
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年8月4日 19:38 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2009年8月12日 10:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月2日 18:02 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2009年9月8日 23:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月26日 23:52 |
![]() |
3 | 6 | 2011年1月14日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
現在VideoStudio 12とVideoStudio 12 Plusどちらを購入しようか悩んでいます。
価格としては、店舗で購入するとして、VideoStudio 12が¥13000 VideoStudio 12 Plusが¥18000です。
価格差が¥5000なのですが、その¥5000にはどのような性能差があるのでしょうか?
VideoStudio 12はあまり安定性がないというカキコミを見ますが、安定性とはどのようなことなのですか?
VideoStudio 12 Plus以外にお勧めの動画編集ソフトはありますか?
よろしくお願いします
1点

PlusはBlu-rayディスクオーサリング対応 と、用意されているテンプレートの数が少し多い程度です。メーカーサイトを見る限りでは。
VideoStudioに安定性がないというのは、フリーズが多いことかと思います。PCの環境などにもよるのでしょうが。
無料体験版というのがありますので、実際にお使いのPCで使い勝手と安定性を試すのが一番かと思います。
VideoStudio12
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab0
VideoStudio12Plus
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab1&tabview=tab5
PowerDirector 7
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html
TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#trial
Nero 9
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-trial.php
Premiere Elements 7
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=premiere_elements
個人的にはVideoStudioが使いやすいとは思いますけど。安定性は別として。
書込番号:9952669
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
友人がMacでビデオ編集しているのですが、videoStudioで言うところのフラッシュアニメーションが沢山作れるようですが、Studio12では自作できないので、サンプル画像を購入したのですが、フラッシュアニメーションになりません。見ると拡張子がswfに対しmovなんです。変換できる方法又、皆さんは現在付録のフラッシュアニメーション以外の使用はしていないのですか?いやいや!私は自作・又は購入素材をフラッシュに生かしているよ!と言う方。皆さんのご意見お待ちしています。色んなフラッシュアニメーションを採用したいのです。
0点

何だかよく分らないけど、これでファイル形式を変換してみては?
BatchDOO!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se436800.html
書込番号:9948764
0点

ヒメマルカツオブシムシさん、ご意見ありがとうございます。やってみましたら拡張子が変換されたのですが、フラッシュアニメーションにならないんです。元の動画にオーバーレイではなく、透けた感じで泡とか花びらが動画と重なって動いているやつです。フレームみたいな使い方するやつです。Mac愛好者の方がメインビデオトラック再生中に流れ星が回転しながら
飛ぶんです。これをVideoStudioで出来ないのかな〜と思いサンプル購入したらただのオーバーレイトラックとしてしか認識しないんです。ガックリ。
書込番号:9954383
0点

FlashCS3で作ったswf出力データをVS12Plusに取り込んでやったことありますよ。
エッジの処理が、あんまり綺麗にはならないですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=9330243/
素材を手に入れたが、movデータだったというお話ですよね。
swfは、背景の透明が活かされるので、おっしゃるとおり、映像の中を何か飛んで行くとか出来るのですが、
movだと、背景が透明にならないんじゃないかな?と思います。
ですから、
>ただのオーバーレイトラック
になって、絵の部分以外(背景)が、透明にならずに、白くなってしまう。ということになってしまうんじゃないかと。
そういう風になってしまったということですよね?
静止画も、例えば、pngとかだと、背景は透明に出来ますが、(VSのフレームは、pngとかじゃなかったですかね?)
jpgとかだと、背景は透明になりませんよね。そんな感じなのでは。
素材をswfで、かつ、背景が入ってないデータで手に入れる必要があるのではないでしょうか。
的外れだったら、ごめんなさい。
書込番号:9964664
1点

