
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月19日 13:07 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年11月19日 22:51 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年11月17日 16:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月15日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月14日 18:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月14日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 9 Ultra
動作しないとは言ってないけどサポート外とあります。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/requirements_ja_JP.html
書込番号:10498623
0点

ミスターGGさん
ありがとうございます。64bitにアップしたため動くか心配でしたが…BD、DVDともに立ち上がりから安定してます。ありがとうございました。
書込番号:10499825
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
初めて投稿します。
SONY HDR-SR12でHD(1440)画質で撮影して、5〜10分のビデオクリップを10個くらいトラジッションで繋いで編集しています。
ビデオファイルを作成すると時間にして0.5秒くらいの音ズレするクリップが発生します。その他のクリップは正常に再生します。
音ズレが発生するクリップは決まって最初の2、3秒くらいのところで一瞬逆戻りして、また再生しはじめます。(ライブラリでは正常に再生します。)
編集操作はなんとかできるようになりましたが、細かな設定などまだまだ初心者です。
何が原因なのかさっぱりわかりません。おわかりになる方、助けてください。
0点

CX500とVS12で、似たような報告がありましたが、
同様経験のあるカタコリ夫さんからのレスがあれば、参考になる意見を伺えそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10021107/#10046293
この辺りからの書き込みでしょうか。
これをみると、不具合が出てしまったデータはVS12 (Plusではないです) では、上手くいってない様ですが、
とりあえず、不具合の出たデータだけを先にフルレンダリングしてみるとか、その際に5.1chのチェックを外してみたりとか。
フルレンダリングの際には、元のデータのプロパティを確認してビットレート等の設定を同様にするか、
逆に1440で設定できる高いビットレートにしておいて、
改めて全体を編集出力する際に、この高いビットレートの設定で、スマートレンダリングONで出力させることが考えられます。
一応お伺いしますが、アップデートは適用済みでしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1221854353274
7なら最新、それ以外は、昨年10月のものです。
書込番号:10494290
1点

こんにちは。
ぐらんぐらんす〜さんとダブらないように書きます。
わたしはぐらんぐらんす〜さんが紹介されたスレッドにも書きましたように
『旅行の記録などを1枚のDVDに収めるため、30分前後のファイルを作るときはよく発生します。』
なので、時々苦労しています。
この春の旅行後に発生したときは、一番大切で音ずれをどうしても止めたいクリップ(音声とパフォーマンスが一致しないと困る)とその前後だけをいじりました。
具体的には映像と音声を分離して、音声の方を左右どちらかにずらしました。(直前と直後のクリップの音声は、多少カットしました。もう忘れたので多分ですが)
他の方法でうまくいかなかったら、試されてもいいと思います。
書込番号:10495575
0点

まずはいつも参考になるご意見をくださる皆様に御礼申し上げます。
ぐらんぐらんす〜さん ありがとうございます。
早速、音ズレのするクリップをフルレンダリングしてビデオファイルを作成したところ修復できました。感謝!感謝!!です。
ビデオカメラのスレッドに答えがあるとは思いませんでした。
カタコリ夫さんのわかり易い説明にも助けられ初心者の私でも解決でき自信が持てました。
アップデートはネット環境にないPC(編集専用)のため適用していませんが、やはり必須でしょうか?
なにぶんPCにも初心者マーク(もみじマークかな?)が着く程度なもので・・・お恥ずかしいです。
地デジ移行は完全無償で さん ありがとうございます。
いつも的確でわかり易い文面に引き込まれています。
同じ現象があることに安心?した反面、ビデオファイルを作成するたびに悩まされるのではないかと不安です。
映像と音声を分離するというのは、ビデオトラックの音声をミュートにして、ボイストラックまたはミュージックトラックにビデオクリップをのせて調整するということでしょうか?
素人ですみません。これからも参考にまた質問させていただきます。
書込番号:10498122
0点

