
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2020年12月30日 22:08 |
![]() |
2 | 8 | 2020年12月29日 16:28 |
![]() |
8 | 13 | 2020年12月15日 22:24 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2020年11月20日 20:55 |
![]() |
15 | 10 | 2020年11月19日 15:29 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年11月16日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
アフターエフェクトで言うモーションタイルのような感じで、
データを移動させる時に端からまた同じデータをループさせたいです。
vegasで再現することは不可能でしょうか?
書込番号:23878630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

:Lino: さん
Vegas Pro(VP)は動画編集ソフトですから、コンポジットソフトのAfter Effects(Ae)のようなモーションタイルエフェクトは出来ないです。
しかしVPでもプラグインを使うとモーションタイルと同様なことはできます。
例えばBorisFXプラグインのSapphireにある「S_BlurMoCurves」を適用すると好きなように作れます。(画像:S_BlurMoCurvesでタイルモーション)
あるいはHitFilm Pro(HFP)も使われている場合は、HFPのエフェクトの「Tile」でAeのモーションタイルのようなのが出来ます。(画像:Tileでタイルモーション)
HFPで作ってVPにリンクして利用することも出来ます。
もしVPでIgniteを使えればタイルは可能です。
ご参考です。
書込番号:23879374
3点

>もしVPでIgniteを使えればタイルは可能です。
私の環境だけかも知れませんが、
タイル表示は(・・・というより、Ignite プラグインは)V17とV18で使えません。
V16では使えましたが・・・。
HHPを使用していますので、不便はありませんが、
何となく解せませんね。
>ご教授
このような場合「ご教示」が妥当だと思います。
色異夢悦彩無さん
多分余計なお節介だと・・・失礼の段、ご容赦。
書込番号:23879725
1点

:Lino:さん
お役にたてそうもなく申し訳けございませんが、グッドアンサーありがとうございます。
siniperca2 さん
今晩は
IgniteはVP17以降使えなくなってるみたいですね。当方も今のVPのエフェクトに出てきません。
OFXに対応するはずなのに。
VP以外のOFX対応ソフトPremiere Pro、After Effects、DaVinci Resolve等では使えるんですが。
新Ignite Pro 5ならいけるのかも知れません。
まあHFPがあればIgniteは不要ですからね。
あと、スレ主様には失礼ですが当方も「ご教授」はひっかかりました。
ネット掲示板等で氾濫しているので、つい使われたのだと思います。
最初の出元は何処なんでしょうかね。
書込番号:23879953
0点



現在、Xilisoft社の究極動画と言うソフトを使用してるのですが、ソフト更新があまりされない、動画に寄っては、ブロックノイズに変換され、うまく変換しないです。そこで、変更しようと思っています。良いソフト(有料・無料問わず)ありませんか?
基本的にやる内容は、1280*720から1920*1080とサイズ変更をするのが主です。
1点

どの程度のエフェクト掛けるかにも依るけど、無料ならAviUtilですね、セットアップに少し手間がありますが。
有料ならPower Directorが定番でしょう
書込番号:23876314
0点

https://review.kakaku.com/review/S0000854562/ReviewCD=1259910/MovieID=23444/
AviUtilで、短時間でこのような投稿動画(解像度低め)を作ってます
書込番号:23876323
0点

無料なら、Davinci Resolveもありますね。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
とは言っても機能制限版ですが、意外に人気もありますがちょっと重めではあります。
書込番号:23876343
0点

サイズ変更程度ならHandBrakega簡単ですよ
プリセットの「Matroskaで」等で、選べばすぐです。@
4K動画をFHDに簡単変換しました。
元動画A
変換後B
書込番号:23876487
0点

>- ぶこた -さん
>基本的にやる内容は、1280*720から1920*1080とサイズ変更をするのが主です。
一般論ですが、動画ファイルのアップコンバートはおすすめしません。
そのまま再生して、テレビやレコーダーの超解像アップコンバートを使うほうが良いと思います。
書込番号:23876678
0点

定番ソフトは、有料ならAdobe Premiere、無料ならDavinci Resolve
MacはFinal Cut Proもアリみたい。
後はもう技術の進歩についてこれてない感じですね。
情報量が全然違うので、もう、PC選びから苦労します。
4Kに続いてHDR, Logの流れが出来ているので、そっちに踏み込んでいくなら上記2つから選んだほうがいいです。
ぶっちゃけPowerDirectorだと、最新カメラのファイルが読めないとか、そういう事が起きます。
ちなみにDavinci Resolveは無料で4K 8bitまでは編集できますが、HDRの多くの機能を使うにはStudioという4万円弱の有料版を買う必要があります。
今のところ旧版のライセンスがそのまま使えるようなので、今後の対応でサブスクの方がマシっていうPowerDirectorよりは安くつくと思います。
書込番号:23876862
0点

ちなみにPC板は、PCのハードウェアを扱うことに長けている人が多い (兼ゲーマー) ので、使い方の方はそれぞれの板に行ったほうがいいです。
動画編集ならカメラ板の方がマニアが集まってると思いますよ。
書込番号:23876867
0点

- ぶこた - さん
動画編集ソフトのカテですが、スレ主様のご希望は編集じゃないみたいですね。
お使いのソフトはエンコーダが主の大陸中華ソフトですし、再エンコが目的であれば動画編集のNLEソフトではなくてエンコーダソフトですよね。
であればフリーのXMediaRecode、有料AdobeのAME等のエンコーダ、レンダリングソフトが対象ですよね。
もちろん動画編集ソフトもエンコーダ機能が当然にある訳で、もし動画編集ソフトで変換したいということならお使いのPC環境等を書かれた方が良いと思います。
いずれにせよ、書かれているアップスケールだけの目的なのか、どのような用途であるかを書かれた方が、と思いました。
尚、フレームサイズ1280×720を1920×1080に単にアップスケールするだけならエンコーダソフトでも普通の動画編集ソフトでも出来ることです。ただ、単に拡大しただけではフルHD(1920×1080)に変換してもHD(1280×720)の解像感のままになるだけです。
フルHD並みの解像感に拡大したいということであれば、ピクセル補間機能があるソフトを使うことになりますね。
書込番号:23877053
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
今迄、QSVを使いエンコードしていましたが,NVENCが速いという記事を見てこのソフトが対応してると思い購入し私のパソコンは古くマザーボードが対応してなく、対応グラボをつけられないので息子のパソコン(i7 9700K グラボ2070 今年の春頃購入)にインストールして、BDAVにエンコードしたいのですがどういうふうに環境設定等したらよいのか教えてくれませんか?
1点


>あずたろうさん
有難うございました、パソコンの用語て難しいですね、出力フォーマット選択の写真を見てフォーマット別出力の欄のMP4ファイル出力を選択しましたら、映像エンコーダーのところにNVENCと表示がでました。
私が選んだのは用途別出力テンプレートのBlu-ray 向けMPEG ファイル出力でしたのでX264エンコードしか出来なかったみたいですね、
私は、てっきりBlu-ray 向けMPEG ファイル出力でも NVENCでエンコードできると思い込んでいました。
書込番号:23846426
1点


このソフトに限らず、NVENC(エンコード)はMPEG-2に対応してないので使えませんね。
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
書込番号:23846489
1点

>あずたろうさん
スレ違いかも知れませんが QSV を使用する時に私のパソコンインテル® Core™ i7-3770K プロセッサーのインテル® HD グラフィックス 4000 と息子のパソコン ンテル® Core™ i7-9700K プロセッサーのインテル® UHD グラフィックス 630 でエンコードすれば画質の差はあるのでしょうかね?
書込番号:23846493
0点

>グッピーグッピー1さん
「解決済」 ですので簡略に。
要点は, 「NVENCが速い事」 と 「BDAVにエンコードしたい事」
「PC(グラフィツクでエンコードすれば,画質の差はあるのか」 と思いますが
速いかは ソフトが1番で ハードウエア(GPUとか) が2番目
BDAV は ご希望とおりで出来ます
画質の差は 厳密に言えば有ますが .......... 同じと考えてください (PCの違いは無いと )
と 思いますが ?
書込番号:23846829
1点

>お好み焼き大将さん
、NVENC(エンコード)はMPEG-2に対応してないのとの事、よく分かりました、有難うございました。
書込番号:23847006
0点


>key=208さん
初心者ですので、この画像から何をどうしたらよいのかわかりません。
書込番号:23847351
1点


>グッピーグッピー1さん
解りますよ
先ずは upした画像と同じ事ができますか
それと ソフトはどちらにインストール予定ですか
普通な映像なら, 貴方のPCでも 時間はかかりますが
充分に できますよ。
書込番号:23847396
0点

>key=208さん
画像2で Blu-ray向け MPEGファイル出力を選択すると出力設定の場面で X264しか選択できないのですが、フォーマット別出力でMPEGファイル出力を選択して映像ストリーム形式のところで H264AVCを選択すれば NVENCが使えるようになりましたがこれでよろしいのでしょうか?
書込番号:23850885
0点

>グッピーグッピー1さん
それで, 良いと思います。
エンコードを, 速くしたい事が目的なんですね
しかし このソフトけっして速くないですよ
息子さんのPCは, 優秀であり これ以上臨むは贅沢と思いますが。
当方のテストでは 1分映像で無編集ならエンコードは 30秒で完了。
書込番号:23851228
1点



39GBほどの動画をcorelvideostudioで50GBのBlu-rayディスクに書き込みしました。書き込み完了の表示が出てエラーもなく書き込みが終了したのですが、出来上がったディスクはBlu-rayレコーダーで確認したところ最後の方が途切れてしまっています。このためなのかディスクは早送りボタンを押すと動画の頭に戻ってしまいます。違う動画を書き込みしても同じ症状です。DVDは最後まで書き込み出来ました。
パソコンは外付けBlu-rayを使用しています。
なにが原因が全く分かりません。
ご教示いただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23799080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・corelvideostudioから直接焼いているのであれば、いったんファイルとして保存して、別の書き込みソフトで焼いてみる
・どんなパソコンかわかりませんが、外付けドライブを別のポートにつないでみる
・別の外付けで試してみる
・デスクトップなら内蔵ドライブにしてみる
書込番号:23799376
2点

書き込みソフトに「書き込み後、データをベリファイ」といった項目が有れば、オンにして書き込みをしてみては?
書込番号:23799418
1点

>けーるきーるさん
わかりやすくアドバイスいただきありがとうございます!ひとつひとつ試してみます。
書込番号:23799822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Chubouさん
探してみたのですがその項目が見当たりませんでした。アドバイスありがとうございます!
書込番号:23799825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
いつもこちらを参照させていただいてます。
1人1人ダンスを踊っている動画を5本撮りました。
1人1人の動画の幅を変更して、5人が並んでいる動画を作成したいです。
トリミングなど調べて、レイアウターから動画サイズを変更するのですが
アスペクト比が変更できず、ただの拡大縮小になります。
1つの画面に幅を変更した5本の動画を並べる方法を教えてください。
分かりにくい質問ですみません。
クリスマス会で発表するための動画を作成中で、困ってます。
よろしくお願いします。
1点

そのソフトは使用してないですが、
@ クリッピング機能あれば、それで各動画を予め必要な大きさにクリッピングする
A キャプチャーソフトで、必要範囲だけの動画キャプチャーして、素材として取り込む
@Aのどちらでも、全画面(1920x1080)の背景内に並べるなりして動かす。
書込番号:23794997
1点


>あずたろうさん
ありがとうございます。
動画の画面サイズをトリミングできればいいんですが
エディウスでどうやったらいいのか分かりません。
最終、思ったような編集ができないなら
アスペクト比を変更せず並べるのも選択肢に入ってます。
でも、できたら画面を縦長に5分割して、1つの画面として映像を出したいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:23795236
1点

レイアウターのストレッチにある「フレームアスペクトを保持する」のチェックを外すと自由に変形できます。
ただ、これを無効にしてやると映像が歪んでしまうのでお勧めしませんね。
マスクやアルファカスタムでやる方法もありますがちょっと難しいかも知れませんので
「素材のクロップ」で表示させたい幅を決めて「位置(X)」で配置する感じでやれば比較的簡単にできると思います。
また、「エッジ」で境界線を付けたりもできます。
▼アルファカスタムの基本
https://edit-anything.com/edius/alpha_custom_01_basic.html
▼Neo3マニュアル
http://pro.grassvalley.jp/manual/pdf/edius_neo3_reference.pdf
書込番号:23795489
3点

>はちGさん
クリッピングだと、カットした部分は黒いままに残りますが、
残らずごう牙部分だけにしたいなら・・
@ 縦横比無視のアスペクト比調整で行う
A デスクトップどうだキャプチャーソフト・・ AGデスクトップレコーダーなどで動画範囲指定でキャプる
(自分は 昔からアマレココ利用です)
書込番号:23795501
3点

>厚揚公太さん
まさしく作りたいのはこのような動画です。
ありがとうございます。
いま少しやってみたのですが、画像のトリミングのように簡単にはいかないんですね。
教えてもらった、素材のクロップと位置を調整する方法でやってみます。
書込番号:23795815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
いろんなやり方があって参考になります!また教えてください!ありがとうございます。
書込番号:23795819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>厚揚公太さん
できました!
思っていた動画になりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:23795851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちGさん
失礼と存じますが、ちょっとお借りします。
HitFilmProで5分割をやってみました。
1. +CompositeShot
2. +New Layer > Plane Layer
サイズ設定 : [384*1080] → 1920÷5 = 384
3. Duplicateを4つ作る
Clip1/Clip2/Clip3/Clip4/Clip5 とrenameして、全Layerを invisible にする
4. 各Clipの X-Positon を
Clip1:-768 / Clip2 : -384 / Clip3 : 0 / Clip4 : +384 / Clip5 : +768 と設定
5. Media(Videoファイル)をimport(5つ)
全Media に [Sette Matte]Effect を加える。
各Media に Source Layer を 設定する(Video1にClip1等)
書込番号:23796900
2点

>siniperca2さん
ありがとうございます!
iMovie、premier Pro、エディウス と使っていますが、やっぱり慣れたエディウス が一番好きです。
勉強になります!今後の参考にさせてもらいます!
書込番号:23797258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2020
現在、ビデオスタジオ9を使用しています
(かなり昔にパッケージ版で購入)
他の方が仰ってますように現在アップグレードの広告があり検討しています
質問なのですが、こちらはインストール版になりますがパソコンが壊れた場合はソフトは買いなおしになるのでしょうか
9では以前パソコンが壊れて買い替えた時に新しいパソコンに再インストールができました
ご存じの方教えてください、よろしくお願いいたします
1点

https://faq.sourcenext.com/app/answers/detail/a_id/11286/~/%E5%90%8C%E6%99%82%E5%88%A9%E7%94%A8%E5%8F%B0%E6%95%B0%EF%BC%88%E8%A8%B1%E8%AB%BE%E5%8F%B0%E6%95%B0%EF%BC%89%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%80%90videostudio-2020%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%91
1ライセンスでPC1台
https://faq.sourcenext.com/app/answers/detail/a_id/8434/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNjA1NDA1OTc1L2dlbi8xNjA1NDA1OTc1L3NpZC9mVVFmTE1KbDdNMHptOWtrWGVpem5lODBiMXV4UDBDS3RVR0l5eUhjUXd1VVhoa0Nwd1ZhaXB0MDl2M2lCNVBNY2IlN0VqNFFjaVZ3cWtObkFPT2JLQW50NjhnM1dObHdnQ2NZQVY5OFhmQWZoRVlHUDlYaFpkSGh5ZyUyMSUyMQ%3D%3D
旧PCが壊れてライセンス解除(アンインストール)できなかったら、サポートに相談すれば何とかなるでしょう。
書込番号:23788963
1点

ダウンロードした時に、メディアにバックアップしておけばインストールできますよ。
購入してから、再度ダウンロードできる期間が決められているので、それ以後はサイトからダウンロードできません。
なので、ダウンロードするときに【念のためバックアップしておいてください。】みたいな内容の表示が出ます。
あとは、メールでも届きますが、シリアルナンバーは忘れずに。
書込番号:23789018
2点

買ったパッケージの規約をよく読んでください。
それ以上でもそれ以下でもないです。
規約が違うバージョンの話を信じて使ったら違法行為、、、なんてことになりかねません。
規約以外のことをしてOKかどうかとか、アップグレードパッケージはどうかとかは供給元に文書で質問しましょう。
文字で証跡を残しておかないと意味がないです。
書込番号:23789269
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


