動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX

ソースネクストのVEGAS Pro Suite 21の「ビデオFX」について、お詳しい方教えていただけると幸いです。

BORIS FXをアクティブ化し、VEGAS21編集画面の「ビデオFX」のBCCとBCC+のついたプラグインを映像に適用すると、映像に×印が付きます。
これはビデオFXの名前にBCCとBCC+が付いたものすべてで起こります。
そのビデオFX画面の「License/About…」というボタンを押しアクティブ化するための画面?に行き
シリアルナンバーを入れると

----------------------------------------------
License Activated Successfully!
The following license has been activated on your machine:
〇〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇-
Your license will take effect the next time you launch your product. Thanks for choosing Boris FX!
----------------------------------------------


という画面に代わります。
これはアクティブ化済みということで間違いないと思いますが、
その後もVEGAS編集画面の映像では×印が付いたままです。
VEGASの再起動などもしていますし、PCも一度初期化し、初期化前、初期化後も同じ症状です。
これはもしかすると「POST」のみの機能でしょうか?
使用可能なようでしたら、どうすれば使用できるようになるのかご教示くださいませ。

書込番号:25747856

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2024/05/30 14:12(1年以上前)

BCC+とBCCの一覧

PC勉強中のおばちゃん さん

最近Vegas Proを当方は更新してませんが返信します。

Vegas Pro Suite 21のサイトを見るとBorisFXのサードパーティープラグインは[Mocha VEGAS]と[Primatte Studio]の付属だけですよね。
BCC+やBCCエフェクト類は[BorisFX Continuum]のものです。

当方はContinuumをインストールしているのでVegas Proの[メディアFX]の当方画面のように膨大な種類のBCCエフェクト等が使えますが、このように多種のBCC+とBCCのエフェクトが[メディアFX]に表示されているということでしょうか。

そうであれば項目表示されていてもContinuumは付属せずアクチベーションできないので×マークの使用不可になっているのでは、と思います。
もしかするとVegas専用のバージョンが付属しているのかも知れませんが当方は分かりません。

尚、Vegas Pro Post 21の方でもBorisFX Continuumは付属してないですね。

Continuumプラグインを使うには別途購入するしかないですが、プロユースプラグインですから高価です。

書込番号:25753854

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2024/05/30 18:23(1年以上前)

色異夢悦彩無 様

私の知りたかったことを的確に書いていただき感謝いたします!
「ost 21の方でもBorisFX Continuumは付属してない」のですね。

BCCがContinuum用の別途購入用ということでスッキリいたしました!

感謝いたします!

書込番号:25754083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Win11には編集ソフト添付→乗り換え可能?

2024/05/22 05:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 2024 Ultra アップグレード・乗換え版

クチコミ投稿数:790件

題名にある通りですが、Win11には編集ソフトがあるので乗り換え版を購入しても利用可能でしょうか?
どなたかすでに乗り換えられた方がいらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:25743580

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2024/05/22 06:00(1年以上前)

【パッケージ製品の乗換え・アップグレード版の購入対象者】
すでにサイバーリンク製品のいずれか、もしくは他社製動画編集ソフトをお持ちであれば、どなたでもご購入いただける乗換え&アップグレードパッケージです。
※ OS付属のWindowsムービーメーカーや、フリーソフトウェア、体験版などは対象外です。

と、されていますので、「Win11 編集ソフト」は、非対応 ・・・・

書込番号:25743586

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 2024 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 2024 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2024/05/24 11:41(1年以上前)

Bluebird SSS さん

パッケージ製品版ですよね。
この[アップグレード・乗換え版]の意味はバンドル版も含むPDRのアップグレード更新とCyberLinkユーザー、他社製品からの乗換えが対象ということですが、表向きは購入対象者の説明はあるものの、誰でも初めてでも購入できたらパッケージ内に記載されてるアクチベーションキーを入力して使えるはず。過去はそうでした。

