
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 11 | 2011年1月11日 11:57 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月13日 21:32 |
![]() |
2 | 11 | 2013年7月16日 13:00 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月8日 19:14 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月13日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月21日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
皆様はじめまして。今月VideoStudio12からEdiusPro5に乗り換えた初心者です。
おとといまで正常に作動していたのですが、急にjpegのファイルが開けなくなり困っております。
今回結婚式のプロフィールビデオ、エンドロールを静止画メインで作っておりました。
おとといまで正常に作動していたのですが、昨日続きをやろうとEdiusを開いたところBinにいれてあったjpegのファイル全てのリンクが切れていました。再リンクをしようとしてみたのですが、「復元に失敗しました。指定したファイルは元のファイル情報と一致しませんでした」と表示され開くことが出来ません。
また、Binにjpegファイルを追加することも出来ません。本来なら「ファイルを開く」の画面でjpegファイルが表示されるはずなのですが、表示されず、プロジェクトの種類をオールファイルにしないとファイルが表示されません。
さらにプロジェクトの種類の中にediusで開くことの出来るファイルが並んでいますが、その中にjpegという文字が見当たりません。
jpegのファイル自体は他のソフトで開けるので問題ないと思っております。
再インストール、システムの復元をやってみましたが、症状が変わりませんでした。
あまり時間がなく困っております。どなたかご教授お願いします。
OS WindowsXP SP3
CPU PenD 2.8G
メモリ 2G
GPU ATI X1950PRO
0点

mAhcomさん、こんにちは
> Binにいれてあったjpegのファイル全てのリンクが切れていました。
JPGのみが読めなくなったということは経験したことがないです。
JPGが別ドライブで、EDIUS立ち上げ時に未接続というような場合にはリンクは切れますが
何度かトライされているので、そのようなことではなさそうですし。
思いつく解決方法としては
・プロジェクトのサブディレクトリーにJPGのフォルダーを移動(複写)する。
・JPGをWINDOWSエクスプローラーでドラッグ&ドロップでBINに直接放り込む。
を試してみてください。
ドライブを同じにすることくらいしか思いつきませんが…
既に試した方法であれば読み捨ててください。
書込番号:10296781
0点

ぷりずな〜6号 こんばんわ。
> ・プロジェクトのサブディレクトリーにJPGのフォルダーを移動(複写)する。
> ・JPGをWINDOWSエクスプローラーでドラッグ&ドロップでBINに直接放り込む。
やってみましたがダメでした。。。
改めてマニュアルで登録可能なファイル形式を調べたら、下記のファイルの名前が抜けていることに気づきました。Binの「ファイルの追加」→ファイルを開くの「オブジェクトの種類」のリスト中の抜けていると思われる内容です。
・Shockwave Flash
・JPEG Files
・Flash PixFiles
・TIFF Files
・Photoshop Files
・JPEG File Interchange Format Files
・Portable Network Graphics Files
・Mac Pict Files
・Quick Time Image Files
・SGI Files
・CompuServe GIF
・VMF MPEG Video Stream
オブジェクトの種類の数を数えるとClip FilesとAll Filesを除いて31種類でした。
正常なのか本当に抜けているのか分かりませんが、抜けているリストの中にJPEGファイルがありますので、もし不具合であればJPEGファイルが読めないのも納得できます。
しかし、再インストールしても不具合が解消されないということはソフトの不具合ではないのでしょうか?
もしよろしければ引き続きご教授願います。
書込番号:10300010
0点

mAhcomさん、やっかいなことになりましたねぇ。
> しかし、再インストールしても不具合が解消されないということはソフトの不具合ではないのでしょうか?
不具合が出る直前にインストールしたプログラム等はありませんか?
場合によってはそれをアンインストールして、その後にEDIUSを再インストールすると復旧
したりすることもあるかと思います。
EDIUSで本来読めるはずのファイルが読めないのは、何か別の原因があると思います。
なんともアドバイスしようがないです。
根本的な解決にはなりませんが、タイトラーでJPGは読めますか?
緊急対応としては、写真を全てクイックタイトラーで表示、という裏ワザもあると思いますが
それとて、クイックタイトラーでの画像ファイル読み込みができることが前提です。
お役に立てずに、申し訳ない。
書込番号:10300347
0点

ぷりずな〜6号様、ありがとうございます。
先ほどの当方の返信ので冒頭でお名前の後に「様」が抜けておりました。
失礼いたしました。
> 不具合が出る直前にインストールしたプログラム等はありませんか?
> 場合によってはそれをアンインストールして、その後にEDIUSを再インストールすると復旧
> したりすることもあるかと思います
確かiTunesをアップデートした気がするのですが、プログラムを削除してEdiusをインストールしてもダメでした。
原因ははっきりしませんが、あまり悩んでいる時間がないのでWindowsを再インストールをすることにしました。最近あまり調子がよくなかったのでちょうどいい機会です。
おとといまでは正常だったので、これで直ると思うのですがもし直らなかった場合はまた質問させていただくかもしれません。
ぷりずな〜6号様いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:10301011
0点

> 「様」が抜けておりました。失礼いたしました。
お気になさらず…
> Windowsを再インストールをすることにしました。
時間がかかりますが、頑張ってください。
折角の結婚式プロフィールビデオ、エンドロールですので、良いものに仕上げてくださいね。
私が経験した「サプライズのエンドロール」は新郎新婦からの出席者全員(個人一人ずつ)
へのメッセージが流れたときですが、全員分のメッセージを書くのも、編集者もご苦労様で
したと頭を下げたくなりました。(苦労が分かるだけに…)
mAhcomさんのも、結構な力作でしょうか?
書込番号:10301254
0点

iTunes をバージョンアップしたとのことから QuickTime による不具合でしょうね。QuickTime のバージョンを元に戻すことで改善されるかと思われます。
書込番号:10305487
4点

Edius 5 を使用していますが全く同じ現象が発生しています。jpgもtifも登録不可能です。
解決された方は対策を教えて下さい。
書込番号:12484582
0点

上に書かれているQuick Timeで解決しないのでしょうか?
念のためEDIUSのFandQをご覧ください。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000916.htm
書込番号:12484743
1点

カボスで焼酎さん、撮影編集部ヤウ さん
Quick Timeのバージョンを「QuickTime7.5」に戻したら問題が解決しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12485206
0点

hirohiro++++さん、こんばんは。
>Quick Timeのバージョンを「QuickTime7.5」に戻したら問題が解決しました。
私のは7.68でしたが問題ありませんでした。
今、最新版の7.69をインストールしましたが、こちらでもjpg、tifともOKでした。
古いバージョンに戻さないで、FAQに書いてあるように再インストールではだめでしょうか。
書込番号:12489709
1点

カボスで焼酎さん
QT7.5に戻すと、iTunesが使えず困っていたところでした。
ご指摘の通り、QTを削除して最新版を入れたた、Edius iTunes共にOKとなりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12493237
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
PanasonicのHDC-HS100から取り込んで
複数のファイルをシーンラインへドラッグしても
シーンラインには一つしか表示されず、
タイムラインには、ビデオ1には入らず
次々と新しいトラックに追加されてしまいます。
シーンラインで複数表示させたりすることはできないのでしょうか?
ネットで検索すると、新規プロジェクトでの設定を変えるといった
事があったのですが、新規プロジェクトで設定を変えてみても、
現象は変わりません。
解決方法はないのでしょうか?
それともタイムラインでちまちまと移動させたり、
トラジション追加したりしないといけないんでしょうか?
CPU:PentiumD 945
OS:windows Vista 32bit
MEM:4GB
HDD:C:空き約25GB、D:空き約170GB、E:空き約120GB
0点

ないでしょ
念のためにヘルプをチェック、新規プロジェクトの変更項目をチェック
ネットで新規プロジェクト云々というのは、シーラインで表示するトラックの変更だけのようですね
書込番号:10300649
0点

ないですかぁ・・・。
シーンラインは、Elementsにしかないみたいなので、
Proと同じようにタイムラインで作業するしかないですね。
それでも、ビデオ1には入らない。。。
ヘルプには、できそうな感じで書いてあるんだけどなぁ。
休み明けたらとりあえずAdobeに聞いてみます。。。
ありがとうございました。
書込番号:10301089
0点

(ヘルプより)
■シーンラインの概要
シーンラインでは、クリップを並べていくだけでムービーを作成することができます。各クリップは、それぞれの最初のフレームで表されます。この表示方法では、クリップの長さを気にせずに、クリップを並べ替えてひと続きのムービーとして簡単にまとめることができます。この手法は、ストーリーボード形式の編集と呼ばれます。シーンラインには、ビデオクリップおよびその他の画像を配置するシーントラック、録音するナレーション用のナレーショントラックおよびバックグラウンドミュージックやその他のサウンドを配置するサウンドトラックが表示されます。また、シーンラインでは、タイトル、トランジション、特殊効果(エフェクト)およびマーカーを追加することもできます。そのため、シーンラインは、ムービーを手早く簡単に構成したい場合に使用します。これに対して、さらに高度な編集を行いたい場合には、タイムラインを使用します
■シーンラインでのクリップの追加
シーンラインを使用すると、クリップを別のクリップの前にインサートしたり、インサートする前にクリップを分割したりすることができます。
+シーンラインで別のクリップの前にクリップをインサート
+シーンラインで別のクリップの後にクリップをインサート
+シーンラインで別のクリップを分割してクリップをインサート
全然、出来そうな表現じゃないんですけど......
書込番号:10303790
0点

休みが明けたので、Adobeに聞いてみました。
プロジェクトを作成する際に、
プロジェクトの設定でAVCHDやDV、HDV等々のプリセットを
選択するのですが、
そこで、5.1チャンネルに対応した接続機器であれば、
それにあわせたプリセットを使用してくださいとの事でした。
自分が設定したのは、AVCHDの5.1チャンネルではない
プリセットでプロジェクトを作成したのですが、
接続機器が5.1チャンネルに対応していれば、
本来は5.1チャンネル付のプリセットで作成しなければいけないようです。
それを通常の2チャンネルのプリセットで作成するとシーンラインに
いくつもファイルを追加してもシーンラインに追加されず、
タイムラインでビデオ1には追加されずに、次々とトラックが
追加されてしまうそうです。
で、AVCHDの5.1チャンネルでプロジェクトを作成したら、
シーンラインにはずらっとファイルが表示され、タイムラインで
ビデオ1のトラックに表示されました。
書込番号:10304196
0点

朗報?ですかね
面白そうなので私も試してるんですが、具体的にどのメニューからどう操作するんでしょうか??
良くわからないんですけど....
書込番号:10304292
0点

朗報・・・なんですかね。
手順ですが、(最初からこう書けばよかったかも・・・)
1)起動時に、新規プロジェクトを選択
2)フォルダを設定して、「設定変更」のボタンを押す
3)プリセットを選択
このときに、AVCHDの選択肢の中から5.1チャンネル
もしくはそれ以外を選択します。
(ここで自分は、5.1チャンネルなんていらないと思って5.1じゃない
方を選んでしまったわけですね。)
4)接続機器から、映像を取り込み
5)シーンラインにファイルをドラッグ
ここで、サラウンドの形式があっていないといくらファイルを
追加しても一つしか表示されない。
そしてタイムラインに変更すると、ビデオ1にはなにも入って
おらず、別のトラックにいろいろ入っている状態になる。
とまぁ、こんな感じでしょうか。
書込番号:10305045
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
モノラルの音声ファイルをタイムラインに置くと
何故か右チャンネルからしか音がでないんですが、
2チャンネルステレオのプロジェクトで
モノラル音声を左右両方から
出力してセンターに定位するようにするには
どうしたらよいのでしょか
0点

西東京のともちさん、こんばんは
(ちなみに、西東京のともさん、なんですよね?)
オーディオのプロパティーで
「オーディオ情報」の「再生設定」を「モノラル」にしてみてはいかがですか?
(Ch1かCh2のどちらか出ている方を)
あとはエフェクトの「オーディオフィルター」の「パンポッド&バランス」だと
微調整ができるので、理論的には修正可能かと思います。
(正直、こちらは使用したことがありません。調整はSoundboothでやってるので…)
書込番号:10289665
1点

タイムラインウィンドウの一番左にあるトラックパネルの中の、VOL/PANのボタンを
一回クリックしてPANに切り替え、ステレオ音声にしたいクリップの所(ウェーブフォーム)で右クリックし、センターにすればOKです。
もちろんLのみ、Rのみや、LRの音量を切り替えてやると臨場感ある作品が作れますよ。
ぷりずな〜6号さん
>「オーディオ情報」の「再生設定」を「モノラル」にしてみてはいかがですか?
もともとモノラルの素材からだと、「再生設定」からチャンネルは切り替えられませんよ。
書込番号:10289789
1点

ぷりずな〜6号さん おはようございます。
ホントにいつもお世話になりありがとうございます。
携帯の登録をする時に急いでいてわからず、
PCと別になってしまったのです。なので、同じです。すみません。
オーディをのプロパティは見ていたのですが、
グレーアウトしてまして、natupuさんの仰るように切り替えできなかったのです。
>「オーディオフィルター」の「パンポッド&バランス」
左右のバランスをざっくりセンターにしてみたらできました!
センター定位しますね。
しかし、使いこなしてますね!オーディオフィルターのこんなところまで
見たこともありませんでした。ありがとうございました。
ぷりずな〜6号さんはもうかなりの数の作品を作ってらっしゃいますね。
どのくらいですか?拝見できたら勉強になりますね、きっと。
自分はまだまだ10本にも満たない数です・・・。
ノンリニア編集もEDIUS Pro 5が実質初めてなので1年にも満たないということですね。
SoundboothというのはAdobeのですか?連携できるのでしょうか?
一度、音だけ取り出すのに使ったことがあるような気もしますが、
どういう便利な使い方があるのか興味があるところです。
natupuさん おはようございます。
PAN! なるほど〜!こういう風に使うのですね!
右クリックでL、R、センター、一発ですね。
はじめて知りました。ありがとうございます。
>もちろんLのみ、Rのみや、LRの音量を切り替えてやると臨場感ある作品が作れますよ。
なるほど、そうですね〜。タイムラインで、これを調整していけば…。
今、目から鱗が…な気分です。いや、面白いです。
ありがとうございました。
書込番号:10290868
0点

> もともとモノラルの素材からだと、「再生設定」からチャンネルは切り替えられませんよ。
大変失礼しました。モノラル素材は正直使ったことがないのでプロパティーがグレーになる
とは… 想像で答えてはいけませんね。
> SoundboothというのはAdobeのですか?連携できるのでしょうか?
残念ながら連携はできません。
レコーダーで撮ったものの音を触って、保存してから画面上でシンクロさせます。
(場合によってはWAV出力して音を編集してから戻します。)
> どのくらいですか?拝見できたら勉強になりますね、
You Tubeに作品自体は沢山載せてますが、ほとんど娘の乗馬クラブ関係なので興味があれば
面白いのでしょうが、見ていて楽しいかどうかは疑問です。
こちらの掲示板にはアドレスを載せるのも恥ずかしいのでまた機会があれば、別アカウントでお知らせします。
この場を借りて、natupuさんに追加質問をお願いしたいです。
ボリュームのWAVE表示が画像の通りLRの2本になっています。
これはアップデートしたときに変更されていて、1本に戻す方法が分らず、そのまま使用
しています。
(マルチカムのシンクロのときには2本のほうが特徴が出るので便利ですが、それ以外は
1本にしたいのですが戻せません)
今更聞けない質問ですが、WAVE表示を1本に戻す方法はご存知でしょうか?
書込番号:10291083
0点

ぷりずな〜6号さん こんにちは
>WAVE表示を1本に戻す方法はご存知でしょうか?
申し訳ありません。私はそういう発想はなかったものでわかりません。
EDIUS Pro 5 Ver5.1以降の仕様ですかね??
私の場合はステレオ素材とモノラルの素材の違いがわかって、
LR両方の波形が表示された方が具合がいいですね。
上にもあったように、PANを使ってLRを切り替えたり、オーディオクリップをコピーして
ステレオ音声をモノラルにし、LRそれぞれに割り振って、音量調整や片方だけエフェクトを掛けてやったりと遊んでいます。
書込番号:10291583
0点

natupuさん、お手数かけます…
> EDIUS Pro 5 Ver5.1以降の仕様ですかね??
5月の5.1か7月の5.12のどちらかでこうなりました。(初期の5.0では1本でした。)
最初は便利だなぁとそのままにしていたのですが、トラックが増えると1本の方が幅を
とらずに済むことに気付き、コマンドを探したのですが、見当りませんでした。
EDIUSは全てマニュアルに記載されているわけでもないので、その辺が弱点でもあり
玄人好みかもしれません。
西東京のともさん
You Tubeでご自分のアカウントを作り、 mzntoshi のアカウントを検索してパーソナルメッセージを
お送りいただければ、作品の置き場をお知らせします。
書込番号:10291808
0点

ぷりずな〜6号さん こんにちは。
作品拝見させて頂けるのですか!
YouTubeは見るだけで使ったことはないので、
近々やってみます。
その時はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10297019
0点

こんにちは。
EDIUSの件でおしえてください。
編集途中でモノラルにしようと思い、クリップ→プロパティで
オーディオ情報を変更しようとしましたが、
ファイル情報 ビデオ情報 拡張情報は 確認できましたが
オーディオ情報の設定が出てきません。
基本的なことですいません。設定方法
よろしくお願いいたします。
書込番号:10302405
0点

このスレの中に答えが出てるのですが・・
駄目ですか??
書込番号:10302884
0点

TZ7macさん、こんばんは
ステレオ音源→モノラルにしてセンターから出したい、という意味でしょうか?
その後、エフェクトの「パンポッド&バランス」を試したのですが、簡単ですね、これ。
モノラルにしたいクリップにこのエフェクトをドラッグ&ドロップで適用し右の写真のように
L入力、R入力ともバランスをセンターに移動すると中心から出てモノラルになります。
(ただし、正確には「疑似モノラル」かも。耳から聞くとほぼモノですが、シングルトラックに
しているわけではないので)
ただし、これはクリップ全体にかかるので、ラバーバンドでのパンのようにクリップの
内部で移動させながらの微妙な調整はできません。
モノラル音源がないので、モノラルのときにこのエフェクトがどう効くかわかりません。
(出力バランスは効くかも)
簡単な操作で一発修正できるので、お試しください。
書込番号:10305857
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
Nero 9乗り換え版についての質問ですが、そちらの板には書き込みが全くなくレスが期待できないので、通常版のほうに質問させていただきます。どうかご了解下さい。
さて、乗り換え版を購入しインストールした場合、乗り換え前の対象ソフト(例:Video Studioなど)は削除されてしまうのでしょうか?
それとも削除されずにそのままで、両方のソフトが使用可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>乗り換え前の対象ソフト(例:Video Studioなど)は削除されてしまう
==>
乗換えって営業戦略で拡販対策の一つだから、今時、そんなアコギなソフトはないんじゃない? セキュリティソフトとかなら、同時にインストールしない方が良いんだろうけど。
一太郎の乗り換え版なんて、
あなたMS Wordを持ってますか?
って質問に答えるだけで、PCにインストールされてなくても良かったし...
書込番号:10276729
0点

何も消えませんよ。VideoStudio12と同じPCに入れてます。ただインストールすると対象ファイルがNEROに関連付けされるかもしれません
書込番号:10277959
0点

突撃三銃士さん,カタコリ夫さん
アドバイスありがとうございました。
「乗り換え」という言葉のイメージから、そっくり入れ替えになってしまうのかと心配してしまいましたが、大丈夫なんですね。。
おかげで安心して購入することができます。
書込番号:10278510
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ジャストシステム > 感動かんたん!フォトムービー
お世話になります。
このツールを使用して、友人の結婚式の二次会でフォトムービーを
制作しようと思っています。
そこで、BGMを何曲か使用したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。
また、制作した動画を繋げたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

magicMoments機能とこのソフトで呼ばれてるものですね。
http://www.justsystems.com/jp/products/photomovie/spec.html
まずは動作環境を
http://www.justsystems.com/jp/products/photomovie/feature2.html
体験版を。
書込番号:10270618
0点

グッゲンハイム+さま
ご返信ありがとうございます。
元々動画であるものを繋げる方法は分かったのですが、・・・@
例えば、このソフトでフォトームービーを二つ作成した場合に
そのフォトムービーも同じ方法で繋げるのですか?
フォトムービーを作成して、一度フォルダにおいて
再度インポートして、@の方法で繋げれば良いのでしょうか?
度々の質問となり申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10279083
0点

フォトムービーがどの拡張子で書きだされるかわかりませんが、
書き出されたそのファイルがソフトに対応してるなら、お書きになった方法で出来ます。
書込番号:10284726
1点

グッゲンハイム+さま
ご教示いただきありがとうございました。
これからトライしてみます!
書込番号:10305755
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
以前PowerDirector7の体験版をダウンロードし、使い易かったので
気に入っているのですがHDVカメラからのキャプチャー時にコマオチしてしまい
ソレを再生するとやはりコマオチするので、対策パッチが出るのを期待して
購入を控えていました。
いつのまにか8が出ていたので何方か教えてください。
PowerDirector8でHDVキャプチャー時にコマオチは発生しますでしょうか?
ちなみにPCのスペックは簡単に
CPU Q9550
MEM 4GB
VGA GeForce9800GTS+
HDD 500GB&1TB
どうかよろしくお願い致します
0点

PowerDirector8の体験版ですが、HDVカメラからのキャプチャー時にコマオチは
たまにあります。
DVカメラからのキャプチャー時にはコマオチはしません。
編集じたいは、使い易いので気にいっています。
HDVキャプチャー時にコマオチしないソフトは、ないのでしょうか?
書込番号:10336124
0点

anpanman.さん こんばんは!
実はPowerDirector8購入しました。
HDV取り込み時はやはりコマ落ちしますね。。。残念です。
PowerDirector7の体験版でHDVキャプチャがコマ落ちしていたので
購入を控えておりました。
先日撮影したビデオをDVDにして配ることになり、PowerDirector8が
改善されていることを少し期待して購入した次第です。
時々コマ落ちする動画はストレスになるので仕方なくHDVSplitという
フリーソフトでキャプチャしてから編集しています。
これでキャプチャするとコマ落ちは発生しません。
書込番号:10337602
0点

hid1013さん こんばんは。
HDVSplitというフリーソフトでキャプチャしてから編集しています。
ですが、キャプチャーした m2tファイルをどうやって、
PowerDirector8にインポートできるのですか?
初心者なので分かりやすく教えてもらえれば、
幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10342651
0点

anpanman.さん こんばんは!
私もあまり詳しくないんです。。。でも分かる範囲でお答えしますね。
m2tファイルは、メディアファイルのインポートでm2tファイルを
指定(複数可)するか、直接ドラック&ドロップすればOKです。
画像のような設定で使っています。
Scenes splitをチェックをするとシーン毎にファイルを自動分割しながら
キャプチャしてくれるので、便利なので私はチェックを入れています。
私は下記のサイトを参考にしましたので見てみてください。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
書込番号:10343132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