バーモスさん
上手くいきましたか。良かったですね。
カタコリ夫さんと、地デジ移行は完全無償でさん 他、VSユーザーでビデオ板でも時々話に花を咲かせています(笑
>アップデートはネット環境にないPC(編集専用)のため適用していませんが、やはり必須でしょうか?
私の環境では、再レンダリング部分とスマートエンコード部分との境目のスムーズさが劇的に改善しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=8504772/
徐々に現象を解明したスレなので、だらだらですが^^;;
特にそういう問題がなければ必要ないかもしれませんし、
また、アップデート内容に書いてある不具合とかが、自分にとって問題無ければ無理に必要ないというのが、一般的なアップデートに関する認識でしょうか。
とりあえず、ネットに繋がったPCでダウンロードしてデータを保存だけして、そのデータを、メディア経由で
VSのインストールされたPCに持ってきて実行すれば良いと思います。
ただ、ご購入の時期が今年に入って随分経ってからとかだと、お持ちのソフトのバージョンは既に上がっているかもしれませんね。
書込番号:10499054
0点

バーモスさん、ぐらんぐらんす〜さん、お早うございます。
>映像と音声を分離するというのは、ビデオトラックの音声をミュートにして、ボイストラックまたはミュージックトラックにビデオクリップをのせて調整するということでしょうか?
マニュアルの109ページをご覧ください。簡単に分離できます。
前後のクリップと比べて音が大きすぎたり小さすぎたりするとき、音量を調整するとか、音だけを音声ファイルとして保存するときに便利です。
マニュアルもアップデートファイルと一緒にダウンロードして、デスクトップにでもおいておくと便利です。
書込番号:10499297
0点

皆さんこんにちは 今更のレスですいません^^;
音ズレ…やはり そのクリップだけフルレンダリングしてやるか、音声を分離してズラす…対処法は私もそれいがい思いつきません。
人が話してるシーンだと 「音声分離〜ズラす」はカンでやるしかないので難しいですよね。何度もやり直す事になりそうです(笑)
私はプロジェクトの合計が30分以上になりそうな時は 予め分割して1つのビデオファイルが15分程度になるようにしてます Part1・2のように。
長時間のプロジェクトだと音ズレの確率が上がるようなので…
まぁぐらんぐらんす〜さんに貼って頂いた以前の私のスレッドでのCXデータは、そのクリップ(1分位だったかな)単体で出力しても音ズレしたので、プロジェクトのトータル時間だけが原因でもないんですが…
とりあえず今回は うまくいって良かったですね
書込番号:10499870
0点

皆様、今回は貴重なご意見ありがとうございます。
昨日までモヤモヤしてましたが、今日は一転、晴れやかな気持ちで一日過ごせました。
ぐらんぐらんす〜さん
>とりあえず、ネットに繋がったPCでダウンロードしてデータを保存だけして、そのデータを、メディア経由でVSのインストールされたPCに持ってきて実行すれば良いと思います。
周りにPCに精通した知り合いがいなくて、こういう事に苦手意識を持っていました。聞いてみれば単純なことなのですね。アップデートは早速試してみようと思います。
地デジ移行は完全無償で さん
>マニュアルの109ページをご覧ください。簡単に分離できます。
マニュアルをななめ読みしてました。書き込みで解決しようと浅はかに考えていました。初心にもどり、今一度熟読してみます。
映像と音声の分離、この方法でも試してみます。(かなり調整は難しそうですが・・・)
カタコリ夫さん
詳しい操作説明のおかげで音ズレを直すことができました。ありがとうございました。
今から悪さをするクリップすべてを退治してやるつもりです。
>私はプロジェクトの合計が30分以上になりそうな時は 予め分割して1つのビデオファイルが15分程度になるようにしてます Part1・2のように。
参考にさせていただきます。
主に息子の野球の試合(1時間20分程度)を撮影し編集しています。SD画質のDVD配布もする予定です。
その場合、15分程度に分割したビデオファイル4〜5個をつないで1つのプロジェクトにして再びビデオファイルを作成すればいいのでしょうか?(1試合を1本のビデオファイルとして保存したいので)
先月初めにこのソフトを購入して1時間20分前後のプロジェクトを8本作成しました。
そのうち3本のビデオファイルで音ズレが発生しました。(特定のクリップのみ)
確立的には多いと思うのですが、ビデオファイルにして再生するまで確認ができないのがイラダチます。
書込番号:10501002
0点

トータル1時間の映像だとして、15分程度のクリップを4つ作成したとします。
私はそれらを1つにまとめ直す事はしませんが、必要なら その後に4つのビデオファイルを再度タイムラインに並べて「スマートレンダリング(MPEGオプティマイザ出力)」で出力してやれば、無劣化で結合できますよね。4つのビデオファイルそれぞれに音ズレが発生してなければ、それらをスマレン結合しても音ズレはないかと思います。
仮に4つのうちの1つに音ズレが発生したとしても そこだけをやり直せばOKですから 時間やリスクは軽減できるのでは???と・・・
ちなみに 通常スマートレンダリングで出力されてる場合、今回のように音ズレするシーンが確定できたなら、一旦そのシーン(クリップ)「だけ」をタイムラインに置いてフルレンダリングで出力してやり、その後 あらためて他のシーンと共にプロジェクト作成してスマレン出力してやれば、他のシーンの未編集部分は劣化しません。何も全てフルレンダリングする必要はないですから。。。
・・・って 既にそのようにされたのなら すいません(^^;
私はVS12でSD画質DVD(DVD-Video)を作成することはありません。VS12で編集し ハイビジョンのままMPEGオプティマイザ出力した複数のデータを NERO9というソフトで読み込み、カードにAVCHD形式で出力。そのカードをビデオカメラ本体に入れると再生が可能になります。当然ハイビジョンです。
で、ビデオカメラとHDD/DVDレコーダーを 赤白黄色のケーブルでつないでアナログダビングしてやればSD画質になりますので、その方法でDVD-Videoを作成していました。VS12で変換するより速いし、画質も遥かにキレイなDVDができあがります。まぁ配布用なので その頻度も少なかったんですが。。。
ちなみに 私がNERO9でやっている事は フリーソフトの「MultiAVCHD」というソフトでも可能のようです。
今はAVCHD対応のDIGAを購入しましたので 今後「SD画質に変換〜DVD−Video作成」はDIGAにまかせるかもしれません。
書込番号:10501269
0点

今のところ音ズレのクリップが確認できますので、ひとつずつフルレンダリングで退治しプロジェクトに戻していこうと思います。その方法が他の映像の劣化を防ぐということですね。
DVD作成については、複数枚焼かなければならないので画質も大事なのですが効率重視で考えています。
完了→ディスク作成→DVD→カスタマイズして次へ→出力設定画面でハードディスクへのイメージファイルの作成にチェックを入れて、Nero Express Essentiais なるもので複数枚作成しています。
効率よくきれいな画質で作成できるソフトがあるのでしょうか?(新たにスレッドをたてた方がいいのかな?)
音ズレに関しては皆様のおかげで解決することができました。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
またいろいろと着いていける範囲で参考にさせていただきます。
書込番号:10502207
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
毎回口コミのの皆様には大変お世話になっております。
さて、PV4で作ったD4サイズのdvファイルをMPEG-4 AVCにエンコードしています。
他のaviなどのファイルをMPEG-4 AVCにエンコードするときにはCPU使用率は90%くらいまでいくのですが、dvファイルをMPEG-4 AVCにエンコードにするときだけ40〜50%程度にしか負荷がかかりません。他のファイルをエンコードするときには負荷がかかっているので、マルチスレッドの設定がされていないということは無いと思います。ちなみに環境設定から最適化等もしてみましたが、変化しません。TMPGEnc 4.0 XPressでdvファイルをMPEG-4 AVCにエンコードしている方、しっかりと負荷がかかっているでしょうか?
また、原因がわかる人がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
0点

反対のデコードになるのかな・・・?
違ったらすいません。
書込番号:10483509
0点

グッゲンハイム+さん返信ありがとうございます。
>反対のデコードになるのかな・・・?
すみません、あんまり詳しくなくて、反対の出コードの意味がわかりません・・・。
書込番号:10483546
0点

データ転送速度がCPUの処理に追いついてないとか。
あと「環境設定から最適化等もしてみました」とありますが、
CUDA使用でしょうか?
書込番号:10483882
0点

(´_ゝ`)ノさん,ムアディブさん返信ありがとうございます。
データ転送速度がCPUの処理に追いついてないとのことですが、私がdvファイルを保存しているのはSATA接続の3.5インチ 1Tです。速度はそれなりに出ていると思うのですが、規格とか容量は関係あるのでしょうか?一応320GのCドライブからエンコードしても、負荷はかかりませんでした。後、出力形式をWMVにしてエンコードしたら、80%を超えて負荷がかかりました。
ちなみにCUDAをOFFにしても負荷はかかりません。何か他に原因は考えられるでしょうか?
書込番号:10486344
0点

自己レスです。
TMPGEnc 4.0 XPressを再インストールしたら、普通に負荷がかかるようになりました。
お騒がせしました。^^
書込番号:10490843
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

Aki-eさん、こんばんは
公式ネットストアでは
http://www.canopusstyle.com/SHOP/100131.html
11月17日発送となっていますので、その前後だと思いますが…
書込番号:10481936
0点

ぷりずな〜6号さん
ありがとうございます
やはりまだ出荷はされていなかったようですね
もう少し待ってみます
書込番号:10482887
0点

13日というのはもしかしたら体験版のダウンロードとマニュアルの公開日の
ことかもしれませんね?
http://www.thomson-canopus.jp/download/download.htm
時間があれば、体験版でトライアルするなり、マニュアルを研究されても良いかと…
書込番号:10483001
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
皆さん、こんにちは。
早速ですが、質問させて頂きます。
現在体験版を使用しているのですが、他のソフトに変更したいのでアンインストールを試みています。
しかし、XDSelect.exeが実行中の為アンインストールできないとのメッセージが出ます。
どうやったらアンインストール出来ますでしょうか?
すみませんが、過去のスレを見ても分かりませんでしたので、分かる方教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

亀吉1228さん こんばんは。 体験版Install前に復元するのはどうでしょう?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
書込番号:10475110
0点

>BRDさん
早速のレスありがとうございます。
その方法もありましたね。試してみます。ありがとうございます。
書込番号:10475198
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
このソフトのブースター版を検討しつつ
とりあえず従来製品の30日間体験版をインストールしてみました
そこでお使いの方に質問なのですが、DVDのメニューの種類が思ったよりも少ないのです
体験版の触れ込みでは30日間限定で全ての機能をお試しいただけるとのことですが
製品版もこんなにメニューが少ないのでしょうか?
それとも体験版なのでメニュー数も限定されているのでしょうか?
そして、DVD作成時点でチャプターを任意の箇所に入れるところがありません
今までVideostudio11を使用していたのですが勝手が違いすぎて戸惑うばかりです…
0点

ぱっくぴーさん
>DVDのメニューの種類が思ったよりも少ないのです
・100種類できる…と宣伝していますが不足ですか?
>DVD作成時点でチャプターを任意の箇所に入れるところがありません
・過去ログを読みましょう。
自作映画が好きさんが載せておられます。
ユーザーズガイドP112 「ディスクに出力しよう」をご覧下さい。
キーワードは「シーケンスマーカー」です。
書込番号:10472004
0点

物好き爺さん
ありがとうございます
チャプターの入れ方はわかりました
しかし、メニュー画面の選択はどう見ても100通りはありません
体験版だからなのかな? 製品版が体験版より多ければいいのですが…
そしてエディウスはVideostudioにあったモーションメニューはできないようですね?
書込番号:10472047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


