動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 9 Ultra アップグレード版

クチコミ投稿数:308件

このアップグレードを購入すれば、普通にUltraで使用できますか??

書込番号:9560561

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/17 22:40(1年以上前)

付属品でも普通にULTRAできます。

書込番号:9560688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件

2009/05/17 22:53(1年以上前)

ありがとうございます。
この手のソフトは、ドライブに付属のバージョンしか使ったことがないのですが、OSと同じで、1ソフト、1PCにしかインストールしては駄目なんですよね?
もし、インストール出来たとしても、アップグレードが複数台では出来ないんですよね?

書込番号:9560809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/17 23:11(1年以上前)

>この手のソフトは、ドライブに付属のバージョンしか使ったことがないのですが、OSと同じで、1>ソフト、1PCにしかインストールしては駄目なんですよね?
>もし、インストール出来たとしても、アップグレードが複数台では出来ないんですよね?

何をもって1台とするか・・・・だよね。
もちろんそれ以上はだめだよね。

これ以上は書きませんw。
返信不要で。。。

書込番号:9560940

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

編集初心者なのですが、教えて下さい。

2009/05/17 18:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

クチコミ投稿数:54件

動画や音楽の編集が必要でソフトを探しています。
Nero9が以下に適しているか教えて下さい。

■動画の編集
パソコンに保存してある複数の動画ファイルを利用し、切ったり貼ったり、つなげたり、チャプターやタイトルを導入したりしたいのですが、下記の条件で可能ですか?
@パソコンに保存してある動画ファイルは、編集済みのものもありますが再編集できますか?
Aパソコンに保存してある動画ファイルは、ダビングソフト(クローンDVD2)を使用し取り込んだもので、フォルダーの内に多数のファイル(拡張子がVOB・BUPや、IFOファイルなんてのもある)が作成されてます。そのような、データに編集処理は可能ですか?
B動画のバックの音楽だけに、次の質問のような編集は可能ですか?

■音楽の編集(動画に付属する音楽ではなく、音楽単体)
リアルに聞きながら、また演奏秒数指定により切ったり貼ったり効果(フェードアウト等)をつけたり、設定した時間内に縮めたり、パートごとにボリュームを変えたり..出来ますか?

■媒体の制限
編集前、また編集後の媒体の制限、たとえば編集後の動画はDVDに書き込めない みたいな事は、ありますか?

以上、あまり、パソコンは得意でなく、編集ソフトを使ったこともないため、まったく知識も技量もありません。以上のことをクリアし、スムーズに簡単な編集ができるソフトを探してます。Neroでなくても、何か良いものがあれば教えて下さい。
なお、OSはXPです。

よろしく御回答願います。

書込番号:9558798

ナイスクチコミ!1


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/17 18:31(1年以上前)

Nero9の編集機能は他のビデオ編集ソフトに比べると劣っています。
各編集ソフトには体験版が出ていると思いますので、DLしてご自分で実際に操作して
気に入ったものを購入するのがベストかなと思います。尚、体験版インストールの際
には、現状のバックアップを取られることをおすすめします。

書込番号:9558944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/03 01:15(1年以上前)

このソフトは私も持っていますが、動画編集に関して言えばWindowsに標準で付いているムービーメーカー2以上のものはほとんど含んでいません。むしろムービーメーカの方が上なのかも知れません。ムービーメーカーでいろいろやってみてなお不満であればNero9以外のソフトを検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:9643544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/06/03 17:22(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

悩んでる間に、友人から『プレミア プロ』をもらったので、まずはそれと格闘しようと思います。『プレミア』もいろいろ出てるようで『プレミア プロ』はもう古いようで、説明書や市販のマニアル等も手に入りにくく心配ですが...
オンラインの簡単なマニアルを見たら、DVD再生機やハンディー・カメラと繋げて映像を取り込むようなことが書いてありましたが、最初にNEROのことで質問したようなことはクリアできるのですかね?
知っていたら教えください。

特に■動画の編集Aのことが気がかりです。


パソコンに保存してある複数の動画ファイルを利用し、切ったり貼ったり、つなげたり、チャプターやタイトルを導入したりしたいのですが、下記の条件で可能ですか?
@パソコンに保存してある動画ファイルは、編集済みのものもありますが再編集できますか?
Aパソコンに保存してある動画ファイルは、ダビングソフト(クローンDVD2)を使用し取り込んだもので、フォルダーの内に多数のファイル(拡張子がVOB・BUPや、IFOファイルなんてのもある)が作成されてます。そのような、データに編集処理は可能ですか?
B動画のバックの音楽だけに、次の質問のような編集は可能ですか?

■音楽の編集(動画に付属する音楽ではなく、音楽単体)
リアルに聞きながら、また演奏秒数指定により切ったり貼ったり効果(フェードアウト等)をつけたり、設定した時間内に縮めたり、パートごとにボリュームを変えたり..出来ますか?

■媒体の制限
編集前、また編集後の媒体の制限、たとえば編集後の動画はDVDに書き込めない みたいな事は、ありますか?

書込番号:9645779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

16:9のプリセットがない

2009/05/17 09:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

先日、DellでPCを購入した際、オプションでこのソフトをつけました。
このソフトの調子が悪い(App crashなどで落ちてしまう)ので、自分で再インストールしました。
しかし、ハイビジョン(1280x720、16:9)にしようと思っても、上下に余白ができてしまいます。
そこで調べてみたら、プロジェクト新規作成の際にプリセットを変えれば16:9にできるとのことでした。
しかし、プリセットは一個もありません。
プロジェクトを開いた状態でプリセットを作れる、とヘルプには書かれていましたが、それでも解像度変更はできません。
どうしたらいいのでしょうか?

