動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者的質問ですが、

2009/11/27 16:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 ぴよ男さん
クチコミ投稿数:4件

複数台のPCを所有しますが、ソフトを1本購入すると
そのライセンスで複数台にインストールし使用することは
問題ないでしょうか。

書込番号:10540946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/11/27 16:33(1年以上前)

初心者というならメーカーのQ&Aくらい見たら。

https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=604

書込番号:10541010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ぴよ男さん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/27 18:30(1年以上前)

有難うございました。
FAQページは見たのですが、製品情報ページから飛んだ為
多分全ての製品に関する項目を見逃していたようです。

書込番号:10541389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーザー登録の際の証明

2009/11/25 23:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 アカデミック版

クチコミ投稿数:2件

こちらの商品を購入しようか迷っているのですが、ユーザー登録の際に証明書などは必要なのでしょうか?
もし必要なのであれば、どのような方法で証明するのか教えて頂きたいのです。

書込番号:10533304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/11/26 00:14(1年以上前)

ユーザー登録は基本的に、メールアドレスと住所氏名ぐらいです。

製品の登録はソフトから自動取得されますので、特に気にする必要はありません。

書込番号:10533674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/11/26 00:20(1年以上前)

ありがとうございます!
早速購入したいと思います。

書込番号:10533720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

pro5で

2009/11/25 10:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

クチコミ投稿数:64件

2つ質問です。。。

@映像・写真などを透過する設定はあるのでしょうか?クロマキーなどではなく単純に薄くする事で、後ろの映像を見せたいときなどに使いたいのですが?

A映像を逆再生のようにする設定はあるのでしょうか?

ご教授お願いします。

書込番号:10529707

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan5さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/25 11:04(1年以上前)

参考になれば良いのですが。

透過
http://www.edius.jp/edius/tips/tips003.html

逆再生
http://www.edius.jp/edius/tips/tips004.html

書込番号:10529814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/11/25 15:23(1年以上前)

返信のほうありがとうございます。
やはりクロマキーなどでしかできないのでしょうか?
コーレル社のビデオスタジオでは透過比率を%で選べましたし、逆再生もボタンひとつで可能でした。
※逆再生は説明不足ですみません。プレビューの逆再生ではなく、素材を逆転再生させて編集する方法です。

ありがとうございました。

書込番号:10530721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/25 16:35(1年以上前)

mamemame1977さん 

>@映像・写真などを透過する設定はあるのでしょうか?

・おやおや?自由に出来ますけれど。
 リファレンスマニュアル
 http://www.thomson-canopus.jp/manual/pdf/edius5_reference_090427.pdf
 504ページ「トランスペアレンシー」です。
 ラバーバンドで連続変化も可能です。

>A映像を逆再生のようにする設定はあるのでしょうか?

 ・簡単にできます。クリップの速度設定値の前に−を付ければ逆転再生になります。 

書込番号:10530957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/11/27 09:41(1年以上前)

!!!
まさしくそれです!!助かりました!ありがとうございます!!

書込番号:10539765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このソフトは重いのでしょうか?

2009/11/24 04:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD Pro 2010 特別優待/アップグレード版

クチコミ投稿数:67件

最初に私の使っているマシンのスペックです。

マザーボード:  ASUS M2A-VM HDMI (BIOS 23.02)
CPU     : AMD Athlon64X2 5600+
メモリ   : DDR2-SDRAM 1024MB X 2 (2GB)
HDD : HITACHI HDT725032VLA360 (320GB SATA)
HDD : HITACHI HDP725050GLA360 (500GB SATA)
BD ドライブ : IODATA BRD-SM4 (SATA)
DVDドライブ : NEC AD-7173A (IDE)
グラフィック: GV-N94T-512I (PCIExp 512MB) 今現在最新のドライバを入れてます
SOUND    : オンボードサウンド

この状態で、ドライブ付属のWINDVD for I/O dataでブルーレイを鑑賞していました。
MPEG2のディスクとH.264のディスクがあり、前者はCPU50%くらい、後者は100%近い
状態で、まれにコマ落ちが発生しました。

ハードウェアアクセラレーションは無効のようでしたので、WinDVD Pro 2010を買えば、
アクセラレーションが効いて快適になるのでは?と期待しましたが、

フルスクリーン状態(ディスプレイの解像度は1920x1200です)
では、音飛び、コマ落ち、音ズレが酷く、鑑賞に堪えません…
画面中央だけ四分の一程度のサイズに画面を小さくすると一切問題なしです。

CPUの負荷を見てみると、25%〜35%でこれでもCPUのパワー不足が原因なのでしょうか?
それとも、ビデオカードに問題があるのでしょうか?

マニュアルも読んで設定しようとしたのですが、ハードウェアアクセラレーションは、
強制的に有効になっています。

どなたか、経験をお持ちの方?設定方法等ご存知の方?

ハードウェアの限界だと仰る方、知識をお持ちの方に伺いたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:10524147

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/24 09:53(1年以上前)

ソフトをアップデートしてみたら良いと思います。
ハードウェアは、問題ないと思います。
問題が、解決しない場合メーカーに問い合せてみて下さい。

書込番号:10524559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/11/24 12:15(1年以上前)

tora32さん、早速のレスありがとうございます。

ソフトのアップデートは、済ませてあります。
CORELのサポートに電話したところ、今まで該当する例はないと言われました。

サポートの方も仰ってましたが、一番怪しいのは、グラボではないかと??
私もそう思います。
とりあえず、グラボの交換を考えてみます。
また、何かありましたら、ご報告させて頂きます。

書込番号:10524936

ナイスクチコミ!0


id9963-01さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:19件 WinDVD Pro 2010 特別優待/アップグレード版のオーナーWinDVD Pro 2010 特別優待/アップグレード版の満足度4

2009/11/24 18:37(1年以上前)

こんにちは。

個人的な経験で申し訳ありませんが、どうもGeforceとWinDVDは相性が悪くハードウェアアクセラレーションがあまり効いてないようです。

IONマザーでブルーレイを再生するとWinDVD8 for I/O dataとWinDVD9 PlusではCPUの使用率が100%近くに張り付いてこま落ちと音とびがひどかったです。
PowerDVD8 ultraではCPUの使用率が25%〜40%程度でこま落ちも音とびもせずスムーズに再生されました。

PowerDVDの体験版を試してみるの手だと思います。

http://jp.cyberlink.com/prog/trial/trial.do?productName=powerdvd&tp=1&lang=ja_JP

書込番号:10526215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/11/24 20:35(1年以上前)

id9963-01さん、アドバイスありがとうございます。

実はWINDVD pro 2010を買う前にPowerDVD9の体験版をテストしていたのです。

結果はWINDVD pro 2010と同じでした。コマ落ち、音飛びで、これはダメだと思い、
WINDVDにしたのですが…

実は私のグラボをサイバーリンクのブルーレイアドバイザーで診断すると、
OSやメモリ等はOKなのですが、ハードウェア再生支援の項目が全部NGだと診断されました。
もっとちゃんとその時考えていれば…
もしよければ、オススメのグラボを教えてください。
電源に余裕がないので、Geforce 9400GTクラスのタイプで十分です。
よろしくお願いします。

書込番号:10526788

ナイスクチコミ!0


id9963-01さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:19件 WinDVD Pro 2010 特別優待/アップグレード版のオーナーWinDVD Pro 2010 特別優待/アップグレード版の満足度4

2009/11/24 21:36(1年以上前)

こんにちは。

GF9400GTで再生支援が使えないというの変ですね。
実は私もGF9400GTを使っていまして、そのPCのスペックをさらします。

CPU E2200
MEM 2GB
MB GA-945GCMX-S2 Rev.6.6
VC GF9400GT-LE512H/HS (PCIExp 512MB)
BDD IODATA BRD-SM4
OS XP MCE SP3

簡単にですが、こんな感じです。

このPCでドライブ付属のWinDVD8 for IO DATAでH.264(16Mbps〜40Mbps)を再生するとCPU使用率が40〜70%になります。しかしコマ落ちなどしません。同じGF9400GTなのにおかしいですね。

グラボの交換を考えているようですが、最悪、変えました、また動きませんのコンボもありえますから。それに私のお勧めって、GF9400GTなんですよね。ATIはよくわからないし。

ところでOSは何を使っているのでしょうか?
もしXPでしたらDirectX 9のアップデートを試してはどうでしょう?
同じ9cでも古いと動画支援が使えないという話を聞いたことがあります。




書込番号:10527166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/11/24 22:08(1年以上前)

id9963-01さん、何度もアドバイスありがとうございます。

書き忘れてましたが、OSはVista SP2(32ビット版)です。

さらに以前の話ですが、グラボは玄人志向のGF9400GT-E512H (PCIExp 512MB)
を使っていました。しかしV-RAMのビット落ちが発生してブルースクリーンでOSが落ちる
ようになって、現在のグラボにしました。
今思うと、Vistaのシステム速度の診断でエアロのスピードが玄人志向の時5.0
あったのに今のグラボは3.0です。このあたりにも何かあるのか??と疑っています。
画面表示そのものは問題を感じたことはありませんが…

もう一度玄人志向のGF9400GT-E512H (PCIExp 512MB)を買おうかとも思っています。

書込番号:10527428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/12/04 13:13(1年以上前)

結果報告です。

グラボを、GV-N94T-512I(PCIExp 512MB)から、GALAXY GF P94GT/512D2 (PCIExp 512MB) に
変更しました。

ドライバは同じモノをVistaが勝手にインストール再起動で…

すべての問題点が解決しました。ブルーレイディスクは正常に再生されます。
システムの評価も、グラフィック3.0から4.8にアップしました。

変わらないのは、サイバーリンクのブルーレイアドバイザーで再生支援は全部
「なし」と表示されるコトだけです。

結局、GIGABYTEのグラボとマザーの相性かな〜と思ったりしています。
アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:10576700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7 64bitで?

2009/11/23 18:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra

クチコミ投稿数:71件

Windows7 64bitはサポートしていないとのことですが、
実際にWindows7 64bitにインストールし動作確認した方は
いらっしゃいませんか?

書込番号:10521276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/11/23 18:56(1年以上前)

http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html
PowerDirector 8 体験版

書込番号:10521309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2009/11/24 11:26(1年以上前)

↑ 体験版をインストールして自分で試せとのことでしょうか?
ちなみに、CyberLink社が保障していないのはわかっています。

Windows7のUpgrade版を買ってきたものの、Power Director8をインストールするにあたり、
Windows7は、32bit、64bitのどちらをインストールするかを悩んでいます。
(メモリーは8GBあるので、できれば64bitをインストールしたい)
体験版には制限事項があり、また、短期の運用で問題がないように思えても
長期にわたり運用してみると思わぬ不具合が見つかることがあります。
そこで、既に64bitで運用している方がおられたら、不具合の有無をお聞かせ願えたらと思い、
ご質問した次第です。

なお、ハードスペックは必要十分以上な内容なので、問題ないと考えています。

書込番号:10524809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 PowerDirector 8 UltraのオーナーPowerDirector 8 Ultraの満足度4

2009/11/25 01:51(1年以上前)

WOW64だかで普通に動くと思いますが、
64BITは専用ドライバなどを持っていたり16BITソフトが動かない
等がありますので、「個人の環境」によって正直わからない事があります。
ですので一応動くとしても、誰も答えが出ないと思いますよ。

ですのでつっけんどんにならずに、
体験版をせっかく貼られてますから試してみてはいかがでしょうか。
2本も作れば結果が出ると思います。

ちなみにWIN7自体が動画編集に向いたOSでは今はありませんけどね。

書込番号:10528885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/25 02:54(1年以上前)

>長期にわたり運用してみると思わぬ不具合が見つかることがあります。
>既に64bitで運用している方がおられたら、不具合の有無をお聞かせ願えたらと思い

何か、矛盾してませんか?
体験版では制限が有りわからない部分が有るのは理解しますが、長期間使用時の不具合が出る可能性を質問するのが?です。
Windows7が正式リリースされてどれだけの時間が経っているのでしょうか?
長期間使用時の不具合が判明するには短すぎると思いますが?

β版やRC版での検証の結果が、64bit未対応と考えたほうが無難だと思いますけど。

書込番号:10529014

ナイスクチコミ!1


舞熊さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/20 22:22(1年以上前)

XP(32)から7(64)にOSを変えて何も考えずにPowerDirector8を再インストールして、仕事の研修会ビデオを編集していたら、
せっかく挿入したPiPがタイムラインに枠は残っているものの空っぽのブラック枠になっているわ、メインビデオライン上でも数カ所ブラック枠になり死んでおり、
編集中にランダムに突然動作が停止、果ては突然の停止時に「ここまでは保存してあったから大丈夫」と思っていたプロジェクトデータも残って無い始末・・・

これは何かあると思ってこちらをのぞいたら・・・

64bitは時期早尚なのでしょうか・・・

書込番号:11386182

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出力について

2009/11/23 17:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:47件

今回は、お題の通り出力についてなんです。

そろそろハイビジョンテレビでの再生環境を整えようと思い(・LinkTheater・プレイステーション3いずれも未購入。)

そこで外付けHDDへのファイルでの出力はどれが良いのか、いまいち解りません。

自分では、「MPEG(Generic)] 「MPEG(HDV)」「HDV SpeedEncoder]

この中のどれかかな?っと思っています。

皆様のお知恵をお貸し下さい。



書込番号:10520765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/11/23 22:27(1年以上前)

3つしかないのだから
3回やってみるのがいいと思う

書込番号:10522689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2009/11/24 18:49(1年以上前)

はなまがりさん

返信ありがとう御座います。

超メジャーな方からの返信で嬉しいです。

はなまがりさんの返信は的確ですね。

今日は少し忙しいので、明日試してみます。

私はHV10を所有してます。
そこでヒントをお願いします。

HDVで出力とスピードエンコーダーで出力の違いは、エンコード時間の違いだけでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10526273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/11/25 18:29(1年以上前)

はなまがりさん

こんばんは。

早速テストを行ってみました。

MPEG(Generic)これはSD画質ですね。

MPEG(HDV) これはM2Tファイル

HDV SpeedEncoderこれもM2Tファイル

体感的には時間もそんなに変わらなく感じましたが...

MPEG(HDV)とHDV SpeedEncoderはハイビジョン画質かな?と思いました。

後、出力(タイムコートを表示する)とは何でしょうか?

どなたか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:10531358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/25 22:46(1年以上前)

クリリン!さん、こんばんは

> 出力(タイムコートを表示する)とは何でしょうか?

チェックをつけると画面上にタイムコードを表示させることができます。
何も指定しないと、最初からの開始時間を表示しますが、
設定→アプリケーション設定→カスタマイズ→情報表示 で「録画日時」等を
選択すると、撮影日・時間が表示された形式でのファイルを出力できます。

画面に撮影日時を表示したいときは一番簡単な方法です。

ただし、元ファイルが撮影日時の情報を保持している場合に限ります。

参考になれば…

書込番号:10532917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2009/11/26 19:26(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん 

返信有難う御座います。

>チェックをつけると画面上にタイムコードを表示させることができます。
何も指定しないと、最初からの開始時間を表示しますが、
設定→アプリケーション設定→カスタマイズ→情報表示 で「録画日時」等を
選択すると、撮影日・時間が表示された形式でのファイルを出力できます。

説明有難う御座います。

これは、EDIUS NeoでHDV 1080/59.94iでキャプチャーをしたら録画日時が編集画面上に出るという事でしょうか?

それとも、編集が終わった後にファイルに出力(タイムコードを表示)

で、例えばパソコンで作品を見たとき録画日時が表示されるのでしょうか?

ぷりずな〜6号さんはHDV SpeedEncoderは出力の時使いますか?

MPEG(HDV) HDV SpeedEncoderのどちらで出力するのが良いのか悩んでます。

質問ばかりで申し訳御座いませんが、ひとつ、良しなに…

書込番号:10536759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/26 23:49(1年以上前)

> これは、EDIUS NeoでHDV 1080/59.94iでキャプチャーをしたら録画日時が編集画面上に出るという事でしょうか?
> それとも、編集が終わった後にファイルに出力(タイムコードを表示)で、例えばパソコンで作品を見たとき録画日時が表示されるのでしょうか?

この出力オプションのことであれば…
キャプチャー素材ではなく、ファイル出力のオプションなので、出力されたファイルに
タイムコードや録画日時が表示された状態の動画が記録されるということです。

短いクリップで、一度お試しください。すぐに分かります。
IN-OUTの設定して、そこだけファイル出力すると30秒くらいの短いものならすぐ終わりますので。


> MPEG(HDV) HDV SpeedEncoderのどちらで出力するのが良いのか悩んでます。
これは実質は一緒です。プリセットとして便利なので Speed Encoderという設定があると
思っていました。(間違ってたらどなたか指摘してください。設定内容が一緒なら速度も
変わらないと思います)

私は通常はMPEG(HDV)で設定を触りながら行うので、そちらばかり使用していましたが、
以前テープ書き戻しのときはSpeed Encoderでテープ用ファイルを作成していました。
(今はHDDのまま保管なので、テープは保存メディアとしては使用していません。)

今、編集用PCがふさがっているので、適当だったらごめんなさい。

書込番号:10538477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2009/11/27 19:07(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん 

こんばんは。昨日はご説明有難う御座いました。

>短いクリップで、一度お試しください。すぐに分かります。
IN-OUTの設定して、そこだけファイル出力すると30秒くらいの短いものならすぐ終わりますので。

試してみましたが何度やってもRcdがダブった感じで録画日時は出てきてくれません...

元ファイルが撮影日時の情報を保持してないのでしょうかね?

いつもプロパティをみては撮影日をタイトルに入れているので大変助かると思ったのですが、なかなか旨くいきませんね。

出力の件はMPEG(HDV)でやってみます。

親切に有難う御座いました。

書込番号:10541546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/27 22:43(1年以上前)

設定→アプリケーション設定

右下にTime Code表示

> 試してみましたが何度やってもRcdがダブった感じで録画日時は出てきてくれません...
> 元ファイルが撮影日時の情報を保持してないのでしょうかね?

キャプチャーをカノープスHQコーデックで行い設定を画像のようにして、出力時に
「タイムコードを表示」にチェックを入れると右の通り、右下に表示されますよ。
「エクスポート時」のところに「素材TCを表示」にチェックを入れるのを忘れずに。

お試しください。HDVテープのキャプチャーならまず記録時のTCは入っているはずです。

書込番号:10542826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/27 22:45(1年以上前)

言い忘れましたが、私のはPro5なので、表示が違うところがあるかもしれませんが、
この部分はNEOも一緒だったと思います。

書込番号:10542839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2009/11/28 19:37(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

写真入での説明非常にわかり易いです。本当に有難う御座います。

写真を参考に作業すると出てきました。

しかしRcdの後ろ側に出てきて、ぷりずな〜6号さんのようにはなりません。

なぜ. . .

ちなみに、 ぷりずな〜6号さんは録画日時情報をどのように活用されてますか?

一度出力をして録画日時情報を表示して編集をしているのでしょうか?

書込番号:10547231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/28 21:15(1年以上前)

> Rcdの後ろ側に出てきて、ぷりずな〜6号さんのようにはなりません。

原因がわかりませんが、「エクスポート時」のところの「シーケンスTCを表示」にも
チェックが入っているということはないですか?(外す必要があります)
一度確認してください。

> ちなみに、 ぷりずな〜6号さんは録画日時情報をどのように活用されてますか?
> 一度出力をして録画日時情報を表示して編集をしているのでしょうか?

私は現状ではほぼ使いません。<笑>(参考にならなくてすみません)
今はいつの記録かがBDやDVDの盤面に表示されているようなものの編集が100%と
言ってよいので、使ってません。

以前ストップウオッチが必要で、タイムコード表示で挑戦したこともありましたが
はなまがりさんのストップウォッチ素材の方が便利で、以降はそちらをありがたく
使わせていただいています。

ただ、娘が小さい時のDVテープの記録が40本あるので、これを何とかする時には
記録日の字幕化が必要だと思い、クチコミでも情報は集めています。

書込番号:10547767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2009/11/29 15:11(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

出来ました〜!

それも編集作業中に日時表示が出てくるようになりました。

情報表示のシーケンスTCを表示のチェックを外し、素材TCを表示にチェックを入れると編集作業中も日時表示されました。

今回は初心者の私のために、ぷりずな〜6号さん本当に有難う御座いました。

感謝でいっぱいです。

書込番号:10551818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/29 19:48(1年以上前)

クリリン!さん、こんばんは

うまくいったようでよかったです。

EDIUSはよい編集ソフトだとは思うのですが、取説(マニュアル)が単なるコマンドの一覧で
初心者にはやや不親切です。

EDIUS Pro Master Bookというのが市販されているので、そちらを参照されてはいかがですか?
ただ、Pro5と旧版のNEOだと機能が違うので、Pro4の古いのが良いかもしれません。
(図書館にある場合があるので、一度探してみてください)

あったら便利そうなことは、機能として準備されていることが多いので、PDFのマニュアルは
ざっと目を通した方が良いですよ。

では、編集頑張って下さい。

書込番号:10553144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2009/11/30 19:42(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん 

>EDIUS Pro Master Bookというのが市販されているので、そちらを参照されてはいかがですか?
ただ、Pro5と旧版のNEOだと機能が違うので、Pro4の古いのが良いかもしれません。
>では、編集頑張って下さい。

はい。色々勉強してみます。解ると楽しいですね。

がんばります!

書込番号:10557888

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング