動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BDが再生できません

2020/10/01 09:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD Pro 12

スレ主 schokoladeさん
クチコミ投稿数:96件

Windows Aero 環境を無効にしてブルーレイ再生を有効にします

ソースネクストサイトでキャンペーン中だったので、ダウンロード版を購入してみました。
インストールは無事完了して、起動もちゃんとするのでが、市販のBDディスクを再生させようとすると、
「WinDVDは、Windows Aero 環境を無効にしてブルーレイ再生を有効にします。」
というメッセージが繰り返し出て再生しません。(--;
じゃあと、市販のDVDディスクを入れると、普通に再生出来ました。(^^;
なんで、ダメなんでしょう。
PCはWinsows 10 Home バージョン2004 です。

書込番号:23698155

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/10/01 09:19(1年以上前)

サービスパックをダウンロードしてみてもダメでしょうか?
https://www.windvdpro.com/en/support/updates/

書込番号:23698176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/10/01 09:37(1年以上前)

マルチモニターにしていませんか?
でもDVDは再生できるのか。

書込番号:23698199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/24 07:40(1年以上前)

>schokoladeさん
同じく、私もキャンペーンで購入しスレ主さんと同じ状況です。最新のパッチもインストールしましたが、ダメでした。まさに安物買いの銭失いでした。授業料だと思い、PowerDVDに変更したところ、何も問題なく動作しました。

書込番号:23866395

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エンコードの時間を節約する方法

2020/09/30 10:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 omarukoさん
クチコミ投稿数:444件

AviUtlを使って動画編集をしています。悩みはエンコードする時間がながいことです。
その対策としては
・フリーソフトを使って短縮する
それにはどういうソフトがありますか
・ソフトを使わずにする方法
一例としてNVEncを利用する方法

操作方法が簡単で時間が大幅に節約できる方法を希望します。

書込番号:23696266

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/09/30 11:18(1年以上前)

AVIUTLがすでにフリーソフトですが。各種エンコードエンジンもフリーですね。

操作方法が難しいエンコード方法なんてのもないので。NVEncやQSVが使える環境なら、ともかくやってみてはいかが?としか言いようがありませんが。
>NVEncを使ってみた
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
>QSVを使用してハードウェアエンコードする方法
https://aviutl.info/qsvenc/

ただ。経験的に、低ビットレート時(品質で27〜32とか)だと、拡張x264EXの画質が一番良いです。結局の所、画質と速度を求めるのならCPUをなるだけ良い物にが、身も蓋もないですが最善かと思います。Core i9 9900Kだと、30分番組でフィルター数種入れて15分くらいですしね。

書込番号:23696301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/09/30 11:23(1年以上前)

AviUtl 自体がフリーソフトですが他には、ほぼ編集機能は無いけどエンコに特化したのが、HandBrakeです。

4K元動画4分25秒の再エンコになるけど、

AviUtil NVEnc  3分58秒

HandBrake    2分30秒    

書込番号:23696308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/09/30 11:30(1年以上前)

HandBrake

ほんでもって、遅いほうのAviUtilのほうが、ビットレート低いという。。

書込番号:23696320

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/09/30 11:35(1年以上前)

エンコード画質比較

AVIUTLでの画質比較してみました。
ちょっと極端ではありますが。添付画像は、かなりの低ビットレートでほぼ同じファイル容量(1分で1.7MB)になるように設定してエンコードしたときもので、画質差がわかりやすいようにしてあります。
拡張264EXの方は、x264guiEx_2.57v3。NVEncはNVEnc_5.02を使用。
NVEncの方が品質設定は下になりますが、同容量を優先したためにこうなっています(それでもNVEncのほうが1割りほど容量が大きいですが)。

品質40とかでエンコードすることはそう無いでしょうが。低ビットレート時にこれだけの差があると、録画データの収集などでは、総ファイル容量に相当な差が出てきます。拡張264EXを使うようになってから、容量は2/3くらいで済んでいます。

速度と画質、どちらを優先するかと言うことで。

書込番号:23696333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/09/30 13:09(1年以上前)

エンコードする時間がながいのならエンコードしなけりゃいいじゃん。
8TBのHDDに放り込めば、いいだけだしね

2度と見ないもしないものをエンコードして保存するとかまさに人生の無駄

書込番号:23696512

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/09/30 14:07(1年以上前)

