動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

firecoder bluについて

2009/10/21 11:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

パソコンにfirecoder bluをさしてあります。
疑問点が数点あります。
どうぞ教えてください。

1.AVCHD2HQの設定で「firecoder bluを使用する」にチェックを入れた場合と入れない場合について、M2TSというファイルをドロップして放り込んだ場合、チェック入れない場合の方が速いのですが、おかしいですか?300MBのファイルでチェックありだと2分、同じファイルをチェックを外すと1分20秒でした。

2.上記に付随してfirecoder bluが正常に機能しているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?

3.通常の流れですが、ソニーのビデオカメラHDR-SR1という機種で撮影した映像をPMB(Picture Motion Browser)という付属ソフトでPCに取り込み、そのファイルを放り込み、出来上がったAVIファイルをEDIUSにBIN登録するという手順で正しいのでしょうか?

4.firecoder bluを使用するのは上記3の時くらいでしょうか?
たとえばEDIUSで編集した映像を出力する時のレンダリングについて、firecoder bluは使用しているのでしょうか、それともレンダリングはfirecoder bluには関係ないのでしょうか?


調べれば判るよというものもあるかもしれません。ネット検索や説明書、市販のマニュアルに目を通しましても見つけられませんでした。お分かりになる方教えてください。
一部のご回答でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

書込番号:10344232

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/22 09:02(1年以上前)

自己レスすみません。
追加でもう1点です。

ビデオカメラで撮影したAVCHDの映像をAVCHD2HQで変換し、EDIUSのBINに登録、それをタイムラインに配置するとオレンジ色になるので、そこで負荷部分のレンダリングをしているのですが、それは一般的なのでしょうか?

書込番号:10348699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/24 10:11(1年以上前)

offsidetさん こんにちは。
レスが付かないようなので、私のわかる範囲(推察ですが)で。
1、最新のコンバータはCPU性能をフルに使っていますので、Core i7を使うとFirecorderより早いと聞いたことがあります。
この場合、FirecoderのメリットはCPU負荷が低いので、編集作業をやりながら変換できることですね。
2、作成したファイルに問題がなければ、正常だと思うのですが(ハードウエアなので、問題があれば正常にエンコードできないような気がします)
3、PMBで取り込む必要はないと思いますが、PMBを使いたいのであれば、データ取り込み後、EDIUSにm2tsファイルを登録してから、エンコードのほうが使いやすいような気がしますが?
(編集作業中に平行してエンコード)
offsidetさん のやり方で違和感がなければそれでいいと思います。
4、EDIUSの出力で、Firecoder使用という項目があるので、出力の際も使用できます。
たいむらいん上のレンダリングには、残念ながら使えません。
5、編集用PCが今使えない状態でわからないのですが、タイムラインでオレンジになっているところは、レンダリングが必要なところで、(エフェクトなどをかかけている)ソフトによってバックグラウンドでレンダリングするものもあるようです。
EDIUSは再生時にレンダリングで、間に合わないと画が途切れる(または止まる)用になっています。

書込番号:10358825

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/26 08:36(1年以上前)

プレミアで編集さん

土日でPCを開けずにせっかくのご回答にお礼が遅れて申し訳ありません。
わかりやすい説明をありがとうございました。

なんとなくこうかな?という状態で、編集作業の基礎が理解できていないのでとても不安になります。

VS12というソフトも使用していますが、そちらの方が直感的に判りやすいので素人には重宝です。しかしAVCHDファイルをVS12で編集すると、フリーズや強制終了だらけで、まともに動かないので、EDIUSに手を出しました。

特にAVCHD2HQで変換したものをEDIUS上で再度レンダリングすることの意味が判らず、設定ややり方が間違っているのではないかと不安になって質問させていただきました。

とりあえず間違ってはいないようなので安心しました。

もっともっとのめりこんでいきたいと思います。

書込番号:10369751

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/26 15:41(1年以上前)

プレミアで編集さん

EDIUSの出力で、Firecoder使用という項目があるので、出力の際も使用できます。
とご指導いただきましたが、その項目はどこでチェックすればよいのでしょうか?
色々設定画面を探してみましたが、その項目が見つけられません。

またFirecoder bluとは別に追加で質問です。(質問ばかりですみません)
プロジェクトの設定で1920×1080を選択しているのに、DVDを作成しようとすると720×480になってしまうのはなぜでしょうか。画像にプロジェクトの設定とDVD出力の画面をアップしました。
どうか教えてください。

書込番号:10371031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/27 01:50(1年以上前)

offsidetさん こんばんは。
ビデオ編集マシングレードアップ中でEDIUSの動作確認が出来ませんが、記憶の範疇で。
添付の画面はDVD作成画面だと思いますが、EDIUSのDVD作成機能では、Fierecoderは使えません。
ファイルに出力を選ぶと、HDVかH264の出力形式のみ(たしか)Firecoderで出力できます。
エンコードとオーサリング(Movie Writer)を別々に行う必要がありますが、付属の機能を使うより専用ソフトのほうが信頼できるし高機能なので、そちらを使うケースがほとんどです。

2つ目の質問は、DVD作成を選択すると、いわゆるDVD-VIDEO形式の作成を意味し、出力解像度は720-480に固定されます。
これは規格なので、プロジェクトがHDだとしても、そのように変更されてしまいます。
DVDにハイビジョンというのは、データとして格納すると考えたほうがいいです。
(PCおよび一部のメディアプレイヤーしか再生できませんが)

書込番号:10374389

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/27 07:42(1年以上前)

プレミアで編集さん 

ファイルに出力で見つけることが出来ました(^^)
また720×480も教えていただき理解できました。

お陰さまで、前進できます!
このたびは本当にありがとうございました。



書込番号:10374817

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/29 07:58(1年以上前)

解決済みにしていながら自己レスですみません。

カノープスさんに問い合わせたところ、私のギガバイトのマザーボードにはFirecoder bluが対応していないことが判明しました。

PCのデバイスマネージャでは正常動作のメッセージが出ていますが、実際は動作していないそうです。(正常動作がどのようなものか、よく判りません)
なので、AVCHD2HQでカードを使用するにチェックを入れても本来の性能は全く機能していなかったようなのです。
それでは…と思い、マザーボードの交換をしました。ここまでくると意地のようなもので、メチャメチャ痛い出費ですが動作確認表にあるマザーボードのASUS製P6Tを買ってきて、昨晩取り付けました。

OSの再インストールなども無く、あっけなく起動してしまったので良かったのですが、実際にAVCHD2HQに前回と同じファイルを放り込むと、やっぱり変換速度的には大きな変化がありませんでした。
カードが壊れているのか、それともギガバイト製のマザーでもキチンと動作していたのかは不明。もちろんチェックを外してCPU処理の方が速いです(泣)

ですので正常動作しているかどうかは以前闇の中という結果になりました。
AVCHDファイル(ソニーのHDR-SR1撮影)1分ちょうどで315,360KBというファイルでの速度ですが、AVCHD2HQでAVI HQ LPCM 8cHに変換すると、カードを使用した時で2分でした。

これって普通でしょうか?


書込番号:10385529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/30 18:54(1年以上前)

firecoder bluをON

firecoder bluをOFF

offsidetさん、こんにちは。

AVCHD2HQの変換速度について、気になったので試してみました。
HDR-XR520Vで撮影したAVCHDファイル(再生時間はジャスト1分、ファイル容量は128MB)をFIRECODER BluをONとOFFでの変換時間を計りました。
※AVCHD converterのバージョンは3.20。出力形式:AVI HQ LPCM 8ch。コーデック設定:Online(Standard)
結果は、
FIRECODER BluをONが変換時間は52秒、ファイル容量は1027MB。
FIRECODER BluをOFFが変換時間は42秒、ファイル容量は1005MB。
と言うように、offsidetさん同様にCPU(Core2 Quad Q9300:2.5GHz)にエンコードさせた方が早く終わりました。
1分で10秒ですから、結構大きいですね。

今回の測定で新たな発見が有りました。
FIRECODER Bluを使用したエンコードでは、パソコンの消費電力が128W→154Wですが、FIRECODER Bluを未使用の場合は128W→168Wとなりました。
少しですがエコですね。
それと、
>2.上記に付随してfirecoder bluが正常に機能しているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?

こちらも、AVCHD2HQで変換中に表示されるのですね。
いや〜、初めて知りました。(AVCHD2HQで変換中の画像をUPします)

書込番号:10392905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/30 21:48(1年以上前)

最初はFC2さん こんばんは。
詳細な実験結果を提示していただきまして、ありがとうございます。
AVCHDからHQへの変換は、一度MPEGに変換してから(スパーズの仕様)HQに変換しているそうで、ハイスペックなPCとの比較ですとソフトエンコードのほうが早くなってしまうようです。

offsidetさん
最初はFC2さん が提示しているように、ソフトの表示上で確認できる方法が載っています。
私は、きちんとHQのファイルが出来ているので、問題なく動作していると思うのですが・・・・
カノープスに問い合わせたようですが、ここで書かれていることを詳細に説明したのでしょうか?
だとすると、カノープスの言っていることの意味が良くわかりません。
いくらでも突っ込めそうです。

書込番号:10393906

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/01 07:45(1年以上前)

最初はFC2さん
おはようございます。

実験していただいてありがとうございました。
詳細なご報告に、とても参考になりました。
私も、できるだけ近い重さのファイルでやってみました。
表示はしっかりとFirecoder Blu+とでました。
再生時間1分10秒 AVCHDファイルの容量110MB
Onで1分丁度。980MB
Offで50秒。943M

結果として正常動作しているのが判り嬉しい反面、処理速度はOffの方が速く、正直な気持ちがっかりです。…というのもカノープスのHP動画を見ると夢のようなカードに思えて購入したからです。PEN4時代のCPU対象のコマーシャルだとすれば納得ですが。
それでも、CPU負荷が増えずにエンコードできるのであれば、CPUで別映像のレンダリングをしながらカードでエンコードというのもできそうですし、まだやり方は理解していませんがSDをHDに変換することも出来るようですので、可愛がって使っていこうと思います。


プレミアで編集さん 
おはようございます。
いつもすみません。


わたしのマザーボードはi7用のEX58−UD3ですが、ギガバイトのi7用マザーは動作確認できていないようです。
カノープスさんにはデバイスマネージャの表示やAVCHD2HQを実際に使用してみた結果などを省略することなく説明して質問しましたがところ、HP上で明記しているUD4などのマザーと同じ症状なので、動作していない可能性が高いですという回答でした。

ASUSに変更しても同じような結果となりましたので、もしかしたらギガバイトも正常動作してたのかもしれません(悲)
無駄な出費だったのかもしれませんが、悶々と使用するよりは気分的に楽ですし、生まれて初めてマザーの交換等をする経験も出来ましたので、ヨシとしておきます。

Firecorderblu+マザーボードで約7万円。サラリーマンの財布から出て行く額としてはとても痛かったです(^^)

書込番号:10401867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/01 11:43(1年以上前)

offsidetさん おはようございます。
正常動作が確認出来てよかったですね。
Firecoderは、AVC/H264へのエンコードが一番の特徴ですので、こちらはソフトより早いみたいです。(Blu-Ray作成時)
また、SDからHDへのエンコードは長解像技術を用いており、従来のソフトエンコードと比べると、輪郭のぼやけ具合が軽減されています。(こちらも目玉となっていますね)
SDをHVの素材に混ぜて使う場合、ワークフローとしては、わたしはSDをHDVに変換してそれを使用しています。(いまだにHDVなので)
offsidetさんの場合は、SDを直接タイムラインに乗せるられれば(超解像技術が仕えると仮定し)、そのほうがいいでしょうね。

確かに7万は痛いですね。
たくさん編集して、早くもとを取れればいいですね。
たいしたアドバイスも出来ませんでしたが、EDIUSでの編集ライフをお楽しみください。

書込番号:10402846

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/02 07:27(1年以上前)

プレミアで編集さん
おはようございます。

色々とありがとうございました

SD→HDは使用方法を確認していないのでやったことはないのですが、徐々に勉強していこうと思っています。タイムラインに直接というアドバイスを覚えておき、将来使ってみます。

駆け出しで判らないことばかりです。一歩進んでは壁にぶつかりの繰り返しです。調べても理解できないことが多く、恥ずかしながら質問を書かせていただいていますが、また超えられない壁にぶつかった時にはどうぞお救い下さい。

書込番号:10407964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2

Neo2を購入、本日届きました。早速インストールとユーザー登録しました。さてNeo2 Booster”へ無償バージョンアップするには、どうしたらいいのでしょうか? とりあえずインストールとユーザー登録だけしておいて、Booster発売日まで待てばいいのでしょうか?
どなたか、お教え下されば幸いです。

書込番号:10341495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:173件

2009/10/21 03:30(1年以上前)

補足です。

投稿前に一応自分でも調べてみたのですが、カノープスのHPに無償UPの記事を見つけられませんでした。

ユーザーサポートについては、ユーザー登録すると「ユーザー登録の受付をしました。ユーザー登録完了には1週間ほどかかります」というメールがカノープスから来ました。ユーザーサポートによる問い合わせは、ユーザー登録者に限られるため、回答が1週間以上かかると思います。UPの期間が限定されている場合のことを考えると、時間がかかるのは不安です。

とりあえず、今さっき「購入前の問い合わせ」というのにも質問しておきました。(実際は購入後なんだけど・・・どうなのか・・・)

というような事情で、この掲示板にも質問させていただいた次第です。よろしくね。

書込番号:10343379

ナイスクチコミ!0


comsoyaさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/21 23:57(1年以上前)

しまちゃん009さんこんばんわ。

私も同じような状況です。
昨日カノープスのサポートセンターにメールで問い合わせをしましたが、
24時間以上経った現在、何の連絡もありません。

【時系列詳細】
先週末10月17日(土)にヨドバシカメラでEdius Neo2(優待版)を購入。
19日(月)にkakaku.comを見ていたら、Neo2 Boosterが発売されるとの記事を発見。
いつもはしないユーザー登録をしてみる。
「1週間ほど時間がかかる」旨のメッセージが表示されるも、
翌日にはユーザー登録完了のメールが届く。
ユーザーIDを記載した上で、サポートセンターに「無償アップグレードの可否」をフォームメールで問い合わせ。
21日23時54分現在、カノープスより回答なし。

知らなかったこととは言え、無償アップグレードして欲しいな。
しまちゃん009さん、お役に立てずすみません。

書込番号:10347616

ナイスクチコミ!0


comsoyaさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/22 12:38(1年以上前)

カノープス社よりメールで回答が来ました。

10月17日(土)に購入したEdius Neo2をEdius Neo2 Boosterに無償アップグレード
してくれるのか、との問いに対する回答です。

原文抜粋

"誠に恐れ入りますが、EDIUS Neo 2 Booster 無償アップグレードの詳細につきましては、まだご提供できる情報がございません。

近日、当社ホームページでのご案内を予定しておりますので、いましばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

なお、ご購入された際の日付が分かる証明書類(レシート・納品書等)は大切に保管しておいていただきますようお願いいたします。

何卒よろしくお願いいたします。"

ということですので、レシートは保管しておきましょう。
本当は快く「もちろん無償アップグレードさせていただきます」と言い切ってほしかったなぁ。

書込番号:10349366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2009/10/22 18:55(1年以上前)

comsoyaさん情報提供ありがとうございます。

>なお、ご購入された際の日付が分かる証明書類(レシート・納品書等)は大切に保管してお>いていただきますようお願いいたします。

・・・ということは、多少期待していいのかなーという感じですね。

無償になるか、廉価でアップなのか・・・はたまた・・・
カノープスのサイトでの発表を待つばかりですね。

書込番号:10350545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2009/10/24 11:09(1年以上前)

キ、キターッ 無償グレードアップ

http://www.thomson-canopus.jp/general/campaign/edius_neo2b_upgrade.htm

書込番号:10359038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/24 12:39(1年以上前)

私はNeoからの二段階昇進を目論んでいましたが、AVCHDスマレンには非対応とのことで
やや萎えました。

書込番号:10359413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CUDA対応ですか?

2009/10/18 12:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 とだPさん
クチコミ投稿数:139件

本製品の購入を検討しております。
ペガシスのページを探しても見あたらなかったのですが、
TMPGEnc Authoring Works 4はCUDAに対応しているでしょうか。
わかる方、よろしくお願いします。

書込番号:10328505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/10/18 13:03(1年以上前)

設定項目がないから未対応だと思います。

書込番号:10328541

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/18 17:03(1年以上前)

対応してません。

TMPGEncでのCUDAは、現状KARMA..Plus(H264のみ可能)以外では、
フィルター処理でのみ使われる機能ですので、
フィルターのないAuthoring Works 4では意味を成さない機能です。

書込番号:10329419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 とだPさん
クチコミ投稿数:139件

2009/10/18 22:58(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 XPressはCUDA対応だとどこかで読んだことがあり、
TMPGEnc Authoring Works 4も対応かなと少し期待していましたが残念です。
回答くださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:10331632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ちょこっと作曲ソフト

2009/10/15 20:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

クチコミ投稿数:286件

いつもお世話になっています。

MacとWindowsを比較検討中の、アナログ女子です。

プロ仕様ではなくて良いので、ちょこっと作曲出来るソフトありませんか?
ホームページで、オルゴール鳴らしたいのです。
本当に、ややこしいのが苦手なので、操作が簡単なのが良いです。
価格もお安ければ、更に感動します。

お願い致します。

書込番号:10314658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/10/15 20:58(1年以上前)

Googleで”オルゴール ソフト”で検索するとフリーソフト/シェアウェアがいくつか見つかるよ。
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja

書込番号:10314743

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/15 21:04(1年以上前)

ありがとう存じます。
こちらは、Mac専用ですか?
Windowsは、無理ですか?

(恐れ入りますが、わたしのPCネットに繋がっていないので、確認出来ません。お手数おかけします。)

書込番号:10314781

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/10/15 21:32(1年以上前)

「オルゴール ソフト」でググったトップページのようです。

書込番号:10314954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mixfruitsさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/15 21:36(1年以上前)

Windows用、Mac用ともにフリーソフトでたくさんあるみたいです。

書込番号:10314986

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/15 21:48(1年以上前)

ありがとう存じます。
ならば、大丈夫ですね。

Macは、i Lifeが捨てがたいですね。

でも、iMacは、液晶が一体型なので、辛いです。

マルチメディアにお詳しければ、ご存知かと存じますが、iMacのスピーカーは、音質はいかがですか?

Windowsをバラで買うと、スピーカーも選ばなければならなくて、DVDを見る時のことを考えると、つい良いものを探してしまって、割高になってしまいました。

iMacの音質について、よろしければ教えて下さい。

書込番号:10315062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2009/10/21 09:41(1年以上前)

ご協力、ありがとう存じました。

書込番号:10343905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

works4とX-press

2009/10/13 05:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 ymdcさん
クチコミ投稿数:22件

works4とX-pressの違いは、一見すると
なんだかよくわかりません。
どなたかおしえてください。
当方dvdの動画を、BDにまとめたいのですが、
どちらを購入すればいいのか迷っています。

よろしくお願いします。

書込番号:10301815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/16 15:37(1年以上前)

Authoring WorksはDVD・BDビデオの形式に変換(オーサリング)するもので、
AVIやWMVをMPEG-2に変換(圧縮)し、更にオーサリングし、
DVD・BDに書き込めます。
DVDビデオ形式やBDビデオ形式に対応したMPEG-2なら、
そのままオーサリング可能。
不必要な部分(CMなど)をカット編集する、チャプタを付ける、
メニューを作成することも可能。
ディスク容量を超えたMPEG-2を短時間で容量内に収める機能もあり、
DVD・BDビデオ作成に特化されたソフトです。
ただし、MPEG-4AVCでの書き込みには非対応。

XPressは動画変換(圧縮)にだけ特化されてます。
フィルターでノイズ軽減させたり、
MPEG-2だけでなくMPEG-4AVCやDivX、WMVなどにも変換可能。
DVDやBDに対応したMPEG-2にも変換できます(オーサリングはできません)。


使い方だけを見るとAuthoring Worksのほうと思われます。

書込番号:10318239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ymdcさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/18 14:43(1年以上前)

少しわかりました。
ありがとうございました。
で、MPEG4-AVCやWMVなんかは、たとえばどんな動画
の拡張子ですか。
また、今、試供品をためしていますが、
どうもPCで、再生できないです。
powerDVD8、ですが、一応BDR再生ソフトなのでが
なんかいい再生ソフトありますか。
よろしくお願いします。

書込番号:10328880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/18 16:55(1年以上前)

詳しくはわからないのですが、
MPEG-4AVCは最近レコーダやデジカメでも採用されてる高圧縮なやつでして、
AVCRECやBDでも使われており、高画質です。
H.264とも言われてるようです。
ただ再生にはかなりPCスペックが必要です。
プレーヤーはGOM PLAYERなどが有名でしょうか。
私はMedia Player Classic - Home Cinemaを使って見ています。
どちらもフリーソフトです。
ちなみに、Authoring Worksは非対応(読み込みのみ可)。

WMVはWindowsMediaVideoの略でして、WindowsXPなどではWMPで再生可能です。
そこそこ高圧縮・高画質。XP以上ならほとんどのパソコンで再生可能です。
主にネット配信などで使用されてるようです。

書込番号:10329386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2009/10/12 16:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

スレ主 sgk4713さん
クチコミ投稿数:23件

動画編集ソフトで特殊効果(オーバーレイ素材やトランジション)がたくさんあるソフトはなにがあるのでしょうか?またソニーのムービーシェイカーはもうどこにいっても買えないでしょうか?またスライドーショーをつくるソフトで ANIMOTOよりもいいものはありますか?宜しくお願いします。

書込番号:10298108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/10/12 17:12(1年以上前)

ムビーシェイカーかなり前に開発生産が終了しています。

写真なのでスライドを作るという目的であれば、
「VideoStadio」「PowerDirector」などがありますが、使い勝手は、本人しだいですので、なんともいえません。

書込番号:10298244

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/15 22:29(1年以上前)

adobeのpremiere elementsは豊富ですよ

価格はライトで、ソフトは激重ですけどwww

書込番号:10315337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sgk4713さん
クチコミ投稿数:23件

2009/10/22 19:35(1年以上前)

勉強になりました有難うございます!

書込番号:10350728

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング