
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年8月9日 18:54 |
![]() |
0 | 3 | 2020年7月25日 12:12 |
![]() ![]() |
26 | 42 | 2020年10月15日 17:24 |
![]() |
6 | 3 | 2020年7月6日 13:56 |
![]() |
37 | 35 | 2020年7月26日 15:15 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2020年6月30日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
子供のソフトボールの試合を撮影し、高画質の動画のままBDを作成し、保護者の方に配布したいと思い、ソニーCX680を購入し、HD FX 60i モードで撮影し、ソニーのPlay Memories Home を使用しBDを作成しましたが、以前のビデオカメラ(ソニーSR11)のHD HQモードで撮影し、DVDを作成した映像とほとんど画質が変わらない感じです。
無料のPlayMemoriesHomeを使用するより、こちらのソフトを使用すれば、画質もきれいなままBDにすることができるのでしょうか?
0点

ピャーカーミット さん
PMHは使ってませんが。
BDオーサリング作成したものとDVD-Videoとでは、全く画質が違いますよ。
撮影のフルHDの元動画はDVD-Videoに作ったら大変に低精細劣化しますが、BDであれば元のAVCHD撮影のフルHD動画から無劣化で綺麗なフルHDのBDが作れます。
無劣化で綺麗なフルHDのBDはPMHで作成可能と思いますが。
TAWもオーサリングソフトとしてAVCHD撮影動画からは勿論BDに無劣化で綺麗にオーサリング作成できます。
尚、AVCHD撮影ビデオを作品みたいに編集するなら、TAWのようなオーサリングソフトだけでなく動画編集ソフトで行いますが、その辺は大丈夫ですよね。
書込番号:23588873
4点

>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます!
特に編集などはしません!こちら使用してみたいと思います(^^)
書込番号:23588888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのPlay Memories Home を使用しBDを作成しました
↑
このソフトではDVDしか作れない。
書込番号:23588985
0点

>MiEVさん
普通にBDの選択もありますし、BD作れました!
書込番号:23589087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate X10 通常版
videostudioX10を使用して動画編集しているのですが、エンコード後のファイルが最後まで再生できない現象が頻発して困っております。
処理は正常に終了しました。とメッセージが出るのですが、出来上がった動画(約60分)の途中(40分くらい)で映像が止まってしまします。
@子供のサッカーの試合をPanasonic製HC-WX2Mを使用して撮影(4K)
AvideostudioX10を使用して前後半の2ファイルの結合、画面左上に得点および経過時間を表示、最後にハイライトを作成
Byoutubeにアップしてチームで共有以上を行っております。
Aで出来上がる動画が不安定です。毎回発生するのではなく上手くできる時もあります。
最近撮影するカメラを4K対応の物にしたため、同時にパソコンも更新しました。(構成は以下のとおり)
CPU【AMD】Ryzen 5 3600 BOX
CPUクーラー【サイズ】無限五 リビジョンB SCMG-5100
マザーボード【ASRock】B450 Steel Legend
メモリ【G.Skill】F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
グラフィックボード【MSI】GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
SSD【WESTERN DIGITAL】WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
SSD副【crucial】MX500 CT500MX500SSD1/JP
HDD【SEAGATE】ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
電源ユニット【玄人志向】KRPW-BK750W/85+
PCケース【Thermaltake】Versa H26
ケースファン【サイズ】KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP
OS【Microsoft】Windows10 PRO
何か原因として考えられることがあれば教えて下さい。
(エンコード中、CPUの使用率は高いですがGPUはほとんど稼働していないです。そのあたりも原因でしょうか。)
あと、このソフトでNVEncは可能かご存知の方おられませんでしょうか?
書込番号:23548215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PDFマニュアルの18ページを読んで、それでも駄目だったら諦めて下さい。
http://help.videostudiopro.com/videostudio/v20/main/jp/user-guide/videostudio-x10.pdf
色々と不親切なWebページとマニュアルに遅い対応なので、二度と使う事は無いソフトメーカーですがね。
書込番号:23550055
0点

動画の編集で特殊な機能を使われてませんか?
古いヴァージョンの体験版を使っただけですが、特殊な効果を使うとその後の編集作業が途端に重くなるし、保存さえ出来なくなる事がありました。
ハードウェア〇〇の機能を使ってというのは体験版無しで使うのは危険かと思います。
それ以外でも編集中に途端に重くなる機能は多分環境が追い付いてないって事で使ってはいけないですね。
昔と変わってないなら最新のパソコンでやっと動く様な機能を入れてきてるのにそれをアナウンスしてない(必須スペックを低く申告している。)可能性が高いですね。
今、メーカーのHPを読んでみましたが4k動画編集出来るって書いてるのに必須スペックは絶対オカシイレベルですね。
512Mのグラフィックボードって・・・。
因みにVEGASっていう動画編集のアプリのスペックはこちら
https://www.sourcenext.com/product/vegas/vegasprosuite/?i=vegas_campaign
4kならそれなりのスペックが必要ですって書いてある点が評価出来ますね。
(他のメーカーでも説明不足はある程度言えますが私はCORELのHPの書き方が嫌いです。必須のスペックがあれば、時間さえ我慢すれば全部使えるというのは一般的なアプリですが、動画編集アプリに関しては(他のメーカーも含めて)スペックが足りなければ処理そのものが出来ない。(みたいです。))
このアプリでなければ出来ない機能があってどうしてもという事なら(そういった機能は大半がとても重い処理になる。)ハード側をかなりのハイスペックに変えるしかないのではないかと思います。
そうでなければ個人的にはアプリを替えるのをオススメします。
3年ほど前ですが、市販の動画編集アプリの主だったモノは全部使いました。
VEGASの一択です。
編集の快適さが違い過ぎて多少の機能の差とかどうでも良いって感じです。
(機能も高いですよ。)
(ちなみにソースネクストなら動かなかった場合30日まで返品保証があるみたいです。上記アドレスの一番下に書いてあります。)
まともに動かないならその機能は無いのと同じです。
あと、問題の解決にはなっていないですが、
動画編集はハードの環境の影響が大きいので 試用 ってのが大抵のアプリにあります。
買い急ぎはされない方が良いかと。
最後に、個人的な意見ですが、動画編集、画像編集、するならCPUもグラフィックボードもAMDじゃないモノを選ばれる方が良かったかも知れないですね。
最近は調べてませんが、ネットで原因不明なので教えてって人の環境はAMDが かなり 多かったです。
書込番号:23556853
0点

あ、「VEGASの一択です。」 って書きましたけど
プレミアとかファイナルカットとか 何万円もする様なプロ向けの奴は除いての評価です。
書込番号:23556941
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版
パソコン内にあるm2ts形式の動画をavchd形式の動画にし、usbメモリーに取り込みたいのですが、調べてみた結果こちらのソフトとmultiAVCHDというソフトどちらを使うか悩んでいます。
multiAVCHDは動画は無劣化、音声は劣化でavchd形式に変換できると書いてあったのですが、こちらのソフトは動画・音声ともに無劣化でm2tsファイルをavchd形式に変換できるのでしょうか。
機械に疎く、書いてある内容が間違っているかもしれませんがご教示お願いします。
書込番号:23543580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>siniperca2さん
ご返信遅くなりすいません。
色々と検証していただきありがとうございます。
やはりusbメモリー経由は色々と障壁がありそうですね、、、
usbに比べ少し手間はかかりますがなるべく無劣化がいいので、siniperca2さんが提案してくれたやり方でBDAV経由で取り込んで見ようとおもいますm(_ _)m
書込番号:23565377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
ご返信遅くなりすいません。
試しにPower Directorの体験版を使いAVCHD形式にオーサリングしてみたのですが、容量が元の4倍程になってしまったのですがそれはそういう仕様でしょうか?
また、avchd形式に変換後の動画の最後の方の画質が荒くなってしまったのですがこれは当方の設定ミスでしょうか…?
思いのほか複雑なソフトで使いこなせてない気が致します、、、
書込番号:23565378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドロポン当たれ さん
こんにちは
>Power Directorの体験版を使いAVCHD形式にオーサリングしてみたのですが、容量が元の4倍程になってしまったのですがそれはそういう仕様でしょうか?
容量とは? 容量はどれだけデータが入るかの容れ物の大きさのことです。ファイルサイズやデータサイズのことですか。
又、元がm2tsコンテナの単独ファイルで、AVCHDはフォルダ全体ですよね。
なので比較する場合はAVCHDの中のストリームファイル(.MTS)が動画本体の単独ファイルなので、それと比較する。
それで比較してもファイルサイズが4倍ということは、単にビットレートが元より4倍になっているのです。
元動画のビットレートが低いものと推察します。
Power Directorはオーサリングソフトではなく、動画編集ソフトなのでオーサリング機能はおまけみたいなものです。
AVCHDの作成ではプリセットとして1920×1080では
・標準のHD 1920×1080/60i (23Mbps)
・HD 1920×1080/24p (17Mbps)
・HD 1920×1080/60p (26Mbps)
の3種類のみです。
で、同じ元素材であれば( )内に書かれているビットレート比のデータサイズに出力されます。例えば元動画のビットレートが11.5Mbpsだった場合で23Mbpsに書き出したらファイルサイズは2倍になります。動画の基本事項です。
TAWのようなオーサリングソフトであればビットレート設定も自由に出来るので、元動画と同じサイズにできます。しかし、元動画の内容を書かれていませんが再エンコを伴うプロファイル変換がある場合は元動画の内容によってはビットレートを下げて合わせると画質が極端に劣化する恐れもあります。
なので、AVCHDにオーサリングする場合は標準のHD 1920×1080/60i (23Mbps)でいいです。元動画が60p素材でしたらHD 1920×1080/60p (26Mbps)がいいです。
>avchd形式に変換後の動画の最後の方の画質が荒くなってしまったのですがこれは当方の設定ミスでしょうか…?
Power Directorの体験版での話でしょうか。
Power Directorは特にですが、体験版は正規版から大変に機能が削られていて色々な機能を試すことが出来ないもので、あくまでお持ちのPCで起動するか動くかどうかの確認用に過ぎないです。
他のメーカーソフトの体験版では機能が正規版と全く同じで、試用期間とロゴ表示だけの制限のものも多いのですが、何故かPower Directorの体験版は制限がキツイですね。
書込番号:23565901
2点

>色異夢悦彩無さん
データサイズが大きくなっていたのはビットレートが指定の大きさに変わっていたからだったのですね。
なるほど、Power Directorの体験版は制限がきついいんですね…
長々とご回答していただきありがとうございましたm(_ _)m
m2tsをディーガに無劣化で取り込むだけでもこれだけ大変なんですね。
色異夢悦彩無さんにご提案していただいた情報を元に色々試してみようと思います。
書込番号:23571339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペガシスのスマートレンダラーを使えばBDAV形式に変換できるのでBDに焼けば家庭用のBDレコーダーのHDDに簡単にとり込めます。
同社のソフトを持つていれば、そう困ることはないのではと思います。定期的なアクティベーションが無いとさらにいいんだけどね。
書込番号:23582049
0点

>siniperca2さん
ご無沙汰しております。
あれからUSBメモリでの取り込みではなく、siniperca2さんが教えてくださったMakeBDAVを使いディーガへ無劣化での取り込みができました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
しかし、最近になって気づいたのですが、取り込んだ動画にチャプターがついていないようです。
rplsから、番組名、番組情報は読み込めているのですが、なぜかチャプターのみ読み込みがされません。
チャプターを読み込むには何か別のアプリをMakeBDAVに入れなくてはならないのでしょうか。
長い期間が空いてのご質問ですがもし宜しかったらご回答していただけたら幸いです。
書込番号:23713954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロポン当たれさん
こんにちは。
チャプターは下記説明の通り実行すれば設定できます。
基本操作
http://www.dance-net.jp/makebdav/basic.html
設定の詳細
http://www.dance-net.jp/makebdav/setting.html
因みに
作成したBDAVのrplsファイルをMakeBDAVに読み込んで表示すると、
設定した通り(図では、3分間隔)チャプターが作成されています。
書込番号:23716941
0点

>siniperca2さん
お久しぶりです。
今回もご返信して頂きありがとうございますm(_ _)m
送って頂いたリンクを参照にしてみたのですが、やはりチャプターのみが表示されません、、
この場合何か別ソフトが必要なのでしょうか…?
書込番号:23717531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>この場合何か別ソフトが必要なのでしょうか…?
必要ありません。
内蔵の機能でチャプター設定出来るのではと思います。
(rplsChap内蔵かな・・・?)
>ドロポン当たれさん
このような場合、単純な素材から検証していくのが常套手段です。
そこから、本質あるいは問題点が見えてきます。
書込番号:23717904
0点

以下の通り検証してみました。
1.BlackScreen(jpg画像:1920*1080)からVegasProでm2ts作成(長さ:2分)
*SONY AVC/MVC > AVCHD 1920*1080-60i でレンダリング
2.MakeBDAVでBDMV作成 (fig.1)
(1)m2tsをファイルリストに追加
(2)[タイトル編集]タブから
タイトル名(BlackScreen) / 番組内容(Testing to make CHAPTERS)
(3)チャプターは時間指定で
00:00:00 / 00:00:30 / 00:01:00 / 00:01:30 / 00:01:45 と追加入力
3.[保存]して[作成]
短尺なので一瞬で「正常終了」
4.再度 MakeBDAVを起動して、作成したBDAVから
00001.m2ts(BDAV > STREAM) を[ファイル追加]
5.ファイルリストから選択して、[タイトル編集]をクリック
6.rplsファイル(00001.rps)を読み込む([参照]タブ)
→ 設定した通り出力されている (fig.2)
因みに、当方のDIGA(DMR-BRT300) でもチャプターは設定通りに表示されます。
書込番号:23718898
0点

