
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2021年4月17日 07:06 |
![]() |
0 | 1 | 2021年4月4日 12:16 |
![]() |
0 | 2 | 2021年3月7日 13:43 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2021年3月2日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2021年3月2日 21:15 |
![]() |
14 | 8 | 2021年4月1日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 19 Ultra 通常版
PowerDVD21ULTRAが販売されたようですが、市販のDVDやBDの画質、音質(WASAPI排他モード)は向上しているのでしょうか?
DVDにおいては元の画質が悪い為、差は無いと思いますが、どなたかお詳しい方お答えください
2点

一部機能制限はありますが、試用版がありますから、ご自身で確かめてみれば?
書込番号:24085058
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Standard 通常版
現在、Xilisof究極動画編集ソフトを使用して、動画サイズの編集をしています。
1280☓720 -> 1920☓1080
このソフトは、この作業の場合、何という作業(名称)になりますか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2019 通常版
一度、この製品で同じような事を書いたものですが、今回は、マシンが違います。CPUはi3ですが、メモリは8Gありますので、普通はサクサク動いてくれています。しかし、今回編集作業の後、完了してレンダリングの時点で必ず途中で止まってしまいます。それが、何度やっても30%あたりなのです。出力をmpeg4にしてもmpeg2にしてもそれは変わりません。再起動してやり直しても状況は変化がありません。何がいけないのでしょうか。
ちなみにタスクマネージャーで様子を見てもCPU の使用率は0から1%メモリが20%くらいで動きが止まっています。ご教授願います。
0点

>tosingaporeさん
回答が全くついていないので、全然詳しくないですが・・・
書き出し先のストレージ変えてみてはどうでしょう?
FAT32のストレージ使ったりしていないでしょうか?
後はソースファイル自体が壊れかけているとか・・・
当てずっぽなので見当違いでしたらスルーしてください。
書込番号:24007027
0点

ありがとうございます。
FAT32のストレージは無いかと思います。しかし、「ソースファイル自体が壊れかけているとか・・」は可能性があるかもしれません。
データ自体の動きがおかしかったので、改めてそのデータを作り直したりしました。
今回、複数のファイルをこのソフトで集めてレンダリングして完成させる予定なので途中で止まる今の症状は非常に困っているにですが。
書込番号:24007420
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultra 通常版
卒園式DVD作成をしているのですが、DVD作成にあたり、メニュー画面(チャプターごとのサムネイルとか全編再生など、DVD挿入したら最初に表示される画面)、を作りたいと思ってます。
メニュー画面の背景画像に子どもたちの写真を、BGMに子どもたちの歌声を使用したいのですが、このソフトでそういった事は可能でしょうか…?
メニューデザインのテンプレートが決まっていて、背景画像やBGMは変更できないと困るので購入に踏み切れず悩んでいます。。
※スタンダード版のところにも同じ質問をしています。どちらに質問したらいいかも分からずで、すみません。
書込番号:23994361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じょー852 さん
まずPower Director(PDR)のグレードはUltra版以上にされたらいいです。
Standard版は色々と機能が大幅に削られたものなので当方お薦めできません。
題名のUltra版ならまともなグレードなので結構と思います。
そして、DVD-Videoにオーサリングされるということですが、メニュー作成は自作デザインもできるし、メニュー背景を好きな写真等にできるし、メニューBGMを好きなミュージックに出来るし、メインメニュー表示前にイントロビデオを挿入することもできる等、自由自在にカスタマイズできますよ。
下記の紹介動画はだいぶ前のバージョンで英語表示UIなので分かりにくいかも知れませんがリンクします。
カスタムメニューの作成についても出てきます。もちろん日本では日本語表示UIです。
https://www.youtube.com/watch?v=SN9clJ32FzI
書込番号:23998317
1点

色異夢悦彩無さま
貴重な情報ありがとうございました。案内いただいたYouTubeも確認して、安心しました。今しがた早速購入したところです!
何も考えず、先月よりプレミアプロを月額利用で購入し編集作業進めてて、オーサリングできないしメニュー作成できないっ!と焦っておりました。
Ultra版があれば目的も達成できますし、今後も製作できるので楽しめそうです。
ありがとうございました!
書込番号:23998930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じょー852 さん
今晩は
>先月よりプレミアプロを月額利用で購入し編集作業進めてて、オーサリングできないしメニュー作成できないっ!と焦っておりました。
Premiere Pro(Pr)は当方使ってます。
もし、Prで動画編集自体が完成しているなら、その編集をPDRでやり直すのも勿体ないと思います。
Prで編集完了しているのなら、PDRではなくてオーサリングソフトの導入だけでOKでしたが、PDRを購入されたのならオーサリング部分をPDRで利用するということになりますね。
Prで動画編集自体は完了しているなら、DVD-Video向けの動画書き出しをして、その書き出した動画をPDRの[ディスク作成]の追加で読み込み、チャプター等を入れてメニュー作成しDVD-Videoを作成すればPrで書き出した動画からは無劣化にPDRで作成出来ます。
Prはプロ仕様のサブスクソフトですから、家庭用の使い方でしたら今後はPDRで編集からディスク作成までこなせますね。
尚、今回は配付用なのでDVDにされるのはしょうがないと思いますが、写真やビデオ撮影からDVDにすると解像・画質が大きく劣化してしまいます。
フルHDで綺麗なディスクはBlu-rayディスク(BD)が良いです。PDRはBDのディスクオーサリングも出来ます。
書込番号:23999035
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Standard 通常版
卒園式DVD作成をしているのですが、DVD作成にあたり、メニュー画面(チャプターごとのサムネイルとか全編再生など、DVD挿入したら最初に表示される画面)、を作りたいと思ってます。
メニュー画面の背景画像に子どもたちの写真を、BGMに子どもたちの歌声を使用したいのですが、このソフトでそういった編集は可能でしょうか…?
メニューデザインのテンプレートが決まっていて、背景画像やBGMは変更できないと困るので購入に踏み切れず悩んでいます。。
書込番号:23993266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※追伸です…
スタンダードではできなくてもウルトラならできる、とか、他のソフトで上記が可能なものをご存知でしたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23993276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「dvd メニュー 作成」でgoogle検索したら
メニュー作成するフリーソフトの紹介やら編集の仕方を解説してるサイトがゴロゴロ出てくるので
市販ソフトを買う前に試してみたら良いのでは?
書込番号:23993295
0点

MIFさん
ありがとうございます。
フリーソフトはいっぱいありすぎて、どれをダウンロードしたらいいか、ウイルスとか大丈夫かなど、信頼ができないタチでして、メーカーの有料ソフトを買いたいと思ってます。
DVD作成(DVDへのライディングというのでしょうか)までしたいと思っていて、メニュー画面作成とセットでできるソフトを探しています。
書込番号:23993318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同ソフトのUltra版での質問により、無事解決できました!ありがとうございました。
書込番号:23998934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフトは古いものをいくつか持っていますがしばらくお休みしていました。
近々、ソフト本体のバージョンを更新して、動画制作も再開したいと考えています。
家庭用のホームムービーではなく、クリエイターとしてマネタイズを含めた本格的なものをと構想しています。
ソフト本体はとりあえず導入しやすいVEGASを中心にOpenFX対応のプラグイン情報も集めていきたいのですが、映像関連はほぼ初心者のため、どこからどう探していけばいいかこちらで相談させて下さい。
有名どころに同梱されているプラグインメーカーとして、NewBlue、ActionVFX、Boris等は見て回りました。
その他、おすすめのプラグインやディベロッパー・メーカー、こういうプラグインは必須!、ここのメーカーは安くて良い製品多い、最初はこういう風に環境を整えていけばいい、などなど、制作に慣れた皆さんの情報等シェアして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

https://www.sourcenext.com/product/vegas/campaign/?i=google_cpc_vegas&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=vegas&utm_content=name&argument=HGtSAqRz&dmai=gs001848&gclid=Cj0KCQiA-OeBBhDiARIsADyBcE4HzLhMOyQhyjOugrKiJr2h_zM0mpe1HmTBvijPWSj9nVc4WZwIab8aAkPVEALw_wcB
ここの動画編集ソフトかな!
余り使ってる人居なそうだから返答来るかな?
https://filmora.wondershare.jp/video-editing-tips/top-free-video-editor-for-the-best.html
参考程度に・・・
人気ソフトの方が扱いと感じます。
>M:I 0.9さん
当初は『VEGAS』人気有った感じですが・・・
今は日本でのサポートはソースネクストさんで・・・
買いやすさで人気かも知れませんが扱い易さ(サポート面)で
どうなのか疑問です。
書込番号:23993420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M:I 0.9 さん
こんにちは
この前の続きのようですが、プロレベルプラグインについてですね。プラグイン類は多岐にわたるので、少し長くなりますが返信します。
Vegas Pro中心にOFXも含めてということでしたら、まずMAGIX VCSサイトのVegas Pro アドオンページを見られれば代表的なOFXプラグインが出てますね。
https://www.vegascreativesoftware.com/us/add-ons/
Sapphire、BorisFX Continuum、Mocha Proですが、これらは代表的なプロ御用達のプラグインです。
当方は全て導入していますが、これだけ揃っていれば何でも出来ると言えます。
尚、NewBlueのTitler Pro等はBorisFX Continuumと重複するので不要と思います。
BorisFXの上記3つの内、SapphireとMocha Proは元々は別メーカーでした。
SapphireとContinuumは重複するエフェクト類も多いので、それぞれの特徴や範囲を下記で確認されればいいと思います。
NewBlueのTitler Proのような立体文字制作もContinuumで充分こなせますし、Borisがやっぱりプロクオリティですね。
<Sapphire>
https://flashbackj.com/product/sapphire
<BorisFX Continuum>
https://flashbackj.com/product/boris-continuum-complete
<Mocha Pro>
https://flashbackj.com/product/mocha-pro
Mochaはモーショントラッカーが主で各ホストアプリケーションでトラッカーを使いたいときに利用できます。高精度のプラナートラッキングとマッチムーブ合成に利用できます。
尚、Sapphireとcontinuumプラグインでも各エフェクト類を適用する範囲でMochaトラッカーを連動して使えます。
割安でコスパの良いエフェクトやトランジションのパックプラグインではRedGiantのUniverseはお薦めできます。
https://flashbackj.com/product/red-giant-universe
このUniverseの動作環境のところを見てもらえばお分かりになると思いますが、ホストアプリとしてPremiere Pro、After Effects、Avid MC、DaVinci Resolve、Vegas Pro、HitFilm ProのメジャーNLE等のソフトが表示されてます。Vegas Proも世界的にはメジャーですから当然にあります。Universeはお役立ち。
一般にプロも使う有名どころのプラグインメーカーはBorisFXやRedGiantでしょうね。
元々プロ仕様ソフトは表現を自作できる機能がありますが、プラグインの利用は手間と時間を効率化できます。
あと、撮影した動画をVegas Proのような動画編集ソフトでカット編集する他に、ビデオ作品としてはロゴムービーやオープニングタイトルムービー等をオリジナルに作成するのにモーショングラフィックスとコンポジット機能のあるソフトも併用することが多いです。
上記Universeのところで書かれていたホストアプリケーションではAfter Effectsがコンポジット専用ソフトです。
動画編集ソフトとコンポジットソフトの機能も1つでこなせるのはDaVinci ResolveとHitFilm Proです。
最近DaVinci Resolveは凄いソフトと思ってます。最新のバージョン17は大きく進化して、高価な他社サードパーティープラグインは殆ど導入する必要が無い程の多機能ソフトになっていると思います。ResolveFXやFusionエフェクトも充実し、必要なら殆ど何でも自作出来てしまうので、これ1本で完結するハイエンドソフトですね。コスパ最強と思います。
但し、コンポジションはノードベースなので、全てを使いこなすにはハードルが少し高い。
当方従来はカラコレ・カラグレに主に使っていました。このジャンルではResolveは世界のデファクトスタンダードであり、BMD調べによると世界のカラリストの殆どの人に使われ、ハリウッド映画作品の8割にも利用されてるそうです。
NLE統合ソフトとしても最近の進展が著しいので、また落ち着いて再レビューしてみたいと思います。
尚、余計で恐縮ですが、nogakenさんのリンクされたサイトは失礼ながらステルスマーケティングのような。
なぜ動画編集ソフトメジャーなPremiere Pro、Vegas Pro、EDIUS Proが出てこないんでしょうね。MacだとFCPも。
Wondershareも動画編集ビギナー家庭用には使いやすいソフトを販売されてるんですが、スレ主様のご要望レベルではないと思います。
書込番号:23994369
8点

>nogakenさん
コメントありがとうございます。
>扱い易さ(サポート面)でどうなのか疑問です
VEGASは本家が海外メーカーですが、当方英語は堪能ですし、これまでも別案件等でMAGIX社に限らず世界中とやり取りしているため、MAGIX社の製品が特にどうこうという印象はありません。
また、ソースネクスト社のサポート品質があまり高くないことも以前から把握しているので、これも問題ないです(笑)
VEGAS自体には特に大きな思い入れはないのですが、当方の使用目的に適するものを探すとなると、どちらかと言うと安くて買いやすいいわゆる一般的な人気ソフトのFilmora等は(せっかく教えて頂いて申し訳ありませんが)候補から外れてしまいます。
書込番号:23994687
1点

>色異夢悦彩無さん
詳しい情報をありがとうございます。
以前にアドバイス頂いた時も感じましたが、とても豊富な知識やスキルをお持ちのようで、リスペクトです!
勝手ながら師匠と呼ばせて頂きます!(笑)
お話をお聞きすればするほどダビンチRって凄いなと思えてきます(笑)
一見高いようですが、やはり同梱されるプラグイン機能類を考えると実は安いのかもしれませんね。
僕がプラグインに求めるのは、もちろん見た目と機能性もですが、時短要素も多分に欲しいので、実はイチからエフェクトを作るというのは二の次なんです。
なので、コンポジション的な機能はそれほど高くなくても大丈夫かもです。(とは言え長期的に考えると必要になるかも?という思いも・・(^_^;)>)
イメージとしては、まず気にいったプリセットを選んでから、少し手を加える・・という感じでしょうか。
その分投資が必要にはなりますが、徐々に集めていくつもりです。
挙げて頂いた最初のメーカー3種、価格を見るとびっくりです(@_@;)
これらを全て揃えたとなるとかなり額になりますね、、、凄い!
割安でコスパの良いとあったRed Giant Universe 3.3ですが、youtubeの紹介動画を一通り見ました。
欲しいなと思ったプリセットパターンが結構ありましたが、コレとVEGASにするか、又はとりあえずダビンチRのみでやってみるか・・が、ちょっと悩ましい選択になってきました・・、昨日まではVEGASが最有力だったんですが。。。
あと、いまのところ、ホスト本体は何を選ぶにしてもまずは Titler pro は持っておきたいなとも思ってます。
タイトル作成以外でもあれで出来そうだなと思う事のイメージやアイデアがもう既にいくつか頭にあるので、なんとかして手に入れたいです。
書込番号:23994752
0点

>M:I 0.9さん
Adobeの方が・・・安く感じますね!(苦笑)
>色異夢悦彩無さん
スティルスマーティング(滝汗)・・・含めて・・・
ソースネクストはトアル部門では凄いけど
扱われると一気に勢い落ちる!感が増します!
個人的には扱わない!と善いな!!
プロ用途!含めて中級者さんは・・・
カメラ!(ビデオ?一眼レフ?一眼ミラーレス?)は・・・機材もどのレベルで使われてるのか?
気になります?
フルHD,4K,8K色々なランクが有り・・・機材揃えると恐ろしい!
パソコンも・・・CPUがIntel、AMD、Apple Silicon
斬りが無い!
書込番号:23995052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M:I 0.9 さん
こんにちは
師匠だなんて恐縮してしまいます。
Resolveは有難くも無料で使えるのが提供されてますので、まず使ってみればいいと思います。OFXプラグインも有効ですし。
とりあえずResolveをリンクします。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/#
Resolveの無料版は有料版に近い仕様ですので、これだけでずっといける程です。
気に入られたら後々フル機能のStudio版にステップアップされれば、どのような映像制作も可能です。
又、カラコレ・カラグレのスキル修得にはResolveは避けて通れないですしね。
nogaken さん
>Adobeの方が・・・安く感じますね!
これは高価なプロレベルのプログラインを導入するよりAdobeのサブスク フルセットの方が安くあがる、という意味だと思います。
当方はPremiere ProやAfter Effects、イラレ等を使ってますが、PrやAeでもこれらのプラグインを活用しています。
手間と時間の効率化になることと、内容によってはPrやAeだけでは作成出来ないものもありますので。
ソースネクストの話ですが、Vegas Proはそれまでフックアップという販社から購入してました。その後、日本販売の総代理店がソースネクストになったときはビックリしました。又、Vegasの方もSonyからMAGIXに譲渡移管されたのにもビックリしましたがMAGIX VCSになってからの方がきめ細かいアップデートとサポートになってると思います。
ソースネクスト販売の日本語UI版も当初はメンテがタイムリーではなかったですが、そのうち本家VCSのアップデートとタイムリーにリンクするようになってます。
一度だけソースネクストに問い合わせ事項があって連絡しましたが直ぐに返事はきましたよ。
技術的なサポート質問は本家のフォーラムに入れればいいと思います。
カメラの話ですが、当方は大したカメラを使ってません、最近はスマホ動画撮影も増えました。スマホもましになってきましたからね。手軽だし。
ただ、画質上やシネマライクに収録するにはやはりちゃんとしたカメラが必要ですね。当方の撮影編集仲間にはプロカメラマンもいますのでプロダクションはもっぱらその人に頼って、その撮影動画を当方はよく編集したりします。当方はほゞポスプロ専門です。ww
当方自身が最近欲しいと思ってるカメラはBMDのポケットシネマカメラです。シネマライクに撮影してみたい。
BMD RAWやLog収録できるし、DaVinci Resolveも付属している。Resolve Studioは既にあるから不要ですが。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicpocketcinemacamera
書込番号:23995816
1点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
ホスト導入ですが、実はまだ色々迷ってまして。。。
一応VEGASでスキルを上げつつ、ゆくゆくはDavinchに・・かなぁという感じで、また近いうちにくるだろうソースネクストでのセール待ちです。
もちろんDavも無料版があるので併用も前提です。
ただ、ホストによっては同梱されているプラグインの方が欲しいと思うモノもあります。
加えてそれがOFX対応なら別のホストでも使えるメリットも大きいので、プラグイン目当てで時々何かを導入するのもアリかなと。
ここでライセンス周りについて気になったので、各プラグインメーカーに問い合わせました。
現時点ではNewblueとProdadは、違うホストでの使用もOKとの返答が返ってきましたが、全てのメーカーがそうとは限らないので注意しつつ選択として覚えておこうと考えてます。
音楽制作に関しては最低限仕事として報酬を得られるレベルのスキルを持ち合わせている自負はありますが、映像に関しては本当にイチからの勉強で、カッコいいなーこれ作ってみたいなと思える映像にどんなエフェクトやFXが使われてるのかが何となく解ってきました。
とは言えまだまだ入り口のドアでしょうね。
凄く奥が深い、底の見えない深淵があるというのが解ってきた、という感じでしょうか(笑)
カメラですが、youtuber系でも最近BMPのポケットシネマカメラのユーザーを時々見かけますね。
音楽制作周りでも(動画も発信してるクリエイターは)導入してるケースもあるようです。
価格が結構高いので導入するメリットってなんなんだろう?と思ってました。
カラーコレクティングとRAWコーデック、でしょうか。
センサーサイズはフルフレームよりも小さいのでアドバンテージにはならないですし、4K機種ならフォーサーズと同サイズ、トータルなカメラシステムとしての使い勝手の良さも含めてもっと大きいラインアップを展開してるメーカーがありますし。。。
書込番号:24053517
1点

M:I 0.9 さん
こんにちは
Vegas Proの購入であればセール時がいいです。
>カッコいいなーこれ作ってみたいなと思える映像にどんなエフェクトやFXが使われてるのかが何となく解ってきました。
色々見てると、これを使ったら真似して作り易いとかが分かるようになってきますよね。
TVで見かけるような表現はプロレベルですが、一流のプラグインなら真似し易いと思います。
カメラの話は、この状況下パスしてます。イベントの撮影から編集まで依頼されて、ボランティアで対応してましたが、イベントも無く、外出して撮影することが殆どなくなりました。困ったものです。編集だけは時々対応してます。
書込番号:24055035
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