当方はPDRを代々使っていて現在PDR 2024 Ultimate Suiteなので確認はできないためご参考程度ですが。
パッケージ版で割引販売があるのはCyberLink製品への囲い込み、拡販のためのインセンティブと思ってます。

他社の動画編集ソフトは多種あるし確認入力は無いし、他社品を持っているかどうか他社の登録コードやーアクチベーションキーなんて検証できるはずもなくCyberLink側で確認は無いと思いますね。

書込番号:25746162

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:790件

2024/06/02 08:07(1年以上前)

回答をありがとうございました。

実は、先日、PCがクラッシュしてしまい、再度ネット購入したソフトを入れなおそうとしたら、拒否されたので気になっています。
それでブルーレイドライブを購入して付属していたサイバーリンク製品の一部を入れて使っています。
ただフルセットではない過去の製品なので使いにくいので新規購入?するしかないかと思いお聞きした次第です。

回答をありがとうございました。

書込番号:25757277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アップグレード条件について

2024/05/05 17:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 2024 Ultimate Suite アップグレード・乗換え版

クチコミ投稿数:29件

PowerDirector Ultimate Ver.20を使っていました。
PCのOSクリーンインストールに伴い、上記再インストールしようとしたところ
インストール用CDに傷があるらしく?読み込めなくなり困っています。
買いなおす場合、アップグレード版でインストール可能でしょうか。
アップグレードの要件が良くわかりませんので、ご教授頂けると助かります。

書込番号:25724948

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2024/05/05 17:42(1年以上前)

>>PowerDirector Ultimate Ver.20を使っていました。

アップグレードの要件は満たしております。

>【パッケージ製品の乗換え・アップグレード版の購入対象者】
>すでにサイバーリンク製品のいずれか、もしくは他社製動画編集ソフトをお持ちであれば、どなたでもご購入いただける乗換え&アップグレードパッケージです。
>※ OS付属のWindowsムービーメーカーや、フリーソフトウェア、体験版などは対象外です。
https://jp.cyberlink.com/jpn/press_room/view_4995.html

書込番号:25724989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2024/05/05 18:08(1年以上前)

>キハ65さん
早速の返信ありがとうございます。
万が一使えそうになかったら別のソフトも試してみようか、とも考えましたが
過去の編集内容が飛んでしまうのも厳しいので本当に助かりました。
早速買い換えたいと思います。

書込番号:25725011

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 2024 Ultimate Suite アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 2024 Ultimate Suite アップグレード・乗換え版の満足度5

2024/05/08 10:24(1年以上前)

金太郎(1994)さん

「乗換え」版の意味は他社動画編集ソフトをお持ちの方は対象ということですね。

他社品を持っているかなんてCyberLink側で検証できるはずがないので、どなたでもOKということであろうかと。
CyberLinkファン獲得のための割引インセンティブと思います。

書込番号:25727949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2024/05/08 16:48(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
そうですよね…昔はレジストリでソフトの有無を確認してとか聞きましたけど
サブスクだと確認できないし、サイバーリンクに以前のバージョンを正規ユーザー登録してても、
当然勝手にアクセスできないだろうし、どうやって確認してるのか不思議ですよね…
誰でも使えるのにアップグレード版があり、要件まで決められている…
普通に値下げしてるのと同じなのに出来ない理由みたいなのがあるんですかねぇ…
使う側はどっちでも良いし、安ければ言う事ないだけですけどねぇ…

書込番号:25728256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版

クチコミ投稿数:236件

またお世話になります。

Windows11, EDIUS X PROです。

3時間ほどのMP4の映像を1枚のDVDに入れるために軽量化したいのです。

試写ファイル(軽量化ファイル)の出力
http://live-4.seesaa.net/article/480780128.html

の記事を参考にして、

中画質 854×480 平均ビットレート:2MB の出力プリセットを作ろうとしたのですが、新たに作ることができません。

EDIUS 9 PROの時は、プリセットにiPad用もあったのですが、Xではないのです。

プリセットを選んだ状態でしか表示できず、

添付の「ファイルへ出力」の画面で、詳細設定を変更することができないのです。

どうしたら詳細設定を変更して新プリセットを作ることができるのでしょうか。

宜しくお願い致します。


書込番号:25720294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:236件

2024/05/01 14:27(1年以上前)

説明書を読んでいませんでした。

こちらにヒントがあるようなので、調べてみます。

Home > 出力 > ファイル形式で出力 > エクスポーターの設定を既定のエクスポーターとして登録

https://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_pro_10_manual_jp/chapter14/chapter_14_l1_5_l2_7.html#gsc.tab=0

書込番号:25720313

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2024/05/01 15:34(1年以上前)

EDIUS 11 PRO(体験版)@Windows10 をインストールしてみました。
プロジェクトの新規作成→使用可能なプリセットを選択
→プリセットを変更して使用するをチェックON→OK(画像1)→詳細設定で
画像2のフレームサイズを選択可能です。
また、画像3のフレームレートを選択可能です。

同じソフトでもWMVの場合、OSのバージョンによって選択できるプリセットが変化する場合があります。
Windows8以降では、320×240(30fps)が選択できなくなります(非表示になります)。

書込番号:25720381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:47件 edit-anything 

2024/05/01 20:43(1年以上前)

指定されたフォーマットで出力することはできません

変換処理の設定例

試したところ、当環境のEDIUSXにはiPod用のエクスポーターは表示されていますね。

どうもプロジェクトのフレームレートが59.94pだと表示され、
29.97pだと表示されないのでプロジェクトのフレームレートが異なっているのが問題のようですね。

エクスポーター一覧に表示されていないということは変換処理をしないと指定したファイル形式では書き出せないので
「変換処理を有効にする」にチェックを入れるとiPod用のエクスポーターが表示される筈です。

死神様さんが書いたようにiPod用のプロジェクトを作成してから書き出しをすると
「変換処理を有効にする」にチェックを入れなくてもエクスポーター一覧に表示されるようになるんですが、
EDIUSは59.94pのプロジェクトを29.97pのプロジェクトには変更できないので
出力時に変換処理してやるか、新規に29.97pのプロジェクトを立ち上げて一から作成する必要があります。

余談ですが既定のエクスポーターについては以下の記事が参考になると思います。

▼既定のエクスポーター(ファイルへ出力)
https://edit-anything.com/edius/export-default-setting.html


実際にiPad用エクスポーターを選択してフレームサイズを854×480で書き出してみたところ、
サイズの項目が640x360、428x320、320x240のいずれから選択する形になります。

iPad用エクスポーターはプロファイルが「Baseline」一択になっているのでそれが原因だと思いますが、
サイズに拘りがなければいずれかを選択すればいいかと思います。

iPad用エクスポーターを選択してビデオフォーマットを変換するとこのようになるようなので
指定したサイズで書き出したい場合はH.264/AVCを選択して変換処理をすると
設定したフレームサイズのままで書き出せますがあまり低いビットレートでは書き出せないようなのです。

尚、変換処理設定のフレームレートは59.94pのままだとエラーが出て出力できないので
29.97pなどのエラーが出ないフレームレートに変更して下さい。

書込番号:25720771

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:47件 edit-anything 

2024/05/01 21:05(1年以上前)

▼誤り

どうもプロジェクトのフレームレートが59.94pだと表示され、
29.97pだと表示されないのでプロジェクトのフレームレートが異なっているのが問題のようですね。

▼正解
どうもプロジェクトのフレームレートが29.97pだと表示され、
59.94pだと表示されないのでプロジェクトのフレームレートが異なっているのが問題のようですね。

書込番号:25720804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2024/05/01 21:44(1年以上前)

死神様さん 厚揚公太さん

いろいろ調べていただきまして、ありがとうございます。

設定-->プロジェクトの設定-->今のプロジェクトを変更で、854×480にして、書き出してみたら、

画面サイズがトリミングされて、周辺のない画像になって書き出されました。

このやり方は間違ったようです。


とりあえず、この状態でも、


「変換処理を有効にする」にチェックを入れてみたら、ipodが表示され、2Mbも
選べるようになりました。


これで、試してみます。



ipadだと思ったのですが、なぜかipodなのですね。iPodは音楽専用なのかと思っていました。



書込番号:25720866

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2024/05/01 22:09(1年以上前)

>iPodは音楽専用なのかと思っていました。

第5世代のiPodから動画(H.264、MPEG-4)の再生が可能になりました。

書込番号:25720896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/05/01 23:02(1年以上前)

そうだったのですか、進化していたのですね。

書込番号:25720959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/05/02 02:46(1年以上前)

お陰様で、H.264/AVCの中に、 iPodではなく ipod 29.97pなどいろんなプリセットが表示されるようになり、
1280x720 平均 5MB 最大 7MB(ここは適当です、意味がわかりませんので) にして書き出してみましたら、
2時間20分のFHDの動画が5.7Gにまで軽量化できました。
4.7GBのDVDに入れるには、もうちょっと軽量化しなければなりませんが、もうすぐです。

ありがとうございました。

書込番号:25721095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/05/14 19:42(1年以上前)

HandBrake という動画圧縮ソフト 無料 を使ってみましたら、とても簡単に軽量化できました。

オンライン授業のためのHandBrakeの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=JdT_CshrSfQ

書込番号:25735092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

書き出しのキャンセルが出来ない

2024/04/22 10:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版

クチコミ投稿数:236件

6時間の動画を2本ジョブに入れて書き出しをはじめました。

HDD空き容量が少ないとの警告があったと思いますが、1本目の2%で止まってしまいました。

そのまま、空き容量を121Gまで増やしたのですが、キャンセルも再開もできません。

PCの電源を切ってみたのですが、それでもEDIUS X PROを立ち上げると、ジョブの2本はそのまま残っていて消えないのです。

その後編集はできますが、書き出し作業ができません。

どのようにしたら、キャンセルできるでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:25709664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:236件

2024/04/22 12:32(1年以上前)

ezpファイルを別名にして立ち上げたら、新たな書き出しができるようになりました。
解決しましたので、回答は不要になりました。

書込番号:25709763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/04/24 10:26(1年以上前)

EDIUSのサポートに質問したところ、次の回答がありました。

----------------
エラーが発生したジョブについては、すでに停止しているので、キャンセルは出来ません。

削除については、1週間経過すると、自動的に古いジョブから削除されます。

ジョブが実行されているのであれば、EDIUSを終了してもバックグラウンドで実行されると存じます。

PCは起動している必要がございます。
------------------

数日かかると思いましたが、2日目には自動的に削除されていました。

書込番号:25712212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

エラーメッセージSense;ASC:ASCQ=03:73:03

2024/03/26 01:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6も使っているのですが、時々エラーが出て書き込みが止まってしまいます。使っているのはBDR-XD07 とBDR-AD07 (パイオニア)というUSB接続のドライブです。

 すでに生産終了している商品です。
 
 今までは問題なくできていましたが、最近エラーが頻発します。2台とも同じ。同時に壊れたとも思えません。
 調べたところ、ドライバーのせいではないかという書き込みがあり、ドライバーはメーカーサイトから最新のものを入れました。それで2回ほどはうまく書き込みができましたが、現在はまたエラーが出ています。

 OSはWindows10です。

 書き出しの後、別のライティングソフトで書き込むという方法もあるようですが、OS付属のライティングソフトは、非常に時間がかかります。45GBほど書き込むのですが、19時間と表示が出てしまいます。
 TMPGEnc のオーサリングだと、せいぜい1時間半ほどなので、このソフトで書き込みしたいです。
 このエラーが出た場合の対処法ってありますでしょうか。

書込番号:25674812

ナイスクチコミ!0


返信する
NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/26 02:41(1年以上前)

ぱっと見ですが、エラーメッセージを見る限りでは、光学ドライブの方に問題があるように思えるのですが。

お使いのUSBケーブルは、兼用で1本使い?それとも別々で2本あるのでしょうか?
ACアダプタも同じものが使えたか不明ですが、これも兼用か別々か?ですね。
(同じ電源タップから電源を取っているなら、ノイズを拾っている可能性があるので違うところから取ってみるとか)

他は、USBハブ経由の場合は、パソコンのUSBに直接接続してみるとか。
ハードウェア起因なら、共通のものを利用している経路で問題が起こっているのかもしれません。

ソフトウェア側のファイル破損等の問題なら、一度アンインストールして入れ直せば大体はなおります。
インストールし直すときには、右クリックして「管理者として実行」から行ってくださいね。

アンインストールしても全てのファイルが消えるわけではないので、普通にダブルクリックからインストールだと
残ったファイルを上書きされずに、壊れたファイルをまた拾って動作不良というのがありますので、基本は管理者として実行をします。

書込番号:25674848

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/03/26 04:34(1年以上前)

自分も同じソフト使ってましてたまに書き込みしますが、エラーは無いですね・・・Win11です。

USBポートは3.0でで間違いないなら、ポートを変えてみるとか、ライティングソフトは他のソフトに影響されやすいので書き込み時にタスクマネージャーで優先度設定を高にしてみるとかやってみても良いかなと思います。

書込番号:25674880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2024/03/26 08:25(1年以上前)

光学ドライブの劣化ではないかと思います。二台同じ症状ならなおさらです。一台別メーカー製を購入して試されたらと思います。

修理に出すにしてもたぶん外付けドライブ一台買えるくらいの修理代になるような気がしますので。

昨今のドライブは壊れたら使い捨てのような気がします。

書き込みディスクをソニー製にしてみてこれでもエラーが出るようなら光学ドライブの不良確定です。現在市販されているメディアディアの中で他より高いですがソニーのメディアが最も信頼できるメディアだからです。

オ―サリングワークスでもメディアに問題があると書き込みは止まります。

書込番号:25675002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/03/26 14:39(1年以上前)

皆様早速のお返事ありがとうございます。

>NT-2012さん

 ケーブルは一本。現在パソコンから直接つなげています。
 以前はUSBーCの変換コード(ドライブに付属でついていた)を介してUSBーCとつなげていたのですが、今はUSB-A
(変換コードをなしに、直接パソコンと接続)でつないでいます。
 どちらでもエラーが出たりでなかったりで、現在はエラー続きでディスクに焼けなくなっています。

 ケーブルは最初に使っていたものとは取り替えて、もう一本でやってますが結果は同じ。
 ACアダプターは付属していますが、現在室内行方不明なので捜索中。でもずっとバスパワーで問題なく使えていました。

 今回もドライブを入れ直して、ちょっとは使えたんですが、今はだめです。

 使っているのは、TMPGEnc のオーサリングソフトと、スマレンです。ソフトの入れ直しは試してみます。

>Solareさん

 このソフトはずっとエラーがなくてよかったのですが、このところエラー続きです。
 ソフトとしても使いやすく、何とかこのままで続けたいのです。
 あと、OSのライティングソフトでライティングしようとしたところ、19時間という表示が出ました。以前やってみたこともあるのですが、とても長くて(もっと短い映像でしたが、何時間もかかりました)その点でも、こちらのソフトの方が安定的に早くライティングできるので、これを使いたいのですよね。
 
 タスクマネージャーで優先度設定をやってみます。

>>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

 ドライブは数日前まで使えていたので残念ですが、すでに2台とも5年以上たっているので、買い替えもいいかもしれません。
 かなり使っているドライブですから、劣化していてもおかしくはないです。
 
 ディスク問題は私も考えています。
 今はビクターの50GBですが、まずレコーダーでフォーマットかけて確認します。この段階でフォーマットがおかしいと、たいていディスクに問題あるので。

 その後パソコンのドライブに入れ替えます。ソフトからディスク消去求められて、もう一度初期化してスタートです。
 レコーダーでのフォーマットをかけない方法も試しましたがエラーが出る確率は同じくらいですね。レコーダーのフォーマットは影響ないみたいです。


 パナソニックがディスクの製造をやめてしまって、本当に困っていますよ。
 ソニー製くらいしか日本製がなくなって、何回か使いたいと思っていますが、やはり高額です。バルクで25枚50GBを買おうと思いますが(これが単価が一番安いので)現在使っているビクターの50GBより、1枚の価格が100円ほど違ってきますので、結構痛いです。使っている量が半端ではないので。

 今のところビクターの50GBの30枚セット(50GBで30枚セット売りはこのメーカーしかないので)を使っていますが、30枚に数枚うまくいかないディスクが出ます。
 フォーマットできなかったり、ダビング後に早送りで最初から最後までチェックしますが(このチェックもパナソニック時代にはしなくてすんでいた工程ですが)ダメなものが、30枚に数枚出ます。

 一番困るのは、今ダビングできても、のちにデーターが消えてしまったり、再生できなくなったりすることです。
 10年くらい前のDVD-RAMをリッピングしていますが、148枚に数枚再生できないことがあります。8年程度だと、再生できれば画像の劣化もありませんが、10年になってくると再生できてもトラッキングがずれたり、左右にノイズが入ったりします。

 今まで1000枚単位でこの作業をしていますが、せいぜい2%ぐらいのエラーみたいです。10年後にこのくらいのエラーというのは、結構優秀だと思いました。つまり2枚同じものを作っておけば、10年後に大体データーは確保できる感じです。

 ただBD時代どうなるかはまだわかりませんが、台湾製だと、そもそももう不安になっています。
 

書込番号:25675421

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/26 19:32(1年以上前)

ACアダプタ経由でどうなるか?ですね。
USB給電は思っている以上にノイズが酷くて、電子回路に与えるダメージもありますから。

パソコン側のUSB端子もいまマウスとか使っているところがあるのであれば、
マウスで使ってるUSB端子に光学ドライブを繋いでみてください。
(マウスは他の空きポートに繋ぎます)


メディアでハズレロットを引いた可能性も考えていましたが、そちらは杞憂なようです。

書込番号:25675769

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/03/27 02:44(1年以上前)

>NT-2012さん
今、ACアダプター探してます。このドライブは、もともとACアダプターが付属していたので、どこかにあるはず。。。

タクスマネージャーで優先度を変更してみましたが効果はなく。USB端子はあちこち変えてみましたが、効果はなく。

今試した範囲で一番効果がありそうなのがディスクでした。家にあったパナソニックのディスクで試したら、一発で成功。
パナソニックではすでに何枚も成功していた実績が過去にあります。今回ディスクをビクターに変えた時からいろいろ問題が起こっていましたから、ディスクの可能性は高いです。
日本製と台湾製の違いでしょうか。
ビクターのディスクは、ディーガ(レコーダー)では普段から使っていて、時々フォーマットできないものがあったりしますけど、9割5.6分ぐらいはダビング成功します。つまりレコーダーでは使えているのに、パソコンのドライブだとできないというのはどうしてなのでしょうね。
ドライブとの相性なのでしょうか。

世の中、ディスクを媒体に使う人がどんどん減っているのでしょうね。今はSSDの時代ですし、映像は録画するのではなく配信を見る時代でしょう。テレビを録画してみるという向きは減っているのでしょうね。
現状、日本製のディスクは高額です。
ソニーの100GBが、25枚セットの料金と、WDのHDD 8TBがだいたい同じ値段です。ディスクが相当コスパが悪いのがわかります。録画のダビングもディスクではなくHDDにまとめる時代でしょうか。その方がコスパがかなりいいんですよね。
使い勝手に難ありですが。

書込番号:25676220

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/03/27 03:20(1年以上前)

そういえば自分も使ってるディスクはパナソニックばかりですが、焼いたのはせいぜい200枚位です。

昔たくさん買ったものの残りですが、今はもうなかったんでしたっけね。

多分このソフトのせいで焼きミスとかは無いと思うので、ドライブかディスクでしょうね。

今ならディスクはSONYくらいですかね。

書込番号:25676225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/27 03:40(1年以上前)

メディアが低品質だとどうしようもないですね。


ドライブのレンズも経年劣化でくすみが出ますし、駆動系もヘタっていると思われるので、
トレイ型と違って、こういうパカっと開くタイプはチリや髪の毛も入りやすいですし。

かといって、トレイ型はトレイを開け閉めするメカ自体が故障することが多々あるので一長一短です。

自分がお金をかけないで試してみるとしたら、平たい安定した上にドライブを置き、
ドライブからはみ出るくらいの大きさで500g〜1kg以内の本をドライブの上に載せて振動を抑えて焼いてみる。

ドライブが平置きなら、垂直に立てるか、逆さまにして焼いてみるってくらいでしょうか。
メディア固定の回転軸がヘタっていなくて、立てたときにメディアがガタガタしないという前提ですが。

書込番号:25676228

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/03/27 15:24(1年以上前)

>Solareさん
本当はドライブ故障で片が付いた方がよかったんですよね。すでに結構使いこんでますし、元は取れたって感じですし、もう1台追加しようかと思っていたところだし、買うのはいいんです。
でもメディアの問題となると、この先ずっとついて回る問題なので、本当に頭痛いです。

ずっとパナソニックで、国産しか使ってこなかったんですが、パナソニック撤退で、ついに台湾製に手を出してみたんですが、100枚ほど使ってみて、30枚バルクで数枚の問題ディスクが出るっていう確率ですね。問題はダビング時にチェックしても、その後経年でデーターが失われる確率の問題です。

現在昔のディスクを見ていくと、DVD時代のパナソニックなら、8年9年くらいまでは1%くらいは再生ができない、ノイズが入るというのがありますが、ほとんどは画質を維持しています。

BDはどうなるかはまだ先の問題ですが、パナソニックなら、そのくらいは持ってくれるのではという期待がありました。
しかしビクターは既に心配です。パソコンにつないで、ドライブでダメとなると、そもそも使えないですし。

やっぱりに日本製なのでしょうか。

むしろHDDに保管することを考えて、SeeQVaultも検討しているんですが、これもパナソニックディーガ同士でないと再生できないという縛りがあるらしくて、それだとパソコンでの再生はできないということですから、つかえないだろうと。。。

録画数が少なければいいんですが、1000枚単位の話になってくるんで、すごく悩みます。

>NT-2012さん

なるほど、そういうため仕方があるんですね。今度やってみます。
パカッと蓋があくのはパイオニアだけで、外付けとしては結構使いやすいモバイルタイプだったんですね。5年以上使って結構よく動いてくれた商品で、現在もメディア再生は問題ないので、元は取れたと思っています。
でも薄くて持ち運びしやすいタイプよりは、もう少し重量があってしっかりしたつくりの方が壊れにくいのかもしれませんね。(外に持ち出すわけでもないので)

パソコンが何台かあって、全部ドライブ内臓ではないんで、外付けをあっちでこっちで使う環境なので、次はもう少ししっかりしたドライブを検討してみようと思います。

書込番号:25676752

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/27 16:34(1年以上前)

5インチベイタイプを外付けにしたようなのは、据え置きで使うこと前提ですよ。
移動させて置くときに衝撃を加え続けていると、トレイの開閉のプラスチックにヒビが
入って割れたりして自動では出来なくなったり、駆動系のモーターが壊れやすいです。

何よりACアダプタ必須ですので、ポータブルのような手軽さはありません。

ただ、USBコネクタが標準Bタイプのものが主流なので、
ポータブルに使われているマイクロタイプに比べてUSBコネクタの耐久性はあります。


ポータブルタイプは持ち運んで使うことを前提に設計されていますので、
ケースの内側にスポンジなどが貼られてあって衝撃を吸収しやすい構造になっていたり、
ドライブ自体も持ち運ぶことを前提に作られたノートパソコンの流用品や設計を模しているので
メカが故障するというのは、5インチベイタイプに比べて少ないです。

なので買い替える予定なら、個人的にはまたポータブルタイプでいいかと。

まあ、最近のドライブはコスト削減でプラスチックを使う範囲が大幅に増えているので、
製造の過程でクラック入ってたら、移動の衝撃で割れたりカケたりするので
そういうロットを引かないことを祈るしかないですが。


書込番号:25676814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/04/02 02:37(1年以上前)

ありがとうございました。

色々なご意見いただいて、検討してみましたが、今のところディスクの問題が最も大きそうです。パナソニックのディスクを使うとエラーもなくライティングできていますし、パイオニアのドライブは、市販の映画ディスクの読み込みなど問題なく動いていますので、どうやらビクターのBD-REに原因がありそうです。

ビクターはVBE260NP30SJ1  台湾製です。日本製でないからなのか、機器との相性なのか、原因は不明ですが、ディーガ(レコーダー)の方では、問題なく使えています。念のため、番組をダビングしたビクターディスクを確認しましたが、再生も問題なしでした。
ディーガでは、30枚バルクで、1枚から3枚ほどのエラーが出るときがあります。これでも、この先使い続けるかどうか検討中だったのですが、パイオニアでは、4枚に3枚はエラーが出るという有様ですから、今後の使い方はだいぶ悩みます。

ということでソニーの100GB25枚セット(バルク)を購入しましたので、使ってみようと思います。
それでもダメなら、ドライブの故障ということで買い替えを検討します。

それとコスパを考えてSeeQVault も検討していますが、録画したレコーダー以外でも再生できるといっても、同じメーカー同士でないとだめという縛りもあるようで、ドライブに入れればすぐに再生できるディスクの代替とは言えないでしょう。

色々ありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:25683568

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/04/03 16:35(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 6、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6双方とも、BDXLは非対応でした。ソニーのBDXL買ってから気づきました。
ディーガの方は使えそうなので、そちらで使います。
昔使っていたパナソニックBD-REのデータをBDXLに移動して、パナソニックをスマレンで使おうと思います。

書込番号:25685281

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/03 17:05(1年以上前)

こちらの過去のスレッド見てもメディアによって焼くの失敗されてる方は多いようですね。

自分も調べておかないとPanasonic無くなったらやばそうですね。

試せる機会があれば自分もまた色々メーカー試してみようと思います。

書込番号:25685316

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2024/04/03 23:33(1年以上前)

>Solareさん
SONYでも、日本製と記載されていないディスクは、日本製の場合と台湾製の場合がロットによって違うということみたいです。
どちらにせよ、SONYがクオリティーを保証しているならいいですけど、そうでないなら、日本製と書いてある商品を選ぶことになりますが、当然割高です。

25GBであれば、SONYでもビクター並みの商品がありますけど、これが日本製か台湾製かロットによって違うというものです。
商品ごとに書いてあるんじゃないかと思いますが、ネットで見る限り確かめようがありません。

コスパで選んで100GBにしましたが、17000円以上しますので、どきどきします。

書込番号:25685810

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/04 00:10(1年以上前)

>k-fujimotoさん

そうなんですね。

自分はメディアだけはネットじゃなくて近所の家電店で買ってますが、Pnasonicが無いとすると以前は多分SONYくらいしかまともなのが売ってなかった気がします。

割高になっても書き込み失敗するくらいならちょっと高くても良い物使った方が良いかなとは思いますね。

今月末にはまたBDに書き込み数枚する予定なので、自分もとりあえずSONY買ってみて試してみます。

書込番号:25685847

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング