動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

スレ主 takamaeさん
クチコミ投稿数:5件

はじめて書き込みをします。
現在Video Studio 12 Plusの体験版を利用中なのですが、デジタルビデオ(パナ HDC-HS9)動画をパソコンに取り込み、動画編集後、「完了」で「Mpegオプティマイザ」によるファイル変換を行うと、作業終了後のプレビューが100%途中で途切れて、プログラムの強制終了となってしまいます。(AVCHDファイル作成でも同様)
ただ、ビデオファイル自体はとりあえず作成できている?ようなので、新規プロジェクトに切り替えて、ディスク作成でAVCHDを選び進めていくと、「DVDエンジン内部エラー」が必ず出てしまい、結果AVCHDディスク作成も不可となってしまいます。

過去の皆さんの書き込みを拝見し、ファイルプロパティに合わせた、「プロジェクト設定」画面の変更(ビデオデータレートの可変を外す 等)や、スマートプロキシのOFF 等、色々行ってみましたが、やはりAVCHDディスクを作成する事ができません。
(タイトルやエフェクトを追加しなければ、AVCHDのディスクを作成する事は可能)

これは、AVCHDファイル変換後の強制終了が原因なのでしょうか?

ちなみに、動画編集中のプレビューは問題なく見れます。ファイル変換後のプレビューが100%強制終了になるということです。

どなたか同様の問題が発生し、その後クリアーできた方のアドバイスをお待ちしております。

書込番号:10057634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/29 12:05(1年以上前)

 takamaeさん、こんにちは。
 同じような症状は体験したことがありません。他の方の書き込みがないのもそれだからでしょう。

>タイトルやエフェクトを追加しなければ、AVCHDのディスクを作成する事は可能
>これは、AVCHDファイル変換後の強制終了が原因なのでしょうか?

 AVCHDファイル変換が正常に完了していないからかもしれません。推量に過ぎませんが。
 「完了」→「ビデオファイルを作成」で、「MPEGオプティマイザ」または「AVCHD」を選んだ後、「ビデオファイルを作成」の窓で「オプション」を選び、開いた「ビデオ保存オプション」画面で、「スマートレンダリングを実行」のチェックを外してみたらいかがでしょう。フルレンダリングになりますが、試す価値はありそうです。

 あと試してみてもいいのは、VideoStudioのアンインストール・再インストールでしょうか。次のサポートページが参考になります。再インストールの時、「2) デスクトップ上にフォルダを作ってください。デスクトップ上の何もないところで、右クリック-新規作成-フォルダを選択。」の説明です。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106770#q8

 DirectXは最新版を入れましたね。最新版でない場合は、次のところからです。
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja

 効果があるかどうか分かりませんがお試しください。

書込番号:10067483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 takamaeさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/29 22:35(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん へ

ご返答ありがとうございます。
早速ご指摘いただいた内容を試してみました。

まず、アンインストール&再インストール(+デスクトップへのフォルダ作成)では、スマレン不可でしたが、フルレンダリングでのAVCHDファイル変換はとりあえず成功しました。AVCHDディスク作成も成功しましたが、トータルだとかなり時間はかかりました・・・。

こちらのソフトは、AVCHDデータのインポートからディスク作成まですべて網羅しているので非常に気に入っていたのですが、今回の件でかなり正式購入については躊躇するようになってしまいました。

まだ試用期間が残っているので、いろいろ試行錯誤してみます。
ご丁寧な対応ありがとうございました。

書込番号:10070365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/29 23:21(1年以上前)

 takamaeさん、こんばんは。

>フルレンダリングでのAVCHDファイル変換はとりあえず成功しました。AVCHDディスク作成も成功しましたが、トータルだとかなり時間はかかりました・・・。

 第一段階突破でしょうか。このソフトはパソコンとの相性などの問題があり、悪いと判断されたら他のソフトも試されるのがいいと思います。使い勝手は一番いい方なんですが。
 ファイル作成で映像実時間の2〜3倍、AVCHD DVD作成では1〜3倍でしょうか。パソコンのスペックにもよりますが。

 去年、「プロジェクト設定」など全然気にせずにやっていたときは、全体で6倍程度かかっていました。(CPU Core 2 Duo E6600のパソコンでした)

 非科学的な話ですが、パソコンがソフトになじんできたのか、「プロジェクト設定」をきちっとすると快適になりました。(メニューを作らなければ2倍程度で全体が終了します。いまはCore 2 Quad Q9550です)