断片的な書き込みで申し訳ありません。
-------------------------------------------
>>この場合何か別ソフトが必要なのでしょうか…?
>必要ありません。
>内蔵の機能でチャプター設定出来るのではと思います。
>(rplsChap内蔵かな・・・?)
思った通り、
rplsChapのソースコード(src)が入っていますね。
手持ちのrplsChapGUIでチャプター設定してBDAVを作成してみましたが、
きちんと、設定通りに出力出来ますね。
(rplsChapの動作確認の為)
書込番号:23719988
1点

>siniperca2さん
ご検証していただきありがとうございます。
チャプター設定はできる所は一応全て設定してみたのですが、やはり治りません、、
この場合もう一度makebdavをインストールし直す、あるいはrplsChapなどの他ソフトを試してみるしか方法はないのでしょうか…?
rplsChapは探してみたのですが、ダウンロード先は今のところ見つかってないです、、
書込番号:23720395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロポン当たれさん
おはようございます。
>この場合もう一度makebdavをインストールし直す
MakeBDAVのショートカットの右クリックから「ファイルの場所を開く」
[src]フォルダがあるかどうかを確認
なければ、再インストールする
>あるいはrplsChapなどの他ソフトを試してみるしか方法はないのでしょうか…?
>rplsChapは探してみたのですが、ダウンロード先は今のところ見つかってないです、、
最早どこにも落ちていないと思います。
私が入手したのは10年以上前です。
チャプターはDIGAでも設定出来るので、
ムーブバック出来れば、特に問題ないかと思いますが・・・?
チャプター設定できない動画の由来(素性)を
差支えない範囲で教えて頂ければ、同様の素材で検証できるかも知れません。
書込番号:23720920
1点

>siniperca2さん
調べてみた所、[src]フォルダはありませんでした。
アンインストールしてもう一度インストールし直してみましたが、同じファイルが生成されていました、、
動画の由来は、これで合っているのか分かりませんが、元の素材がディーガのDMR-BRX2060で録画・編集したもののbdavフォルダを使用しています。
書込番号:23721769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロポン当たれさん
こんばんは。
こちらから再度ダウンロードして解説通りに正確に設定してください。
http://www.dance-net.jp/makebdav/index.html
更に、rplsTool等もインストールされていないので、
[タイトル] [タイトル情報]も出力先にはdefaltで長ったらしく表示されているのでしょう。
*取り敢えずは、chotBDAVはソフト同梱なので、BDAVは作成できます。
書込番号:23722099
0点

>siniperca2さん
再インストールについて、
ダウンロードに当たって、当方m2tsファイルしか使用しないのでFFmpeg、TsSplitter、TsTimeKeeperはインストールしていないのですが、チャプターを付けるためにはこの3点もインストールが必要ということなのでしょうか…?
また、rplsTool等はmakebdavのサイトのインストールしたフォルダには入っていなかったのですが、これは個人で用意しなくてはチャプターはつけられないものなのでしょうか…?
長文で申し訳ありません。
書込番号:23724515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロポン当たれさん
>ダウンロードに当たって、
>当方m2tsファイルしか使用しないのでFFmpeg、TsSplitter、TsTimeKeeperはインストールしていないのですが、
>チャプターを付けるためにはこの3点もインストールが必要ということなのでしょうか…?
m2tsファイル以外の動画をエンコードする為に必要なソフトであり、
チャプター設定とは関係ありません。
>また、rplsTool等はmakebdavのサイトのインストールしたフォルダには入っていなかったのですが、
>これは個人で用意しなくてはチャプターはつけられないものなのでしょうか…?
readme より
rplsTOOLはrplsファイルを編集・修正するツールです。
おまけの機能としてTSファイル中の番組情報を表示する機能も有しています。
・・・ということで、[タイトル][番組内容]を編集するツールなので、
これも チャプター設定とは関係ありません。
ところで、
既存のMakeBDAV をアンインストールして、
新たにインストールしてみましたが、
[app]フォルダの中に chotBDAV.exe しかありませんね。
ここに、rplsCHAP.exe があればチャプター設定できると思いますが・・・
私は別途 [rplsCHAP] をインストールしているので問題ありません。
MakeBDAVの作者がホームページで
rplsTOOLとrplsChapのダウンロード指示をしていないので、
独自にコンパイルされているのかも知れません。
いずれにしろ、
タイトル編集やチャプター設定が出来ているかは、
MakeBDAVで作成したBDAVをDIGAで観れば分かると思います。
書込番号:23725411
0点

>siniperca2さん
ご返信ありがとうございます。
そうすると現状の配布されてるmakebdavのみだとチャプター設定はできず、
rplsCHAP.exeを所有していれば、[app]フォルダの中にrplsCHAP.exeを入れればチャプター設定はできるということでしょうか…?
もしrplsCHAP.exeを入手することができない場合、以下のリンクにあるrplsinfoDLL.dllは代用可能だと思われますでしょうか…?
http://nakamura24.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
書込番号:23725859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロポン当たれさん
こんばんは。
>そうすると現状の配布されてるmakebdavのみだとチャプター設定はできず、
>rplsCHAP.exeを所有していれば、[app]フォルダの中にrplsCHAP.exeを入れればチャプター設定はできるということでしょうか…?
私はこのような事は断定的に申し上げていないと思いますがね。
---------------------------------------------------
MakeBDAVの作者がホームページで
rplsTOOLとrplsChapのダウンロード指示をしていないので、
独自にコンパイルされているのかも知れません。
いずれにしろ、
タイトル編集やチャプター設定が出来ているかは、
MakeBDAVで作成したBDAVをDIGAで観れば分かると思います。
--------------------------------------------------
・・・と申し上げています。
>もしrplsCHAP.exeを入手することができない場合、以下のリンクにあるrplsinfoDLL.dllは代用可能だと思われますでしょうか…?
はっきり申し上げれば、私にとってどうでもいい事ですので、
ご自分で試されたら良いと思います。
出来れば、向学の為、ご報告頂ければ・・・と思います。
それと余計な事かもですが、、
スレも長くなっており、本題からも内容がずれてきているので、
別途スレッドを立てた方が多方面からの助力もあると思います。
書込番号:23726079
0点

>siniperca2さん
すいません機械に疎いため、色々と質問しすぎてしまいました、、
ここまでご厚意でご回答していただきありがとうございました。
書込番号:23727850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
動画編集初心者です。Movie StudioとDVD architetureを使ってBD用のデータを作成しました。
メニューなどをすべて完成させたところで、データ容量が25.6GBと少し超過していることに気づきました。
この段階でなんとか圧縮する方法はないかと思い、
「Blu-ray Diskの作成」→「準備」で「最適化」の画面までいきましたが、「ディスクに収める」をクリックすると
「メディアアセットを再圧縮するか、メディアアセットをいくつか削除してください」と表示が出ますが、再圧縮方法がわかりません。
このタイミングで、25GBのBDに収めるためにはどのような手立てがありますでしょうか。
複数人に配るもののため、できれば全てのプレイヤーに対応する1層式のBDになんとか収めたいと思っています。。
気づくのが遅くなった私が悪いのですが、何かうまい対処法があれば教えてもらえると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

CloneDVDというソフトを使うと、1枚に収まるように圧縮して書き込んでくれます。
https://www.redfox.bz/ja/clonedvd.html
書込番号:23514616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDプレイヤーは最初から2層(50GB)に対応しているはずだけど。
書込番号:23514692
2点

niveanivea さん
当方のVegasではVegas Proの方を使ってますが、オーサリングは同様なので書きます。
>DVD architetureを使ってBD用のデータを作成しました。
DVD Architectですね。Movie Studioで編集して書き出したファイルを使ってDVD ArchitectでBDオーサリング・作成。
DVD Architectで「最適化」の「ディスクに収める」はスマートフィットの機能ですので、極端なサイズオーバーや元のビットレートが極端に高くない限りは自動でBD容量内に収めてくれるはずです。
DVD Architectの「ディスクの最適化」でビットレートを少し下げるかしてもダメでしょうか。
もう一つ確認ですが、Movie Studioで「名前を付けてレンダリング」するときのプロファイルですが、適切ですか。
フォーマットはMAGIXかSonyのAVC/AACとして、MAGIXであればテンプレートは「Blu-ray 1920×1080-60i 25Mbps ビデオストリーム」で書き出し。
音声はフォーマットがDolby Digital AC-3 Studioで書き出す。
それをDVD ArchitectのBlu-rayプロジェクトで読み込んでオーサリングします。
>「メディアアセットを再圧縮するか、メディアアセットをいくつか削除してください」と表示が出ますが、再圧縮方法がわかりません。
この警告の意味はMovie Studioでレンダリング書き出したファイルのビットレートが高い等のため再圧縮(再レンダリング)でビットレートを下げてファイルサイズを縮小するか、編集で使ってるイベントのいくつかを削除してデュレーション(時間の長さ)を短くしてファイルサイズを縮小してください。ということです。
上記色々と確認されて、もし上手くいかない場合は警告通りDVD Architectで使うファイルの動画をMovie Studioで短くするかビットレートを少し下げて書き出して、それをオーサリングに使うかですね。
書込番号:23515878
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
Windows7のサポート終了により、下記構成で新PCを構築したのですが、
EDIUS9でハードウェアエンコードができず、ソフトウェアでも異常にエンコードに
時間を要した挙げ句にCPUが90%を超えて落ちてしまいまい、
原因を絞ることができないので相談させて下さい。
【現環境】
○Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
○Core i9 9900K BOX
https://kakaku.com/item/K0001095747/
○M378A4G43MB1-CTD [DDR4 PC4-21300 32GB] x2 計64GB
https://kakaku.com/item/K0001174765/
○Z390 Taichi Ultimate
https://kakaku.com/item/K0001095672/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
○GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G [PCIExp 6GB]
https://kakaku.com/item/K0001133999/
○EDIUS Pro 9 ジャンプアップグレード版
https://kakaku.com/item/K0001010396/
○Black Magic Design Intensity Pro 4K
https://kakaku.com/item/K0000754261/
問題1:Quick Sync Video(ハードウェアエンコードができない)
・エクスポート ⇒ ファイルの出力 ⇒ H264/AVC ⇒ H264/AVC
「ハードウェアエンコードを使用する」が出てこない
https://www.ediusworld.com/jp/tips/cat15_108.html
・エクスポート ⇒ ファイルの出力 ⇒ H265/HEVC⇒ 何もなく出力できない
問題2:ソフトウェアで出力もできない
・エクスポート ⇒ ファイルの出力 ⇒ H264/AVC ⇒ Blu-ray
僅か4分間のAVIファイル(Grass Valley HQ)を開始するも
推定時間は2時間表示され、CPUは90%を超えてPCが落ちてしまう。
構築の失敗やハードの初期不良を疑い、下記のベンチーマーク測定をしましたが、
特に問題ないように見えます。
【CINEBENCH】
尚、CPUの初期不良やニセモノを疑いを疑いcinebenchでベンチマークを調べましたが、
CPU:4736 pts、CPU(Single Core):480 pts と問題ない数値が出ています
https://thehikaku.net/pc/other/corei9-9900k.html
【WinSAT】
PS C:\Users\mcas> Get-CimInstance Win32_WinSat
CPUScore : 9.3
D3DScore : 9.9
DiskScore : 8.9
GraphicsScore : 8.9
MemoryScore : 9.3
TimeTaken : MostRecentAssessment
WinSATAssessmentState : 1
WinSPRLevel : 8.9
PSComputerName :
https://web-roku.com/pc-performance
尚、下記のスペックの低い旧構成では問題なく出力でき、安定して早いです。
【旧編集環境】Windows 7 64bit + Intel i7 870 3.93 Ghz + メモリ16.0 GB +
○EDIUS 6
○HDSTORMPLUS-E6-J
https://pro.grassvalley.jp/catalog/hdstorm_plus/hdstorm_plus_6_index.php
○FIRECODER Blu
https://pro.grassvalley.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
以上のような状況ですが、何が原因か思い当たることがあればアドバイスを
頂ければ助かります。
宜しくお願いいたします
2点

厚揚公太さん
どこかおかしいのは、間違いないとおもいます。
〉特に登録しなくてもハードウェアエンコード(QSV)は使えるのでやっぱどこかおかしくないですかねぇ。
すみません。上記ご意見の根拠をお聞かせ願えませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23514853
1点

>すみません。上記ご意見の根拠をお聞かせ願えませんか。
自分の環境では添付画像のようにグラフィックスの設定には何も追加していませんが
ハードウェアエンコードは普通に使えているのでここの設定で有効になるのはなんかおかしいなぁ〜と思っただけです。
書込番号:23514881
1点

厚揚公太さん
早速のご回答ありがとうございます。
厚揚公太さんの環境では、BIOS の設定で、プライマリー出力にInternal GPUを選択し、iGPUの出力(M/Bのモニター出力)にプライマリーディスプレイを接続してませんか?
これ以外の環境でしたら、OSの意図しない動作になっていますね。
(Windows 10の意図しない動作と言うことも除外できませんね。)
しかし、H.265のソフトウェアエンコードが何故出来ないのかは、なかなか難しい問題ですね。
書込番号:23514912
1点

>厚揚公太さんの環境では、BIOS の設定で、プライマリー出力にInternal GPUを選択し、
>iGPUの出力(M/Bのモニター出力)にプライマリーディスプレイを接続してませんか?
現在はそのように設定していますね。
>しかし、H.265のソフトウェアエンコードが何故出来ないのかは、なかなか難しい問題ですね。
自分はWindows 10 Pro 1909を使用していますがバージョンによる問題かもしれませんし、
同じWindows 10でも1903や2004などがあるのも問題を複雑化しているじゃないかと思ったりもしますね。
最初の方にあったEDIUS9のインストールエラーが気になるので
自分だったらEDIUS絡みのファイルをすべて削除してインストールし直してみますね。
EDIUSのプラグインを入れていればそれらも削除します。
C:\Program Files\Grass Valley
C:\Program Files\Common Files\Canopus Shared
C:\Program Files (x86)\Grass Valley
C:\Program Files (x86)\Common Files\Canopus Shared
C:\Users\●●\AppData\Roaming\Grass Valley ※隠しフォルダ
一番下のAppDataフォルダにある「Grass Valley」は改名するだけでOKです。
このフォルダには設定のほかにユーザープリセットエフェクトやクイックタイトラーのスタイルなども保存されているので
改名したファイルをそのままにしておけばそれらのバックアップにもなります。
あとやるとしたら以下のような感じですね。
・Black Magic Design Intensity Pro 4Kを取り外す
・特定のプロジェクトで起こる問題なのかを調べる
・CoreTemp等のソフトでCPU温度をモニタリングする
・GPUを取り外す
書込番号:23514958
2点

ブルージンズメモリーさん
厚揚公太さんの意見から
〉現在はそのように設定していますね。
これは、おそらく正常な状況ですね。
〉あとやるとしたら以下のような感じですね。
確かに、試さないと分かりませんね。
〉・Black Magic Design Intensity Pro 4Kを取り外す
私は、使用しておりませんので、試して見るべきですね。
ただ、デコードやエンコードには関与しない、色やリップシンクの確認用のデバイスではなでしょうか?
〉・特定のプロジェクトで起こる問題なのかを調べる
おそらく、ブルージンズメモリーさんも、様々な設定で検証されているのではないでしょうか?
〉・CoreTemp等のソフトでCPU温度をモニタリングする
オーバークロック等、定格以外の設定でない限り、規格のCPU 温度は越えないでしょう。CPUクロックの制御が入りますね。
サーマルスロットリングが動作しない熱暴走とすれば、M/B若しくはCPUの不具合ですね。
〉・GPUを取り外す
あくまでも、私の意見ですが、ブルージンズメモリーさんが、『CINEBENCH』を使用されていますので、ハードウェア的には問題ないと思いますが。
ブルージンズメモリーさん、私の環境は、下記の通りです。
CPU :i9 9900K
M/B:ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
メインメモリ:DDR4-3200(XMP) 32GB(16GB×2枚)
GPU :ELSA GTX 1660
システムストレージ:Samsung MZ-N6E500B/IT(SSD M.2 SATA)
データストレージ:TOSHIBA DT01ACA200×2台(4TB/RAID 0)他
光学式ドライブ:LG BH16NS48
モニター:MITSUBISHI製FHD23インチ他FHD23インチ×2台(GTX 1660から出力)
OS:Microsoft Windows 10 Pro 64bit Ver.2004(今日時点で全てのアップデート済み)
EDIUS:Ver 9.5(今日時点では最新版)
以上です。
基本的には、あまり変わらないと思います。
プロジェクト設定で、
HD 1920×1080 59.94P16:9
8bit 2ch
のプロジェクトを作成して、タイムラインにカラーバーを1分挿入し、ファイルへ出力でH265/HEVC、MPEG -4に出力するとどうなりますか?(ハードウェアエンコードは選択出来ません。)
書込番号:23515063
1点

長々と書くつもり無いので手短に書きます。
[先に行う内容]
NAVIDIA コントロールパネルから【3D設定の管理】
↓
グローバル設定タブ【自動選択】、プログラム設定タブ @【EDIUS Pro9起動exeファイル】A【統合型グラフィックス】
[EDIUS Pro9起動時の設定]
設定
↓
システム設定
↓
エフェクト
↓
GPUfx
↓
GPU設定
↓
i-GPUを選択(i-GPUのみの選択肢の場合もある)
これでH264/AVCハードウェアーエンコーディングとH265ファイル出力も可能。
デバイスマネージャーは触る必要無し。
書込番号:23515338
1点

お返事をさせていただいたつりだったのですが、反映されていないので再度投稿いたします
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます
>厚揚公太さん、bluenoinuさん
ご指摘いただいた「変換処理を有効にする」のチェックを入れたことでH.265のプリセットが表示されるようになり出力できるようになりました。
ありがとうございます。ここは今まで認識していなかったのですがQOSを利用する上でここのチェックが必要な項目なのでしょうか?
H264の方でもプリセットが追加されましたが、今まではH264でエクスポーターでblu-rayを選択して出力していましたが、
こちらとの違いは何でしょうか?グラフィックの設定でediusを追加したことでハードウェアエンコードできるようになっていましたが、
それとは別なのでしょうか?
問題1
ただ、実際にH264でエクスポーターでblu-rayで出力したものと比較しますと、
H,265の方がファイルサイズが大きくなってしまいます。
勿論、条件は同じではありませんが可能な限り近づけましたがエクスポーターでblu-rayですと、
H,265の方がファイルサイズが大きくなります。
但し、Media Player Classicで再生すると巨大なファイルであってもH.264よりH.265の方が読み込みが早い感じはします。
問題2
H.264もプリセットで出力して、H.265と比較しようと思いましたが、CPUが100%に到達してしまい出力できません。
Intel UHD Graphics 630も20%くらいまで上がっているのでハードウェアエンコードも使用しているようですが、
PC自体のCPUが一気に100%になってしまいます。
エクスポーターでblu-rayですとですとハードウェアエンコードのみで出力されているようで、
PC自体に極端なCPU上昇はありません。この違いは何が原因なのでしょうか?
CPUで変換とIntel UHD Graphics 630での変換でしょうか?
問題3
COUの上昇がすごいのでやはり、自作PCの構築が失敗しているか、ハードウェアに何かしらの問題があるのかもしれません。
CPUが上昇して固まることはあっても落ちるのは過去、Windows7のPCでも思い出せません。
MBか何かの安全装置が働き落としている可能性もあるかと思いますが、高スペックのPCでここまで
CPUが上がることは考えられますでしょうか?今PCに変えてからエンコードする度に落ちまくっている印象です。
PCの問題の場合は同じパーツを2つ所持していないので切り分けが難しいですね。
一般的に考えると、CPU、MB、メモリー、グラボですが、CPUかMBが可能性として高いかもしれないです。
>bluenoinuさん
色々、ご指南をありがとうございます。
厚揚公太さん
>グローバル設定タブ【自動選択】、プログラム設定タブ @【EDIUS Pro9起動exeファイル】A【統合型グラフィックス】
プログラム設定タブでediusは追加しましたが、統合型グラフィックスとという項目が見つけられませんでした。
NAVIDIA のバージョンの違いでしょうか?
書込番号:23519197
0点

検証による自己レスです。
CINEBENCHでCPUの性能測定しながらCPUの温度をチェックしました。
同じ水冷CPUクーラーを使いほぼ同様のスペックでCPUの性能測定を上げいる動画と比較して、
当方のCPU最高温度が25度近くも高い事がわかりました。
動画では85度、当方は108度
https://youtu.be/o5jKJgpGBKk?t=906
これはやはりPC側の問題と判断できると思います。
こんなに温度が上がれば、そりゃPCも落ちるはずですよね。
通常時のCPC温度は40〜50度位なのですが、CPUに負荷をかけると一気に108度まで跳ね上がります。
CPUやクーラーの設置の問題があったのか、若しくはCPUに不具合があるのかは別途調べる必要がありますが、
本来の目的であるH264のハードウェアエンコードとH265が出力できるようになったのは大きな成果です。
みなさん、親身に長々とコメント&ご教授いただき本当にありがとうございました。
m(__)m
書込番号:23521200
0点

CPUの熱の件、クーラー等の検証の前に、、、
PL1、PL2、Tauの設定でもだいぶ変わりますけど、どのように設定されていますか?
書込番号:23521534
1点

>さんぱかさん
コメントありがとうございます。
PL1、PL2、Tauというは初めて聞いたのですがCPUの設定か何かのようですね。
MBの設定を確認しましたがデフォルト設定になっていました。
Long Duration Power Limit = PL1 = Auto
Long Duration Maintained = PL1 Tau = Auto
Short Duration Power Limit = PL2 = Auto
こちらの設定を変更するべきでしょうか?
ケースの左右の蓋を外した状態でCPUの温度を再度確認しましたが41〜61度とエンコードしなくても高いですね。
尚、PC自身の詳細なスペックは如何になります
CPU:Core i9 9900K BOX
メモリ:M378A4G43MB1-CTD [DDR4 PC4-21300 32GB] x 2 64 GB
MB:Z390 Taichi Ultimate
グラボ:GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G [PCIExp 6GB]
クーラー:GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2
電源:RM850x CP-9020180-JP
ケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5
宜しくお願いします
書込番号:23521691
0点

ブルージンズメモリーさん
PL1は長期間電力制限、PL2は短期間電力制限、Tauは短期間電力制限時間のことです。
9900kはTDP95WのCPUですが、それはインテルが公表しているデータシートどおり設定した場合の話で、
その値は以下のようになってます。
PL1:95W、PL2: 118W(=PL1×1.25)、Tau:8秒
上記設定をすることで確かにTDP95Wになるのですが、当然処理能力は落ちます。
なので各マザーボードメーカーは、制限をかけずに「AUTO」で出荷しているところがほとんどです。
そこで、いったんデータシートどおりに設定してテストしてみてはいかがでしょうか。
データシートどおり設定してベンチを走らせると、最初の8秒までは120W前後、その後95W前後で推移するはずです。
ここで95Wを大きく上回ったり、極端に温度が高いとなれば、CPU、マザー、クーラーの初期不良もしくは
取り付けに問題あり?かと思います。
ご参考までに、私の9900kは空冷(NH-U12A)で、設定はPL1:120W、PL2: 150W(=PL1×1.25)、Tau:12秒
室温25℃でアイドル時は36℃前後を維持、高負荷時は80〜90℃です。
書込番号:23521813
1点

>ここは今まで認識していなかったのですがQSVを利用する上でここのチェックが必要な項目なのでしょうか?
今まで 29.97p のプロジェクトばかり使っていたので気付かなかったんですが、
29.97p と 59.94i のプロジェクトではエクスポーター(書出設定)に表示される内容は異なるようです。
例えば、29.97p のプロジェクトで MP4(H.264/AVC)の動画を1本配置したものをH.265/HEVCで書き出ししようとすると
変換処理を有効にしてなくてもエクスポーターには複数のプリセットが表示されますが、
59.94i ではブルージンズメモリーさんと同じように何も表示されず、
変換処理を有効にしたら表示されるようになります。
要はプロジェクト設定によってエクスポーターに表示される内容も異なるだけで
H265のプリセットが表示されていなかったのは不具合でもなんでもなかったようです。
>問題1
>ただ、実際にH264でエクスポーターでblu-rayで出力したものと比較しますと、
>H,265の方がファイルサイズが大きくなってしまいます。
添付画像を見るとH265の方がビットレート(Mbps)が大きくなっているのでそうなるのは当然だと思います。
ビットレートタイプをCBRにして平均ビットレートを同じにすると同じようなサイズになると思いますし、
そもそもH265はH264の半分程度のビットレートで同じような画質になるという触れ込みのフォーマットだと認識しているので
容量をH264の半分程度にして利用しないのであればH265にする意味はないような気もします。
>問題2
>PC自体のCPUが一気に100%になってしまいます。
出力できないのは問題ですがCPUの使用率が100%に張り付くことは出力形式によってはよくありますよ。
>エクスポーターでblu-rayですとハードウェアエンコードのみで出力されているようで、
>PC自体に極端なCPU上昇はありません。この違いは何が原因なのでしょうか?
>CPUで変換とIntel UHD Graphics 630での変換でしょうか?
たぶんそうだと思いますが詳しくはわかりません。
>問題3
>今PCに変えてからエンコードする度に落ちまくっている印象です。
PCが落ちるとはブルースクリーンがでるのか、それともいきなりストーンと落ちるような感じでですか?
あと電源についての記載がありませんでしたがどのような型番の電源を利用していますか?
>同じ水冷CPUクーラーを使いほぼ同様のスペックでCPUの性能測定を上げいる動画と比較して、
>当方のCPU最高温度が25度近くも高い事がわかりました。
9900Kはマザーボードのデフォルト設定のまま使用すると衝撃的に発熱します。
ただ、そこまで温度が上昇すれば通常はサーマルスロットングが働いて
CPUのクロック周波数が自動的に落ちて温度も下がる筈なんですが、
BIOSで「CPU Thermal Throttling」が無効になっているのかも知れませんし、
通常時のCPC温度は40〜50度位というのもちょっと高い気がするのでCPUグリスに気泡が入っていたり、
CPUクーラーのヒートシンクに貼られている保護ビニールを剥がし忘れているのかもしれません。
さんぱか さんの情報と被りますが、
下記サイト(自分のサイトです)に書いているようにBIOSでCPUのデータシート通りに設定し、
更にTj.Maxを100℃にしてテストしてみて下さい。
これで落ちなければやはり熱で落ちていたんだと思います。
▼【9900K】データシート通りにしてCINEBENCH R15を走らせてみた!
https://edit-anything.com/blog/used-according-to-the-9900k-data-sheet.html
▼【9900K】Tj.Maxの温度がCoreTempだと115℃の件
https://edit-anything.com/blog/tjmax-115.html
書込番号:23521884
1点

さんぱかさん
ご教授ありがとうございます。
そちらの設定については全く知らなかったので勉強になります。
いただいた設定で検証してみます。ありがとうございます
厚揚公太さん
詳細なお返事ありがとうございます。
仕様によりプロジェクトの種類により表示されるエクスポーターの種類が異なるのですね。
安心しました。
厚揚公太さんのサイト見せていただきました。
私の事象を調べる上で非常に参考になり、心強いです。
検証して報告させていただきます。
尚、使用している電源はRM850x CP-9020180-JPです。
落ちるとは電源コードを引っこ抜けた様に突然電源がプッチと切れて終わってしまいます。
書込番号:23521937
0点

ブルージンズメモリーさん
取り合えず、「H.265/HEVC用エクスポーダープラグイン」が利用できるようになったみたいですね。
「変換処理を有効にする」のチェックを入れないと、「H.265/HEVC用エクスポーダープラグイン」が表示されないというところは、プロジェクト設定が「プログレッシブ」ではなくて、「インターレース」になっているのではないでしょうか。
EDIUSの場合は、インターレースのH.265エンコードはできないですね。
恐らく、ブルージンズメモリーさんの環境では、「NVIDIAコントロールパネル」の「プログラム設定タブ」に「統合型フラフィックス」という記述の項目は存在しないと思います。
CPU温度の件ですが、一般的には、熱交換する空気の温度(いわゆる室温)が同じであれば、水冷クーラーの方が空冷のそれに比べると、若干温度上昇を防げるというのは間違いではないと思いますが、物によります。
私の場合も「さんぱかさん」と同じように、室温25〜26度で、アイドル時のCPU温度は、35〜40度程度です。勿論空冷です。
「厚揚公太さん」のおっしゃる通りで、エンコード後のファイルサイズは、設定ビットレートが全てです。あくまでも、時間単位のデータ量ですから。
ブルージンズメモリーさんの環境の場合は、システム全体の安定性を担保したエンコード処理を行うには、CPU温度は、85度程度が上限になるように運用されるのが良いと思います。つまり、Intelの定格程度を守るということです。
半日、1日かかるエンコード処理の、最後の数分での手戻りは非常に辛いです。
「M/B」が正常だと仮定して、108度を確認できるとしたら、安定性を度外視した設定になっていると思います。
ブルージンズメモリーさんは、安定動作を求めていらっしゃると思いますので、「i9 9900K」の場合「TDP95W」以上の設定は、止めておいた方が良いでしょう。
「i9 9900K」では、少々定格以上の設定で動作したとしても、4K素材(プロキシを利用しない)の場合は、2カメのカット編集程度しかできません。重いプラグインを使うと、1カメのリアルタイム再生もできません。
「電源コードを引っこ抜けた様に突然電源がプッチと切れて終わってしまいます。」ということは、再起動してこないということですね。
CPUの定格以上の温度上昇でしたら、正常な制御だと思います。
状況からの推測ですが、CPUの不良ということはまずないと思います。
また、電源モジュール不良でも同じような症状が出ることが多いです。
メインメモリ関連の不具合の場合は、ほぼ再起動します。(OSが正常起動するという意味ではございません。)
メインメモリ関連の不具合の場合は、POST処理もままならないと思います。
恐らく、「M/B」のBIOS設定の問題ですね。
勿論ブルージンズメモリーさんの部品選びにとやかく言える立場では御座いませんし、これを書くかは非常に悩みましたが、IntelベースでEDIUSを利用される場合は、ASUS製品をチョイスするのが無難だったかもしれません。
あくまでも私の意見ですので、サラッと聞き流してください。
書込番号:23525441
1点

>水冷クーラーの方が空冷のそれに比べると、若干温度上昇を防げるというのは間違いではないと思いますが、物によります。
6月頃から空冷CPUクーラーでは最強とか言われている「DEEPCOOL ASSASSIN III」から
360mmラジエター搭載の簡易水冷CPUクーラー「NZXT KRAKEN X73」に変更したんですが、
マザーのデフォルト設定でCinebenck R20を走らせても
MAX90℃(室温28℃)ぐらいで収まっているのでこのまま常用できそうです。
>IntelベースでEDIUSを利用される場合は、ASUS製品をチョイスするのが無難だったかもしれません。
こうようなトラブルに乗り越えて自作PCのスキルも上がっていくので結果的には良かったんじゃないでしょうかねぇ。
ASRock Z390 Phantom Gaming 6(2.7万円)を使用していますが、
ASUSはユーザーも多いですし、温度センサーを取り付けるコネクタが付いていたり、
Fan Extension Cardで温度センサーやファンコネクタを追加したりして欲しかったんですが、
保証が短かったのとDebug LEDのように機能がついた製品は5万以上したので敬遠しました。
▼【i9-9900K】#1 パーツ選定 マザーボード「ASRock Z390 Phantom Gaming 6」
https://edit-anything.com/blog/core-i9-9900k-1.html
書込番号:23526699
1点

皆さんこんにちは。
> こうようなトラブルに乗り越えて自作PCのスキルも上がっていくので結果的には良かったんじゃないでしょうかねぇ。
おっしゃる通りですね。
余計なことを書きました。すみません。
私の場合、特に映像編集目的であれば、いろんな分けがありましてPCはASUS製のマザーボードで組んでいます。
専用機のWorkstationは、Supermicro製のマザーにXeonとECCメモリの構成です。
仕事での編集作業で、特に大量のメインメモリを搭載する場合は、絶対的な安定性を確保するためにECCメモリは必須です。
勿論趣味の範囲では、水冷パーツを使ったり、オーバークロックをして楽しんだりしましたが、最終的には、全てのマシンが空冷の定格運用になっております。
最初は、i9 9900Kでのオーバークロック運用にかなり期待しましたが、発熱、騒音の問題で今は定格です。メモリ帯域の問題は、オーバークロック程度では、どうにも期待通りにいきません。
i9 9900Kは、HD素材の編集でしたら、定格でも8カメマルチ編集作業程度は余裕で動作しますので、快適に作業できますね。
> MAX90℃(室温28℃)ぐらいで収まっているのでこのまま常用できそうです。
厚揚公太さん、水冷クーラーのFANの音はどの程度でしょうか?
ただ、最近の高性能なWorkstationは、想像を絶する消費電力ですので、安定動作させるために電源電圧が200V必要になってきていますね。
最近の多コアで高クロックCPUとGPU、消費電力どうにかならないのでしょうか?
書込番号:23527017
1点

>余計なことを書きました。すみません。
いや〜、何も悪いことは何もしていないので謝らないでください。
>厚揚公太さん、水冷クーラーのFANの音はどの程度でしょうか?
KRAKEN Z SERIESは「CAM」というソフトでファンの制御が可能なんですが、
NZXT KRAKEN X73 などの X SERIES ではCAMで制御できないので (※物理的にファンを接続できない)
マザーボードの付属ソフト「Phantom Gaming Tuning」の「FAN-Tastic Tuning」で制御しています。
DEEPCOOL ASSASSIN3は静かだったんですが
X73はデフォルト設定(図1)のままでは60℃(1300rpm)辺りから唸るような音がしてかなりうるさかったですね。
普段使いのエンコードで70℃を超えることはそうないので
「FAN-Tastic Tuning」で図2のような感じに設定したらかなり静かになって気にならなくなりました。
▼NZXT CAM
https://www.nzxt.com/camapp
>最近の多コアで高クロックCPUとGPU、消費電力どうにかならないのでしょうか?
こればっかりは自分に聞かれてもどうにもできませんねぇw。
書込番号:23527243
3点

厚揚公太さん、bluenoinuさん、さんぱかさん、ガリ狩り君さん
たくさんのコメントをいただきありがとうございます。
また、お返事に時間を要して申し訳ございません。
いただきましたコメントを参考に色々試しましたが、CPUの平均温度は高いままで、
やはりMBのCPUを取り付けた際に何かしらの失敗をしていると判断し、
全てのパーツをMBから外し、CPUのグリスを塗り直して再設置を行いました。
この作業で2〜3日要しました。
結論を申し上げますと、CPUの設置にはミスはありませんでしたが、
PCケースの蓋が閉まっていたことが問題だったようです。
PCケースの蓋を開けたままの状態でCPUの検証を行ったところCPUの平均温度は10度ほど下がり、
ediusによるソフトウェアエンコードを行ったところ、エンコードも問題なく完走できましたが、
蓋を閉めてしまうとCPUの熱が中にこもり落ちてしまうことが分かりました。
すっかり忘れていたのですが、使用しているPCケース:Define R5には上蓋がついており、
水冷CPUクーラーもケースの天井部分に設置しております。
そのような場所にクーラーを設置をする場合はPCケースの上蓋は外して使用するべきだったようです、
高負荷でない通常状態では問題なく使えていたので全く気がついていませんでした。
PCケースのメインの蓋を閉じて、天井の蓋を外したことでCPUの熱問題は解決しました。
○PCケース:Define R5
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/define/define-r5/black/
蓋と閉じている状態の写真は残していなかったのでネットから拾ってきました。
蓋が開いているのは当方のPCになります。
ご親切に親身にたくさんのコメントいただいたのにも関わらず、こんな単純なミス
がオチになってしまい申し訳ございません。
ただ、今回のことでかなり勉強になりました。
これに懲りずにまた悩むことがあればご教授いただければ助かります。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:23536806
1点

>ブルージンズメモリーさん
解決されてよかったです。
意外な?結末でしたが、でもPCの熱管理って難しいですよね。
私もまったくわからなかったのですが、昨年秋にPCを買い替えてから、いろんなサイトを拝見して
勉強しています(厚揚公太さんのサイトもとても参考にさせていただきました)。
EDIUSも次期バージョンが秋には発売予定で楽しみです。
QSVだけではなくNVIDIAも使えるようになるとのことで、これでEDIUSもグラボの比重が高まり
それはそれでまた設定で悩みそうですけど(笑)
書込番号:23537429
0点

今更ですが(´・_・`)
NvidiaのドライバーはSTUDIO版の方を使ってますか?
書込番号:23559728
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
Timelapse動画作成用に最近購入しました。
初心者の私には出力形式の選択肢が多くどの形式で保存してよいか良くわかりません。
できればMP4の2Kと4KとWMVの2Kと4Kで出力したいのですが、初歩的な質問で申し訳ありません、どなたか教えていただければ幸いです。
※ちなみに今までNeo3を使用していました。
https://youtu.be/adtDZRQ1478
0点

4Kで出力するのなら、コンテナはMP4、圧縮コーデックは、H.265/HEVCが一般的だと思います。EDIUS Pro 9でも使えるようになったし。圧縮率の割に画質がきれいです。
最近は、wmvを使う人、はほとんどいないと思います。
書込番号:23499979
1点

容量と画質で言うのなら、H.265あたりを…ですが。H.265は再生する側にもCPU性能が必要なので、汎用性に難があります。よって、H.264が一般的かと思います。H.264はブルーレイソフトと同じ形式ですね。
MP4は入れ物の名前なので(MPEG-4という形式は存在しますが、厳密にはMP4とイコールではありません)。実際の設定ではH.264を指定することになるかと思います。
書込番号:23500008
1点

FHD或いはUHD解像度のmp4動画拡張子ファイル出力には、H264/AVCまたはH265/HEVCのフォーマットを選ぶことになります。
現状、H265によるファイル出力利用限定事項として、インテルUHDグラフィックス630の様にH265/HEVC対応のi-GPUが必要。
MPEGは利用できるものの、FHD解像度のMPEG2まで。
WMVはFHD解像度までですよ。
書込番号:23500236
1点

【追記】
EDIUS Pro9利用によるH265/HEVCファイル出力の注意事項。
https://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat16_842.html
書込番号:23500239
1点

>ガリ狩り君さん
>KAZU0002さん
>パイルさん
皆様 拙い素人の質問に答えて頂き,ありがとうございました。
H265は【ハードウェアエンコードを使用できないため、ファイルをエキスポートできません】の表示が出た為H 264で書き出しました。ど素人の質問で申し訳ありませんが、30秒の動画で出力サイズが2Kも4K も同じ66MB で本当に見るに耐える4K 動画になっているか?私のTV は未だに2K なので確認できませんどなたか確認していただければ幸いです。
Youtube
https://youtu.be/KymNmcSxx_0
https://youtu.be/Seq6NTxlOzY
書込番号:23501850
1点

Youtubeに晒すよりも、GIGAfileに晒したほうがいいですよ。
その方が直接ファイルの状態も分かるし。
書込番号:23501879
1点


4Kで140MB/minもあれば、H264では十二分な画質かと思います。
ただ、色が派手/動きが激しいとかだと、画質を担保するデータ量はぐんと増えます。
ちなみに。
ブルーレイソフトのフルHDで200〜400MB/minほど。Ultra HD BDだとこの4倍(ただし、画質と容量はメーカー次第)。
BSのフルHD放送で90MB/min、4K放送で225MB/min
書込番号:23502163
1点

>富士つぼさん
動画の4Kフルスクリーンのスクリーンショットです。windowsのペイントで開き、等倍(あるいは2倍)で見れば確認できます。
https://3.gigafile.nu/0829-21cdd82e6576b96d298629498b8d1731
分解能は4Kの方が良いけど、左下の暗がりの輪郭が周期的に破綻しています。(悪い部分をショット)
もしCBR18Mbpsならレートを上げるか、VBR、またはVBR固定品質などの出力設定があれば改善されるかもしれません。またはH.265/HEVCで出力してみると同じレートの18Mbps設定でもりんかく破綻が防げるかもしれません。
2kの方のりんかく破綻はありません。
動きが遅いので30fpsでも良いかもしれませんが60fpsで動きが更になめらかになるかどうかも確認したほうが良いかもしれません。
書込番号:23502282
1点

撮影した元ファイルのフレームレートが29.97pだったら無理に変更しなくても充分だろうけど、4Kのファイル出力時に態々映画規格のDCI4K解像度を選ぶよりも、テレビ規格のUHD解像度の方がバランスいいと思う。
Timelapse撮影したファイルの解像度と色深度も係ることから、変換した動画ファイルよりも元ファイルが重要。
調整は4Kモニター用意して、自身の目で納得できるまで調整した方が良いのでは?
突き詰めると、プロジェクトのレンダリングフォーマットからレイアウターリサンプリングまで、設定の見直しは必要だろうね。
書込番号:23502357
1点

>ガリ狩り君さん
>パイルさん
>KAZU0002さん
皆様、動画作成の基本を理解して無い 私の質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。皆様の返信を元にいろいろ試して見ます。
これからも理解不足から初歩的な質問をするかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:23504014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