自分の環境
機種:Dell Studio Slim Desktop
OS:Windows Vista Home Premium SP1 64-bit
CPU:Core2Quad Q9400 2.66GHz
RAM:8GB
HDD:500GB
グラフィック:ATI Radeon HD 3450 256MB

書込番号:9556274

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/17 12:50(1年以上前)

Premiere Elements 4 でのプロジェクト設定画面

新規プロジェクト>「設定を変更」ボタンをクリックします。

そうすると「設定」ウインドウが開きます。
この「設定」で
>HDV
  >HDV 720p 30
を選択すると右のプリセット説明のビデオ設定に
フレームサイズ:1280横720縦
となってご希望の設定ができていることを確認できるはずです。
赤いアンダーラインを引いておきました。

お試し下さい。

書込番号:9557202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

2009/05/17 15:52(1年以上前)

設定画面「NSTC」や「PAL」はありません

ありがとうございます。
しかし、「NTSC」や「PAL」というフォルダすらなく、「カスタム」のみしかありません・・・
バンドル品だとついてないんでしょうか・・・
どこかから入手はできるんでしょうか?

書込番号:9558124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/17 18:54(1年以上前)

プリセット設定がひとつもありませんね。
お役に立てず申し訳ありません。
改めてAdobeのヘルプリソースセンターで検索してみましたが同じ症状は記載されていませんでした。

初期設定のプリセットは、Adobe Premiere Elements をインストール時に指定したフッテージに対応しますから、再度インストールされた際に、例えばテレビ方式(NTSCまたはPAL)など選択する場面はどのようにされたでしょうか?

書込番号:9559075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

2009/05/17 19:07(1年以上前)

ありがとうございます。
インストール時には、NTSCを選択しました。
バンドル品にはプリセットがつかないのでしょうか?

書込番号:9559149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/18 00:51(1年以上前)

バンドル品とかではないと思います。
私も以前、アプリのインストをしなをしましたが、タイトルのプリセットが選べなくなったことがありました。何度インストしてもだめでした。
結果、osを再インストしたあと、プレミア以外のソフトをすべてインスト御、
プレミアをインストしましたらうまくゆきました。
理由はわかりませんが、そのようにしてはどうでしょうか。
あとは、ウイルスソフトを安くても有料のものを導入して、OSの不安定要素を取り除くこともとても大切なことです。

書込番号:9561681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

2009/05/18 06:35(1年以上前)

OS再インストールですか・・・
まだ到着から3日なんで、いじってあるところも少ないです。
OSインストールし直してみようと思います。
ありがとうございます。
ちなみに、セキュリティーソフトは、ウィルスセキュリティーZEROです。

書込番号:9562259

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/06/07 12:45(1年以上前)

1)mpeg書き出し画面

2)flash 詳細設定画面

3) AVI設定画面

?選択の動画フォーマットは何でしょうか??

flash、mpeg、wmv、QTの場合、1)のような書き出し画面がでてきます
□囲みの、詳細設定...をクリックすると、画像と音声の詳細設定画面が開きます⇒2)
動画はサイズやビットレートなどが詳細に設定できます
詳細設定後は、名前をつけてプリセットとして保存します

しかし、AVIは、詳細設定が出来ません。⇒3)
□囲みの、詳細設定...ボタン自体有りませんし、DivXやXdivなどコーデックをPCにインストールしても使えません

AVIで保存するとwide系設定の場合縦横の比率が変わり変形します。
avi保存して、他のフォーマットに変換するとカナり画質が落ちます。
AVIの無劣化保存が出来ず、劣化保存されてしまう為、編集用と言いながら事実上使えない(人にも寄りますけど)訳です。

私の環境は、vista_64bit メモリ8GBですので、若干異なる可能性はありますが......




書込番号:9664170

ナイスクチコミ!0


スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

2009/06/07 12:56(1年以上前)

これはプロジェクトの作成時に選ぶ解像度の質問ですが・・・

出力時はMPEGの「720p 30」で出力しています。

書込番号:9664203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/07 13:31(1年以上前)

本件、解決しましたでしょうか?

その後自分のPCを見ていましたら次の場所にプリセットファイルが保存されていました。

C:\Program Files\Adobe\Adobe Premiere Elements 4.0\settings\ja_JP\NTSC\DV\
ワイドスクリーン48kHz.prpreset
標準 48kHz.prpreset

C:\Program Files\Adobe\Adobe Premiere Elements 4.0\settings\ja_JP\NTSC\HDV\
HDV 720p 30.prpreset
HDV 1080i 30.prpreset

お使いになっているPCの中に拡張子prpresetの付いたファイルがPないか検索してみたらどうでしょうか?

もし未解決でしたら試してみてください。

書込番号:9664319

ナイスクチコミ!0


スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

2009/11/30 07:01(1年以上前)

>ぽんた5923さん
気づかず放置してしまいすいません。
この件は、Vistaの再インストールで解決しました。
先日、Windows 7を入れてみましたが、そこにPremiereを入れたときはプリセットはちゃんとありました。
放っておいてしまって本当にすいませんでした。

書込番号:10555671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

クチコミ投稿数:50件

編集初心者です。現在、自作パソコンで本製品の試用版を使っています。
目的は20年近く8ミリビデオとデジタルビデオ(DVテープ)に取りためた子供の成長記録をDVDに焼き付けることです。
当初はIO DATA製のGV-MDVD3と添付されているDVD MovieWriter 5SEを使ってMPEG-2で取り込もうとしたのですが、何度試しても録画途中で停止。SONY製の方が画像が良いとの書き込みもあったため、古い製品ですが、所持しているSONYのPCV-V10(セレロン2.2G メモリ1.5G)に付属のGiga PocketでMPEG-2で取り込んだものの、テープ劣化の影響か、取り込んだ画像のノイズがひどいため、他の方法を検討し、当サイトで評判の良いこのソフトの試用版を使ってAVI形式で取り込みを行っています。やなりノイズは出ますが、MPEG-2ほどではなくおおむね満足しています。
この後、取り込んだファイルを編集してDVDに焼き付けたいのですが、このソフトはオーサリングソフトですので、編集用には別に専用のソフトを導入したほうが良いのでしょうか。
編集といっても、凝ったことをするつもりはなく、不要な部分をカットしたり、後で写した場面を前に持ってくる程度です。以前、Ulead製のVideo Studio8を購入し、VHSテープの30分ほどの番組を取り込んで編集しようとしたことがありますが、途中で何度もフリーズして結局できなかった経験があります。
2時間の8ミリビデオをAVI形式で取り込むと25Gくらいになりますが、これほどの容量を問題なく編集できるソフトはあるのでしょうか。
編集するのは8ミリビデオテープが40本、DVテープが20本ほどで、8ミリビデオはSONYのGV-D200という据え置きタイプの8ミリビデオデッキを使って再生しています。
長くなりましたが、ご教示のほどよろしくお願いします。

なお、自作パソコンのスペックは下記のとおりです。

マザーボード ASUS P5Q-EM(インテルG45チップ)
CPU Core2 Duo E8400(オーバークロックはなし。ファンも添付品)
メモリ 4G
グラフィック 内臓チップ利用
HDD1 250G(50Gと200Gに分割:50GにOS他のソフトをインストール)
HDD2 1T(録画用)
(HDDは1・2ともにSeagate製 SATA接続)
DVDドライブ IO DATA DVR-SN20GL
OS WindowsXP HomeSP2(SP3にバージョンアップ)
  

書込番号:9554170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/16 23:44(1年以上前)

要件が  編集用ソフトを別に購入したほうが良いでしょうか。
ですね。

簡単な編集にはこれはいいと思いますよ。安定してましたし。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html#trial

書込番号:9554661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/17 10:03(1年以上前)

>編集といっても、凝ったことをするつもりはなく、不要な部分をカットしたり、後で写した場面を前に持ってくる程度です

できないですよ
CMカットのようには出来ますが、場面の順番を入れ替えるとかは無理です。
素材がMPEG2でしたらTME3.0を買って場面ごと抜き出しして出力、その後
このソフトで好きな順番に登録してってのは簡単に出来ます。

素材がaviでしたら他のソフトで編集しないとやりたい事ができません

書込番号:9556448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/17 12:51(1年以上前)

>編集といっても、凝ったことをするつもりはなく、
>不要な部分をカットしたり、後で写した場面を前に持ってくる程度です

可能です。
(>>ゼロプラスさん。誤解されておいでのようですが、できます。AVIでも可能です)

たとえば、4つの場面(動画ファイル)を取り込んだ後、その順番を変えることが可能。
4つのうちの1つの場面から、不要な部分をカットは「編集」で可能。
1つの場面の「編集」である時点で分割も可能。(すると5つの動画ファイルとなる)
「A」の動画場面を2つに分割し、それを最初の場面、片方を5番目(最後)…も可能。

トランジション効果を入れる、(あまり自由度もないけれど)字幕入れ/BGMも可能。
明るさ調整、色彩調整等も可能。

もともとオーサリングソフトですから、
動画編集機能は、動画編集ソフトと比べれば相当に劣りますが、できます。
(たくさんの動画編集を、快適に行いたい場合は、動画編集ソフトのほうがいいです)

あまり、このソフトで動画編集をしないので間違いがあるかも知れませんが、
下記のようなことはできません。
・間違えて(あるいは故意に)縦位置で撮った動画を90度回転させる(傾きを直す)
・動画の中に動画や静止画を重ねる
・動画のスピード(再生速度?)を変える
・BGMのフェードイン、フェードアウト
・BGMを重ねる/BGMをフェードアウトさせながらと次の曲をフェードイン…等
・動画撮影時の手ぶれ補正(これは動画編集ソフトによって、可能なものがある)
・静止画の変形(4:3の静止画は左右黒枠になるので、拡大し上下カットの16:9にする等)

動画編集ソフトを使い、いろいろに動画編集をし、その面白さを知ると、
オーサリングソフトにある「おまけ」の動画編集機能は物足りないですが、
「ティガのパパ」さんがお求めの動画編集なら可能、です。

>2時間の8ミリビデオをAVI形式で取り込むと25Gくらいになりますが、
>これほどの容量を問題なく編集できるソフトはあるのでしょうか。

問題なく編集できるかどうかはPCの性能/HDDの空き容量、積んでいるRAM…。
(動画編集)ソフトの問題ではありません。

ただ以前、「VideoStudio8」だとフリーズ…
「DVD MovieWriter 5SEを使って」取り込めなかった

2つともUlead(COREL)社のソフト。同社のソフトは、
他社動画関連ソフト/Codecとの干渉で不具合を起こしやすい(バグというか欠陥というか)
ですから、「30分の動画だから」とかではないのかも。

なお、「DVDビデオ作成」ということですから、
一層のDVDメディア(表記4.7GB)を使う場合、最大(最長)でも90分にしたほうがいい。
私なら65分程度までにします。
【理由】ビットレート=1秒ごとに使うデータ容量=が少なくなると画質が劣化する。
   DVDビデオの規格でビットレートは最大10.08Mbps(オーディオ含む)。
   映像のビットレートを最大近くにすると60-70分になる。
   90分だとビットレートはたぶん5Mbps。なんとか画質を保てるのはこの程度。

miniDVを使うDV規格のビデオで1時間撮影し、それをPCに取り込むと、
DV-AVI(低圧縮で、空間圧縮のAVIという形式)で約25GBになります。

miniDVのビデオカメラ1時間の動画が
一層DVDメディアは表記4.7GB(実質4.4GB弱)に収まるのはなぜか?

現行DVDビデオ規格の動画の圧縮法が、
(DV-AVIと比べ、より圧縮しても、画質をある程度は維持できる?)MPEG-2だからです。
※オリジナルデータがMPEG-2より「低圧縮」のファイル形式なら、データ量が小さくできる。
 (反対に、H.264/AVCのように、より高圧縮のファイル形式ならデータ量は大きくなる)


現在、試用版ですから、どのようなことができるかいろいろ試してみましょう。
なお、このソフトでなく、お持ちのVideoStudio8で取り込み、動画編集後、MPEG-2で出力
それをDVD MovieWriter5SEで取り込み(DVDメニュー作成はフリーズのもとなのでしない)
DVDビデオの作成…は可能です。
(画質を求めるなら、TMPGEncAuthoringWorks4を使うほうが良いと思う)

by 風の間に間に bye

書込番号:9557203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/17 12:56(1年以上前)

TMPGEncAuthoringWorks4のチュートリアルがありますので、Linkを張っておきます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_index.html

ここに不要部分のカットなどについての説明もあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_tran05.html

by 風の間に間に bye

書込番号:9557238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/17 16:32(1年以上前)

できるんですか それは失礼しました

書込番号:9558355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/17 17:47(1年以上前)

>ティガのパパ さん

>>DVD MovieWriter 5SEを使ってMPEG-2で取り込もうとしたのですが、
>>何度試しても録画途中で停止。

もしかして、当時(?)、取り込み先のHDDのファイルシステムがFAT32だったとか…。
WindowsPCでOSがXPだったら、内蔵HDDのファイルシステムはNTFSですが、
外付けHDDを買うと、多くの場合、ファイルシステムがFAT32なので、
それで途中で停止したのかも知れない、ということです。

>25GB

こう書いているので、FAT32でなくNTFSになっているのでしょうが、念のため。

by 風の間に間に bye

書込番号:9558724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/05/17 22:40(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
私の望むことはこのソフトでできそうですので、購入を考えたいと思います。

風の間に間にさん。丁寧なご説明ありがとうございます。

>WindowsPCでOSがXPだったら、内蔵HDDのファイルシステムはNTFSですが、
>外付けHDDを買うと、多くの場合、ファイルシステムがFAT32なので、
>それで途中で停止したのかも知れない、ということです。

DVD MovieWriter 5SEを入れたのは現在のパソコンですので、HDDはNTFSでフォーマットしています。
名前はよく聞く製品ですが、問題もいろいろあるようですね。ハードにおまけで添付されていた古いバージョンですので、安定性に欠けるということでしょうか。

>miniDVを使うDV規格のビデオで1時間撮影し、それをPCに取り込むと、
>DV-AVI(低圧縮で、空間圧縮のAVIという形式)で約25GBになります。

え!そうなのですか。アナログの2時間の8ミリビデオをAVIで取り込むと25G程の容量になるので、1時間のminiDVはその半分くらいと思っていました。テープの劣化が気になるので、先に全てHDDに取り込むつもりで、必要なHDDの容量を計算していました。
購入量を再検討します。

書込番号:9560695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/17 23:44(1年以上前)

>2時間で25GB

失礼しました。miniDVでも1時間で約12GB(DV-AVI)です。
ボーッとしていました。
取り込むと、25MbpsのDV-AVIになるので、その数字と間違えました。


>ハードにおまけで添付されていた古いバージョンですので、
>安定性に欠けるということでしょうか。

DVD MovieWriterを最初に使ったのは、外付けDVDドライブにバンドルされていた3SE。
その後、5SE、5Plusと使っていますが、
私のPCでは不具合はないです。
(DVDメニューを作成すると、
  途端に重くなり、非力な私のPCはフリーズしたようになるので、
    「DVDメニューの作成」はしません)

このソフトより、
AdobeのPremierElementsのほうが使いにくい(PremierProは良いです)し、
非力な私のPCでは安定性に欠ける。
(ソフトのせいでなく、PCのせいですが、VideoStudio、DVD mivieWriterは安定している)

同じ型番のPCを買っても、使い始めると、PC環境は変わり続けます。
PC環境で、あるいはインストールしているソフトやCodecの影響で安定性が悪くなる、
ということは欠陥だと思いますが、
問題なく使えるなら、取っつきやすく、使いやすいと思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:9561209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/18 10:31(1年以上前)

えーっ、回答の方向が違うのでなんですが、目的のためた子供の成長記録テープの整理をした者としてアドバイスします。

DVDにすると日付が消えます。これはDVDを見てもいつのものかわからなくなるということで目的を達しません。

そこで私のとった方法。
1. ベータは使ってないのでわかりませんが、VHS-C(SVHS-Cを含む)は画面に日付を入れていたのでそのままでOK。もっとも日付を入れ忘れた部分はもうどうしようもない。
2. miniDVは一括して、シーン分けしないで取り込み、DVDateを使ってファイルの画像に書き込んでしまう。(価格.comだと、http://bbs.kakaku.com/bbs/03400719516/SortID=4577339/ とか参照)

こうするとどこを見ても日付があり、いつのことかわかります。子供の成長記録なので、画面に日付のあるのとないのでは多少画面が乱れようと日付を優先しました。もっともDVDateでは画質劣化は見た目は全く問題ありませんでした。
私自身は、現在はHDVで同じことをやろうと奮闘しており、Edius Neo2を導入し20本くらいたまったHDVの日付入れにかかろうとしています。

参考まで。

書込番号:9562798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/05/18 21:36(1年以上前)

風の間に間にさん。返信ありがとうございます。
1時間のmini-DVではやはり12Gくらいなのですね。安心しました。

>DVD MovieWriterを最初に使ったのは、外付けDVDドライブにバンドルされていた3SE。
>その後、5SE、5Plusと使っていますが、私のPCでは不具合はないです。

>ソフトのせいでなく、PCのせいですが、VideoStudio、DVD mivieWriterは安定している

うーん!PCの環境なのでしょうか。微妙ですね。安定しているようであれば、先々編集ソフトが欲しくなったときに、VideoStudioも候補にいれることもできますが・・・。
PCも変わったので、編集ソフトの必要性を感じたら、とりあえずは手持ちのVideoStudio8をまた試してみます。


770kara770さん 情報提供ありがとうございます。

>DVDにすると日付が消えます。これはDVDを見てもいつのものかわからなくなるということで目的を達しません。

現在作成しているAVIファイルを再生すると、8ミリビデオテープに記録した日付が表示されていますが、これをMpeg-2に変換すると消えてしまうのでしょうか。(DVテープはまだ取り込んでいないので不明です。)
最初の頃のビデオカメラは元々日付機能がないものでしたので、どうしようもないですが、途中からは日付が入っていますので、なくなるのは困りますね。
お教えいただいたソフトも検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:9565483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/18 23:30(1年以上前)

8ミリのデジタル化はそろそろ真剣に取り組まないといけませんよね。と何年も思いつつまだ行えてないのですが。。

先にDVやHDVなんかはバックアップしはじめておりますので、コメントさせていただきます。


>>DVDにすると日付が消えます。これはDVDを見てもいつのものかわからなくなるということで目的を達しません。

>現在作成しているAVIファイルを再生すると、8ミリビデオテープに記録した日付が表示されていますが、これをMpeg-2に変換すると消えてしまうのでしょうか。(DVテープはまだ取り込んでいないので不明です。)

8ミリビデオは、「GV−D200」での取り込みですよね?その場合、コンポジットの出力をキャプチャされているでしょうか??その場合、日時が焼きこまれているのではないかと思いますので、変換しても消えないかと思います。私もすこしあやふやですが。。

DVテープの場合は、日時を残せるものもあります。このソフトはどうなのかは分かりませんが、最近では、EDIUS Neo2が確実に残せると思います。

770kara770さんにも先日ご紹介させてもらいましたが、HDVでも残るようになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403021589/#9539152


画質の面では、EDIUSとTMPGEncは双璧かと思います。せっかくなら両方もっておきたいところです。VideoStudioは画質などの点であまりお勧めできません。バージョンが古いと特に重いし安定性にかけますね。

予算許せば、取り込んだ映像から更に画質を上げれる FIRECODERという製品もでていますよ。

http://kakaku.com/item/K0000026697/

書込番号:9566452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/19 14:17(1年以上前)

LastDanceBabyさん 別のところではアドバイスいただきありがとうございました。
Edius NEO2についてはLastDanceBabyさんから教えてもらったものです。

自分の説明に補足すると、

録画日付というのはカメラの媒体(テープとか)に記録されています(VHSを除く)が、それをカメラは読めてもその後まで継承されるとか、カメラを別にすると読めるとは限りません。
DVはうまくしたもので、DVフォーマットそのものが録画日付を保持していますので、カメラとかソフトとかが読めれば、何かしらの利用が可能となります。

しかしながら、MPEG-2そのものは録画日付を保持しないと聞きました。ここのところは規格そのものを調べていないのでなんともいえないですが、DVD-Videoにしたらなくなるのははっきりしています。つまり、DVデータが元であってもDVD-Videoで録画日付が消えます。
そこで録画画面そのものに、VHSのように焼き付けることで私は録画日付を見れるようにしたものです。

この前提としては当時はDVDにデータを格納することにしたからこのような方法を取ったもので、当時BDを使用できればBDはDLで50GBありますからDV1本1時間として13GBなので4本程度入り、しかも日付データは残ることになり、目的を達成することになります。しかし、当時はBDを導入するには高かったのでやめました。今は安くなったので、ためたDVをBDに入れることも検討しています。

AVCHDは録画日付をファイル内にもっているのでしょうか?持てないのでファイル名に入れているという話も聞いたような気がしますが、どなたかわかる人がいれば教えてください。.m2tsのような気もするのでEdius NEO2では読めるのですかね。(ここで書いてすみません。)

書込番号:9569096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2009/05/19 20:31(1年以上前)

770kara770さん

> AVCHDは録画日付をファイル内にもっているのでしょうか?

AVCHD 自体に録画日時が記録されています。
m2ts ファイル以外の管理ファイルに記録されているようです。

最新のPANAのBDレコーダ(750/850/950)では、取込み後に日時表示できます。
[9051139]
[9049459]
[9054101]
[9199231]

書込番号:9570528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:6件

初めまして。いつもこの掲示板を参考にビデオスタジオで編集をしております。
色々と調べてみたのですが、該当するようなものが見つからず、質問させていただきました。

ビデオカメラは ビクター GZ-MG730(SD)を使っています(ワイド撮影)

次に私のPCスペックです。

Windows Vista Home Premium
Intel Core 2 Quad
メモリ4GB

3ヶ月ぶりくらいに編集をしたのですが、ディスク作成後にDVDプレイヤー、PC等で再生すると
オーバーレイ等を使っている部分だけが極端に画質が落ち、コマ落ち状態になってしまいます
HDへイメージを作成して見ても同じ症状になってしまいます。

動画は、フットサルの試合を撮影したもを編集したもので、全体で1時間20分くらいになります。
問題の現象が現れるのは、ゴール後にリプレイを付け加えるため、オーバーレイにリプレイ6秒〜10秒ほどの動画を加え、タイトル、スマートミュージックも加えております。

試した事は、1時間20分を後ろから1時間削ってDVD作成 ビットレートは5000と8000で2pass
エンコードで両方を試しました。
もう一つ試した事は、新規ファイルを作成で、一から同じ手法で作成したものを20分にして
DVD制作。

結果はどちらも同じ現象が現れました。

いままで別の試合の動画を同じ手法で編集し、DVD作成しましたがこのような現象は現れませんでした。

すみませんが、対処の仕方をご教授お願いします。

書込番号:9547014

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/15 17:50(1年以上前)

>ゴール後にリプレイを付け加えるため、
>オーバーレイにリプレイ6秒〜10秒ほどの動画を加え、
>タイトル、スマートミュージックも加えております。

以前も今も、同じような場面を使い、同じ動画編集を加えている?
それなのに、以前は問題になるような現象はなく、
現在は問題になる現象が発生?

【類推】
(操作、設定のミスが無いという前提だと)
PC環境が変わった。
つまり、動画ソフト(のエンコード性能)に影響を与えるようなことを行った。
たとえば、ソフトウェア(VideoStudio)のアップデート、
動画関連ソフトのアップデート、新たにCodecあるいはフリーソフトをインストール…等。
これが原因であるなら、3か月前の状態にPC環境を戻す??
(システムの復元)

書かれている情報からの類推でしかなく、答えとは言えませんので,悪しからず。

>オーバーレイ等を使っている部分だけが極端に画質が落ち、
>コマ落ち状態になってしまいます

ふつうに考えると、ビットレート不足のような…。
1層のDVDメディア(表記4.7GB)を使い、65分程度以内であるなら、
DVDビデオの規格の上限くらいを目指したほうがいいのでは?
(オーディオ含め10.08Mbpsだったか)
ですから、設定で画質100%、
MPEG-2(720*480)*(映像)9Mbpsくらいにしたらいかがですか?
(ソフトのバグや他の動画ソフトやCodecとの干渉で起きているのでなく、
 ソフトの性能=エンコード性能=限界だったら、他ソフトを使う、
 あるいは、その場面だけ、空間圧縮のAVIで無圧縮ファイルを作成し、
  それを素材=データ容量が数十倍に増大する=を使うといいかも)

by 風の間に間に bye

書込番号:9547325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/16 12:49(1年以上前)

ビデオスタジオを使うのをやめる。
いまムービースタジオ評価中だけど
相当いいよこれ。

書込番号:9551449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/16 23:29(1年以上前)

風の間に間にさん はなまがりさん ご教授ありがとうございます。


風の間に間にさん

>PC環境が変わった。
つまり、動画ソフト(のエンコード性能)に影響を与えるようなことを行った。

先月TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring をインストールしました。


>ふつうに考えると、ビットレート不足のような…。

これについては私もそう思ってビットレートを8000kbpsにして試しましたが
現象は変わりませんでした。

今までこんな事がなかったので、かなり凹んでます。

>(ソフトのバグや他の動画ソフトやCodecとの干渉で起きているのでなく、
 ソフトの性能=エンコード性能=限界だったら、他ソフトを使う、
 あるいは、その場面だけ、空間圧縮のAVIで無圧縮ファイルを作成し、
  それを素材=データ容量が数十倍に増大する=を使うといいかも)

とりあえず、試しにAVIで問題の箇所をファイル作成してやってみようと思います。


はなまがりさん
>ビデオスタジオを使うのをやめる。
いまムービースタジオ評価中だけど
相当いいよこれ。

今は何が原因かわからないですし、他ソフトを使ってまたトラブルあるんじゃないか
不安で・・・

色々と試してやって、何とかできるように頑張ってみます。

変わったことがあれば報告します。

ありがとうございました。



書込番号:9554557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/17 00:22(1年以上前)

Uleadのソフトは、どうも他の動画ソフト、Codecの干渉を受けやすい。
他のソフト、Codec側に何ら問題が生じないのに、
Uleadのソフトで問題が生じることがある(これこそバグというか欠陥というか)

一度、TMPGEncDVDAuthoring3をアンインストールして、
それで試してみるというのも…。(今回の異常が解消されたとしても)
それで問題が解決した…ということにはなりませんけど。

TMPGEncDVDAuthoring3とVideoStudioとの間での干渉だとしたら、
TMPGEncDVDAuthoring3のCodec一覧にあるものの
チェックを付ける・外すで解決できる可能性はあるけれど…。


「MG730」のウルトラファインだと、どうも9Mbps程度のMPEG-2(拡張子はmod?)みたい。

1)要・確認(大丈夫だと思うけれど、念のため)
VideoStudioの設定(歯車マーク)にある「MPEG-2設定」だったかで、
「DVDビデオに準拠するMPEG-2はレンダリングしない」にチェックは入っていますよね。

2)VideoStudioでDVD焼きをせず、
動画編集後、ビデオファイル作成。そこでたとえばAVIで出力。
(その時点で映像確認してみる)

これで問題なければ、TMPGEncDVDAuthoring3でAVIファイルを取り込み、
DVDメニューを作成し、DVDビデオ化。
(DVDフォルダ=VIDEO_TSを作成、HDDに保存し、DVD焼きソフトでDVDにデータ焼きでも可)

VideoStudioで作成したビデオファイルに問題があるなら、
編集に使う部分だけを使い(TMPGEncMPEGEditor?等で分割)
(TMPGEnc4.0XPressがあれば、それで取り込み、必要部分だけを残して、
 圧縮なしのAVI等で出力、それを素材に、VideoStudioで編集し、9MbpsのMPEG-2等で出力)

by 風の間に間に bye

書込番号:9554931

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/05/28 13:19(1年以上前)

急な海外出張のため、連絡遅くなり申し訳ありません。

風の間に間にさんのアドバイスを参考に以下のように作業をしてみました。

ビデオスタジオ12にて、動画編集→ビデオファイルを作成→NTSC DVD(16:9)にてMPEGファイル作成

TMPGEncDVDAuthoring3にて、入力設定→ファイルを追加(VS12で作成したMPEGファイル)→
メニュー作成→書き出し(イメージファイル)

一番心配だった、オーバーレイ等の画質不良、コマ落ちなどは、ビデオファイル作成後に
チェックをして問題なく再生できた事を確認しTMPGEncDVDAuthoring3にてイメージファイル
で書き出しを完了後、DVDを作成しプレーヤーで確認しましたが、問題の画質不良、コマ落ち
などは、一切見当たりませんでした。(無事成功)

直接的な原因はわかりませんが、VS12でオーサリングするときに問題が発生するので
仕上げは、TMPGEncDVDAuthoring3にて行おうと思います。
多少の手間はかかりますが、時間的にTMPGEncDVDAuthoring3が物凄く早くできたのに驚きです。

風の間に間にさんのおっしゃったとおり以下の事はチェックしました。

>1)要・確認(大丈夫だと思うけれど、念のため)
VideoStudioの設定(歯車マーク)にある「MPEG-2設定」だったかで、
「DVDビデオに準拠するMPEG-2はレンダリングしない」にチェックは入っていますよね。

コレについては問題なく設定できておりました。


>2)VideoStudioでDVD焼きをせず、
動画編集後、ビデオファイル作成。そこでたとえばAVIで出力。
(その時点で映像確認してみる)

これも、MPEGで出力し、問題なく再生できた事を確認しました。


風の間に間にさんのおかげで無事にDVD作成までできました。
細かくご丁寧に教えていただきましてありがとうございました。

また、つまづいてしまった時は掲示板にてご教授いただく事もあるかと思いますが、
そのときも、よろしくお願いします

連絡遅くなり本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:9615710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プレミアエレメンツ4の書き出しについて

2009/05/15 02:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 4.0 日本語版

クチコミ投稿数:5件

プレミアエレメンツ4の初心者ユーザーです。作ったDVDを書き出すと、なぜかできたDVDの映像が見づらいのです。具体的には、人の動きの速いシーンや、カメラを右から左へ速く動かして撮影したシーンに残像ができ、見ていて目がチカチカします。ちなみに、元の映像はテレビで見ても全く見づらくありません。どうしてこんなことになってしまうのでしょうか。どなたかお助けください。

書込番号:9545253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/15 08:19(1年以上前)

元の素材は何ですか?
ハイビジョンのビデオカメラで録画したものとか、TVドラマを録画したもの、とか書いてください。

DVD化するにあたって、は何分くらいのものを、ビットレートどのくらいの設定にしましたか?

書込番号:9545635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/05/15 15:18(1年以上前)

わざわざご連絡ありがとうございます。元の映像は、DVDビデオカメラで撮影したふつうの映像です。一応HQ録画モードで撮ったのですが、それでも動きのあるシーンはだめです。それを、いつもBGM1曲分ですから、せいぜい長くて6分程度にまとめて書き出している程度です。あと、申し訳ないのですが、ビットレートってなんですか?書き出しの操作は、いつも書き出す先をDVDにしてそのまま開始…とやっているだけなので、自分でもどういう設定で作品が書き出されているのかよくわかりません。すみません、ほんと何もわからなくて・・・。こんなんで、アドバイスいただけますか?

書込番号:9546796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/15 16:15(1年以上前)

>DVDビデオカメラで撮影したふつうの映像です。一応HQ録画モードで撮ったのですが
っていうのが、最近のSONYのハイビジョンDVDビデオカメラであれば、想像がつきます。

ビットレートっていうのは「デジタルデータを送り出す速度」のことで、「一秒あたり何ビット」の情報量で送られているかということ。
** Mbps という表記されます。
HQ録画モードっていうのは、SONYであれば9Mbpsでイメージで言うと「S-VHSビデオより綺麗」です。
一方、DVD化するために書き出すときのビットレートは、設定をいじらなければ5〜6Mbpsぐらいなのが多くて、「VHS標準ぐらい」が多いです。

>カメラを右から左へ速く動かして撮影したシーンに残像ができ
ビデオカメラで撮影したものは、情報量が多く記録されているので、綺麗に撮れている。
一方、DVDのものは、PCで「DVD用に情報量を落として変換された」動画なのでボヤッとしたものになっている。

そもそも、もとの動画が、DVDビデオの規格どおりのビットレートでは間に合わないようなものかもしれないです。
DVDビデオは速い動きの場合、ブロックノイズが出たりします。

どうしたらいいか?
DVDに書き出すときの設定を、いろいろ試行錯誤するところからですね。
まあ、当面はDVD-R でなく、DVD-RWを買ってきて、使っちゃあ消して、って練習です。

書込番号:9547002

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/05/15 19:49(1年以上前)

ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。お世話になった勢いで、もう少しお力を貸していただいてもいいですか? 使用しているDVDビデオカメラは、4年前に購入したSONYのもので、ハイビジョンではないのです。テレビ画面で見る分にはきれいに見えるのですが、やっぱりPCにおとすと画質って落ちるものなのですか? それと、ご指導いただいたように、RWで何度もいい設定を探してみようと思います。・・・が、肝心の設定の仕方がわかりません。どのように書き出しの設定を調節したらいいのでしょうか? レベルの低い質問ですみません。教えていただけたら幸いです。

書込番号:9547757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/15 22:14(1年以上前)

>DVDビデオカメラは、4年前に購入したSONYのもので、ハイビジョンではないのです。

↓でしょうか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/07/news028.html

こういう場合は、機種名をきちんと書くほうがいいです。
この記事によると、「HQ録画モードは平均9Mbps」とあります。

>元の映像はテレビで見ても全く見づらくありません。

>(PremierElements4.0を使い)作ったDVDを書き出すと、
>なぜかできたDVDの映像が見づらいのです。

★PremierElements4.0(レビュー)
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20070925A/

★「ままっぽ (@^_^@) 」さんのサイト
http://kore.mitene.or.jp/~yonetan/PremiereElements.html
(リンクで飛ぶようになっていないので、下にスクロールして見ること)

トラブル項目の1つに「DVDに焼くと画質が悪くなる」

>☆ DVDに焼くと元より画質が悪くなる
>> 原因−1 長時間DVDを作っている
>・ 2時間の映像を4.7GBのDVDに焼くと映像ビットレートは、
> Premiere Elements1.0で約3.5Mbps (PCM音声 1536Kbps)
> Premiere Elements2.0で約4.8Mbps (Dolby音声 192Kbps)
> になります。
> 5Mbpsより下がると画質が劣化が目立つので、1.5時間までにしておくか、
>8.5GBの2層DVDに焼きましょう
 
>> 原因−2 素材がMPEG1、MPEG2、MPEG4
>・ Premiere Elementsは、スマートレンダリングに対応していないので、
>  すべて再エンコードしてしまいます
> エンコードではどうしても画質が劣化するので、
> 簡単なカット編集だけなら再エンコードしない他のソフトをお奨めします
>※ カノープスの「MpegCraft2 DVD」や、
>ペガシスの「DVDかんたん作成セット イージーくん」が有ります

1を買いましたが、使い勝手も悪く、求めていた機能の1つがなかったこと、
(フルレンダリングで)画質も劣化するので、使わなくなってしまいましたが、
4.0でも、「ままっぽ (@^_^@) 」さんが書いておいでのように
「スマートレンダリング」に対応していない場合、
(画質の劣化を少しでも防ぎたいなら)
別のソフトを使ったほうがいいです。

「スマートレンダリング」できるソフトだと、
「設定」画面に
「(DVDビデオの)MPEG-2に準拠している場合、レンダリングしない」
といったふうな表記があり、それにチェックを付けると、
再レンダリングしない(スマートレンダリングする)ようになります。
(これで、無用な画質の低下を防げる)

ソフトを起動し、「ヘルプ」を開き、
「スマートレンダリング」といった文字で検索してみてはいかがでしょうか。

>肝心の設定の仕方がわかりません。

4.0を持っていないので不確実ですが、
「ヘルプ」を開くと、マニュアルのようになっていて、
「設定」法もわかるようになっているはずです。
(キーワードでの)検索も、「ヘルプ」でできるはずです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9548540

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/05/16 05:01(1年以上前)

風の間に間にさん、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。がんばってやってみます。

書込番号:9550164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件

2010/02/08 14:17(1年以上前)

もう遅いと思いますが・・・

フィールドオーダーの設定
が間違ってないでしょうか?

一般的には
DVカメラ:ボトムファースト
DVD:トップファースト
となり、DVカメラからDVDを作るときにはまりやすいです。

書込番号:10906435

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング