるように)
DVDライティングまで一本で出来れば良いですが、
イメージファイルまで作れるソフトでも良いです。
【重視するポイント】
余計な機能要りません。
チャプターやメニューなども特には必要ないです。
【予算】
フリーソフトで探しています。
アンイストールやレジストリが残るの嫌うので、
期間限定の体験版、ユーザー登録必須などは嫌です。
(わがままですみません。)
【比較している製品型番やサービス】
久々にDVDビデオ作ろうとして、
Power 2GOのエッセンシャルインストールしたがDLL不足で動かなかった為、
この際他のフリーソフトで楽なのないかなと?
Windows10のムービーメーカーも無くなってるし…
ググったがいまいちパットしないため。
【質問内容、その他コメント】
ググっても有料ソフト、特定ソフトに誘導するページが多くて良さそうなのが見つからなかったです。
使ったことある方でおすすめソフトがありましたら教えてください。
(質問内容から初心者マーク付けました。)
1点

>アンイストールやレジストリが残るの嫌う
アンインストールが嫌、という時点で、選択肢はなくなると思いますが。
書込番号:24138281
0点

>アテゴン乗りさん
multiAVCHD
https://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
BD用の定番オーサリングソフトですが、DVDの作成もできます。
初心者向きではないが、持っていて損はない。
その他のDVD作成ソフト
https://www.gigafree.net/media/dvdconv/
書込番号:24138282
2点

>あさとちんさん
分かりにくくてすみません、
アンイストールやレジストリが残るのが嫌なので
期間限定の体験版でなくまたユーザー登録が必要無いソフトと言う意味です。
書込番号:24138293
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
multiAVCHDとりあえずインストールしてやってみています。
英語なのでちょっと試行錯誤中です。
書込番号:24138343
0点


DVD fFlic → DVD Flic
すみません、上記に訂正です
書込番号:24138405
0点

>QueenPotatoさん
ありがとうございます。
multiAVCHDでエラーが出てしまうので、
DVDFlick入れてみました。
これシンプルで良いですね。
ところが作成中にエラーが出てしまいます。(素材は適当にいくつか試しました。)
何かコーデックが足りないのかな?
Windows10のバージョンとの相性があるのかな?
ちょっと調査中です。
書込番号:24138464
0点

>アテゴン乗りさん
Free Video to DVD Converter これ何なんかどうですか?
画質も色々選べますし便利ですよ
書込番号:24138490
3点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
Free Video to DVD Converter
で無事焼けて再生できました。
シンプルですが簡単で楽でとりあえず事足りました。
他のソフトだとエラーが出てしまう原因がわからずじまいですが、
とりあえず解決済みとさせていただきます。
他の回答くださった方もありがとうございました。
書込番号:24138651
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
HQX等グラスバレーのコーデックで書き出しtmpegenc video mastering works 7で読み込むと
映像がありません と表示されます。(音声はあり再生されます)
MP4なんかは問題ないのですが・・・
他の再生ソフト(VLC等)でも音声のみになります。
5/13最新アップデート後の症状です。
※書き出したファイルEDIUSでは問題無く映像も表示されます。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点


AVI (非圧縮、またはコーデックが正常にインストールされている物)
なので可能なはずですが・・・
アップデート前までは出来てましたし。
他に何か見落としでもございますか?
お願いいたします。
書込番号:24136714
0点

確かにHQXはavi拡張子ファイルですが、環境と同時にコーデックや内容も依存し、保証されていない注意を書かれています。
書込番号:24137202
0点

自己解決
codecのみ入れ直しで解決いたしました。
Windows標準の再生ソフトやVLCでも映像が出るようになりました。
書込番号:24138212
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
昨日まで全く問題なく動いていたのですが、突然、データが書き出せなくなりました。
GV Job Monitorが起動し、「エクスポートを開始します」というメッセ―ジが出て
待機中のまま動きません。
PCを再起動したり、
EDIUSを再インストールしても現象は変わりません。
どうしたらいいでしょうか。
0点

ほかのプロジェクトでは問題がない場合は素材ファイルに原因があるかも知れませんね。
取り敢えず本日、EDIUS Xのアップデータ(Ver.10.20b7490)が公開されたので更新してみたら如何ですか?
https://www.grassvalley.jp/support/download/download-edius_pro_x/
書込番号:24133335
0点

>厚揚公太さん
ありがとうございます。いつも勉強させていただいてます。
ファイルには特に問題ないと思います。どのファイルでやっても結果は同じでした。再起動、再インストールしてもダメでした。
困り果てて別のPCのEDIUS Pro8で書き出したら正常に書き出せて、さらにそのプロジェクトをx ProのPCに戻して展開したら、正常に復活しました。
Job Monitor上では待機中も他のファイルはありませんでしたが、何か処理を邪魔しているものが、なくなったみたいです。
とりあえず動くようにはなりました。ただ解決策が(別のPCのPro 8で開く」では解決といえない気がしますが。。。
書込番号:24134210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクトファイルが何らかの不具合で正常に保存されていなかったのかも知れませんね。
>ただ解決策が(別のPCのPro 8で開く」では解決といえない気がしますが。。。
流石に別のPCで書き出しするというのは手間なので
EDIUS 8のライセンスを所有しているならそれを書き出しに失敗するPCに入れて動作確認すれば
PCに問題があるのか、EDIUSXに問題があるのかは切り分けられると思います。
EDIUS 8とXはライセンス的に問題がなければ同時にインストールして利用できます。
別のアプローチとして、
プロジェクトが正しく保存されていないのが原因と仮定するならば
オートセーブやバックアップされている別のプロジェクトファイルで試してみるというのもあるかと思います。
オートセーブされているプロジェクトファイルは設定を弄っていなければプロジェクトフォルダに保存されている筈です。
尚、バックアップされたプロジェクトファイルは読み取り専用として起動します。
書込番号:24135392
0点

正直なところ編集内容も含めて、多岐に依存する場合もある事なので、我々はエスパーでもない事から原因の特定と決め打ちはできませんね。
まず先にスレ主さんへ尋ねますが、そのEDIUS ]を使い編集中のプロジェクト内で、プラグインの【Titler Pro(Ver.7)】を利用されていませんか?
EDIUS ]新旧のアップデートファイルを試し改善せず、次にプラグインの方を確認しました。
私個人のPC環境では、同様にファイル出力が出来なくなる現象は起こり、根本原因は現在掴めていませんが、Titler Proを利用してオープニングタイトルやテキスト挿入していると、その様な現象は起こる状況です。
暫定的な対策として、EDIUSから直接Titler Proを起動した状態で利用せず、タイトルやテキストはTitler Proのスタンドアローン版を立ち上げ、一旦ファイル出力しタイトルやテキストのファイルをEDIUSに読み込ませる方法となります。
この作業を実行される場合、Titler Proでタイトルやテキスト作成し出力されるのでしたら、見失い防止を兼ねて事前に保存可能なフォルダーを作成してください。
書込番号:24136603
1点

>厚揚公太さん
ありがとうございます。私のEDIUSはアカデミーパックなので、ライセンスはどうなのか、やってみないとわからないです。
以前のバージョンに復元はやっていなかったのでやってみます。
>ガリ狩り君さん
ちょうど直前に「NewBlue Titler Pro Standalone」をインストールしましたが、まだ使い方がよくわからなくてソフトを起動したレベルです。それでも影響してしまったのかな、とか考えてしまいました。
ちょっとこのまま使って、またおかしくなったらお二人のアドバイスを参考に試してみます。
本当に丁寧にありがとうございました。
書込番号:24137806
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultra 乗り換え・アップグレード版
ディスク作成についてお知恵をください。
ブルーレイ25GBに入りきらない動画をスマートフィットに設定し、ISOファイルを作成してディスクに焼こうとしても、「ディスクイメージファイルが大きすぎるため、書き込み可能なディスクの容量に合いません。」となり、書き込むことが得きません。
ブルーレイのディスク1枚に書き込みたいのですが、どのようにしたらよろしいですか?
1点

フォーマットを変えるなり、画質を下げるなり、容量以下になるように工夫するしかない。
書込番号:24119934
0点

BD-R DLにする。
フォーマットを変える。
画質を落とす。
書込番号:24119967
0点

>sss1972さん
そうなってしまっては無理なので、編集で切りの良い所でカットして
残りを2枚目のディスクに焼くしかないと思いますが
もしくは、他のソフトで設定から見直しをした方が良いのでは無いですか
書込番号:24119995
2点

スマートフィットの問題や、ディスクの品質、書き込むドライブの問題等があるのではないでしょうか。
添付された図を見ますとisoファイルのサイズが、23,912,704 KBですね。
スマートフィットの機能にも何かしら問題が存在する可能性もありますためあまりあてにしないで、上記サイズより1〜2GB小さくするようにisoを作成したり、あるいは品質が高そうな別メーカーのブルーレイディスクに変えて焼いてみてはいかがでしょうか。
仮にドライブ側やパソコン側に問題があれば、最終的には別のドライブ等にてテストしてみる必要もあるかもしれません。
書込番号:24120024
0点

コメントをいただき、ありがとうございます。
スマートフィットは、使用するディスクの容量に合わせて画質やフォーマットを調節してくれる機能だと思っています。
添付ファイルの@のように「スマートフィット」を選択すると、Aのようにサイズに収まるような表示に変わるので、そう考えるのです。
やっぱりうまくいきません。。。
書込番号:24120557
0点

>sss1972さん
画面のAにあるのはFHDですからHDがあれば23G以下に出来ると思うのですが
設定に無い様なので二枚に切り分けするしかないと思います
書込番号:24126056
0点

sss1972 さん
こんにちは
BD-Rの容量とPCデータサイズの関係でサイズギリギリのところではややこしくなりますね。
気になる点を書きます。
最初にあげられた画像でisoファイルのサイズが23,912,704KBと表示されてますから25GB容量のBDでは少しオーバーしますね。
BDの容量表記は民生機器ディスク表記なので10進25GBであり、PDRの[ディスク作成]のオーサリング10進表示では空きが24,202MBで表示されます。これはBDのシステム領域が少しとられるので実際の空きは25GBより少なくなります。
なのでPDRのディスク表記の空きは24,202MBと僅かに小さくなり、これはPCの2進表記では空きが23.080MB(22.5GB)しかないことになります。
なので、そのisoファイルはほんの少しだけオーバーしていますね。
又、スマートフィットの自動圧縮機能ですが、予想データサイズはVBRではあくまで圧縮再エンコの予想値です。
元データが極端に大きいようなケースでは上手く収まらない場合もあるので、当方はスマートフィットは使いません。
又、isoにすることもありません。
BDオーサリングを目的とした編集の流れについて、当方の手順をご参考に書きます。このやり方が一般的・基本的なワークフローと思います。
・編集が終わったら[出力]で[H.264 AVC]を選択
・ファイル拡張子(コンテナ)は[M2TS]に
・プロファイル名/画質はAVC 1920×1080/60i(24Mbps)で一旦選択。
すると出力残り容量で所要データサイズが表示されるので、25GBのBDが最終目的であればPCファイルベースで22GB以内、メニュー等作成して付加するのであれば余裕を見て20GB以内の出力残り容量にビットレートで調整する。
本来元動画がAVCHD撮影で長い尺でないなら[出力]でSVRTの無劣化高速書き出しができますが。
長尺なら上記のように20GB以内に圧縮するのが無難です。
尚、大変に長尺の場合でビットレートを大きく下げ過ぎて画質が極端に悪くなるようなときは、編集元でカットして尺を短くするか長いままならDLのディスクにするかにした方がいいです。ビットレートはある程度のレベル(17Mbps以上)は欲しい。
・これで書きだしたm2tsファイルをPCプレーヤーで再生して編集の状態を確認する。
・PDRの[ディスク作成]でこのm2tsファイルを追加読み込みして、チャプター打ちとかメニューが必要なら作ってオーサリングします。前記のBDMV形式に準拠したm2tsファイルを使うのでオーサリング自体は無劣化高速です。
・そして、BDには書き込まず、オーサリングの結果をフォルダ作成でHDDに作る。
・このオーサリングの出来具合をPowerDVD等のフォルダ再生ができるPCプレーヤーでメニュー動作を含めて再生確認する。
・全て大丈夫なら、初めてBDにそのフォルダをライティングソフト等で書き込んで完成。
と、こんな感じですね。
書込番号:24129021
3点

このソフトを所有していませんが、
別の観点からコメントします。
・BDの容量ギリギリまで録画しないほうが無難(外周ほど書込みエラーが大きい?)
・保管する際はディスクケースをタテに並べる(上に積み重ねない-変形を回避)
・・・・という事から外周部エラーの心配を回避する意味で、
「スマートフィット」は避けた方が良いかと思います。
私は ”常に” BD-RE の上限容量80%程度で書き込みます(それ以上は DL)。
因みに、BD-R / BD-R DL は絶対に使いません(他人に渡す場合も)。
最新の(ディスク)記録メディアもいずれ全て「ゴミ」になります。
・・・DVDがBD取って代わられたように・・・
ゴミの量を少なくする観点から、「書き換え可能なメディア」を使うようにしています。
加えて、
・BDは国産品のメディアを選ぶ(パナソニック等)
・作成したBDMVは他のメディア(HDDやSSD)に残しておく(必要な場合)
書込番号:24129383
2点

たくさんのアドバイスをありがとうございました。
結局、他のソフトを使うことで何の問題も無く作成できてしまったのが残念でした。
元の素材は21GBほどで、Power Directorを使うとなぜか増えてしまい、スマートフィットを使うとほんのわずか容量をオーバーしてしまいます。
公式サポートからもお返事をいただきました。
>>また、大変恐縮ではございますが、「スマートフィット」機能に関しましては、
>>超過した容量ならびにご利用の素材によっては、対応しきれない場合がございます。
皆様、大変にありがとうございました。
書込番号:24136936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