私はブルーバックでswfを作り
クロマキーで背景を抜いてます。(^^)
書込番号:9965638
1点

ぐらんぐらんす〜様、ころ41様、ご連絡感謝いたします。ぐらんぐらんす〜さまの言うとうりです。Macに敵わないけど、Winもそこそこできるんだぜ!なんて友人に見せたいんです。
adobeですか!来月こずかい貯めて購入しチャレンジしてみます!!ころ41さんクロマキを利用しているんですね。当然両方チャレンジしちゃいますね。無知でサンプル購入して失敗ですね。良い授業料ってな感じですね。でもこれができるとかなり、見栄えが良くなりますね。
でもadobeって結構高額ソフトのイメージがあるんですよね。調べてみます。購入後すぐにフラッシュにドラッグしVS12で使用できるソフト素材って売ってるんでしょうかね?
FlashCS3を使いこなすのにかなり難しいのではないでしょうか?ぶきっちょの私では莫大な時間がかかったりして(^^ゞVS12も始めは、ビデオの説明書を真剣に購入考えたくらいなんです。例のクマひげ先生のビデオですが、毎日、子供の成長記録のために触っていたら使えるようになりましたが・・みなさんよりかなり時間がかかりました。PCまで交換しましたんで(^^ゞカタログの推奨スペックを少し上回る能力でしたが、まさに固まる!映像はプレデターみたいになりましたんで、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入したんですよね。
また色々教えてくださいね。ありがとう。(^O^)/
書込番号:9966209
0点

>私はブルーバックでswfを作り
クロマキーで背景を抜いてます。(^^)
お〜〜〜♪、これは、目からうろこです。
情報有り難うございます♪
Pana親父さん
アドビのFlashは、高いし、機能が半端じゃないので、持て余すと思いますよ。
Flash自体は、私は仕事で使ってますので^^;;
フラッシュアニメが作れる安いソフトなんかもあったような記憶もあります。
また、ころ41さんの、クロマキーを使う手なら、背景透明じゃない画像データとか使えそうですね。
あ、そうそう、それから、私のPC、Macです(笑)。で、それにわざわざWin入れて、VideoStudio使ってます(笑
ではでは。
書込番号:9966408
1点

色々勉強になりました。私も調べてみたら、Adobe Premiereが改造できるようですが、かなり高価ですね。ぐらんぐらんす〜様もクロマキー試されたんですね。目からウロコとはまさに絶品と言うことですね。(^_-)-☆でもMacをわざわざWinのVS12を入れて使用しているのですね。ノーマルのMac編集ソフトでもかなりのスペックですよね。私なんかWinにMacのノーマルソフトをインストールしたくて探したくらいです。それだけMac作成者はすごいんです!でもフラッシュが手に入ればそこそこ、プロ並みになりますよね。皆さん本当にありがとうございました。それにしても、Adobeは高価ですね。(^^ゞ
書込番号:9969085
0点

Adobeは敷居が高すぎまして。。。
Flash Maker3が実に簡単です。(^^ゞ
書込番号:9980236
0点

ころ41様、Flash Maker3ですね。まだお手頃価格ですね。このFlash Maker3はホームページを作成する際に使用するソフトなんでしょうか?、ホームページビルダーにも、変換機能が付いてるんでしょうか(^^ゞね。子供のクラブチームの要請で、HP作成の勉強をしてくれ!!て監督さんより言われていまして、近く購入予定なので・・・小生も超貧乏なんですよね。Flash Maker3は非常に心奪われますね。ありがとうございました。
書込番号:9981976
0点

Pana親父様
こんにちは。
Flash Maker3は元々ホームページ用のソフトですね。
以前はMediaStudioがswfの読み込みに対応していましたが
ビデスタはV11からでしたっけ??対応された時は小躍りしました。(^^)
書込番号:9982663
0点

間違い(^^ゞ
>Flash Maker3は元々ホームページ用のソフトですね。
じゃなくって、ホームページで使うswf素材作成ソフトでした。m(__)m
書き出しと同時にhtmlも作ってくれますが。
私もビルダーで使ってます。
書込番号:9982684
0点

ころ41様、今回は沢山の情報感謝いたします。まだまだ素晴らしいテクニックがあるのだな〜と痛感いたしました。私もビデオ達人になれるように日々邁進いたします。子供が小学校卒業まであと1年半どこまで、テクニックが上がるのか?皆様の様に助言ができるようになればと思います。購入し成功しましたら最終このページにレポートいたします。皆様いろいろ感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:9987256
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
使用していたDVカメラが壊れたため子供の発表会まで(9月)に
購入しなければならなくなり、この際AVCHDカメラを購入しようと思います。
せっかくのHDカメラならAVCHDで保存したい(できるのでは?)!と思いまして、
今までTMPGEncEasyPack2にてAVI→MPEG2でPCのHDに保存していたことから
ペガシスサポートセンターに問い合わせたところ、AVCHD出力に対応の製品はない。との回答でした。
こちらのクチコミを拝見したところAVCHDファイルで出力している内容がみられましたので書き込みさせていただきました。
使用用途はフィルター処理と映像カット編集、エンコードくらいです。
保存はPCの内蔵、外付け(Backup用)。視聴はPCだけです。HD、BDレコーダーも
ありません。
そこで下記について教えてください。
1 私の使用用途で使えますか?
2 出力しているAVCHDファイルとはNTSC1920×1080のMPEGファイルでしょうか?
3 VideoStudioで出力できるファイルで高画質なファイルとはどれでしょうか?
容量増加は問題ありません。
またおすすめの出力ファイルはどれでしょうか?
4 AVCHD→AVCHDファイルへの出力時間はどれくらいになりますか?
5 PCのビデオカードによってはエンコード時間はかなり変わるのでしょうか?
(MPEG2再生しか想定していなかった為、GForce8400GSを使用しています)
6 AVI→AVCHD出力はできますか?
6 インターネット環境がなくても使用できますか?
(自宅に環境がないため)
PCのスペックは
WindowsXP SP3
Core2Quad9550
メモリ4GB
メインHDD500GB 映像保存用1TB 外付けHD1TB(バックアップ)
ビデオカード GForce8400GS
自宅近くの家電量販店では販売してなく、またAVCHDについて
全くの勉強不足のため
とんちんかんな質問もあると思いますが
皆様ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

nayapapaさん、こんにちは。いろいろの質問ですので、まずざっとお答えします。分からないところはまた聞いてください。ここには詳しい方がたくさんいらっしゃいますので、いろんな情報が得られると思います。
>使用用途はフィルター処理と映像カット編集、エンコードくらいです。
1 私の使用用途で使えますか?
可能です。
2 出力しているAVCHDファイルとはNTSC1920×1080のMPEGファイルでしょうか?
正確な表現では、「H.264/MPEG-4 AVC方式を採用、音声にはドルビーデジタル(AC-3)方式(LPCM:オプション)を採用、多重化にMPEG2-TSを採用したものである。(Wikipedia)」というようです。NTSC1920×1080と1440×1080での出力が可能です。
3 VideoStudioで出力できるファイルで高画質なファイルとはどれでしょうか?
容量増加は問題ありません。
またおすすめの出力ファイルはどれでしょうか?
AVCHD NTSC HD 1920です。
4 AVCHD→AVCHDファイルへの出力時間はどれくらいになりますか?
Core2Quad9550なら、カット編集程度なら実時間以内でしょう。凝った編集をすると2倍、3倍と時間が延びます。MPEGオプティマイザという機能を使うので、編集を加えた部分以外は再エンコードされません。うちも同じCPUを使っています。
なおハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成する時間も、設定をうまくすればファイルを作成時間とよく似た感じです。
5 PCのビデオカードによってはエンコード時間はかなり変わるのでしょうか?
(MPEG2再生しか想定していなかった為、GForce8400GSを使用しています)
VideoStudioはまだGForceのCUDAという機能に対応していないため、エンコード時間は変わりません。再生では、VideoStudioのオマケソフトWinDVDを使うと再生支援機能が働きスムーズに再生できます。
6 AVI→AVCHD出力はできますか?
可能です。ただ画質はAVI→AVIの方がいいかもしれません。後で試されるのがいいと思います。
6 インターネット環境がなくても使用できますか?
まず大丈夫かと思います。ただユーザーズガイド(冊子)が付いている通常版(特別優待/アップグレード版を含む)を買われるのがいいかもしれません。
パソコンとの相性によってうまくいかないことがありますので、ぜひ体験版で試してください。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:9943365
0点

>地デジ移行は完全無償で さん
早速の書き込みありがとうございます。
私にも大変わかりやすく説明していただきありがとうございます。
私の用途に使えるようで購入を検討しようと思います。
まずはHDカメラを買って体験版を試してからですね!
この製品でOKなら予定した出費より安く済みます。
SONYのHDカメラ発表が楽しみです。
今晩は嫁さんと話し合いです。
不景気ですが子供のため自分のため少しがんばってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9943455
0点

nayapapaさん
>SONYのHDカメラ発表が楽しみです。
CX500V/520Vでしょうか。前評判はいいですね。
体験版は必ずお試しください。
購入されるときは【アップグレード版/特別優待版】で多分いいでしょう。対象ソフトに「TMPEGEncシリーズ」とありますので「TMPGEncEasyPack2」は多分OKでしょう。
書込番号:9943642
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 9 Ultra
PowerDVD9 Ultraを使用しています。 MoovieLiveの機能が非常に煩わしいのですが、停止の方法をご存知の方はおられませんでしょうか? メーカーのサポートでは、停止できない機能との説明がありました。 宜しくお願い致します。
3点

えっ…メーカーで無理って言われたんですよね?
何か裏技的なのをってこと?
それともサポートが信用できないとか?
書込番号:9917950
2点

うる覚えなのですが、本体をインストール中に最後の方でMovieLiveのインストールをするかどうか
確認ダイアログが出てきたような記憶があるんですが・・・
書込番号:9942992
1点

レジストリをいじくれば可能ですけど・・・
UI_EnableEmbeddedBrowser"=dword:00000000
追加で
書込番号:9948163
5点

解決済みのスレへの書き込みお許しください。
★美咲☆ さんの書き込みを観て
自分もやってみました。
見事に MoovieLiveは表示されなくなりました。
★美咲☆ さん ありがとうございました。m(__)m
書込番号:10116096
0点

三菱純吉 様
レジストリの変更方法を詳しくお教え下さい。
当方知識乏しく、未だ未対応です。
宜しく!
書込番号:10116143
0点

私も「★美咲☆さん」の情報で出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:10116601
0点

丘の上のイングランドさん
うーごめんなさい、自分もレジストリとか弄くったのは初めてです。
自分は
http://www.geocities.jp/anfiny/registry/index.html
とかを参考にして
PowerDVD9のレジストリに到達して色々試して出来ました。
変更ではなくて
UI_EnableEmbeddedBrowser dword 00000000を追加するんです。
dword 00000000の部分は他の表記と同じ様に変更しましたが
(意味は同じです。)
インターネットできる環境にあるのなら
色々調べれば出来ると思います。
詳しくなくて申し訳ないです。m(__)m
書込番号:10117220
1点

皆様 色々とありがとうございます。
UI_EnableEmbeddedBrowser dword 00000000 を 追加ことは確認です。
ファイル名を「regedit」に指定して実行します。
レジストリ エディタ の PowerDVD9 の項目の中に
UI_Enable〜 の行が見えますが、
その付に追加するのでしょうか?
追加する箇所と追加方法をご存知の方、ご伝授下さい。
書込番号:10119910
0点

皆様 色々とお騒がせ致しました。
ファイル名を「regedit」に指定して実行します。
レジストリ エディタ の PowerDVD9 の項目で
「編集」→「新規」→「DWORDの値」と進み
名前を「UI_EnableEmbeddedBrowser」にし、
値のデータを16進で「0」にしましたら
今まで煩わしく感じていました「MoovieLive」が出なくなりました。
アドバイス頂きました皆様に感謝!!
書込番号:10122549
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
EDIUS NEO 2も初心者ですが、他のノンリニア編集ソフトも初心者なので、基本的な質問で恐縮ですが・・・。
いくつかのJpeg画像をつないで、スライドショーみたいなものを作りたいのですが、黒地の上に写真を置きたいので、まずはそれぞれの写真にピクチャー・イン・ピクチャーを適用しました。写真の位置を変えたり、ズームインやズームアウトなどを使用して、それなりに構成できたのですが、それぞれの写真にディゾルブを使用したいと思いディゾルブを適用すると、前に設定したピクチャーインピクチャーの設定が消えてしまいます。消えるというか、それぞれの写真に適用独立してされていたピクチャーインピクチャーが全部つながってしまい、スライドショーのはじめから終りまでの長いピクチャーインピクチャーになってしまいます。
上手く言えないのですが、1枚ごとに違うパラメータで設定していたピクチャーインピクチャが、ディゾルブを適用することによって全部つながってしまい、同じパラメータになってしまいます。
どうしたらピクチャーインピクチャとディゾルブを、それぞれの写真に独立して適用できるのか、どなたかご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ひろべっちさん
以前にも同じ質問が出ています。
「そよはっは」さんが対策を載せられているので
書き込み番号 8461489 で検索して下さい。
書込番号:9907814
1点

ありがとうございました。問題は解決しました。
それにしても、ediusの仕様とはいえ、随分不便なものなんですね。
普通にスライドショーを作るのに、いくつもトラックを使ったりして初心者には大変です。
でも、こうやって慣れていけば、いずれこのソフトを使いこなせるようになるのかも等と自分を慰めて使用することにします。
書込番号:9912764
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
お忙しいのにすいません。長ったらしい質問ですが、宜しくお願いします。
@以前にDVテープ2本から編集ソフトビデオスタジオに取り込んだファイルが御座います。
A編集後、NTSCドロップフレーム (29.97 fps)MPEG ファイル24 ビット, 720 x 480, 29.97 fpsにてビデオファイルを作成しました。
B出来た物は、約7Gの大きさのムービークリップです。
C最近そのムービークリップをEDIUS Neo に取り込み編集しました。
D編集後、書き出す(ファイルに出力)際にエクスポーターの選択が御座いますが、カノープ ス様に電話にて伺った所、MPEG(Generic)を選べば良いのではないかとゆうことなの で、書き出した所、3.55Gの大きさのファイルが出来上がりました。
E質問です。何故7Gが3.55と半分の大きさになってしまったのでしょうか?画質も劣化した感じがします。その他の形式も色々試して見ましたが、本当にどれが良いのか分かりません。自分的に はCanopus Lossless AVI が良いような気がしますが?どれがいいと思いますか?出来るだけ劣化無くしたいのです。
F最終的にはDVDにします。
長くなりましたが、ご教授宜しくお願いします。
0点

メーカーサイトの仕様を見る限り、MPEG2 Program stream(mpg、m2p)でいいかと思います。
DVDにすることが目的ということですので、AVIで出力する場合編集後にエンコード、DVDにする時にまたエンコードと無駄な時間がかかりますので、MPEG2形式がいいように思います。
7GBが3.55GBに減ったのは、編集してカットした部分があるからではないのですか?それか設定でDVDサイズに自動的に圧縮か残りをカットしていたりするかもしれません。
ビデオスタジオで編集してみるのもいいような気がしますが。
書込番号:9901765
1点

ビットレートを書かないとわかりません。
全く同じ設定で出力すれば、ファイルサイズも同じになるはずです。
(劣化するか否かは、やってみないと分かりません。再エンコードされなければ画質も同じ。)
書込番号:9901784
1点

fc-araさん おはようございます。
編集後DVDにするのでしたら、エクスポータでMPEGを保存するウインドウに切り替わった際、ビデオ設定の項目で、
1、セグメントエンコードのチェックボックスをオン
2、ビットレートを使用しているMPEGのビットレートにあわせて設定(事前にビデオのプロパティで確認)
これで、品質をあまりそこなわずに同じサイズのビデオが出来ると思います。
書込番号:9903696
1点

ヒメマルカツオブシムシさん・はなまがりさん・プレミアで編集さん 有難う御座います。
ヒメマルカツオブシムシさん・コメント有難う御座います。編集でカットした部分は無く、車のナンバーにモザイクを入れる作業をEDIUS Neoでしました。ビデオスタジオで編集しない理由です。モザイク編集が原因でしょうか?
はなまがりさん・プレミアで編集さん・コメント有難う御座います。ムービークリップのプロパティーからビットレートを確認することが出来ません。色々試しましたが、ビットレートが分かりませんでした。(泣き)
休み中に元のDVテープ探してみましたが見つかりません。見つかり次第EDIUS Neo に最初から取り込んでやって見たいと思います。ビデオスタジオに慣れてしまってEDIUS Neo は難しそうに思い込んでいる自分がいまして。。。
ちなみに画像はプロパティーです。
書込番号:9914093
0点

fc-araさん こんばんは。
プロパティは、WINDOWSではなく、EDIUSのBINウインドウから右クリックで確認してください。
書込番号:9922898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