 使用期間が終わるまでに判断されたらいいと思います。現在AVCHDの編集で、定番といえるソフトはまだ無いと思います。

書込番号:10070656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDが作れません

2009/08/24 12:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro CS3 日本語版

クチコミ投稿数:13件

どなたか解決法をお教え下さい。


使用しているPC ⇒ SONYのVGC-H34B
撮影したカメラ ⇒ SONYのHDR-SR7
動画編集ソフト ⇒ Adobe Premiere Pro CS3


Premiere Pro CS3で編集したデータをDVDに書き出そうと、
「ファイル」メニュー「書き出し」から「Encore(Adobe Encore CS3)へ書き出し」
を選択したのですが、何度やっても「重大なエラーが生じたので…」という表示が出て、
勝手に消えてしまいます。

全くの素人で、どうしたら良いのか判りません。

もし解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
宜しくお願いします。

また、Encoreを使わなくてもPremiereProで編集したデータを
書き出せる方法があれば、そちらも併せて教えて下さい。

書込番号:10042912

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/08/24 12:38(1年以上前)

ムラオサンさんこんにちわ

DVD-Rなどに書き込むには、ライティングソフトが必要ですけど、ライティングソフトを使って
書き込んでいますでしょうか?

SONYの場合、Crick to DVDと言うソフトで書き込めると思います。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDVD/index.html

書込番号:10042959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/08/25 11:15(1年以上前)

あもさん

有難うございます。
先程早速試してみました。

Premiere ProでMPEGにしてから
Click to DVDでDVDに書き出し出来ました。

本当に感謝しています。

書込番号:10047342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

編集後のDVDへの出力について・・・

2009/08/21 09:45(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra

クチコミ投稿数:26件

私は現在『ULEAD > VideoStudio 12』を購入して、
『パナソニックのSD9』というカメラにて撮った映像を以下のPCにて
編集しておりますが、DVDへの出力まで問題なく完了した事はなく
また、映像が乱れ処理する時間がかかります。

そこで出合ったのが 『”PowerDirector 8 体験版”』です。 
現在、体験にて活用させて頂いておりますがとても処理も早く 
映像もスムーズ 活用しやすく テンプレートもダウンロードが出来 最強のソフトです。
 
しかし 問題が発生しております。 
20分以上の長い映像と凝った編集をすると必ず以下のようなエラーが発生してしまいます。
 
是非、この問題が解決すればこのソフトとお付き合いがしたいのですが、 
解決方法をご教授くださいませ・・・助けてください!!!



≪活用PCスペック≫

★OS→Windows(R) XP Home Edition SP3 (DVDROM版)のインストール
★メモリ→3GB
★ハードディスク→1.5TB
★ハードディスク追加→1.5TB
★グラフィック機能→ATI Redeon HD4850 512MB
★光学ドライブ→DVDスーパーマルチドライブ
★サウンド→CREATIVE Sound Blaater X-FiXtreme Audro 
 

≪問題≫

 出力処理にて、DVDRAMへの書き込み処理を開始しますが 
 ”−必要な容量がありませんでした−”というメッセージが出て 
 DVDメディアには途中処理にて処理を中断し、メディアは活用できなくなり
  
 また ディスクを求めるメッセージが出て、またメディアをいれますが 
 同じ現象になってしまいます。

 ファイルに出力しても、完了となりますがファイルの中身は‘空だし’ドライブを変更
 しても同じ現象が発生します。
 もちろん、DVD容量は十分で 50枚位 違ったメーカーを試しました。
 
 (SONY TDK 三菱)全てNGでした。 
 自動にて処理速度が22倍などとなりますが 4 や 8倍に変更しても試しました。
  
 メモリ等の影響があるのでしょうか? 
 教えてください!!! 
 体験版完了までに解決したいと思っております。
 宜しくお願い致します。

書込番号:10028174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/08/21 09:55(1年以上前)

一般的にビデオ編集の出力にDVD-RAMは使わないでしょ。

書込番号:10028203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/08/21 16:10(1年以上前)

プロジェクトと動画を出力しますから、足らなくなるのは当然です。

というか、なんでDVDに直接出力してるんですか???

HDDに一回出力してからディスクへ焼きましょう。

書込番号:10029345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/08/21 17:48(1年以上前)

PanasonicのSD9はAVCHD形式みたいなので、AVCHD/DVDを作成しようとしているのですかね。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/spec.html

>20分以上の長い映像と凝った編集をすると必ず以下のようなエラーが発生してしまいます。
20分以上ということですが、DVDのサイズ(約4.7GB)を超えているのではないですかね。SD9の最高画質のHAの計算だと約4.7GBのDVDだと約35分の書き込みが可能と思われますが、編集するときにデータが加わって20分ちょいの動画でもDVDのサイズをオーバーしているのではないですかね。それがエラーの原因かもしれません。

対応としては、やはり一度ファイルに出力(ハイビジョン出力など)してみて、動画の容量を確認してからディスクに書き込みするのがいいと思います。
それか一般的なDVD形式にして出力するとか、ですかね。

いずれにしても、作成するDVDの形式や出力する時の操作手順などの詳細がわからないので、もう少し具体的に書き込まれた方がいいかと思います。

あとVideoStudio12はアンインストールしてあるのですよね?DVD-RAMでなくてDVD-Rですよね?

書込番号:10029671

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/08/21 20:38(1年以上前)

ヒメマルカツオブシムシさん

的確な回答ありがとうございます。

DVD-RAMでなくてDVD-Rの記入ミスでした↓

それから、VideoStudio12はアンインストールしないと何か問題があるのでしょうか?

DVDのサイズ(約4.7GB)を超えている可能性がありますね。
今から色々試してみますね。
ありがとうございました。



書込番号:10030303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/08/21 21:10(1年以上前)

>それから、VideoStudio12はアンインストールしないと何か問題があるのでしょうか?
動画編集ソフトは、他の同種のソフトと相性問題を起こしやすいと言われています。
2つインストールしても問題なく動作するのであればいいのですが、問題があるのなら使用しない方をアンインストールするのが一般的な対処方法です。

書込番号:10030444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/08/24 17:12(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

カスタマーに直接相談しましたら、解決出来そうです。
沢山のご意見も参考になりました。
どうも有り難う御座いました。

書込番号:10043744

ナイスクチコミ!0


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/06 13:11(1年以上前)

トモラーシカさん

もう見ていられないかもしれませんが・・・
無事解決したのなら、原因は何だったのか。どのように解決したのかを
報告頂ければとおもいます。

これからPowerDirector 8を使おうとしている人に有益な情報であると同時に、
回答してくれた方たちへのお礼にもなりますしね

書込番号:10267982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフトについて

2009/08/19 13:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 rokisiさん
クチコミ投稿数:5件

ビデオカメラの映像を編集して一枚のディスクに保存してみたいと考えているのですが、ソフト選びで困っています。ビデオカメラに添付されているソフトを使ってみたのですが、映像に音楽を入れたり特殊効果や文字を入れたりすることができません。画像編集をされている方でお勧めのソフトがあれば教えてください。
ちなみに現在使用しているのはパソコンがNEC PC-VW770TG、ビデオカメラがソニー HDR-XR500Vを使っています。

書込番号:10019481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/08/19 13:57(1年以上前)

オーサリングツールですかね。
アドビ、コーレルドロー、ペガシスの3社が定番かと。
体験版を各社出してますから、試して使い勝手のよさそうなのを…。
フリーで賄う手もあります。
AVIUtlで検索を。
いくつか会社をあげた理由は、どうも各社一長一短で癖が強いように感じたもので、
試すだけ色々やってみてから買われた方が良いと思います。

書込番号:10019652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rokisiさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/19 17:55(1年以上前)

>Yone-g@♪さん

早速のお返事ありがとうございました。おっしゃるとおりいろいろと試してみて購入しようと思います。
どこの会社のソフトが良いのかもわからなかったので、参考になりました。

書込番号:10020390

ナイスクチコミ!0


スレ主 rokisiさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/30 10:46(1年以上前)

>yone-g@♪さんへ
先日はご回答ありがとうございました。現在AVIUtlとぺガシスの体験版ソフトをダウンロードしてつかってみましたがなかなか思うように画像を取り込むことができませんでした。いろいろと他のものを試してみようと思っています。

書込番号:10072444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/08/31 23:47(1年以上前)

悪いけど[10019652]の回答は大外し。
MovieStudio
EDIUS
VideoStudio
の中から選ぶのが正解。
私のお薦めは上から順。

書込番号:10080170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/01 00:06(1年以上前)

自分は今、VideoStudio12plusを使ってますが、対応フォーマットがとても
多いのとエフェクトも丁度よい位に収録しているので便利です。
また、お使いのPCのCPUがCore2Quadとの事ですのでクアッドコアで快適に
編集が出来る事かと思います。
個人的にはVideoStudioが一番オススメなんですけどね...。

書込番号:10080276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/01 09:47(1年以上前)

あとEDIUSのセールスマンが来たら完璧じゃないか。
あ、Nero忘れてた

書込番号:10081403

ナイスクチコミ!0


スレ主 rokisiさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/01 20:10(1年以上前)

>はなまがりさん・酸素 二酸化炭素さんへ
良い情報をありがとうございました。早速、Movie StudioとVideo Studioの体験版をダウンロードして使用してみました。
持っているビデオカメラがソニーであるため前者のほうがノイズなどもなく相性が良いような気がします。AviUtilは画像編集において素人の自分には少し難しすぎました。
求めていたソフトが見つかり本当に感謝しています。

書込番号:10083757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/09/02 20:58(1年以上前)

おー成る程
はなまがりさん情報感謝です。
細部どのあたりが良い等は私も体験版で試してみますね。

書込番号:10089438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDに焼けずにエラー…

2009/08/18 22:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

Corel VideoStudio 12 Plus製品版の購入を検討しており
その前にお試し版にて
HITACH DZ−HD90にて撮影した映像を取り込み

NEC LaVie LC950RC
(CPU:Core2 DuoP8400 メモリ4G)
(空き領域C:32.8GB D:71.4GB)

にて編集しておりますが
DVDに焼こうとするとたった400MB程度のデータでもエラーが発生し
強制終了されてしまいます。
50MB程度のものは焼けました。

なにが悪いのか悩んでおります。
お助けください。

書込番号:10016984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/19 03:22(1年以上前)

DVDメディアかドライブ故障が原因かな?
太陽誘電でもダメ? DVD-RWだと何回も実験できると思う。
後、いきなりDVDでなく ISOに書き出すとVideoStudioが原因かの切り分けができると思う。

書込番号:10018281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/19 10:39(1年以上前)

50MBだと焼けたんですよね。
VS板で良く書かれている、次のことを試してみてください。

編集作業終了後、続けてディスク作成に進まずに、一旦、編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存してください。
プロジェクトも保存して、一旦VSを終了させてください。
再度VSを起ち上げ、スマートプロキシ作成のチェックを外してください。
ディスク作成に進んでください。
”ビデオを追加”で、上記保存データを追加してください。
これで、DVDを作成してみて、如何でしょうか。

編集作業と、オーサリング作業を分ける。というのと、スマートプロキシをオフにする。と、上手くいったという
報告があります。

書込番号:10019015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/19 13:32(1年以上前)

写真2

 kazspyさん、オレゴンの月さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。
 他の方と違う面から書いてみます。

>HITACH DZ−HD90にて撮影した映像

 この内容をお知らせください。HX、HF、HSのうちどのモードでしょうか。
 HSモードの時は、ぐらんぐらんす〜さんの書かれたことをまずお確かめください。
 HXまたはHFモードの時は、ハイビジョンだと思われますので、次のことをお試しください。

1.VideoStudio12 Plusに取り込んだ映像を、タイムライン(またはストーリーボード)で右クリックし、プロパティを選んで開いたときどう表示されますか。写真1のようでしょうか。この写真はソニーのハイビジョンビデオカメラの内容ですので違いがあると思いますが、この内容をメモしてください。

2.VideoStudioの「完了」で「ビデオファイルを作成」を選び、さらに「MPEGオプティマイザ」を選んで、ファイルを作成し名前を付けて保存します。

3.ぐらんぐらんす〜さんが書かれているようにいったんVideoStudioを終了するか、「新規プロジェクト」に切り替え、「完了」から「ディスクを作成」を選びます。
 ハイビジョンDVDを作成されるのでしたら「AVCHD」
 通常画質DVDを作成されるのでしたら「DVD」を選びます。
 撮影をハイビジョン(HXモードやHFモード)でされているのでしたら「AVCHD」がいいと思います。

4.この後は、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成されるものとして書きます。
 上記3のあとオーサリング(DVD作成)画面に変わりますが、画面左上の「メディアを追加」で2で作成した「ビデオファイルを追加」します。
 次に画面左下の「歯車状ボタン(プロジェクト設定)」を開いて内容を確認します。(写真2参照)
 さらに上記1でメモした内容と照合します。違っていたら「MPEG設定を変更」でメモした内容に合うよう変更します。
 この4に書いたことは面倒なので、ざっと見て分からなければ、改めて質問してください。

書込番号:10019567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/20 01:56(1年以上前)

オレゴンの月さん
ありがとうございます。
Victorの日本製にて焼く予定ですがその前の画像の変換?
で強制終了してしまいます。


ぐらんぐらんす〜さん 
ありがとうございます。
お教え頂いた方法のトライ前にとりあえず140MBまではOKでしたが
155MBで強制終了させられました…

>編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存
の方法がわからず挫折しました…


地デジ移行は完全無償でさん 
有難うございます。
750MBでも上手く書き込みまで完了しましたが
DVDデッキで再生すると動くものが波状になってしまいます。
お教え頂いたプロパティの確認をすると
随分違いました。
ただ…
フレーム数・属性・フレームレート・データレートなど
うまく合わせることができません…

お手数とは存じますが
またご教示頂きたくお願い申し上げます。

書込番号:10022853

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/20 02:03(1年以上前)

追伸
HXモードで撮影したものです。

完成後は、友達にお渡したいので
通常DVDモードで作成したいと考えております。
(ハイビジョンDVDは一般DVDデッキで再生できないですよね?)

書込番号:10022871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/20 08:37(1年以上前)

>>編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存
の方法がわからず挫折しました…

ビデオファイルを作成から、DVD/VCD...のNTSC DVD (16:9)
で良いんじゃないかなと思います。

ただ、

>動くものが波状になってしまいます。

ということなので、ビデオファイルを作成から、カスタム、オプションで設定をいじったほうが良いのかもしれませんね。
動きが変というときには、”下位フィールドから”を”上位フィールドから”
に変えるとというのはあるようですが。。。この場合は、どうなんでしょうか?
デフォルトの設定だと、下位フィールドからになってますかね。
過去スレにも出てるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%BA%88%CA%83t%83B%81%5B%83%8B%83h&BBSTabNo=9999&PrdKey=03409523999&act=input

書込番号:10023359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/20 09:46(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

 ぐらんぐらんす〜さんが書かれた
>>編集データをDVD_Video準拠の形式で、画像ファイルとして保存
の方法がわからず挫折しました…
>ビデオファイルを作成から、DVD/VCD...のNTSC DVD (16:9)
で良いんじゃないかなと思います。

 でもいいのかと思いますが、わたしはハイビジョン映像の場合はMPEGオプティマイザかAVCHDで、まずファイルを作成保存しています。自宅保存用のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)も作成しますから。
 このAVCHD DVDは、VideoStudio12 Plus付属のWinDVDで再生できますし、将来ブルーレイレコーダーには高速で取り込め、再生・保存・ブルーレイディスク化が可能ですから。

 配布用の普通画質のDVD(DVD_Video準拠)の作成は、昨日ぐらんぐらんす〜さんが書かれていたように、新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」と進んで、「メディアを追加」で作成済みのハイビジョンファイルを追加します。

>動くものが波状になってしまいます。

 これについては、ぐらんぐらんす〜さんが書かれているように
『動きが変というときには、”下位フィールドから”を”上位フィールドから”に変える。デフォルトの設定だと、下位フィールドからになってますかね。』
をまず試されるのがいいと思います。『HXモードで撮影』された映像は『上位フィールドから』のはずですから。

 昨日も書きましたが『画面左下の「歯車状ボタン(プロジェクト設定)」での「MPEG設定を変更」の方法が分からなければまた聞いてください。

書込番号:10023557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/20 21:36(1年以上前)

写真1

写真2

 みなさん、こんばんは。

 けさの書き込みの補足です。具体的には
1.HXモードで撮影した映像(ハイビジョン)に編集を加えた後、ハイビジョンファイル(AVCHD)として保存する
2.このハイビジョンファイルをもとに、通常画質DVDを作成する場合についてです。

 1については、「完了」で「MPEGオプティマイザ」または「AVCHD」を選びます。写真1のようになっていませんか?(数値は多少違うかもしれません)

 2については、「完了」→「DVD」を選んで「プロジェクト設定」を開いたとき写真2のようになっているかと思います。
 「下位フィールドから」となっているのを「上位フィールドから」に変更して、DVDを作成してみてください。
 『DVDデッキで再生すると動くものが波状になってしまいます。』という状態が解消しているといいのですが。
 これでも『動くものが波状』ですと別の原因が考えられますので、別の方法を考えましょう。

 1つだけ確認しておいてください。
 1で作成した『ハイビジョンファイル(AVCHD)』は、VideoStudioで再生するとき、正常に再生できるでしょうか。(作成が終わった後の再生でもいいですし、改めてタイムラインに取り込んでの再生でもかまいません)

書込番号:10026008

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/20 22:50(1年以上前)

皆様こんばんは
お返事有難うございます。

DVDへ書き込みできるようになりました。
しかしやはり…
『下位フィールドから』を『上位フィールドから』へ
変更して
自宅保存用のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)から
DVDへ書き込み作成しましたが…

残念ながら
『DVDデッキで再生すると動くものが波状になってしまいます。』は
ほとんど効果ありませんでした。

その他考えられることがありますでしょうか。



地デジ移行は完全無償でさん
お世話になります。

『ハイビジョンファイル(AVCHD)』は、VideoStudioで再生するとき、
多少動きがギコチナイ時もありますがほぼ正常の再生だと思われます。

何卒宜しくお願い申し上げます。


書込番号:10026500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/20 23:32(1年以上前)


>『ハイビジョンファイル(AVCHD)』は、VideoStudioで再生するとき、
多少動きがギコチナイ時もありますがほぼ正常の再生だと思われます。

 ここまでは正常ですね。

>残念ながら『DVDデッキで再生すると動くものが波状になってしまいます。』はほとんど効果ありませんでした。

 これについては、次のところからPowerDVD9の体験版をダウンロードして試されたらどうでしょうか。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/overview_ja_JP.html
 パソコン上で、作成したDVDを高画質で再生できます。30日間試せます。

 なおDVDデッキの機種は何でしょうか。お差し支えなければお知らせください。

書込番号:10026785

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/21 08:02(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
おはようございます。

PCのWinDVDで再生しても同じ状態でした。

DVDデッキは、ちょっと古いですが
SONYのDVP−NS500Pと
三菱のDVD+VHSのデッキです。

書込番号:10027865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/21 10:21(1年以上前)

駄目でしたか。

>再生すると動くものが波状になってしまいます。

ということで、実際に見てみないとなんとも判りませんが、
コーミングノイズっぽいというか。。。エンコードの質の問題?
VSのAVCHDからSDのMPEG−2変換って、結構太く横にラインで抜ける感じで、綺麗じゃないので。。。

いっそ、下位フィールドからを、”フレームベース”にしてみると、どんな感じでしょう?
動きの滑らかさは、若干失われますが。
まあ、画質を落として人に渡す程度なら、私的にはアリですが。。。

書込番号:10028292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/21 10:31(1年以上前)

>下位フィールドからを、”フレームベース”

すみません、これはファイルを保存の場合で、DVDオーサリングの際、歯車で設定する場合には、”フレームベース”ではなく”フィールドなし”という表記です。

書込番号:10028331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/21 10:34(1年以上前)

 kazspyさん、お早うございます。 

>PCのWinDVDで再生しても同じ状態でした。

 ということはDVDが正常に作成されていないということですね。
 その原因の特定や解決策を見つけるのには時間がかかりそうです。いろいろやってみるしかないと思います。

 今思いつくのは、「ビデオファイルを作成」で
「DV NTSC DV(16:9)」
「DVD/VCD/SVCD/MPEG NTSC DVD(16:9)」
「NTSC DVD(16:9)Dolby Digital 5.1」
などこれまでにやっていない形式でファイルを作成しみる。

 または、ハイビジョンファイル(AVCHD)までは成功されたのですから、これを利用して他のDVD作成(オーサリング)ソフトを試してみられてもいいと思います。
 例えばVideoStudio系だと、DVD MovieWriter 7 
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab0
 他社のだと、TMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
などです。体験版があります。他にもいくつかあります。

 なお「自宅保存用のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)」の作成がキレイにできているようですから、今後はこれの再生や保存、さらにはブルーレイの作成、そして配布用DVD作成に便利な、ブルーレイレコーダーの購入も考慮されてもいいかもしれません。
 うちではパナのXW-100(ブルーレイなし)というハイビジョンレコーダーを使っていますが、AVCHD DVDさえ作っておけば上記のことが簡単にできるので、重宝しています。

書込番号:10028338

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/25 23:10(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん 
地デジ移行は完全無償でさん
お返事遅くなり申し訳ございません。

”フィールドなし”も
などこれまでにやっていない形式でファイルを作成も
他のDVD作成(オーサリング)ソフトも

悪くなることはあっても改善はなりませんでした…。


ひとつ訂正があります。

ビデオカメラよりデータをPCへ移す際に
『Corel VideoStudio 12 Plus』ではなく
付属ソフトの
『ImageMixer 3 HD Edition for HITACHI』を使用しておりました。
.m2tsですがこれも問題要因の可能性ありますでしょうか?


『Corel VideoStudio 12 Plus』試用期間終了まで
あと一週間なんとか解決して製品購入したいです。

書込番号:10050142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/26 04:38(1年以上前)

kazspyさん 色々お試しになったんですね、お疲れさまです。
上手くいきませんでしたか。。。困りましたね。。。。

IM3は、Canonのバージョンですが、私も使っています。恐らく、カメラのデータの拡張子を変えるだけで、中身はいじっていないと思いますが、カメラデータから直接VSに取り込んだ場合もお試しになってみても良いかも知れません。

IM3であれば、もしかしたら、サムネールが表示されたメイン画面に、VS編集データをドラッグすることで、ライブラリに登録出来るかも知れません。VSで作成したAVCHDDVDの中身はお持ちのPCでご覧に慣れますか?ご覧になれるようでしたら、その中のm2tsをPCにコピーしたうえで。ご覧に慣れない様でしたらVSで吐き出したmpgファイルを。また、AVCHDDVDからIM3に読み込ませることをお試しになってみても良いかも知れません。
それを、IM3でDVD-Video化することが可能かもしれません。
(ただ、他のソフトでもDVD-Video化は芳しくなかったというお話なので、どうでしょうか。。。)

また、冒頭数秒を無編集でスマートレンダリングしたデータであれば、IM3が、正当なカメラデータと認識し、カメラ本体に書き戻し再生が可能かも知れません。お持ちのDVDレコーダーにカメラを接続しDVD化ということが可能かもしれません。あくまで、可能性ですが。。。似たような事が、Canon機で出来る場合もあるので。。。
これは、結構無茶かも知れません。可能性として書いていますので、お試しになられる必要はありません。

当座、編集データはDVD-Videoに出来れば良いのであれば、IM3でMpeg-2に変換し、編集するというのでも良いのかもしれません。それなら、ソフトの選択肢も広がるでしょうし。

正直なところ、AVCHDの編集というところから、スマートレンダリングではなくMpeg-2に変換しBDオーサリングという方向含め、他のソフトのご検討の必要があるかもしれませんね。

私の無い知恵ではこんなところでしょうか。。。すみません。

書込番号:10051087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/26 11:07(1年以上前)

 kazspyさん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。 

>”フィールドなし”も
>などこれまでにやっていない形式でファイルを作成も
>他のDVD作成(オーサリング)ソフトも
>悪くなることはあっても改善はなりませんでした…。

 ぐらんぐらんす〜さんとダブらないように書きます。
1.VideoStudioのアンインストールと再インストールを試されたらどうでしょう。時々これで改善したとの報告があります。やり方は次を参照してください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106770#q8

2.Direct Xを最新版にする。(VideoStudioをインストールされたとき最新版をインストールされていましたら必要ありません)
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja

3.確認ですが、
 ア.『ハイビジョンファイル(AVCHD)』は、VideoStudioで再生するとき、
多少動きがギコチナイ時もありますがほぼ正常の再生だと思われます。
2009/08/20 22:50 [10026500]のご報告

 イ.自宅保存用のハイビジョンDVD=AVCHD DVDの作成も正常にできたのですね。 PCのWinDVD(WinDVD® AVC for NEC)で『再生すると動くものが波状になってしまいます。』という症状はないのですね。

 ウ.うえのイがOKだと、通常画質DVD作成時に何か問題が起こっていることになります。他のオーサリングソフトでもダメだったとすると他の対策を考える必要がありそうです。今ちょっと思い浮かびませんが。


書込番号:10051803

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazspyさん
クチコミ投稿数:39件

2010/04/23 23:19(1年以上前)

結局無料使用期間が終わってしまい
残念ながら問題自体は解決できませんでしたが
いろいろとご教示頂け大変感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:11272691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDへの焼きこみの画質

2009/08/18 13:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J

HDV(キャノンのiVIS HV10)をから、ハイビジョン画像を取り込み、DVDに焼きこんでいます。
今まであまり気に成らなかったのですが、大きなテレビで見ると、ブロックが目立ったりして、すごく画質が悪く感じています。
このとき、エディウスjで画質を高画質とか、いろいろ選択するには度の様にしたら良いのでしょうか? いろいろ、設定を見てもこれに関係する、設定箇所が見つからなかったです。

ソフトによっては、時間がかかっても高画質にするとか、DVDに入るのを少なくして高画質にしたりとか、いろいろあるように感じているのですが、、、

書込番号:10015008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件 エディウス Jのオーナーエディウス Jの満足度4

2009/08/18 22:14(1年以上前)

バンバンバンバンさん 

>大きなテレビで見ると、ブロックが目立ったりして、すごく画質が悪く感じています。

ビデオ用DVDは規格上720X480ピクセル(画素数)しか無いので、HDVの1440X1080を見た後で比較すると、画質が1/4に低下し、ぼけた印象になるのはやむを得ません。
ハイビジョン画質で見たければ、編集後テープにハイビジョン画質で書き出して、カメラで再生し、HDMIケーブルでテレビに出力してやります。

しかし、DVDでブロックノイズが出るのは、長時間記録して圧縮率が上がっている時や、動きの速い被写体で記録が追従出来ない時以外は、目立たないものなのですが…
試しに10分程度の作品を作ってDVD−RWに焼いて試して下さい。

エディウスJではDVD作成は細かな設定は出来ず、すべてお任せの仕様なので、成る可く作品を1時間以内に仕上げれば、自動的にDVD規格最高の9Mb/S程度のビットレートで書き込まれると思います。

DVD作成専用ソフト、例えば評判のペガシスTMPGEnc 4.0 XPress など使えば、いろんな画質補正フイルターを選べるので、もう少しシャキッとしたDVDを作れるかも?(とてもハイビジョン画質には及びませんが)

ハイビジョンテレビで高画質のビデオを安く見たければ、パソコンのディスプレー端子とテレビのHDMI端子を接続できるケーブル(HDMI〜DVIやHDMI〜DS-SUB15など)を買って接続すれば、パソコンの画面そのままテレビに映るので、パソコンをプレヤー代わりに使えます。
編集した作品は、Jで高画質のWMV形式に変換してDVDにデータとして焼き付ければ、1時間程度のハイビジョン記録が可能で、メディアプレヤーなどで再生出来ます。

書込番号:10016916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/18 22:21(1年以上前)

メディアとドライブの相性が悪いなどの理由で書き込み品質が良くないと、エラー頻発でブロックノイズが出るかも。

書込番号:10016973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/08/19 21:26(1年以上前)

「完璧の壁」サンのお話でブロックノイズと、私の言っているブロックとは異なるのがわかりました。ありがとうございます。

エディウスJは、画質に関して自動だとお話し頂き、安心いたしました。すごく使い出が良いので、これからも使って行こうと思います。

お話からきっと画質が最近気になり出したのは、大きなテレビを買ったのと、いいパソコンに変えたので、2時間ぐらいの(テープ2本分)を一つのDVDにしだしたからなのですね。

今までは、DVDにするのにすごく時間がかかっていましたので、長くてテープ一本を編集してDVDに焼いていました。

パナソニックさんのハードディスクレコーダーでは、DVDにハイビジョンが残せると宣伝されていますが、エディウスJでは出来ませんよね。

ブルーレイやDVDにハイビジョンの残せる、ソフトもあるのでしょうね。でも、このソフトは、買ってすぐに使えましたし、私のやりたい事は出来るので、別のソフトを探すのは少しつらいかな。

ありがとうございます。

書込番号:10021297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件 エディウス Jのオーナーエディウス Jの満足度4

2009/08/20 20:18(1年以上前)

>パナソニックさんのハードディスクレコーダーでは、DVDにハイビジョンが残せると宣伝されていますが、エディウスJでは出来ませんよね。

・最近のハイビジョンビデオカメラの記録形式AVCHDの事ですね。
 パソコンで編集してこの形式でファイルに書き出すには、編集ソフトをEDIUS Neo2に乗り換えなければ出来ません。

・エディウスJでハイビジョン規格のDVDを作りたければ、上にも書きましたが、編集が終わったら、
 ファイル>ムービーの出力>Windows Media Video>OK で詳細設定画面になります。
 ビデオ設定は、 モード:CBR. ビットレート:5000以上、 フレームレート:初期値(チェックしない) 画像サイズ:1440X1080 、
 オーディオ設定は、モード:CBR、ビットレート:192 
 保存する場所:ハードディスク上に任意の名前で(ハイビジョン作品など)フォルダーを作る。
 ファイル名: 作品名を付ける。 

・保存をクリックすると自動的にWMVの拡張子が附いたハイビジョンビデオファイルが作られる。(但し変換に長時間を要する)

・出来上がったら、ファイル名をクリックするとメデイァプレヤーがハイビジョン画質で再生してくれます。 
 これをパソコン付属のツール(NeroなどのDVD焼き付けソフト)でDVD−Rにデータとして焼き付けます。ハイビジョン画質で1時間以上記録できます。

・但し、再生はパソコン専用と思って下さい。なので、パソコンで再生して、ケーブルでテレビに出力するわけです。

・パソコンが別室にあってテレビに出力できない時は、無線で飛ばしてくれる便利な装置があります。http://kakaku.com/spec/10982610069/

・バンバンバンバンさんの場合、この方法が一番経済的に自作ハイビジョン映像を記録再生できると思っているのですが… 

書込番号:10025591

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング