動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 7

スレ主 KKGKさん
クチコミ投稿数:2件

ずっとCドライブで作業していましたが、容量が少なくなり、ドキュメントやピクチャのデータをDドライブヘ移動しました。
(OS:VISTA、ドキュメント、ピクチャの保存場所をプロパティから変更することで、Dドライブへ移動)
すると、それまでに作成していたプロジェクト(写真のスライドショー)の中身を見ることができなくなってしまいました・・・。
写真データとのリンクが切れたようなイメージなのですが、復活することはできないのでしょうか。ちなみに、再度Cドライブへ移動させても、やっぱりだめでした・・・。
よろしくお願いします。

書込番号:10235294

ナイスクチコミ!0


返信する
なゆひさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/30 09:09(1年以上前)

おはようございます、KKGKさん>
このソフトは正直使ったことないですのでわかりませんが、基本的には再構築するしかありません。
ソフト側で「これはこの場所、あれはこの場所」を繰り返してプロジェクトを作成します。
その為、これはこの場所⇒ありません(エラー)、あれはこの場所⇒ありません(エラー)」となり、読み込めずストップします。
ライブラリや、スライドショーなどは(ソフトにもよりますが)ランダムでPC内もしくは指定フォルダ内のファイルを表示するだけですのでそこまで深刻ではないかと思いますが。

書込番号:10235495

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KKGKさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/30 21:49(1年以上前)

なゆひさん。早速ありがとうございます。
返信遅くなりました。
やはりそうですか。。そうですよね。
保存先は変えたのですが、ピクチャ内に写真はあるので、
どこかで設定し直すことができないかと思ったのですが。

書込番号:10238419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アップグレード版について

2009/09/28 16:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 9 Ultra アップグレード版

スレ主 アキ5993さん
クチコミ投稿数:21件

現在BDに添付されているPowerDVD7.3(BD エディション)でピクセラのPCチューナーでBD-REに焼いたBDを再生したのですが音声が出ません。BD−RE不具合確認のためほかのソフトで再生したら音声も出ます。
PowerDVD 9 Ultra アップグレード版を購入しようと思うのですが音声が出ないのではないかと不安で購入に踏み切れません。
どうして音声が出てこないのでしょうか

ご教授お願いいたします。

書込番号:10226811

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 アキ5993さん
クチコミ投稿数:21件

2009/09/29 15:03(1年以上前)

補足です。

PowerDVD 7.3ではレンタルBDの映像も音声も問題なく視聴できます。

書込番号:10231530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/30 02:03(1年以上前)

アキ5993さんこんばんわ

>PowerDVD 7.3ではレンタルBDの映像も音声も問題なく視聴できます。

ということは書き込みドライブ(及びソフト)の問題ではありませんか?
ドライブがBDーREに対応していますか?

私はドライブはBDR−203を使用していますが、BD−REに書き込みPowerDVD9(アップグレード版)で再生(音声も良好)出来ています。

書込番号:10234899

ナイスクチコミ!0


スレ主 アキ5993さん
クチコミ投稿数:21件

2009/09/30 15:16(1年以上前)

ミスターGGさん 回答有難うございます。

>ということは書き込みドライブ(及びソフト)の問題ではありませんか?
ドライブがBDーREに対応していますか?

これについては問題ないです。
実際にBD−REに書き込みし視聴でますので・・・
ただPowerDVD7.3で視聴すると音だけでないのです。違う再生ソフトを使用すると音もでます。
焼いたBDはTDKなのですがメーカーによってだめな場合もあるのでしょうか

書込番号:10236678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/01 00:15(1年以上前)

最新バージョンは[2515a]ですか〜アップされてますよね?
(7月16日公開)
http://panasonic.jp/support/p3/bd/download/pow_dvd6.html

書込番号:10239493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/12/14 16:17(1年以上前)

私も7.3の最新アップデートですが、音声が出ません。何か設定があるのでしょうか?

書込番号:10630218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

今月初旬にEDIUSを購入してから、マニュアルとにらめっこの日々の初心者です。

ソニーのハンディーカムでAVCHDで撮影したものをvideostudio12で取り込み、編集したうえでAVCHD-HD-NTSC1920という形式でAVCHDファイルを作成し、そのファイルを今度はEDIUSで取り込みたいのですが、画像のようにエラー表示が出ます。

AVCHD2HQというソフトで変換すればよいのかと思いドラッグしてみましたが、「読み込めません」と似たようなエラー表示が出ます。

videostudio12で編集したものをHDVという形式でファイル作成したものはEDIUSでも取り込むことが出来ました。

また、ソニーのハンディカムでAVCHD形式で撮影したものを直接EDIUSで取り込むことも可能でした。

全般的にEDIUSで編集をしているのですが、EDIUSに無い機能がVS12にあり、それを使いたいのでこんな面倒くさいことをしていますが、なぜvideostudioで編集したAVCHD形式のファイルはダメなのでしょうか?

お分かりになる方教えていただけないでしょうか?

関係ないかもしれませんがPCの仕様は以下です。
OS XP
CPU i7
GVA GTX260
Firecoderblu
ソフト EDIUS Pro5

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10221333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/09/27 14:05(1年以上前)

offsidetさん、こんにちは

> 全般的にEDIUSで編集をしているのですが、EDIUSに無い機能がVS12にあり、それを使いたいのでこんな面倒くさいことをしていますが

確認ですが、目的はEDIUSで再編集したい、ということなんでしょうか?
だとすると引き渡しだけのために、AVCHDへの変換をするのはベストな方法とは言えない
と思います。(他にそのAVCHDファイルの使用用途があれば別ですが)

私なら多少ファイルサイズが大きくなることに目をつぶると、画質優先でカノプHQ-AVIで
ファイルの受け渡しを行いますが、(ビデスタ使ったことがありませんが、EDIUS導入PCは
HQ-AVI行けると思いますので…)それでは問題ありますか?

ごめんなさい、AVCHDが読めない理由はわかりません。

書込番号:10221380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/09/27 20:44(1年以上前)

エラーメッセージですが、拡大してみたらファイル名が
AVCHD.mpgになってますね。ビデスタの出力のときにどのように拡張子が
設定されるんでしょうか?

mtsとかm2tsが、AVCHDの拡張子なので、それを変えればEDIUSでも読み込める
可能性もあります。

MediaInfoというフリーソフトがあり、それでファイルの情報が読めますので
それでAVCHDファイルであれば拡張子の変更で読める場合もありです。
ただし前述の通り、画像の受け渡し形式としてAVCHDはあまりお薦めはできません。

書込番号:10223246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/09/28 08:41(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん早速ありがとうございます。


仰るとおり、データの受け渡しのみです。

あるシーンにエフェクトをかけて(VS12には写真に稲妻を光らせたり、雨を降らせたりと子供が喜びそうなものがあります)、それをファイルとして保存。

そのファイルをEDIUSで呼び出して、他のシーンと結合したいのです。

AVCHDファイルの作成に当たって、拡張子の変更は画像の通りmpg,m2tしかありませんでした。

ファイルの受け渡しですが、サイズは大きくなっても構わず、なるべく綺麗なままで受け渡しが出来れば良いと思っています。

ファイル作成で選べるのは画像の2枚目ですが、このなかで適切なものがあるのでしょうか。
VS12でカノプHQ-AVIのファイルは作成できないようです。
AVCHDが本や雑誌を読んで、一番綺麗そうなので選んでみました。
ブルーレイでファイルを作成してみましたらEDIUSで読み込むことが出来ました。

安いモニタの画面では違いがよく判りませんがHDVとブルーレイではブルーレイファイルの方が綺麗なのでしょうか?

VS12の話題になってしまって、EDIUSカテでは場違いな気もしますが、よろしくお願いします。

書込番号:10225678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/09/28 08:49(1年以上前)

> VS12でカノプHQ-AVIのファイルは作成できないようです。
そうでしたか… 失礼しました。

VSの話であれば、そよはっはさんに登場いただくしかないかと思います。
なにとぞ、よしなに…

書込番号:10225699

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/09/28 09:55(1年以上前)

いえいえ、レス頂いただけでも感謝です。

DVDドライブしか持っていないので、ブルーレイのファイル作成は、作ってみようという発想すらありませんでしたが、「ファイルの受け渡し」というキーワードで初めて試してみました。

多分、HDVよりも綺麗に受け渡しが出来るのではないかと期待しています。
ご多忙の折、レスを頂戴し、ありがとうございました。

書込番号:10225861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/04 23:39(1年以上前)

offsidetさん、初めまして。
そよはっはと申します。
EDIUS Pro4とVS11ですが、使用しております。
offsidetさんと同じく、基本EDIUS派ですが、VSのトランジションに若干未練が残っておりまして、ときどき併用します。

おっしゃるとおり、確かVS11で編集し出力したAVCHD形式の.mpgファイルは、EDIUS及びHQ Converterでは読み込み不可だったような気がします。

※ちなみに、ファイルの受け渡し形式でAVCHD形式を選ばれているということですが、「MPEGオプティマイザ」等のスマートレンダリングは利用されてますか?
なんとなく文面から再エンコードしてAVCHD形式に出力されてるような感じも受けておりますが・・・私の杞憂であればすみません。

さて、VSで編集したものをEDIUSで再編集するには、次の2つの方法があります。

A:VSでHQ-AVI出力する。
→ちょっと色がおかしくなりますが、気にならなければこれが一番簡単。
(手順)
1.VSで編集前にファイル/プロジェクトのプロパティで、「ファイル形式を編集」の欄で「Microsoft AVI files」を選び、「編集」ボタンをクリック
2.「全般」タブ内で、フレームタイプ「上位フィールドから」に、フレームサイズをユーザー定義の幅1920、高さ1080に設定
3.「AVI」タブ内で、圧縮を「Canopus HQ」にする。OKでオプションダイアログを閉じる。
4.編集する
5.最後の完了/ビデオファイルを作成で、「プロジェクト設定にあわせる」を選ぶ。

B:VSでスマレンで出力したAVCHDファイル(.mpg)を、フリーソフトでHQ-AVIに変換する。
→フリーソフトを複数組み合わせるので、ちょっと敷居が高いかもしれません。
一応語句を書いておきますので、必要なら検索してみてください。
1.AVCHDがWMPで再生できる状態にする。(必要ならコーデックパックの導入)
2.avisynth、VirtualDubMod(avisynthのスクリプトファイルが読み込めるエンコードソフトなら何でも可)をPCにインストールする。
3.メモ帳で

Directshowsource("VSで出力したAVCHDファイルのパス")
ConvertToYUY2(interlaced=true)
AssumeTFF()
return last

と記入し、適当な名前をつけて.avs形式で保存する。
4.VirtualDubModで3のavsファイルを開き、Canopus HQコーデックのAVI形式でエンコードする。

ご参考になれば・・・。

書込番号:10260770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/05 08:44(1年以上前)

そよはっはさん レスありがとうございます。

「MPEGオプティマイザ」という機能ははじめて知りました。
今、急いでネット検索をかけているところです。

子供の卒業DVDを作成しています。
私の作業状況は、EDIUSで写真やビデオを並べ、VSの効果の方が好きな部分をVSで作成し、HDVという形式(DV形式よりも画質が良さそうなのでHDVを選択していますが、この質問はさらに良さそうなAVCHDがEDIUSで読み込めなかったので書きました)でファイルを作成し、それをまたEDIUSで取り込んで並べて…と行っています。

EDIUSを使用する前は、VSで編集したものは全部AVCHD形式でDVDを作成していました。

>再エンコードしてAVCHD形式に出力されてるような感じも受けておりますが・・・
自分の作業がご指摘に該当するのかどうかもよく判っておりません(T_T)


そよはっはさんの書き込みをもとに色々と調べてみようと思います。調べてからですと時間が掛かりお礼が遅れそうですので、とり急ぎ書き込ませていただきました。

ありがとうございます。

書込番号:10261953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/07 01:13(1年以上前)

offsidetさん

なるほど、写真も使われるのですね。
「効果」と書かれているところをみると、ほとんどエンコードが必要な部分なのでしょうね。
とすると、MPEGオプティマイザはあまり(場合によってはまったく)意味がないかもしれません。

*HQ-AVIで出力
*MPEG2 HD(1920x1080)で出力
*AVCHD(1920x1080)で出力

この中で、もっとも画質と色合いが良いものを選ばれるのがいいと思います。
無圧縮AVIという方法もあるのですが、私も試しましたが、Videostudioは色空間でRGB変換を行ってしまう仕様なので、aviへの変換ではどうしても色がおかしくなります。
(HDVやAVCHD出力の方が色はまだまともです。)

同じおかしくなるなら、画質的にはHQ-AVIで十分という評価です。
無圧縮は再生負荷も相当高いですし、私の環境ではEDIUSで重すぎてまともに扱えなかったりしますので。


書込番号:10271429

ナイスクチコミ!1


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/07 08:14(1年以上前)

MPEGオプティマイザを使用してみました。
少年サッカーの映像なのですが、ビデオを用いるシーンも多く、かなり効果がありそうです。
夜にスタートボタンを押して、朝になると出来ているという状況なので、実際の時間がどのくらい短縮できているのかはわかりませんがMPEGオプティマイザで見る限り、半減しそうです。

HQ-AVIを試してみまして、私の場合は十分のようです。この方法もそよはっはさんの書き込みではじめて知りましたが、本当に感謝です。

変換方法は今後色々と試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10272018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

22日に新しいパッチ出ました。

2009/09/26 19:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 9 Ultra

スレ主 shouji38さん
クチコミ投稿数:415件

題名通り22日出てますがはやりやった方が良いのでしょうか?皆様は最新は必ずダウンロードしますか?くだらない質問ですいません。

書込番号:10217204

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/26 22:22(1年以上前)

基本的に行います。
当然アップ内容は確認しますよね。
安定しているソフトでは必ずしもアップする必要は無いでしょうけど(最新=最良では無い)
不具合修正や機能追加などは喜ばしいことです。
まれに、アップして更に不安定になることはありますが;;

アップ情報ありがとうございます。
バスタ2009不具合が直っていれば良いのですが・・・
サイトへ確認   参ります。m(。。)m

書込番号:10218317

ナイスクチコミ!1


月光環さん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/26 23:35(1年以上前)

私の環境ではbuild 2010以降、音声が入るとブツブツとノイズが入るので使えないです(T_T)
ずっとbuild 1719のまま……。早く修正入って欲しいですね〜

書込番号:10218784

ナイスクチコミ!3


スレ主 shouji38さん
クチコミ投稿数:415件

2009/09/26 23:49(1年以上前)

グレードダウンが目的さん

バスター2009か2010どちらか忘れましたが…サイバーリンクのホームで見たよーな気がします。

月光環さん

私は下の書き込み時期に購入しました。なので2010はアップデートしてないのです。アップデートしたのは2029と2115です。8月2回、9月2回、アップデート多いですね?月1が普通かなって思いますが…2010は良く聞く話です。

書込番号:10218898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/28 18:27(1年以上前)

アップしました。
残念ですがバスターの不具合は残っていますね。
私は2009を使用しています。
2010でも試したのですが、最初は良かったのに途中からダメになっちゃいました。
BD観るためにPS3購入しました。
いずれは修正されるでしょうから、気長に待ちます。

書込番号:10227258

ナイスクチコミ!1


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/04 19:24(1年以上前)

2115が出てますよ。

書込番号:10259073

ナイスクチコミ!1


スレ主 shouji38さん
クチコミ投稿数:415件

2009/10/05 02:12(1年以上前)

2115が22日にでたやつですよね新しいパッチ?

書込番号:10261503

ナイスクチコミ!1


月光環さん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/08 22:52(1年以上前)

音声が入るとブツブツとノイズが入る件、以前使っていたPowerDVD8を再インストールしたら治りました。ついでに地デジ録画してDVDにダビングしたやつも再生できるようになりました。


原因はさっぱりですが今はbuild 2115で問題ナシです。

書込番号:10279584

ナイスクチコミ!1


月光環さん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/09 01:32(1年以上前)

喜んでたらまたブツブツ出てきた〜(T_T)
いろいろ調べたら、音声がLPCM1.5Mの時に乗るみたいですね。

書込番号:10280455

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHD LITE動画のビデオスマートエンコード比

2009/09/25 11:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

当方BDMVプラグインを導入している者です。
二つ質問があります。

1.AVCHD動画をBDMVオーサリング時にビデオスマートエンコード比が100%→無劣化
と考えてよろしいのでしょうか?

2.AVCHD動画のビデオスマートエンコード比は100%になるのですが、
AVCHD LITE動画のビデオスマートエンコード比が100%になりません。
NERO9でAVCHD LITE動画を扱っている方で100%にする方法が分かる方いらっしゃいますか?

書込番号:10210141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2009/09/25 14:58(1年以上前)

「2」について追記させていただきます。

AVCHD LITE動画とはPanasonicのFT1で撮影した動画で、付属のソフトで取り込んだm2tsファイルです。

AVCHD LITE動画の中にはビデオスマートエンコード比が100%になる動画も稀にあるのですが、ほとんどが95%前後で、50%台の動画もあります。

劣化覚悟で20GB足らずの動画群(主にAVCHD LITE動画)をBD-RにBDMV形式でオーサリングしようとしても、「記録準備」から6時間ほど経っても先(「メニューとトランスコードストリームの作成」)に進みません。
これも原因不明です。

AVCHD LITE動画を無劣化でBDに保存したければ、
おとなしくBDレコを買うしかないのでしょうか・・・。

書込番号:10210735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/25 15:26(1年以上前)

私が、ネット上のサンプルデータでためしてみたところ、スマレン率0%でした。。。

PanaのHD Writer CE 1.0が使えるかもしれませんね。

http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html

どこまで扱えるか、AVCHD Liteデータがスマレンで編集できるかとか、焼いたBDMVが、Panaレコに取り込み可能になっていて、正規のBDMVでない?ちょっと変わっているので、他社レコーダーでの再生に一抹の不安もあるのですが、ご紹介しておきます。
よろしかったら、パナに問い合わせてみてください。

ソフトは有料になってしまうのですが。。。

私は、AVCHD Lite機を持ってないのでわからないのですが、上手くいけば、撮影日時の管理含め”使える”かも。

もし、上手くいくようでしたら、デジカメ板でも、ご紹介ください(笑)

書込番号:10210816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/25 15:40(1年以上前)

>1.AVCHD動画をBDMVオーサリング時にビデオスマートエンコード比が100%→無劣化
と考えてよろしいのでしょうか?

お持ちのAVCHD機は何でしょうか。
昨今のAVCHDビデオカメラは、m2ts内に撮影日時字幕を記録しているものも多いです。
字幕データが残った状態でBDMVに焼けば、レコーダーで字幕が表示できますが、
Neroでオーサリングすると字幕データが残らない可能性があります。
私は、BDMVプラグインを所有しておらず、SDやHDD、DVDなどへの書き出ししか試せませんが、その限り、字幕データは消えます。
画像は劣化しませんが、データとして消失する部分がある可能性があります。

書込番号:10210862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/09/25 17:15(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜様ありがとうございます。
間違えて解決済みにしてしまいました・・・。

AVCHDビデオカメラはPanaのSX5です。
無劣化でもオーサリング時に撮影日時データの消失の可能性があるのですね。
AVCHDをBDにオーサリングは調べれば調べるほど難しいですね。

HD Writer CE 1.0の存在ははじめて知りました。
すごく便利そうですね。
ご指摘の通り、他社レコの再生やAVCHD LITEの扱いなど気になりますね。

書込番号:10211173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/25 18:49(1年以上前)

個人を特定できるニックネームさん 

SX5だと、確か字幕データは無かったかとおもいます。
Panaは今年の春モデルからではなかったでしょうか。

字幕データはカメラで表示される撮影日時情報とは別のものです。

カメラで表示される撮影日時の情報のほうは、Neroでビデオスマートエンコード比が100%なら消えません。
(BDMV再生時、レコーダーで表示されませんが^^;;)

こちらの方は、安心して、Neroをお使い頂けると思いますよ^^

ちなみに、撮影日時情報は、AVCHDの中に幾つかあって

m2tsデータの中に
映像ストリームに記録された、カメラで表示されるもの。
それとは、別のストリームに記録された、字幕画像データ。

SX5の場合は、映像ストリームに記録された分だけですね。
で、AVCHD Liteは、両方入ってないみたいですね。

あと、AVCHDフォルダの中にPLAYLISTってフォルダがあってmplsとか
入ってると思うんですけど、こちらに、それぞれのシーンの
撮影開始日時情報が入ってます。
これは、AVCHDLiteにも記録されてるみたいで、
PanaのソフトとかDIGAとかにAVCHDLiteを入れると、撮影開始日時情報が入ると
思うんですけど、多分、この情報を入れてると思います。

Neroでオーサリングすると、mplsにオーサリングの日時を入れてしまうんですけど、
PanaのソフトでAVCHDLiteをオーサリングすると、上記の撮影開始日時情報をきちんとmplsに
書き込んでくれる”かも”しれません。うちでは試せないんですが^^;;
そう言う訳で、AVCHDLiteでも、撮影日時情報を継続させる事が、可能になる”かも”。ということです。

あと、HD Writer CE 1.0でSX5のデータも扱えますね。スマレン編集は、出来ないかもしれませんが。
宜しかったら、サポートに聞いたりしてみてください。

ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/Page=5/ViewLimit=2/SortRule=2/#10137726

書込番号:10211548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/25 19:33(1年以上前)

ちょっと、わかりづらいので、

m2tsに記録された”撮影日時情報”は、どちらも、秒単位とかでカウントされていくものです。

mplsに記録されてるのは、撮影を開始した時点の日時です。う〜ん、多分^^;;

だから、

>AVCHDLiteでも、撮影日時情報を継続させる事が、可能になる”かも”

じゃなくて、撮影”開始”日時情報をってことでしょうねぇ。

書込番号:10211725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/09/26 00:14(1年以上前)

SX5には字幕データがないのですね。
やっと撮影日時の字幕データと、映像ストリームのデータと、撮影”開始”日時のデータの関係が分かりました。
ありがとうございます。

リンク先のトピックも一通り拝見しました。
HD Writer CE 1.0がますます気になってきました・・・。

書込番号:10213487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画のズーム編集ができるソフト

2009/09/22 10:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

クチコミ投稿数:118件

現在、自分でAVCHDカメラで撮った動画をEDIUS Neoで編集して楽しんでおります。
そこでひとつお聞きしたいのですが、その動画を一部ズームアップしたいと
思っているのですが、EDIUS Neoではそのような機能がありません。
Nero9でこのような機能はあるのでしょうか?もしできないのでしたら
お勧めの編集ソフトを教えて下さい。
何分、知識が足りませんのでオーサリング機能もあるオールインワン的な
ソフトがいいです。よろしくお願いします。

書込番号:10192750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/22 12:07(1年以上前)

MovieStudioはものすごく簡単にできます。

EDIUS Neoできないんだっけ?
3D PinPか何かが無くなったというのは知っているが・・・
多様しないならAviUtlなどの別ソフトでズーム部分だけ作成して
EDIUSに取り込めばいいんじゃないか。

書込番号:10193109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/09/23 10:08(1年以上前)

よったろうさんこんにちは。
Edius Neoでの動画のズーム(クロップ)の仕方ですが、以下の手順で可能です。

1.タイムライン上のファイルを右クリックしてレイアウトを選択
2.ビデオレイアウト画面の左側でズームする部分を選択

詳しくはヘルプファイルのChapter6「タイムラインの編集=>2クリップの操作=>映像の表示範囲を指定したい(レイアウト(クロップ))を参照なさってください。
なお、Nero9は使っていませんので、こちらで出来るかどうかは分かりません。

書込番号:10198463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2009/09/23 22:35(1年以上前)

ありがとうございました!
とっても恥ずかしいです。
もう一年以上使っていますが、知りませんでした。
いつも同じような編集機能しか使っていなかったので
また楽しくなりそうです。やはりEdius系は多機能ですね。
まだまだ使えそうです。ありがとうございました。

書込番号:10202324

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング