
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年5月20日 21:22 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月20日 00:26 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月22日 12:10 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月21日 22:42 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月29日 13:17 |
![]() |
3 | 1 | 2009年5月18日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
このソフトとは直接関係ないので申し訳ありませんが、詳しい方が多そうなので、
質問させてください。
DVカメラで撮影した動画を変換して保存しておきたいのですがHDDに余裕があまりなため
ファイルサイズが小さくて高画質なファイル形式で保存しておき、将来的に編集してDVDビデオを作成したい。というのが希望です。
同じビットレートの時の動画ファイル形式の画質の良い順番を教えていただけないでしょうか?
(あまり詳しくないので的外れなことを言っているかもしれませんが,MPEG1,2,4,H264/AVC,DVIX,XVID...などいろいろありますよね?)
1点

ハイビジョンビデオカメラを購入して、その画質を見て同じ事を考えました。
「この画像形式で保存すればいいんじゃないか」
と。ですが、試行錯誤した結果、思うような画質/データサイズのバランスが
求められなかったため、結局以下のようにしています。
・キャプチャーソフト(私の場合はTMPGEnc DVD Authorを利用)で
AVI形式にして取込(だいたい10GB〜20GBくらいになりますね)
・DVD-R数枚に分割して記録。撮影時期や内容は、レーベル面にプリンタで
印刷して、中身が判るようにする。
・DVテープと合わせて保管。
ようするに、なるべく無加工のまま、利便性の良い形式(今であればDVD-Rに
納めた動画ファイル)で保管していれば、その時代にあった形式への変換も
容易だろう、という考えです。
ほとんどが子供の成長記録なので、上記手順の過程でよさげなものは
5分弱くらいのサイズにTMPGEnc XPressで編集し、Windows Media形式に
エンコードして、Nokiaの動画/写真共有サービスにアップロード。
実家の両親限定で見られるようにして公開。
まぁ、10年ごとくらいでその頃に出回っている新しいメディアに移転していけば、
自分が生きている間は保持していけるかとおもってます。
書込番号:9568983
0点

質問の肝はどこですか?
>将来的に編集してDVDビデオを作成したい。
のであれば、mpeg2で保存してそのままDVDビデオにしたらいいともいますけど
他の形式では変換して保存して、DVDビデオにするときにまた変換してしまうので
結局画質劣化しますよ
>同じビットレートの時の動画ファイル形式の画質の良い順番
でしたら圧縮率のいいものとして
H264/AVC>Divx>MPEG2>>>>>MPEG1でしょうかね、
ある意味好みがあるので順番変わりますがすが
H264/AVCもDivxも最終形式で使うものでここから変換するのは望ましくありません
mpeg4=H264/AVCもDivxもXvidもどれもそう呼ばれます
書込番号:9569563
0点

動画を将来DVD、BDにするならば、動画変換すると劣化しますので、
外付けHDDを購入して保存して下さい。
ネットで購入すれば1TB 1万円程度で購入できます。
同一ビットレートで画質が良い順
640x480 1Mbps程度の低ビットレート
Divx>H.264=WMV>>Xivd>MPEG4=MPEG1=MPEG2
9Mbps 720x480
差はなし。
書込番号:9570392
0点

ゼロプラスさん が 正解
スレ主さんが再々変換の手当てとインターレースの処理がちゃんとできるとは思えませんので。
書込番号:9572358
0点

みなさん
ご回答ありがとうございました。
とりあえず現段階では動画形式の画質の良い順がわかれば十分です。
話はかわりますが、実験でDVカメラの画像をMPEG4に変換後、DVDビデオ形式に再変換して
DVDプレイヤーで見てみたのですが、右から左にカメラを動かして(スクロールして)撮った動画に違和感がありました。(かくかくというか、移動速度が一定でないというか、見ていて酔いそうになります)
これは、はなまがりさんのいう事が原因なんでしょうか?できれば対処方法を教えていただけると助かります。
書込番号:9573504
0点

>対処方法
インターレース処理に失敗したのだとしたら
もう元には戻りませんよ。
もう一度元映像からやり直しです。
書込番号:9576124
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack 特別優待版
初めてこのソフトを使っていますが、編集した(1440×1080)のファイルをムービーの作成
を使ってハードディスクドライブに保存する、を選び
形式 : AVI デフォルト :非圧縮
プロジェクト マーカーをメディアファイルに保存を選択して、
外付けHDに保存するとフォルダの中に作成した動画AVIファイルとSFLファイルができますが、
AVIファイルを再生しても音声が出ないです。
保存用に作ったのにこれでは意味がありません。 どうすれば音声が出るようになるのか
どなたか、お教えください。よろしくお願いします。
パソコンは下記の内容です。
CPU Core 2 Duo E6550
グラフィックボード Ultimate HD4670 512M
ブルーレイドライブ GGW-H20N
再生ソフト Power DVD
ビデオカメラ sony HDR-XR500V
0点

このソフトで音声読み込めていましたか?
読めてないので出力できなかったのかもしれません
元動画の詳細を追加記入すると分かる人が出てくるかもしれませんよ
書込番号:9566840
0点

PowerDVDが、作成したAVIファイルの音声圧縮に対応していないのでは?
(音声も非圧縮?)
そうであるなら、他のソフトで再生するか、
PowerDVDで映像も音声も再生可能なファイル形式で書き出し、保存するか。
by 風の間に間に bye
書込番号:9568667
1点

ゼロプラスさん、早速のご返事ありがとうございます。
元動画は sony XR500で撮ったHDです。
このソフトを使ってブルーレイやDVDに焼いたのは普通に音声が出ます。 外付けHDに入っ
ている同じ動画のMTS,M2TSファイルも音声が出ます。ただ、「パソコンに保存」にすると音声
が出ません。たぶんソフトの設定が悪いのかと思いますが、出てきてる単語の意味を調べても
いまいち良くわかりません。 せっかく撮った子供の試合も音声が無いと全然迫力が無く
て・・ どなたかよろしくお願いします。
書込番号:9568731
1点

風の間に間にさん、初めまして。そしてありがとうございます。
「パソコンに保存」の形式をSony AVCに変えたらちゃんと音声も出ました! 画質も満足
いくものです。
つい、AVI の画質の方が上だろうとか、「デフォルトのテンプレート(非圧縮)」と
かと言う言葉に惑わされて他の形式なんて考えていませんでした。 いろいろと試してみるべ
きですね。本当に助かりました。
書込番号:9572425
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 優待・乗換版
この間までUltra Edit 2を使用していました。
今回、Vistaに乗り換えたら上記ソフトが使用出来なくなったのでEDIUSに乗換えようと思います。
出来ればUltra Editみたいな操作方法や機能が良いのですがこちらのソフトはどうなのでしょうか?
また、シリアルナンバー有りの公式ソフト『Video Studio 10』も所有しています。
このソフトから優待・乗換版でEDIUS NEO 2に乗換えることは可能でしょうか?
ちなみに、今現在、事情によりインターネット環境は有りません。
0点

>出来ればUltra Editみたいな操作方法や機能が良いのですがこちらのソフトはどうなのでしょうか?
Ultra Editを使ったことがないのでお答えできませんが、インターネット環境があれば
EDIUS Pro 5用のユーザーズガイドをダウンロードすれば基本的なところはEDIUS Neo 2も同じなので操作法はわかると思いますがネット環境がないという事なので無理ですね。
>また、シリアルナンバー有りの公式ソフト『Video Studio 10』も所有しています。
これはインストールする時に以前何を使っていたかだとか確認が有るわけではありませんのでそのままインストール出来ます。
優待・乗換え版は通常版となんら変わらないようです。
書込番号:9574045
1点

EDIUS Neo2 は使いこなせば超編2にできることはだいたい何でもできる。
ただし、3DPinPが無い。これ注意。
あと操作感はまったく別物と思った方がイイ。キー割り当てもまったく違う。
で、意外なことに操作感、フィーリングについては
MovieStudio9がいい線行ってる。超編2に近いという意味で。
ハイビジョン書き出しとか、細かいところの評価までできてないので
体験版を使ってみることをおすすめ。
書込番号:9576113
1点

ありがとうございます!ラッキーなことに上司がProを買うみたいなのでNEOを譲ってくれるみたいです!
最新版はNEOを使用してから決めてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9584872
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
FIRECODER Blu使用時におけるEDIUSの快適度は如何でしょうか?
****.MTSのファイルをタイムライン上に並べて、タイトルモーション等を
並べると、遅くて使い物になりません。FIRECODER Bluはファイル変換のみ、
スピードアップさせる物でしょうか?
又、最近耳にした、GPGPUも変換のみ速くなるのでしょうか?
QX6700
4GB
7600GT
1点

「H.264とMPEG2をハードウェアで高速変換してBlu-ray/DVD/ファイルを作成」するのがFIRECODER Bluの役割です。それ以上を期待しても無理です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090513_168369.html
GPGPUも同様です。いずれにしてもCUDAに対応しているのはGeForce8以降ですから、7600GTでは使えません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090518_168541.html
書込番号:9565098
1点

やはりそうですか・・・。
素直に上位CPUを検討します。ありがとうございました。
書込番号:9565187
1点

例え、上位CPUにしたところで、今のEdius でmtsを快適にネイティブ編集するのは、かなり厳しいです。
だから、AVCHD ConveretでHQかMPEG2に変換して編集しているのです。
タイムラインからmtsに変換する速度は、corei7でソフトでエンコードするのと、firecoder bluでエンコードするのは、圧倒的にfirecoder bluが速いです。MPEG2に変換するのであれば、速いCPUなら十分な速度です。
書込番号:9574415
0点

横からすみませんm(__)m
FIRECODER Bluの取付はPCに詳しくなくても簡単に出来ますか?PCの設定等も有りますか?AVCHDのカノープスHQ変換時間にうんざりしてましてFIRECODER Bluは必須だなって感じています。でもケースファン交換位のレベルなので心配が有ります。PCスペックは
Q9300
2GB 9600GT
XP Pro SP3のBTOパソコンです
書込番号:9576587
0点

インターフェース PCI Express x1 (Rev. 1.1)
外形寸法 167.7(W)×111.2(H)mm (PCIブラケットを除く)
これで分からなければあきらめた方がいいよ。
あ、できれば発熱の大きいボード(VGAとか)の隣は避けた方がいいです。
書込番号:9577243
0点

はなまがりさん 今晩は!
早速、PCケース開けて見てました。PCI Express(×1)の空き1つ有りますね。でもグラボと1394ボードの間に有りますから放熱が心配な感じです。ショップに相談して見ます。ありがとうございました。
書込番号:9582351
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack 特別優待版
Edius NEO2にほとんど決めたつもりだったのですが、このソフトがちょっと引っかかってます。
質問は、
1.Canon HV10というHDVテープ仕様のものを使っていますが、キャプチャー時にシーン分割できますか?
2.録画日時をテロップ表示もしくは映像画面への入れ込みができますか?
です。
質問1は単身赴任中でHV10を持ってきていないので確認のしようがなく、どなたかわからないでしょうか、というものです。
質問2は本当言うと今夜にでも試用版で確認しようと思っているのですが、設定方法がわからなかったりしそうで質問させてもらいます。操作性などは試用版で確認します。
これまでPremiere Elementsを使っていましたが、もう限界です。今週中には購入して、キャプチャーはともかく編集に入りたいと思っており、そろそろ購入したいと思っています。値段が安いので上の2つができればEdius NEO2から鞍替えもありと思っています。
よろしくお願いします。
1点

自己レスです。
質問1のキャプチャーはいまだに不明ですが、質問2の録画日時は見つけれませんでした。
時間的な関係からEdius Neo2を購入しました。操作方法に若干戸惑いながらも、非常に快適です。
書込番号:9620354
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
PanasonicのHDカメラで録画したものをMPEG2TSのファイルとしてPCに保存し、video studio 12で編集しています。ファイルはすんなり読み込めるし、プロキシファイルも普通に作成できるのですが、トリミングをしようとファイルを選択し「ビデオの複数カット」をクリックしよう…と思うと、グレーアウトになっており、クリックできないようになっています。
これはどこかの設定がおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。
1点

申し訳ありません。。。自己レスです。
タイムラインに移動してからだとクリックできました。
むずかしい…ですね。
書込番号:9561850
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