>エンコードする時間がながいのならエンコードしなけりゃいいじゃん。
頭悪い答えだなぁ。こんな回答書いてドヤ顔しているの?
なんでいつも、「自分がすること」を前提に回答者面してんだろ?ITハンドブックは。

>ITハンドブック Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572664601/

書込番号:23696593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/09/30 14:45(1年以上前)

エンコード時間を短くしたいなら・・・・
・画質を落とす。フィルタなども使わない。
・CPUの性能を上げる。
・QSVやNVEncのようなGPUを使ったエンコードをする。

Intelの内蔵GPUが有るCPUならQSVが一番手っ取り早いかと思います。
NVEncとかはGPUが有るか次第。
CPUの性能を上げるのも結構単純にCPUの性能差分大抵処理速度が短くなる。

単純に画質を落としても結構エンコード時間が短くなります。
TMPGEnc Video Mastering Works 6で画質落としたりフィルタを削ると2倍くらい速く終了します。
どのくらいの画質で満足できるかですけど、すでに画質を結構落としていれば効果は薄いですが。

書込番号:23696654

ナイスクチコミ!2


スレ主 omarukoさん
クチコミ投稿数:444件

2020/10/01 18:00(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

>フィルタなども使わない。
たとえばどういうことですか

>Intelの内蔵GPUが有るCPUならQSVが一番手っ取り早い
どれぐらいのスペックが必要か

>NVEncとかはGPUが有るか次第。
ノートでも可能か。可能であればどれくらいのスペックが必要か

書込番号:23698933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/10/01 19:08(1年以上前)

>>フィルタなども使わない。
>たとえばどういうことですか

Aviutlを使用していないので詳しいところは分かりませんが、ノイズの除去やシャープネス、その他画像に手を加えるような処理の設定があるのであれば設定しないようにすることです。
拡張編集プラグインとやらを使っているとそんな設定があると思うのですが。


>>Intelの内蔵GPUが有るCPUならQSVが一番手っ取り早い
>どれぐらいのスペックが必要か

特に必要なスペックはないですが第2世代以降のCore iシリーズであればまず問題なく、あとはソフト側で対応していれば問題なく使えるはずです。


>>NVEncとかはGPUが有るか次第。
>ノートでも可能か。可能であればどれくらいのスペックが必要か

ノートPCでも別途nVIDIAやAMDのGPUが搭載されているモデルであれば、後はソフト側の対応次第。
搭載されているかはPCのカタログや製品HPを見れば分かると思います。
ただ、別途GPUが搭載されている分お高いですけど。
それ以外に必要なスペックはないです。

新規でPCを買うつもりならメモリはなるべく多い製品を選びましょう。

書込番号:23699066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omarukoさん
クチコミ投稿数:444件

2020/10/08 15:28(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:23713165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 再生ボタンで1つのプロジェクトのみ再生

2020/09/12 10:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版

スレ主 mon12さん
クチコミ投稿数:3件

ディスク作成について教えてください。

現在、2つの動画(プロジェクト1、プロジェクト2)を作成し、DVDに書き込みをしようとしています。
プロジェクト1をメインムービー、プロジェクト2をサブムービーとして作成しており、
ルートメニューの「再生」ボタンを押すと、プロジェクト1のみ再生したいと考えているのですが、どうしてもプロジェクト1→プロジェクト2と再生されてしまいます。
以前のバージョン(11)ではそのように作れたのですが、やり方が間違っているのか上手くいきません。

どなたか、やり方をご存じの方がいらっしゃいましたら御教授ください。

書込番号:23657298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/12 11:20(1年以上前)

>mon12さん
こんにちは、再生メニュー作成の中に「再生モードの設定」がありませんか?
4つの選択肢のうち一番下の「選択したタイトルのみ再生する」を選べばご希望の形式になると思うのですが如何でしょう?

書込番号:23657408

ナイスクチコミ!0


スレ主 mon12さん
クチコミ投稿数:3件

2020/09/12 13:35(1年以上前)

こてつ22さん、返信ありがとうございます。

「選択したタイトルのみ再生する」を選択しているのですが、上手くいきません。
メニューボタンからの操作では選択したタイトルのみ再生できるのですが…再生ボタンからだと、どうしてもプロジェクト1→プロジェクト2と再生されてしまいます。

書込番号:23657668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 通常版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 通常版の満足度5

2020/09/12 15:06(1年以上前)

mon12 さん

ルートメニューでの[再生]ボタンは全編再生です。
つまりタイトル1とタイトル2がある場合は1と2を連続で再生します。

個別のタイトルを再生するのはルートメニューからだと[シーン]でタイトル別メニューに入ってやるしかありません。
あるいはルートメニューを作らずにタイトル別メニューにするか。

PDRのオーサリング機能は付属機能なので、あまりフレキシブルなメニューは作成できないです。

当方でのPDRでは編集後[出力]でディスク形式に応じたプロファイルでレンダリング書き出しして、その出力ファイルを使って別のオーサリングソフトでディスクの作成をしています。
オーサリングにはTMPGEnc Authoring WorksやMagix DVD Architectを使ってます。

オーサリング専用ソフトでは再生終了時の次の動作の設定や、作ったプレイリストに基づいてメニューを動作させる等の自由度が高いメニューを作れます。

書込番号:23657846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mon12さん
クチコミ投稿数:3件

2020/09/12 15:46(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。

>ルートメニューでの[再生]ボタンは全編再生です。
>つまりタイトル1とタイトル2がある場合は1と2を連続で再生します。
やはり、再生ボタンは全編再生しかできないんですね。
2年前、旧バージョン(11)で作成したとき、上手くいっていたので…

>オーサリング専用ソフトでは再生終了時の次の動作の設定や、作ったプレイリストに
>基づいてメニューを動作させる等の自由度が高いメニューを作れます。
そうなんですね。
オーサリング専用ソフトを使用した記憶はないのですが、ひょっとすると、以前は専用ソフトを使って作成していたのかもしれません。
PCに入っているオーサリングソフトを調べてみて、自分が期待する動作ができるか確認してみたいと思います。


こてつ22さん、色異夢悦彩無さん、お忙しい中回答していただきありがとうございました。


書込番号:23657916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版

頂いた映像ファイルが音ズレしてたので修正が必要になりました。
カット編集し、途中を切り出したデータでした。

そこで質問なのですが、

<質問1>
edius9で音ズレを修正するには「オーディオオフセット」機能を用いればいいかと思っていますが、他に方法はありますか?

<質問2>
音ズレが起きる原因はカット編集だと思うのですが、発生しないようにするにはどうすれば良かったのでしょうか?
以前、VBRは音ズレが起きやすく、CBRだとそうじゃない、と聞いたことがありますが本当なのでしょうか?
edius9でもVBRで音ズレが起きる事はあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23637082

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/09/02 12:30(1年以上前)

>事はあるのでしょうか
実際に起きたのなら起きるのでしょうということくらいしか言えませんが。
VBRだと、「1:00の位置は何バイト目」というインデックスを最初に作成しておかないと、動作が遅くなることはありますが。「今ここは1:00」というデータも動画には含まれているはずなので。ずれるのはソースファイルの不出来によるということくらいしか言えません。

対策としては。その動画データから音声データを一旦分離して、別トラックとして扱うのが一番簡単かなと思います。

書込番号:23637120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2020/09/02 14:59(1年以上前)

>KAZU0002さん

早々とアドバイスありがとうございます。

ちょっと説明が不十分でしたが、頂いた映像ファイルをカット編集したのはediusによるものではなくて、(はっきり分かりませんが)恐らくブルーレイレコーダに取り込んまれた家庭用ビデオカメラの映像をそのレコーダー内部でカットしたデータだろうと思います。
私自身の経験ではediusの編集で音ズレが起きた記憶は今のところありません。
(だいぶ以前にVideoStudioを使用してた時はしょっちゅう音ズレが起きてましたが)
ediusは信頼できるシステムだと思っています。

> 「1:00の位置は何バイト目」というインデックスを最初に作成しておかないと
そんなインデックスを意識した事はありませんでした。勉強になりました。
どうすればいいのか研究してみます。

書込番号:23637355

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2020/09/02 19:15(1年以上前)

今回の音ズレの問題はブルーレイレコでカットしてしまった事が原因かなと感じました。当方も昔ビデオカメラの映像をレコに入れて、カット編集した後、高速でBDコピーしたものをEDIUS NEO3.5で編集しようとしましたが、音ズレ等も発生して非常に手間取った事をおぼえています。

レコーダーでカット編集した場合、フレームレートでカットできるように見せているだけであって、実際にはGOP単位でカットされているそうです。そのGOP単位でカットしたものをそのまま高速コピーした場合、GOPもそのままの状態で書き込まれるそうで、その場合対応したもの(主にブルーレイレコ)で再生した場合は問題ありませんが、編集ソフト等で読み込んだ場合、対応していないので、瞬停場面があったり、音飛びがあったり、何かとエラーが発生しやすいそうです。

ブルーレイレコのカットはカット後元に戻せると思うのですが、これは実際にカットしているのではなく、GOP単位でジャンプさせてるという感じです。
当方は映像をいただく時、絶対にレコーダーでカット編集等しない状態でいただけるようにしています。



>以前、VBRは音ズレが起きやすく、CBRだとそうじゃない、と聞いたことがありますが本当なのでしょうか?
edius9でもVBRで音ズレが起きる事はあるのでしょうか?

【返信】
追加する音声ファイルがMP3の場合そうなることが多いです。おそらくその事かと。


ブルーレイレコでカットする前のものをいただけるようでしたら、それが一番良いです。

カットしてしまったものしかない場合、うまくいくかわかりませんが、ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 6を使用して、カットされたGOP部分のゴミをカットして再出力し、それを使用してみる。
体験版あります。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr6.html#content

うまくいけばよいのですが
失礼しました。

書込番号:23637807

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件

2020/09/02 21:23(1年以上前)

>隊長♪さん

ブルーレイレコーダーのカット機能ってそんなカラクリがあったんですね〜。
私もレコーダーが怪しいと見当付けてたのですが理由が分かりました。
ありがとうございます。
ただ、頂いた映像は数時間の撮影の中の15分程度の部分なので、手間とメディア代を考えると全部欲しいとは言えなかったのです。
しょうがないですね。
何とか修正して使いたいと思います。

教えて頂いたスマートレンダラー明日にでも試してみたいと思います。
楽しみです。
ありがとうございます。


> 追加する音声ファイルがMP3の場合そうなることが多いです。おそらくその事かと。

勉強になりました。
そういう事だったんですね。
確かに以前はMP3をくっつけてたように思います。音声データの容量くらいケチらなければ良かったという事か・・・

書込番号:23638070

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/09/03 12:19(1年以上前)

BDレコでのフレームカット

>やっぱり単焦点かな? さん

ご質問に対するものではありませんが、当方も隊長♪さんの仰るBDレコでカット編集した素材が影響しているのかなと思いました。
BDレコーダのフレームカット編集の仕組みについて以前に当方がメモを作っていましたので、ご参考として書きます。

当方もBDレコーダでは編集をしないです。BDレコーダはカット編集等をするとストリームデータについてはカットのイン点とアウト点に挟まれたGOPが削除される仕組みです。

GOP内のあるフレームでイン・アウトするフレーム単位のカットではデータは編集点にゴミフレームが残ります。
BDレコーダでは編集点GOP内のフレームイン点とアウト点の情報は別に持つ仕組みで、再生ではその情報に基づいてデータには残っているゴミフレームを読み飛ばして繋がっているように見せます。

詳しく書きますと、編集後ダビングしたBDAV形式のBDでは、そのイン点とアウト点の情報はPlaylistファイル(rpls)に書き込まれ、clpiファイルにあるGOPのアクセステーブルとを参照してカットしたフレーム間を繋いで再生する読み飛ばし方法です。しかし、データとしてはゴミのフレームが残っているのです。

アップしました画像はこの辺を分かりやすく備忘メモとして作っていたものです。
BDレコでカット編集し、そのBDレコーダで再生した場合でもカクッと瞬停したり音声が一瞬途切れたり等の影響が出ることがあります。
尚、BDレコでモード変換するとブリッジシーケンスによりゴミのフレームは削除されますがシームレスにはいかないことも多いです。

BDレコはこういった仕組みなので、PCにストリームデータを持って行って編集しようとしたとき、このゴミフレームのある編集点の影響で色々と不具合が出ることが多いので、当方は撮影ビデオをBDレコでは編集しないです。

既にお薦めあったTMPGEnc MPEG Smart Renderer(TMSR)は、代々使ってますがお薦めです。
上記のようなゴミフレームの掃除をして、スマートレンダリング(スマレン)で無劣化・高速に書き出すことができます。又、その編集点のGOP再構築は優れていてシームレスに出来ますね。但し素材の具合にもよりますが。
又、TMSRはスマレンカットのソフトですが、BDレコーダと同じようにタイトルを追記していけるBDAV形式のBDオーサリングも出来ます。追記BDにはよく使ってます。

ご参考。

書込番号:23639108

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件

2020/09/03 18:09(1年以上前)

>隊長♪さん
>色異夢悦彩無さん

PEGASYSのスマートレンダラー使ってみました!
これは使えますね!
素材の準備段階にもってこいのシステムかと思いますね。
というか、これで大方のは片付いてしまうかも?
EDIUS9の出場回数が減ってしまうかもしれませんね。

GOPのゴミがどこにあったのかは分かりませんでしたが。
とにかく映像ファイルの修正はできました。

他に以前から持っていた開けない映像ファイルも、試してみたところ修復できました。
もっと早く試用してみればよかったです。
EDIUSを補完する便利なシステムですね。


>色異夢悦彩無さん

図解入りで詳しい解説をありがとうございます。
動画ファイルの構造って複雑で難解ですね、もうちょっと勉強しなきゃならんなと思い知らされました。

またよろしくお願いします。

書込番号:23639663

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードウエアエンコード

2020/08/27 10:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版

スレ主 yvsokjpさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。よろしくお願いいたします。
最近、Ryzen9 3900X GTX1660Ti メモリー16Gのパソコンを買いました。EDUSにはTMPEGのMP2プラグインも入れました。
この仕様ではEDIUS9でハードウエアエンコードはできないのでしょうか。

さらには高画質のDVDを作ろうとTMPEGプラグインから書き出しましたら実時間かかってしまいました。
どちらも時間短縮できる方法はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23624917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/08/27 13:35(1年以上前)

プラグイン側でハードウェアエンコードの設定ができないのであれば、ハードウェアエンコードは出来ないと思います。

TMPEGのプラグインをいくつか確認してみましたが、ハードウェアエンコード出来る物はプラグインのところで設定出来るようです。
MP2と言うのがMPEG-2のことなら、そのプラグインの説明にはハードウェアエンコードの選択について説明がありませんので出来ないのではないかと思います。

MP4やDivxはGPUによるハードウェアエンコードはありますけど、MPEG2はQSVですらエンコードには対応していないようで、現在キャブチャーの方でしかハードウェアエンコード出来るチップが使われていないのではないかと思います。

書込番号:23625195

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/08/27 13:41(1年以上前)

最近の話で言うのなら。GPUサポートのエンコードエンジンはMPEG4用では? MPEG2のエンコーダーは、昨今ではもう新規開発されていないのではないかと。

DVDをいくら高画質にしても、720x480ですので。これまた今どきなら、MPEG4でエンコードして、DVD-Rにファイルとして配布するか、いっそもうSDカードで。

書込番号:23625208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2020/08/27 16:29(1年以上前)

・EDIUS9単体でハードウエアエンコード
Intel Quick Sync Videoだけの対応です。

・TMPGEnc Movie Plug-in AVC for EDIUS Pro 9 でハードウエアエンコード
Intel Quick Sync Videoでの動作の説明はあります。
TMPGEnc Video Mastering Worksなら、Intel、NVIDIA、AMD すべてのハードウェアエンコードに対応とあります。
Plug-inでは多分NVIDIA、AMDのグラボでの出力は出来ないと思いますが、メーカにご確認下さい。

・EDIUS9までは、IntelQSVが必須条件と言えます。
CPUにIntelを選ばなかった時点でどうしようもないですね。
最近のCPUだとパワーがあるのでSD画質(Mpeg-2)ならソフトウエア・エンコードでも十分ですが。

9月にリリースされるEDIUS Xには「NVIDIAグラフィックカードのGPUを活用したH.265/HEVCエクスポート」が入ります。
https://www.ediusworld.com/jp/laboratory/ediusx01.html
アップグレードすればとりあえずGTX1660Tiは活用できます。
Mpeg-2(DVD)対応は判りません。
TMPGEncの方もEdiusXでグラボ縛りが無くなれば改善されるかもしれません。

書込番号:23625425

ナイスクチコミ!1


スレ主 yvsokjpさん
クチコミ投稿数:4件

2020/08/27 16:48(1年以上前)

ありがとうございます。TMPEGのプラグインはMPEG-2プラグインです。まだまだDVDの需要が多いもので…それでmp2のプログレッシブの最高画質で書き出したわけです。そしたらエンコードに実時間ほどがかってしまいました。

Ryzen9 3900Xを選んで良かったのか気になった次第でした。どこかの設定を変更すれば速くなる、とかございましたらご教授をお願い申し上げます。

書込番号:23625459

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2020/08/27 19:12(1年以上前)

>TMPEGのプラグインはMPEG-2プラグインです。まだまだDVDの需要が多いもので…それでmp2のプログレッシブの最高画質で書き出したわけです。そしたらエンコードに実時間ほどがかってしまいました。

【返信】
当方もTMPEGのプラグインはMPEG-2プラグイン入れてます。(EDIUS NEO3.5ですが)

エンコードを速くする方法は画質を落とす設定以外ありません。
@エンコードモードを速度重視にする
Aレート調整モードをVBR 1パスもしくはCBRにする
※現設定が2パスの場合、1パスにするだけでかなり短縮になると思います。




>Ryzen9 3900Xを選んで良かったのか気になった次第でした。どこかの設定を変更すれば速くなる、とかございましたらご教授をお願い申し上げます。

【返信】
エンコード速度を上げる上で、強力なCPUは必須なので、羨ましいCPUです。

エンコード時間が増えてしまう話ですが
@タイムラインにVA,V、A、Tなど増やせば増やすほどエンコード時間は増えます。
Aフィルターなどを使用すればするほどエンコード時間は増えます。

ハードウェアエンコードの話は「くらなるさん」のおっしゃる通りだと思います。
残念ながらこのCPUではQSVは使用できません。

ただ、スレ主さまは「それでmp2のプログレッシブの最高画質で書き出したわけです。」ということですよね?
絶対的な画質で選ぶならCPUエンコードです。
QSVやCUDA等のハードウェアエンコードは速いですが、その代わりにどうしても画質が犠牲になってしまいます。
レート調整モードもVBR 1パス固定だったと思います。

どちらを選ぶかはスレ主次第ですが、業者から聞いた話ですが、デモはハードウェアエンコード、最終仕上げはCPUエンコードで行うようです。家庭レベルだとそこまでこだわっている人は少ないかもしれませんが。

話が脱線しました。
失礼しました。

書込番号:23625683

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/08/27 22:36(1年以上前)

yvsokjp さん

横から失礼します。
当方はEDIUS Proを使ってないですが、折角GTXを積んでおられるのにNVIDIAの優秀なハードウェアアクセラレーションであるNVENC、NVDECが使えないとはなんとも勿体ない気がしました。
大概の動画編集ソフトではGPUハードウェアアクセラレーションが可能なんですが。

Premiere Pro(Pr)でも遅かったですが最近バージョンではNVIDIA、AMD共にGPUハードウェアアクセラレーションが可能になりました。それまではPrでのGPU利用はNVIDIAではCUDA書き出し対応だけだったので、Prに外部レンダラーをインストールしてNVENCしてました。Vegas Pro等はソフト自体で早くにNVENC等に対応してます。

EDIUSも次バージョンで実現されればいいですね。
あるいは現状でもNVENCについてEDIUS用の外部レンダラープラグインが何か無いのでしょうか。

NVENCは速い・綺麗のメリットが大で、当方の4Kモニターでも元動画と目では区別がつかないクオリティですので、少し長尺のレンダリングには重宝します。

あと、ハードウェアエンコの対象はH.264、H.265です。
それ以外のMPEG-2等はNVENC対象外ですので。

尚、NVENCのCPU書き出しとの速度比較ですが、Prを例に当方の環境ですとNVENCは4倍以上速いです。CUDA書き出しだと2倍位ですので、圧倒的にレンダリング時間が短縮できます。しかもNVENCの画質は優秀です。

ご参考まで。

書込番号:23626153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yvsokjpさん
クチコミ投稿数:4件

2020/08/27 23:10(1年以上前)

ありがとうございます。
いつもテスト用にEDIUSから直接低画質のDVDを作成して確認、マスター用にプラグインを使い高画質書き出しで別ソフトでメニュー付きDVDを作成しています。

EDIUSから直接DVD書き込みは多少速くなった気がします。(実時間の三分の一くらい)直接DVD書き込みでハードウエアエンコが使えたらもっと速くなるのではと思った次第です。次バージョンに期待しております。

DVDでも高画質にしようとすればエンコードのみで実時間くらいは仕方がないんですかね。

書込番号:23626235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2020/08/27 23:48(1年以上前)

QSVはMPEG2に対応していません。
次期のEDIUS ]アナウンスでは、d-GPUによるエンコード可能になるようですが、H265/HEVCと言った様に限定的なものとなります。


リアルタイムレンダリング機能を追加予定されていますので、コア数の多いCPU搭載マシンによる活路は開けるようですね。

書込番号:23626317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2020/08/27 23:52(1年以上前)

【訂正】


×リアルタイムレンダリング



〇バックグラウンド処理

書込番号:23626330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2020/08/28 05:34(1年以上前)

>mp2のプログレッシブの最高画質で書き出したわけです。そしたらエンコードに実時間ほどがかってしまいまし
た。
プログレッシブって言うのも時間がかかる要因かもしれませんね。
DVDもプログレッシブに対応はしていますが、自分は素材がインターレスですし2時間位なのでそんなに時間がかかった事は無い感じです。
放置しておくので時間的には判りませんが多分2時間モノで30分位かな?

>Ryzen9 3900Xを選んで良かったのか気になった次第でした。
今後はインテル縛りから外部GPUがメインになるでしょうから、速いCPUはいいんじゃないでしょうかね。

販売用はDVDがメインですよ。
中々ブルーレイって浸透しませんね。
意外とBDプレイヤー持っている家庭も少ないですし。
プレス屋もBDは高いです。

そのうち、SDカードやネット配信がメインでBDなども無くなっていくのかもしれませんね。

Edius板で申し訳ないですが、ダビンチなども検討してもいいかもしれませんね。

書込番号:23626495

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/08/28 10:10(1年以上前)

yvsokjp さん

>DVDでも高画質にしようとすればエンコードのみで実時間くらいは仕方がないんですかね。

DVD-Videoオーサリングのお話でしたら、元がH.264等の動画では必ず再エンコを伴うので時間は少しかかりますね。
又、DVD-Video向けファイルにはMPEG-2への変換なのでMVENCも使えない。
従って所要時間はCPUの能力とソフトのエンコードエンジン次第です。
この再エンコがダントツに速い動画編集ソフトはPower Directorあたり。

で、ソース動画がフルHDのH.264とした場合ですが、DVD作成の流れとして、
1.動画編集ソフトで編集完了。
2.動画編集ソフトでDVD-Video向けのプロファイル設定でMPEG-2ファイルにレンダリング書き出しして、編集の出来具合をPCプレーヤーでファイル再生確認する。
3.オーサリングソフトでそのファイルを読み込んでメニュー作成等を行い、形式フォルダでHDDに出力し、PowerDVD等のプレーヤーでフォルダ再生して、メニュー動作等を含めて確認する。
4.ライティングソフトでそのフォルダをDVDに書き込む。
が、標準的な手順ですね。

上記の手順の内、再エンコードが入るのは2.で、H.264からMPEG-2への変換時間がかかる。
3.のオーサリングについては2.でDVD-Video形式向けの動画に適合して書き出していれば、大概のオーサリングソフトはストリームを再エンコすることなくスマートレンダリング状態なのでオーサリング時間はそれほどかかりません。

尚、元撮影がAVCHDで、BDオーサリングする場合なら、スマートレンダリングできるソフト系で行えば元からBDまで一貫して無劣化・高速に出来ます(メニューやエフェクト加工等した部分は再エンコが入りますが)。
例えば
・AVCHD撮影−Power Directorで編集とBDオーサリング作成。
・AVCHD撮影−Power Directorで編集スマレン書き出し−TMPGEnc Authoring Worksでスマレンオーサリング。
のように。

書込番号:23626794

ナイスクチコミ!1


スレ主 yvsokjpさん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/07 10:20(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
>くらなるさん
>色異夢悦彩無さん
>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
>隊長♪さん
お答えいただき、ありがとうございました。

書込番号:23647284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画圧縮

2020/08/17 10:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

個別に撮った動画を1つの動画にする予定です。個別の動画を圧縮して1つの動画を作り最後にもう一度圧縮するのと個別に圧縮せず1つの動画を作り最後に1回だけ圧縮するのではどちらがよいのでしょうか。

書込番号:23605045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/08/17 10:28(1年以上前)

普通の動画編集作業なら、動画の結合と圧縮は同時に行いますので。結合と圧縮(再エンコード)どちらが先かという考え方はしません。

「動画編集のプロジェクトの保存」の段階で動画の結合やエンコードが行われるのではなく、出力の設計図(映像をどう切り張りするか等)だけ保存しているので、この段階では実際の出力処理は一切されませんので。質問のようなことは考える必要はないです。

書込番号:23605059

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/08/17 13:52(1年以上前)

使う編集ソフトにも依るかもですね。
PowerDirectorでは、後者でよいけれど、無料AviAtilではファイル容量・時間の長いものは、
幾つも読み込んだらそれだけで大変なことになります。
前者のような一般ソフトなら気にされることは無いと思います。

書込番号:23605339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/08/17 18:29(1年以上前)

>個別の動画を圧縮して1つの動画を作り最後にもう一度圧縮する

最初の圧縮は意味ないです。普通動画は撮った時点で圧縮されてます。
動画を作った後にもう一度圧縮も意味がないです。普通、動画を作った時点で圧縮されてます。

>個別に圧縮せず1つの動画を作り最後に1回だけ圧縮するのではどちらがよいのでしょうか。

最後の圧縮も意味がないです。普通は出力した時点で圧縮されてます。
非圧縮の動画ファイルとか事実上無いと思うけど。
RAWでタイムラプスしたら、まぁ、ロスレスにはなるけどね。その場合でも再圧縮する意味が分からんというか、なんのためにRAWで撮ったのかとなる。

KAZU0002さんが言う方式は、ソースも出力も非可逆圧縮が普通で、最後にのみ再圧縮するようにしないと画質が編集の度に劣化していくからです。

書込番号:23605679

Goodアンサーナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2020/08/17 19:57(1年以上前)

エンコードに関しては皆様のおっしゃる通りだと思います。

なので、違う意見ですが
繰り返すエンコードに対して劣化しにくいファイルで作成すれば、2回程度のエンコードならそこまで問題ないと思います。
ただし、容量はかなり大きくなります。(無圧縮AVIの1/5程度です)

EDIUSから出ている「Grass Valley Codec」が無償で配布されています。
これをインストールし、ビデオ編集後して出力する際に「Grass Valley Codec」が選択できるビデオ編集ソフトであれば大丈夫です。

無償コーデックパック
https://pro.grassvalley.jp/download/gv_codec_option.htm

Grass Valley Codecの特徴
https://pro.grassvalley.jp/catalog/hdws/hq_codec.htm

失礼しました。

書込番号:23605824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2020/08/19 01:31(1年以上前)

画質優先だったら、撮影した元の映像ファイルを圧縮せず、編集終えたものを圧縮して出力。
無駄に時間を使い、元の映像ファイルを圧縮しエンコードされる行為そのものに、それだけの意義あるのか疑問ですがね。



撮影した元の映像ファイル保管用目的に、容量大きいHDDを購入して運用された方が現実的。

書込番号:23608127

ナイスクチコミ!0


スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

2020/08/19 06:00(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
>隊長♪さん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん

みなさんありがとうございました。個別に圧縮せずに動画を作りました。お世話になりました。

書込番号:23608220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング