
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年12月28日 08:39 |
![]() |
4 | 9 | 2009年12月19日 00:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月9日 22:30 |
![]() |
0 | 12 | 2009年12月18日 19:36 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月13日 18:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月8日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
前回は映像のガタツキについてすばらしい解決方法を教えていただきありがとうございました。このサイトにはとても感謝しております。
今回は違う部分で困っています。
あるイベントでビデオカメラを3台(SR7 CX500V XR500V)を使用し、PCに取り込みスマートプロキシを作成、いざ編集!という段階でこのソフトの画面上SR7の画像が30分ぐらいを過ぎたあたりで真っ黒になり音声もでません。気がつくとそれにつられてSR7以外の映像も真っ黒になりソフトの強制終了がかかります。
試しに真っ黒の部分をちょっと切ってエンコードをすると普通にできます。
でも作業中にプレビューが見れないと編集ができません。
原因は2時間42分取りっぱなしだったためでしょうか?
時間の長さとプロキシは何か関係があるのでしょうか?
非常に困っています。誰か解決方法を教えてください、宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
私も一時その現象で悩みました。
作成されたプロキシファイルを削除すると治りますのでお試しを。
ただその後はネイティブ編集になりますのでまたプロキシ作成する必要があるかも。
私は主としてHDVのため、3カメ編集でもi7機でプロキシ無しで何とかこなせています。
しかしこの現象をコーレルさんは知ってるのかなあ。
OSはXPの32bitですが、ナナちゃんの64bit版でメモリを多めに積めば発生しないのでしょうか?
年内たまりにたまった仕事をこなせば少し時間が出来そうなので試してみるつもりです。
書込番号:10633011
0点

アドバイスありがとうございます。
どうにもこうにもならなかったのでカメラ本体で1ファイル40分ぐらいの間隔で分割し、
再読み込み、プロキシの作成とやり直したら解決しました。
が、
3つのファイルの基点を合わしタイムボードでザーッと確認すると
何故か一つのファイルが遅くなる摩訶不思議なことが起きてますが、
これはプレビュー上だけの問題でしょうか?
実際のデータはそんなことありえないですよね?
書込番号:10634185
0点

ざーっと再生する際には、処理がおいついていないのでしょうね。部分的に再生する際には大丈夫ですよね?
プレビューだけの問題でしょうね。ただ、データ量が凄いので、最終的な書き出し時には、また別の問題が起こるかもしれませんが。
私は、そこまでのデータを扱った事は無いですが、ざ〜っと全体プレビュー再生を調子に乗ってやっていて、
負荷が大きすぎるんでしょうかね、メモリ不足かな?良く落ちることあります。
相当大きいデータを扱ってらっしゃいますから、編集作業上色んな不具合があってもおかしくはないでしょうね。
もし、可能なら、全体を幾つかに分けて編集書き出しなさるとかしたほうが良いかも知れません。
書込番号:10634545
0点

基点を合わせてもタイムラグが生じる現象、
メモリーの問題ではないようです。
明らかにスマートプロキシがおかしいような・・・。
途中からずれてしまう映像をゆっくり追って行くと
一瞬、ガタガタッ!と動き、ほんの0.3〜0.5秒ぐらい合わせている映像とブレが生じます。
これはPCの問題でしょうか?ソフトの問題でしょうか?
なかなか前に進めません・・・
書込番号:10652393
0点

そうですか、メモリとか、その時点での処理だけの問題ではないようですね。
出力データでの音声と映像のズレというのが、SONY機データの編集で出る事があるようですが、
どうも、画像処理が上手くいかない場合が有る様です。
スマートプロキシの作成でも、処理が上手くいかない事があるのかも知れないですね。
黒くなったというの現象も、単純なメモリ不足のせいではないということも。。。?
その、がたがたと映像が乱れる部分ですが、一カ所だけですか?
その前後、出来るだけ短い部分できりの良いところで切ることが可能なら、その部分だけを取り出して、
フルエンコードして、VSでデータを作り直してみるというのも、もしかしたら効果が有るかも知れません。
スマレン出力で上手くいかない場合、フルエンコードしてデータを作り直すと上手くいくことも多い様です。
あまり軽はずみなことは言えませんが、このソフトの限界かもしれないですね。
前のスレのつなぎ目のガタガタもそうですが、スマートレンダリングで、エフェクトをかけたりという再編集部分とスマレン部分を繋げたり、また、それぞれのメーカーが独自に作成しているデータを、スマレン編集にかけるのは、特にH.264はそうなのか知りませんが、難しいのでしょうね。
もし、他のソフトの購入も考えることが可能なようでしたら、再エンコードでAVCHDの画質の高いEDIUS Neoをお試しになっても良いかも知れません。
書込番号:10653346
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
結局はこのスマートプロキシなるもの、あてにならないということですね。
複数の映像の基点を合わせたら、少々作業画面のずれがあっても我慢して編集することにしました。
書込番号:10696731
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
VideoStudioのクチコミ板からやってきました。
SONYのDVカメラで撮りためたminiDVテープがあり、DVD化したいと思っていますが、
撮影日時を字幕としてon/off可能なDVDを作りたいのです。
VideoStudio 12では無理だけれども、PowerDirectorならできると聞きました。
ですが、体験版で実際に試してみたのですが、on/off可能な字幕も焼付け字幕も
どうやれば作れるのか分かりません。
実際にやっている方がいらっしゃったら、詳しく教えていただけませんか。
1点

こんばんは
マニュアルはチェックされていますか?
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdirector/userguide_ja_JP.html
83ページに書かれています。
>ソフト サブ (DVD 字幕): このオプションを選択すると、大半の DVD 再生ソ
>フトと互換性のある字幕を作成します。字幕は、市販のディスクと同じよ
>うに表示/ 非表示が切り替えられます。
書込番号:10626973
1点

ころん丸さん、レスありがとうございます。
そこはチェックしました。
問題は、撮影日時のデータを字幕に取り込む方法が分からないことです。
書込番号:10627969
0点

1.PowerDirectorでDV-AVIでキャプチャ
2.(キャプチャ後自動的に入るかもしれませんが)
編集作業領域にインポート
3.編集作業領域のビデオをクリックするとマニュアルP9の
Eと同じ並びに「時間情報」という項目が出てきます
4.「時間情報」をクリックして字幕方式(ソフト、ハード)を選択
5.PowerDirectorでDVDに書き出すと字幕が有効になる
という手順だったと思います。
3で「時間情報」が出ない場合、
・PowerDirectorでDVを取り込んだか
(Windowsムービーメーカーで取り込んだものをインポートしても
「時間情報」は出ませんでした)
・キャプチャをDV-AVIで行っているか
(mpeg2などで取り込むと 「時間情報」は消えます)
という辺りの問題になりそうです。
なお、私は上記手順5のDVDへの書き込みを試していませんので、
字幕付きのDVDが出来ているかは確認していません。
もしお持ちならばDVD-RW等で確認してみてください。
書込番号:10629352
0点

rosanさん、情報ありがとうございます。
ご指摘のとおりにやりますと、「時間情報」にはたどり着けました。
ここで、いろいろと設定ができるのですが、字幕方式の選択は出てきません。
試しにDVDに焼いてみると、やはりon/offできない字幕となるようです。
それともう1つ問題点が。
撮影日時の「秒」が進まないのです。1秒ずつ更新されるような設定は
できないのでしょうか...
書込番号:10632623
0点

別環境に体験版を入れて確認してみました。
>ここで、いろいろと設定ができるのですが、字幕方式の選択は出てきません。
>試しにDVDに焼いてみると、やはりon/offできない字幕となるようです。
>撮影日時の「秒」が進まないのです。
はおっしゃるとおりであることが確認できました。
シーン分割を行っている場合、シーンの切り替わり毎に
数秒間撮影開始日時を表示するというのが想定された使い方
なのでしょうが、これは日時表示とは違いますね。
書き込みのプレビューで確認すると、「時間情報」で設定した項目が
反映されていないことがあるなど、この機能は個人的には使えないと思います。
ということでキャプチャしたファイルから日時情報をSRTという形式で
取り出し、字幕ルームにてSRTを取り込みました。
「時間情報」に字幕方式の選択があるというのは私の思い違いで、
実際には字幕ルーム内に設定がありますね。
ソフト字幕を選択し、プレビューにて確認も出来たのですが、
実際に書き込むと最後の場面でエラーが出てきちんと書き出されません。
こちらの環境に問題があるのか、体験版のバグで製品版では
(パッチ等で)直っているのかは分かりません。
どちらにせよ、お望みの日時字幕作成はPowerDirectoだけでは
完結しません。
どこまで1つのソフトでやろうとするかによっては、PowerDirectorに
こだわる必要はないかもしれません。(薦めておいてなんですが)
書込番号:10639476
0点

製品版PD8UltraでDV-AVIやAVCHDのファイルからSRTを作ってBDMVに焼いてみました。
字幕が切り替わるたびに、ソフトサブではチラツキ有り、ハードサブではチラツキなし
という感じです(DV機が手元にないのでキャプチャ関連は試せません)。
書込番号:10642275
0点

うめづさん、フォロー頂きありがとうございます。
ところで、DVを日時字幕付きのDVDにするということに
関してお薦めの方法がありますでしょうか?
PowerDirector一本で済むならそれが楽かなと
思ったのですが、どうも無理そうで。
MovieWriterだと出来るんでしょうか。
書込番号:10644127
0点

自分はUleadとは決別しておりますのでなんとも言えませんけども、
先程の通り取り出したSRTをTAW4やPD8に読ませたら、チラついてよければできますよね。
分単位で書き出せばそんなに気にならないんじゃないでしょうか。
なんか新しいMovieWriterで出来るとか出来ないとかいう話は
どうなっちゃったんでしょうね。
書込番号:10644453
1点

rosanさん、うめづさん
PowerDirectorでは無理そうなので、MovieWriterで試してみました。
まずはMovieWriter 7の無料体験版。
これは希望どおりのことができました。字幕の位置は、左下・中央下・右下の
3ヵ所から選択となりますが、日時の表示方法やフォント等も好みで変えられ
ます。秒を刻むこともできますが、微妙に左右に動いたりするので調整が必要
です。個人的には分までの表示で十分と思います。
なお、字幕のちらつきは、再生環境によって異なる結果となりました。
で、次にMovieWriter 2010の無料体験版にチャレンジしたのですが...
正直、7よりも遥かに使いにくいです。あっさりしているというか、何というか。
撮影日時の取り込みはできるはずなのですが、その方法にまだたどり着けません。
元気な時にもう一度チャレンジしてみます。
おかげさまで、少し光が見えてきました。
書込番号:10651710
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 7
題名につき質問します。どちらも「動画編集ソフト」でくくられるソフトだと思いますが,どのように違うのでしょうか。違いを分かりやすく教えていただけると助かります。
ちなみに,私の用途はデジカメの写真を使って,できるだけ簡単にDVDビデオを作成することです。
0点

MovieWriterはDVD/Blu-ray作成のためのオーサリングソフト、VideoStudioはビデオ編集ソフトというくくりになります。ただし機能が重複する部分が多く、実際の区別は微妙です。
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4361037.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/MovieWriter#VideoStudio_.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84
>デジカメの写真を使って,できるだけ簡単にDVDビデオを作成することです。
というだけなら、無償のムービーメーカーがあります。
http://download.live.com/moviemaker
写真を放り込んでいくだけで簡単にスライドショーになります。
ただしDVDを作るには、Vista Home以上か、Windows7が必要です。
なおVideoStudioにもお任せモードがあり、同じく写真を放り込めば、BGM付きのスライドショーを適当に作ってくれます。こちらは単体でDVD化が可能です。
書込番号:10601015
1点

P577Ph2m さんへ
ていねいなご回答ありがとうございます。同じような質問をされる方がおられるんですね。びっくりしました。違いについてはよく理解できました。ありがとうございました。重ねて質問ですが,
>デジカメの写真を使って,できるだけ簡単にDVDビデオを作成することです。
というだけなら、無償のムービーメーカーがあります。
http://download.live.com/moviemaker
写真を放り込んでいくだけで簡単にスライドショーになります。
紹介していただいた上記のソフトはBGM付きにできるのでしょうか。
また,無償だけあって,VideoStudioと比べると,スライドショーの出来映えは少し劣るのでしょうか。
書込番号:10605717
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
体験版を試してみました。 ムービーの初めに、カウントダウンやカラーバー幕が開いたりを入れたいのですが出来ますか? このソフトにはテンプレート集?とかはないのでしょうか?
また、風音を消す(低くする)良い方法はありませんか?
教えて下さい。
0点

ディープインパクチさんこんばんは。
> ムービーの初めに、カウントダウンやカラーバー幕が開いたりを入れたいのですが出来ますか?
オープニングに使える動画はこのソフトには付いていませんねー。
他のソフト(Ulead Video Studioなど)には「ボーナスパック」の名称で付いていたりするんですけどね。
自分で作るとなると、このソフトのトランシジョンを使ってということになりますが、私はカットのつなぎにはフェードイン・アウトしか必要ない人なので、すみませんがトランシジョンの詳しいことは分かりません。
> このソフトにはテンプレート集?とかはないのでしょうか?
DVDメニューのテンプレートは既定の物があり、背景の変更やタイトル文字の変更はできますが、別売りのテンプレート集みたいのはないと思います。
> また、風音を消す(低くする)良い方法はありませんか?
ハム音や持続したノイズならNero Wave Editorなどでかなり消せますが、音量が不規則に変化する風の音は難しいですね。
私がやるとしたら、サウンドカードについてきたWave Lab Lightで、邪魔な部分を選択してゲインを上げ下げするかな。
Edius Neo2 Boosterでやるなら、オーディオの音量がラインで表示されてるので、これをマウスで上下してやるしかないでしょうね。
ちょっと操作が多くなり大変ですけど・・・。
ってことで、頼りないレスで申し訳ありませんが、私はこのソフトの全部の機能は使っていませんので、間違っている点とかありましたら、詳しい方、訂正や補足等お願いします。
参考までに、私はEdius Neo2 Boosterで編集してTMPGEnc4.0XpressでエンコードしてTMPGEnc Authering Works 4で焼いてます。
ではー!
書込番号:10600366
0点

J・酢味噌さんありがとうございます。
> オープニングに使える動画はこのソフトには付いていませんねー。
そうですかー。 Video Studioには有ったのでとても残念です。 コマッタナー。
> Edius Neo2 Boosterでやるなら、オーディオの音量がラインで表示されてるので、これをマウスで上下してやるしかないでしょうね。
ん〜これですと、声や音楽といった他の音まで一緒に低くなってしまいますよね。
>参考までに、私はEdius Neo2 Boosterで編集してTMPGEnc4.0XpressでエンコードしてTMPGEnc Authering Works 4で焼いてます。
えーーこのソフトではDVDに出来ないんですか?????
書込番号:10605162
0点

こんばんは。
> えーーこのソフトではDVDに出来ないんですか?????
体験版を試されたと書かれてるのでお分かりと思いますが、DVD-VIDEOもBD-MVも焼けます。
私はただ単に、編集、エンコード、オーサリングをそれぞれ使い勝手や画質を考慮して使い分けてるだけです。
なお、スライドショーとSDの字幕は、Ulead Video Studioの方がEdius Neo2より作業が楽だったり画質がよかったりなので、こちらもまだ手放せません。
それとUlead Video Studioをお持ちのようですが、オープニング動画はUlead Video Studioがインストールされているフォルダの下の\SAMPLE\VIDEOだったかにWMV形式でありますから、これはそのまま他のソフトでも使えるんじゃないでしょうか。
Video Studioの編集画面で、動画を右クリックしてプロパティーを見れば、どのフォルダにあるのか分かると思います。
ではー!
書込番号:10605668
0点

ディープインパクチさん
>カウントダウンやカラーバー幕が開いたりを入れたいのですが出来ますか? このソフトにはテンプレート集?とかはないのでしょうか?
・以前のバージョンには、素材集の中に、幕開き、幕閉じ、カウントダウン、オールドムービーなどが
有ったので、EDIUS Neo 2 Boosterのアップグレード版以外を買えば、ボーナスコンテンツCD(Neo 2)
の中にいろいろ入っていると思います。メーカーに確認してみて下さい。
>風音を消す(低くする)良い方法はありませんか?
・オーディオフィルターにグラフィツクイコライザーやパラメトリックイコライザーがあるので、
300HZ以下を減衰させてやれば、可成り効果があると思います。
・ビデオスタジオに比べて安定度は抜群。タイムラインも自由に増やせるので、合成など凝った編集ができます。
書込番号:10605905
0点

こんにちは。
物好き爺さん補足説明ありがとうございます。
私のアップグレード版でないやつはEdius Neoですが、Sample Contents DVDの中を見たらHD解像度のAVIファイルが入っていました。
内容は、長さはせいぜい15秒くらいのものですが、これは本当に使い道のないサンプルで、ディープインバクチさんが期待なさるものとは違うと思われます。
参考までに静止画のサムネイルをアップしますが、ちょっと見にくくてすみません。
Neo2 Boosterのアップグレード版でないやつに使える動画が入ってればいいんですけどね。
ではー!
書込番号:10607989
0点

J・酢味噌さん、物好き爺さん、さっそく有難うございます。
> 体験版を試されたと書かれてるのでお分かりと思いますが、DVD-VIDEOもBD-MVも焼けます。
よく確かめないでスミマセンでした。 驚いて慌ててしまいました。
> それとUlead Video Studioをお持ちのようですが
Video Studioは8で前のXPPCに入れていたのですが、上手く動かなかったので腹が立ってホッポッテいました。
> \SAMPLE\VIDEOだったかにWMV形式でありますから、これはそのまま他のソフトでも使えるんじゃないでしょうか
良い情報ありがとうございます、他の方法でだめだった時は試してみたいと思います。
> EDIUS Neo 2 Boosterのアップグレード版以外を買えば、ボーナスコンテンツCD(Neo 2)
の中にいろいろ入っていると思います。メーカーに確認してみて下さい。
そうですか。 買う時は<優待・乗換版>と思っていますし、J・酢味噌さん言われる「使い道のないサンプル」でないかメーカーにメール入れて見ます。
> 300HZ以下を減衰させてやれば、可成り効果があると思います。
ありがとうございます。 そういった事も出来るんですね、本当に疎くてスミマセン、これなら期待できます。
> ビデオスタジオに比べて安定度は抜群。
ナント言ってもここですよね! サクサク動いてくれて絵も綺麗なので安心感が違いますよね。
書込番号:10610309
0点

こんばんは。
添付画面を拝見しましたが、「使い道のないサンプル」ではなく、EDIUSの使い方チュートリアルのサンプルデータだと思います(EDIUS Pro 4にも付属していた)。
これを使って編集の基礎が学べますので大変有効です。
トムソンカノープスのダウンロードページ
http://www.thomson-canopus.jp/download/edius_neo_2b.htm
ユーザーズガイドをご覧ください。
書込番号:10625554
0点

横レスです。
アップグレード板にもボーナスCD入っていましたよ。
ということでボーナスCDが2枚になってしまいました。意味無し。
書込番号:10628234
0点

オープニング素材の件、メーカーにメールし回答をもらいました。 が、その回答は私個人への回答なので、許可無く転用や二次利用は堅くお断りとの事でした。
どなたかフリーの素材集とかご存じないですか? Video Studioを探し出してJ・酢味噌さんに教えていただいた素材を試してみようかな。
書込番号:10631356
0点

皆さんこんにちは。
> 「使い道のないサンプル」ではなく、EDIUSの使い方チュートリアルのサンプルデータだと思います
ありゃりゃそうでしたか。失礼しました。
当方55歳以上優待ヴァージョンを購入したので、付属のチュートリアルDVDを見てすべて分かったつもりでおりました。
フリーの素材は「フリー 動画素材」などで検索すると、著作権フリーのと無料のとか一応は見つかります。たとえばこととか。
http://www.k-s-net.jp/videolibrary.htm
スレ主様ご要望のカウントダウンなどは、見つかればいいんですが、ちょっと難しいかなあ・・・。
ではー!
書込番号:10634118
0点

オープニング動画の件ですが、J・酢味噌さんに教えていただいたVideo Studioのファイルが使えました。 そのままではAVIファイルで開けませんでしたが、mpeg2に変換したところ問題なく使う事が出来ました。 良いアイディア本当にありがとうございました。
物好き爺さんに教えていただいた風音を消す方法ですが、グラフィツクイコライザーとパラメトリックイコライザーの使い方がチョット分かりませんでしたが、ハイパスフィルタを使ってみましたところ、まったく風音が消えていましたので、正規版を購入した際には使いたいと思います。
皆さん沢山のご回答ありがとうございました。 もう少しいじってみます。
書込番号:10649928
0点

こんばんは。
> ハイパスフィルタを使ってみましたところ、まったく風音が消えていましたので
よかったですね。
購入前にあれこれいじってみてください。
なお、メーカーのサイトに操作方法説明の動画がありますので、参考になると思います。
ご存知でしたらすみません。
ではー!
書込番号:10650277
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
SONYのDVカメラで撮りためたminiDVテープがあり、DVD化したいと思っています。
このソフトを使うと、撮影日時を字幕としてon/off可能なDVDが作れると聞いたの
ですが、本当でしょうか。
ULEADのHPで調べると「DVカメラ撮影日時インポート」という機能があるようですが、
これがその機能なのでしょうか。
体験版を落として触ってみたのですが、やり方が分かりません。
3つあるモードのどれを使えばいいのやら...
実際にやっている方がいらっしゃったら、詳しく教えていただけませんか。
0点

ヘルプに書いてないならメーカーHPで取説探してみれば。
書込番号:10596140
0点

>撮影日時を字幕としてon/off可能なDVDが作れると聞いたの
ですが、本当でしょうか。
出来ません。
それが出来るのは、dvd movie writer6-7になります。
書込番号:10596227
0点

マニュアルの81ページのDVテープのスキャンのところを読むと、
撮影日時を取り込んでタイトルとして表示できるようですね。
一応このソフト使ってますが、作成したビデオのDVDメニューで撮影日時をON/OFFできるかどうかはわかりません。
(たぶんできないかも...)
書込番号:10600639
0点

みなさん、ご返事ありがとうございます。
Movie Writerの6か7なら可能なのですね。
もうちょっと調べてみます。
書込番号:10605541
0点

こんばんは。
Area61 DVビデオタイマ Liteというフリーソフトがあります。数年前に使っていました。撮影日時をON/OFFできるかどうかは忘れました。試されたらどうでしょう。Vectorからダウンロードできます。
http://211.13.211.3/soft/win95/art/se248128.html
書込番号:10606166
0点

PowerDirector(PD)にはこの機能があります。
MovieWriter(MW)でも良いですが、6, 7となると旧版ですので
入手方法の問題も…(最新のMW2010は個人的にはお薦めしません。)
>地デジ移行は完全無償でさん
Area61のフリー版は焼き込み方式だったと思います。
シェアウェア版だとSRTが作成できるのですが、VS12がSRTを
読み込んで字幕として書き出せるのかは私には分かりません。
PowerDirectorだとPD自身でキャプチャしたDVファイルは「時間情報」
という項目が有効になります。
ここで焼き込み方式と字幕方式が選択できました。
(以前体験版で確認したものですから、できればスレ主さん自身でも確認
してください)
MWも同様の手順だと思いますが、これだとキャプチャから字幕をつけての
書き出しまで1本のソフトで済みますね。
手間がかかることと画質に目をつぶることができれば、すべてフリーの
ツールでも可能ですが、行程が一つでも増えるとその分やらなくなる
確率も高くなると思います。(経験者です)
書込番号:10607881
0点

rosanさん
PowerDirectorの情報ありがとうございます。
さっそくPowerDirector 8 Ultraの体験版を試してみました。
DVから自動キャプチャーし、DVDに焼いてみましたが、うまく
日時を字幕にすることができませんでした。
PowerDirectorの方で聞いてみます。
書込番号:10625548
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
結婚式のプロフィールビデオを作製しようと考えています。
@AVCHDデータの編集(音消し、カットなど)は可能でしょうか?
A写真データ(jpeg)を組み込むことは可能でしょうか
B音楽データ(mp3など)を組み込むことは可能でしょうか
素人的な質問で申し訳ございませんが、分かる方教えてください。
よろしくお願いします!
0点

イジリーメタボさんこんにちは。
> @AVCHDデータの編集(音消し、カットなど)は可能でしょうか?
可能です。
> A写真データ(jpeg)を組み込むことは可能でしょうか
写真データのみでのスライドショーは作成可能ですが、動画の中に写真を組み込むことはできません。
> B音楽データ(mp3など)を組み込むことは可能でしょうか
動画の音声の代わりに音楽データを使用することは可能ですが、途中で曲を変えたり段階的に音量を操作することなどは不可能です。
要するに、このソフトは動画エンコードソフトなので、かんたんなカット編集以外はできないとお考えください。
ご希望の操作をするためには動画編集ソフトが必要になります。
私個人的には、動画編集ソフトはEdius Neo2 Boosterをお勧めします。
その他にも多数の編集ソフトはありますが、ここの口コミ掲示板をご覧になればどのようなものか大体分かると思います。
なお、TMPGEnc 4.0 XressもEdius Neo2 Boosterも、またその他各社の編集ソフトでも、ほとんどはメーカーHPに体験版がありますので、購入前に試されることをお勧めいたします。
ではー!
書込番号:10593265
0点

分かりやすい回答ありがとうございます!!!!
お勧めのソフトを参考にしてみます!
書込番号:10598036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


