動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDファイル出力の不具合

2009/07/24 18:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:20件

SONY CX500購入予定で、ファイル結合のためにこのソフトを使用を考えていますが、不具合が出て困っています。
CX500付属のソフトでは、恐らくXR500と同じくファイルの結合すら出来ないと予想されるためです。

http://ascii.jp/elem/000/000/436/436829/
にアップされているCX500のM2TSファイル(ダウンロードするとmpeg拡張子ですが、ファイルはM2TS形式の元画像ファイルでした)
を使用し、タイムラインに花の動画・滝の動画・暗部撮影動画を並べ、ごく簡単な編集を行いました。video studio12は最新バージョンにアップしています。
スマートレンダリングを使用しAVCHDファイルに出力したところ、見かけ上は特に問題なく終了。

そのファイルをPowerDVD(M2TSファイル再生に対応しているバージョンです)で再生したところ、元画像と変わらずきれいに再生されるのですが、実際のファイルの時間の約2倍のファイルとして認識されてしまいます。
具体的には、VS12で編集後2分のファイルで、PowerDVDで再生しても2分なのですが、PowerDVD再生中のタイムゲージは全部で4分表示され、再生しているとタイムゲージが半分の2分で再生終了します。

つまり実際は2分のファイルが、再生ソフトでは4分で認識されるが、再生はちゃんと2分で終了する、といった具合です。

今まで出合った事のない不気味な症状で、困っています。宜しく御願いします。

書込番号:9901427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/24 19:20(1年以上前)

こんばんは

私もCX500Vを検討しており 同ファイルで試し。。。症状は違いますがダメでした(^^;。
私の場合はインポート時や編集時でVS12がダウンします。ちなみにVS12PlusやNERO8/9ではOKのようです

が! アスキーのファイルが生データではないかも???
・・・というのも 下記サイトのファイルで編集したらOKでした。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/23/cx5x0/004.html

ちなみにアスキーのパナソニックTM350データでも ウチのVS12ではダメだったんですが、実際に店頭で試し撮りしたTM350データではOKでした。
ひょっとしてアスキーのMPEGが 何らかの編集ソフトでカット等した後にスマレン出力したデータなのでは?それがVS12では完全対応していないのでは?と思ったんですが。。。

症状は違いますが 一度上記サイトのデータで試してみて下さい

書込番号:9901518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/24 22:23(1年以上前)

カタコリ夫さん、御返信有難うございます。御世話になります。

 以前に店頭で試し取りしたXR500の生データが、いくつかありましたので、それで試していますが、、、、駄目です。どうしてもファイルの時間を正しく認識してくれません。というか出来上がったファイルが、おかしいのでしょうが。

 まず試したことが、OSがXP Home SP3だったので、UDF2.5を組み込んで再起動して試しましたが、状況変わらず。それではと、実際にAVCHD DVD作成し、なかのMTSファイルを見るも、やはり時間が狂っていました。

 ちゃんと編集できて、ファイルも出力できるのに、、、。困りました。

書込番号:9902369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/24 22:46(1年以上前)

そうですか 症状が違うんですねぇ…
私はPCでの再生にはNERO8をつかってますが ネロでは正常に認識します。ちなみにVS12を通してない生データはその再生ソフトで正常に認識するんですよね?

書込番号:9902502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/24 23:32(1年以上前)

はい。XR500の生データは、きちんと認識して問題ありませんが、VS12で編集した後だと、一見正常なファイルにみえるんですが、前述のような状態で。いろいろ試して、調べてみましたが、どうにも上手くいきません。

 SONYが最低限の編集・結合を行えるソフトを付けてくれれば何の問題もないんですがね。PanaのHDwriter位の機能があれば良いのですが。私個人的には、カット・結合・タイトル入れくらいしかしないつもりなので。
 それとも、いっそのことTM350にしようかな。でも総合的には、CX500に惹かれまくりなんですよねえ。

 話が少々変わりますが、カタコリ夫さんと同様に、私もPowerDirector7 ultraを持っています。というのは、ATI Streamに対応していて、エンコードが爆速だからです。質問なんですが、PD7でAVCHDファイルを、SVRT出力するには、どのように設定すれば良いのでしょうか?ソフトが正式対応していないのは承知しています。

 よろしくお願いします。

書込番号:9902794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/25 00:35(1年以上前)

残念ですがPD7でAVCHDはスマレン出力できませんでした。一見できてるように見えたのですが。。。詳しくは下記スレを見て下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/03403323980/SortID=9261155/

2009/07/17 00:38 [9865731]から話が急展開しています。ビデオカメラ板で うめづさんという方に今回の私のアスキーデータの件で相談にのって頂いてたんですが、話がそこのスレ内容とかけ離れてきたので 上記PD7のスレにわざわざきていただきました。4か月空いて また書き込みが始まってるのはその為です。

結果だけを書けば PD7では SVRTで出力しても編集した部分以降はすべてレンダリングされてしまいます(表示と実際の動きが違う)。もちろんAVCHDにかんしてのみ・・・の結果ですが

書込番号:9903144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/25 13:09(1年以上前)

返信有り難う御座います。

 そうでしたか。やはりAVCHDファイルの編集や出力は、過渡期といったところなんですかね。AVCHDファイルも各社でそれぞれ微妙に違うようですし、本来ならば、各社それぞれの対応編集ソフトがトラブルなく良いのでしょうね。SONYも、もう少しましなソフトつけてくれても良さそうなものです。

 Uleadにこの件の問合メール送付しました。解決する気があまりしませんが、淡い期待を抱いています。どなたか、同様の症状で解決された方いませんかね。

書込番号:9905025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/25 15:23(1年以上前)

 優柔不断かもねさん、カタコリ夫さん、こんにちは。

 カタコリ夫さんのスレッドにも書きましたが、VideoStudio12 PlusではOKのようです。最近Uleadのカメラ対応表にもXR500VなどがNewとして載りましたので、CX500Vもそのうちに載るのだろうと思います。パナのTM350のほうはまだですから、検討中なのかもしれません。

 PowerDVDは最近使ったことがないので分かりませんが、他社ソフトではきちっと対応されないことが時々ありますね。
 うちではUleadのWinDVDで再生でき、さらにパナのXW-100で再生や保存ができれば、VideoStudio12 Plusで作成したAVCHD DVD(AVCHDファイルも)は正常だと判断しています。NERO8のほうは、時々音がとぎれたりするので参考にする程度です。

 VideoStudio13(?)はこの2〜3年のペースから見て遅れていますが、次のアメリカのサイトを見ると12(Pro X2)の安売りが始まっているので、そのうちにでるかもしれません。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0

書込番号:9905536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 00:38(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、有り難う御座います。

>VideoStudio12 PlusではOKのようです。

本日は、仕事の都合上で帰宅できませんので、明日体験版で試してみます。

>PowerDVDは最近使ったことがないので分かりませんが、他社ソフトではきちっと対応されないことが時々ありますね。うちではUleadのWinDVDで再生でき、さらにパナのXW-100で再生や保存ができれば、VideoStudio12 Plusで作成したAVCHDDVD(AVCHDファイルも)は正常だと判断しています。

 スレ始にも書きましたが、困ったことに一見正常に再生は出来るんですよ。音ズレもなく、画像もスマレン出来ていて元ファイルと精細度も変わりませんし。スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしていると思います。もちろん、AVCHD DVDもきちんと再生できます。
 が、しかし、上記の症状なわけです。

 スマレン出来ないなら、はっきり言ってEDIUSなどできちんと編集しない限り、画質の低下は免れません。レンダリングにも時間がかかってしまいます。せっかくのCX500やXR500の映像も、それじゃあ意味がありません。思わぬところでCX500の購入に躊躇することとなっています。

書込番号:9907924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/26 09:55(1年以上前)

 こんにちは。

 昨日の書き込みの後、PowerDVD 9 UltraやTMPGEnc Authoring Works 4など、再生やオーサリングソフトの掲示板を見て回りました。いずれも不具合の報告が多少なりともあるようです。

 優柔不断かもねさんの場合、VideoStudio12で作成したXR/CX 500VのAVCHDファイルなりAVCHD DVDが、PowerDVDでは「実際のファイルの時間の約2倍のファイルとして認識され」るとの不具合を指摘されていますね。
 この不具合がどこから来るのか検証するのは大変かと思いますが、PC上では他の2〜3のソフトではどうなのかで判断するしかないと思います。

 うちではWinDVD,NERO8 Show Timeで問題なく再生できます。以前Picture Motion Browserを使っていたときに、Player for AVCHDでも確認していましたが、VideoStudio製のAVCHD DVDを認識しないこともありました。
 優柔不断かもねさんも書かれているように「AVCHDファイルも各社でそれぞれ微妙に違うよう」ですし、AVCHD DVDについても『方言』があると感じています。

 それで検証での最終判断は、AVCHDの基本仕様を策定したソニーとパナのブルーレイレコーダーでどうなのかを見るしかないと思っています。
 1度作成されたAVCHD DVDを電気店に持って行かれて試されたらいかがでしょう。
 ソニーとパナのブルーレイレコーダーにもまだ問題はあるようで、ビデオカメラの機種によってはそのm2tsをちゃんと認識しないこともあるようです。(数ヶ月前のビデオサロンの検証記事に書いてありました)

 なお不具合の原因は、PCとソフトとの相性やPCのその時々の状態、によって発生するのかなと感じています。
 1年ほど前、VideoStudio11 Plusで正常だったAVCHDの再生が突如カクカクになり、その解決に3ヶ月ほどかかりました。
 再インストールでダメ、DirectXの更新でもダメ、OSのクリーンインストールでもダメ、PCを買い換えてもダメ、VideoStudio12 Plusにしてもダメ、結局たまたまやったレジストリの掃除で一挙解決でした。

 素人はいろいろ試行錯誤するしかないのかなと割り切っています。
 

書込番号:9909001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/26 10:23(1年以上前)

皆さんこんにちは。
問題なのが再生ソフトにあるのか、編集ソフトなのか…または生データのGPS情報をイジル(編集することによって)事による不具合なのか?

難しいですね。SR11/12等今までのSONY機は大丈夫で、XRでダメとなると、違いは実映像に組み込まれてるGPS情報の有無?と考えちゃうんですが…関係ないのかなぁ…ただXRはVS12でも対応機種一覧に載ってます。

色々な組み合わせで試すしかないですね。


私も編集できないならTM350を?とも思いましたが 、やはりカメラ自体は後から簡単に替えられないので CX500Vにいくと思います。編集は最悪半年待って、VS13等別のソフトでやってもいいですしね

書込番号:9909087

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 11:05(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん,こんにちは。

自宅への岐帰路途中です。色々と有り難う御座います。
 やはり、今のところ完全対応しているソフトは無いのかもしれないですね。EDIUSでFireブル積んで編集するのが、一番問題なく画質も良いのでしょうが、追加の出費が多すぎます。ほんとに簡単な編集しかするつもりもないし、する時間もありませんし。

>それで検証での最終判断は、AVCHDの基本仕様を策定したソニーとパナのブルーレイレコーダーでどうなのかを見るしかないと思っています。1度作成されたAVCHD DVDを電気店に持って行かれて試されたらいかがでしょう。

時間が出来たら、試してみます。ただ、ブルーレイレコーダーを購入する予定はありません。BRやAVCHD DVDは、テレビに接続の自作PCで事足りるからです。

>ソニーとパナのブルーレイレコーダーにもまだ問題はあるようで、ビデオカメラの機種によってはそのm2tsをちゃんと認識しないこともあるようです。

そうなんですか。AVCHDの2大盟主のレコーダーでも不具合があるとは。


カタコリ夫さん、こんにちは。

ちょっと、私の知識では原因は突き止められません。色々試行錯誤するしかないですね。しかし、こうなってくるとCX500を買ってPowerDirector7などで画質が低下した編集をするより、いっそTM350で!と思ってしまいます。カタコリ夫さんと似た思いでしょうね(笑)。確かにカメラ自体は後から換えられませんが、撮り貯めた動画を半年後に編集する気になるか?と考えると、私は二の足を踏んでしまいます。
 そもそも、TM350も非常にバランスの取れた秀機だと思います。CX500が出ていなければ、こんなに悩むことも無かったでしょう。

 色々と考えてたり、試したりしてみます

書込番号:9909226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/26 14:21(1年以上前)

 2度目のこんにちは。

>困ったことに一見正常に再生は出来るんですよ。音ズレもなく、画像もスマレン出来ていて元ファイルと精細度も変わりませんし。スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしていると思います。もちろん、AVCHD DVDもきちんと再生できます。

 「一見正常に再生は出来る」というのはPowerDVDのことで、「スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしている」というのはVideoStudioのことですね。

 とすればVideoStudioのオマケソフトWinDVDを再生に使えばいいと思うのですが。なぜPowerDVDにこだわられるかがよく分かりません。

 前回も書きましたように他社ソフトで再生がうまくいかないことはあり得ます。(VideoStudioで作成したAVCHD DVDをPlay for AVCHDやNERO8でうまく再生できなかったことが時たまありました)

>EDIUSでFireブル積んで編集するのが、一番問題なく画質も良いのでしょう

 EDIUS Pro,Neo,Jなどをお持ちでしたら、Canopus AVCHD Converter(無償)をインストールすると、これで変換したファイルは、確かVideoStudioでも使用可能でした。

書込番号:9909909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 15:47(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん,こんにちは。

>「一見正常に再生は出来る」というのはPowerDVDのことで、「スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしている」というのはVideoStudioのことですね。

そうです。仰るとおりの意味です。

>とすればVideoStudioのオマケソフトWinDVDを再生に使えばいいと思うのですが。なぜPowerDVDにこだわられるかがよく分かりません。

 別にPowerDVDに拘ってはいるのでなく、あくまで再生ソフトの一つとして書いたわけです。すでに付属のWinDVDも試していますが、ノイズまみれでひどい映像でした。PowerDVDや、MediaPlayerClassicでは、映像はきれいですが上記の状態です。ファイル自体が欠陥がある印象です。
 ちなみにバックアップソフトで、競合しそうな余計なソフトの入っていないほぼクリーンインストール状態まで戻して、同様のことを試しましたが、同様の症状でした。また、VS12 plus体験版でも同様でした。

 AVCHD DVDを持って家電店で再生させてもらいましたが、正常に再生できました。予想していたことですが、本当に一見して何の問題もないファイルなんですよね。しかし編集済みの一見正常に再生されるファイルを、再びVS12で編集したところ、画像は乱れる・音声はずれるで、大変なことになりました。私個人としては、そのような問題のあるファイルとソフトでは、後々のことも考えると、使う気になれません。
 基本的に、出来上がったファイルは互換性があるべきです(というか、普通そうです)。実際に、XR500,CX500,HFS11,HFS10,TM300,TM350の元ファイルは、再生ソフトが対応していれば、何れも不具合なく正常に再生されます。この問題は、AVCDHファイルの高度な圧縮過程に起因していると考えています。VS12のサポートに報告して返事を待っていますが、半ば諦めているのが現状です。

>EDIUS Pro,Neo,Jなどをお持ちでしたら、Canopus AVCHD Converter(無償)をインストールすると、これで変換したファイルは、確かVideoStudioでも使用可能でした。

情報有難う御座います。しかし、残念ながら所有しておりません。より良い映像を求め、手間と出費を惜しまなければ、CX520とEDIUS,Fireブルを購入するのが一番の解だとは思いますが、なかなか難しいですね。

書込番号:9910210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/26 17:45(1年以上前)

>WinDVDも試していますが、ノイズまみれでひどい映像でした。PowerDVDや、MediaPlayerClassicでは、映像はきれいですが上記の状態です。ファイル自体が欠陥がある印象です。

 ここまでされているのですか。よくわかりました。
 いい知恵はありませんが、もうちょっとだけ書きます。

 WinDVDの場合も再生支援機能を使うと改善することがありますが試されたでしょうか。

 受け取る側に問題がある場合もあります。
 パナのXW-100を買ったばかりの時は、VideoStudio作成のAVCHD DVDを認識しませんでした。1週間ほど後でパナがファームウェアのアップを行った結果、再生・HDD保存ができるようになりました。その後の1年間でさらに2度ほどアップがありました。
 レコーダーの場合は、汎用性がないと売れないでしょうから当然の企業努力だと感じました。でもソフトを作っているのは小企業ですから他社のソフトとの互換性までは気にする余裕がないのかなと思ったりしています。

 最近youtubeにVideoStudio作成のAVCHDファイルを数回アップしました。あまり編集を加えていないもので成功したことがありますが、テキスト・オーバーレイ、エフェクトをたくさん加えたものではほとんど失敗しました。時間が2倍ほどに延び音声映像ともにカクカクでした。でもHD画質のMPEG 2(720pー30p)に変換したらうまくアップできました。
 一方、ソニー系列のeyeVioでは、そのままアップできキレイに見ることができました。

>EDIUS,Fireブルを購入するのが一番の解だとは思いますが

 何がいいかは判断しにくいですね。去年VideoStudioの調子が悪くて困っていたときに、カタコリ夫さんの書き込みを読んでNERO8を買いました。いまはNERO9になっていますが、あまり編集をされないのでしたら軽くて便利なソフトです。体験版でAVCHDが扱えないのが難点ですが、乗り換え・アップグレード版なら値段は8000円もしません。
 

書込番号:9910647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/26 18:19(1年以上前)

ん〜悩ましいですね。
素人発想ですが、仮に SR11/12のデータが大丈夫でXR以降がダメだとした場合、違いは実映像データに組み込まれてるGPS情報の有無だけじゃないのかな?それを編集して出力する際何らかの不具合があるのでは?…であれば カメラのGPS機能をオフにして試してみる価値はないでしょうか?…ダメもとで(^^;

ちなみにTM350データをVS12に読み込むと ダウンするという書き込みもありました。やはり実際の生データ(しかもなるべく長めに試し撮りして)で試すまでは結論はだせませんね。

ちなみに私は、TM350は静止画画質で候補から落ちました

書込番号:9910791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 22:01(1年以上前)

お二方とも、お忙しいところ有難う御座います。

地デジ移行は完全無償でさん 
>WinDVDの場合も再生支援機能を使うと改善することがありますが試されたでしょうか。
GPUは、RadeohnHD 4850のためAVIVOに対応しておりますので、試してみましたが変化ありませんでした。

>でもソフトを作っているのは小企業ですから他社のソフトとの互換性までは気にする余裕がないのかなと思ったりしています。
そうですね。ただでさえAVCHDは、ファイルが難解で互換性はMPEG2に敵いませんからね。
 NEROは、無編集部についてスマートレンダリング可能なのでしょうか。また動画の出来は如何ですか?。元画像と同様の精細な映像が出力可能なのでしょうか。

カタコリ夫さん 
>カメラのGPS機能をオフにして試してみる価値はないでしょうか?
今度、試してみようかと思います。

>TM350データをVS12に読み込むと、ダウンするという書き込みもありました。
私も試しましたが、TM300・TM350ともにタイムラインに入れた瞬間にソフトが落ちてしまいます。
グライテルさんがT検証されていましたが、M350は何で静止画にすると途端にあんな絵になるんでしょうね?動画から切り出したほうが、よっぽどきれいですね。

書込番号:9911962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/27 00:01(1年以上前)

 珍しく遅くまで起きていました。

>NEROは、無編集部についてスマートレンダリング可能なのでしょうか。また動画の出来は如何ですか?。元画像と同様の精細な映像が出力可能なのでしょうか。

 カタコリ夫さん、お願いします。
 うちではたまにVideoStudioで作成したAVCHD DVDを再生するとき、最後の部分が音無になることがあります。使い込んでいないので、よく分かりません。
 Neroだけでやれば問題ないのですが。

書込番号:9912811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/07/27 11:41(1年以上前)

私が持ってるのはNERO8で、レンダリング画質が良いという印象はありませんが、ネロ9になって画質もレンダリングスピードも上がったようですね。ただ体験版で試せないのが痛いですね

それ以前に文字テロップの入れ方やサイズ変更、 任意の位置への動かし方が私にはやり辛く、またそれが可能な種類も少なくて好みのテロップも無いので 私は編集には一切使っていません。VS12程設定をイジッタ記憶もあまりないので 一概に画質の善し悪しは書けませんが、VS12から乗り換えるにはちょっと…になるんじゃないでしょうか

TM350はウチのVS12では編集して出力完了までは問題なく行えます。ただ完了後に勝手にプレビューする設定にしてあると、そのプレビュー時にソフトが落ちます(^^;

ひょっとしたら1シーンが長いデータをタイムラインに置くとダメなのかも???

私はノートPCなので、日頃からスマートプロキシ機能を使ってます。これのオンオフでもひょっとしたらソフトのダウンに関わるかもしれないので、一度TM350データのプロキシファイルを作成してみて それをタイムラインに置いてみては如何でしょうか?

書込番号:9914118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/27 12:45(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

 NEROは体験版でAVCHDが使えないのでボツですかね。

 パソコンのスペックは書かれていませんが、パソコンでの対応としては次の3つが考えられます。もうお済ませかもしれませんが。

1.レジストリの掃除をする。セキュリティソフトにこの機能があれば簡単ですし、フリーソフトもあります。うちでは再生で絶大な効果がありました。

2.DirectXを最新版にする。

3.ビデオカードのドライバを最新版にする。(Radeon HDについては使ったことがありません。高性能のようですね。)

 昨日TMPGEnc Authoring Works 4のカキコミ(2009/06/20 13:22 [9728865])を読んで印象的だったことは、パソコンのスペックが高いだけではうまくいくとは限らないという点でした。パソコンとソフトの相性が一番大切かもしれませんね。

書込番号:9914312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/27 16:58(1年以上前)

 PowerDVD 9の体験版を試してみました。

 とりあえず結果報告だけします。
 VideoStudioで作成したAVCHDファイル、AVCHD DVDとも時間通り正常に再生できました。前者はCX500Vのファイル、後者はSR1のDVDです。

書込番号:9915095

ナイスクチコミ!0


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DJソフトを買おうと思っています

2009/07/22 20:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

クチコミ投稿数:46件

DJソフトを買おうと思っています。

MIXしたいジャンルはエレクトロニカ/ダンス、ハウス、ROCKです。スクラッチは出来なくてもいいです。PCスペックは30万以上で組みましたしi7でかなりいいと思います。予算は3万〜5万くらい・・・。Live7LEなど候補に上げていますがそれでいいのかどうか分からないです。CDJは持ってません。XXLの評判もいいようですがよくわかりません。。ご教授願います!

書込番号:9892507

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/22 22:48(1年以上前)

多分レスはすごく遅くなってつくとか・・・じゃないかなぁ?
音楽の編集ソフトなんかでしたら何件か他に回答に参加された方居られたんですけど
ね・・・・。(単発IDか?ってくらいの方でしたからユーザの方かと思いましたが)

常連回答されてる方ではあまりこの手のソフトを得意とされる方居られないようです><

書込番号:9893321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/22 23:35(1年以上前)

レスが付くのが待ちきれなければ2ch該当スレでも探して
過去ログ漁った方が幸せになれるかもですよ><
あとWikiが無いかどうかも調べておくと良いです。

書込番号:9893725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/04 00:04(1年以上前)

たまたま見かけたのでレスします。もう買われたでしょうね。

MIXが主ならば、LIVEが良いですね。慣れるまでが本当に大変ですけど、使えるようになれば最適なソフトです。MIX中もいろんな事ができますよ。琉球ディスコがライブ等で使用しているソフトです。

XXLとはFL STUDIOのことでしょうか。これはテクノ、ハウスに限らずLOOPの作成用途が主なソフトに思えます。私が使用しているバージョンは英語版ですが、最新版は確か日本語化されているのかな。LIVEのように演奏には使わずに、じっくりと机上で作るソフトですね。端的にいえば、初音ミクをリズムに特化させたような本格的なソフトです。最新版はミクに寄ってきた感があります。

DJソフトでは、Traktorが安価でいいと思います。ニコ動やYouTubeを探せば、使用方法を教えてくれるものがたくさんあります。DJが使っているソフトは、Serato Scratchの方が多いです。VirtualDJはMIX向けと感じますが片手間で遊ぶようなソフトで、またリフレックス等のPCDJ製のソフトについては、使っている人をあまり見かけません。個人的にはDJソフトと言われるものであればTraktorが良いと思います。DJミキシングソフトとも言われています。Seratoは真正のDJ向けソフトです。

さらにDTMソフトに目を向ければ、ACIDProが良いのではないでしょうか。ソフト自体がDTMというよりは、MIX向けに作られています。Cubase、ProTools、SONAR、Logic等はDTMソフトそのもので、宅録向け、レコーディング用途です。AcidProは少々高価ですが、MusicStudioならば安価です。確か入力数の制限があるだけでエンジンは同じものだったと思います。

いろいろと脈絡もなく書き連ねましたが、演奏に近いMIX作成用途であればLIVE、家でじっくりとMIX作成であればAcid系がお勧めです。Acidは教本もあったと思います。LIVEは使っていれば覚えるといわれますが、そもそも使いながら覚えるのがとても大変です。でも、LIVEは良いです。LIVEを購入するならば、スイートまでは必要ないと思います。

書込番号:10418679

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

EDIUS5.12アップデータ

2009/07/18 22:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 62CTさん
クチコミ投稿数:24件

5.12アップデータ公開されてます。ダウンロード出来ますが正常にインストール出来ません。私のパソコンだけでしょうか?確認された方いますか?

書込番号:9873956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件 EDIUS Pro 5の満足度4

2009/07/18 23:08(1年以上前)

エラーメッセージ

62CTさん、こんばんは

> ダウンロード出来ますが正常にインストール出来ません。
私もできませんでした。
環境はVISTA 32bit HP です。

プログラムを走らせるとすぐにエラーになりますね。
なんだか、はじめて見るエラーメッセージでしたが、原因は何なんでしょうね?

書込番号:9874203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 62CTさん
クチコミ投稿数:24件

2009/07/18 23:43(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、こんばんわ!
私のXPに於いても同じです。PCのトラブルかと思い少々心配してました。ありがとうございます。ファイルの不具合見たいですね。暫く様子を見たいと思います。カノープスのアップデートはいつも休み前に公開されるのでしょうかね。俗に言う貼り逃げみたいですね(笑)

書込番号:9874420

ナイスクチコミ!0


kusa_pcさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/19 05:05(1年以上前)

またまたアップデートできません。V510の時と同じようにGrass Valley からダウンロードしました。問題なくV512になりました。リリースする場合はよく確認してしてもらいたいものです。

書込番号:9875295

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/07/19 09:50(1年以上前)

わたしもそのエラーでアップデートできませんでした。

書込番号:9875818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/07/19 10:23(1年以上前)

私も、V510の時と同じようにGrass Valleyからダウンロードしたファイルからはアップデートできました。日本のサイトは、exeの実行形式でしたが、Grass Valleyのサイトは、Zip形式でした。

それにしても、どうして、ここのところ、こういうことがおきるのでしょうね?

書込番号:9875921

ナイスクチコミ!0


ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2009/07/19 11:47(1年以上前)

5.12は5.1からどのように機能がアップしたのか
カノプスのホームページに書かれていませんが、
知りませんか。

書込番号:9876222

ナイスクチコミ!0


スレ主 62CTさん
クチコミ投稿数:24件

2009/07/19 21:52(1年以上前)

ediuspro5さん、アップデータの内容はダウンロードする所の履歴(Info.)に記載されていますよ。

書込番号:9878519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/20 16:57(1年以上前)

変更履歴として、
EDIUS 5.1アップデート後、FIRECODER BluがEDIUSから認識されない。
との記載がinfoではされています。

私は、5.1アップデート後に、
ファイル→書き出し→ファイルに出力→エクスポータの選択と進み、自分の場合はAVCHDカメラのAVCをHDVに変換しようとした際、FIRECODER Bluによる書き出し、あるいはエンコード、といった項目が見つからず、CPUでの書き出ししかできませんでしたが、今回のアップデートで、その不具合が解消されたんでしょうか?

忍耐忍耐で、不具合の修正を待っていましたが、いよいよ、やっと改善されて春が訪れるのでしょうか・・・。
只今、FIRECODER Blu 付き僕パソコンが入院しているため、確かめられません。もし解消されたんでしたら、この上ない喜びです・・・。

書込番号:9881997

ナイスクチコミ!0


ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2009/07/20 18:36(1年以上前)

カノプスから直接DVDを買った方が手っ取り早いですよ。
1050円です。
firecoderの項目が出てきました。
ですが、自分が書きに書いたようにTMPGEでスパーズエンジンを使用した方が
良いです。

書込番号:9882429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/20 19:51(1年以上前)

ediuspro5さん ありがとうございます。

>カノプスから直接DVDを買った方が手っ取り早い  1050円

私は、ほとんどのソフトをパッケージ版でなく、ダウンロードにて購入する人間なので・・・。なので、データもダウンロードしてみます。
しかも、1,050円は、もったいないです。(笑)

>firecoderの項目が出てきました。

そうですか。トライしてみます。

>TMPGEでスパーズエンジンを使用した方が良いです。

う〜〜ん。そうですか? 
自分的には、編集したデータを、EDIUS Pro5 + FIRECODER Blu で高速書き出しし、HDDへ保存してPS3にて視聴、あるいは、FIRECODER でBDとかに焼きこみたいと思っています・・・。

書込番号:9882745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:15件

製品を使い始めて半年以上たちました。
以前はP in Pについて質問させていただきました。
その節はたいへんありがとうございました。
現在では編集作業につまづく事も無く順調に使っております。

ところが、
この度、新しいPC(デスクトップ)を購入し、
以前のノートPCで作成したプロジェクトファイルを読み込もうとしたら
読み込めないために困っています。

今まではノートPC XP HE SP3で編集していましたが、新PCはVISTA HP SP1です。
外付けHDDから直接プロジェクトファイルをクリックし起動すると

『プロジェクトファイルを読み込む事ができませんでした。
0x80070005:アクセスが拒否されました。』
と表示されてしまいます。

また、通常通り起動してからプロジェクトファイルを読み込もうとしても
同じ様になります。

Windowsの環境が違うとプロジェクトファイルの読み込みができないのでしょうか。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願い致します。

書込番号:9871371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/18 11:20(1年以上前)

新しいPCで作成したプロジェクトファイルの読み込みは正常に出来ますか?

このアプリケーションでの話ではありませんが、ユーザー(管理者)情報が正常に確認できないと出るエラーメッセージのようです。

http://pasofaq.jp/windows/admintools/0x80070005.htm

有効なレスがない場合は、有償サポートを受けないと解決しないかもしれません。
(先の権限に関する理由の場合、原因は分かっても対策はないかもしれません)

書込番号:9871413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/07/18 14:43(1年以上前)

かっぱ巻さん、ご返答ありがとうございます。

当然ですが、通常通り新規にプロジェクトを作成しての操作は問題なくできています。

今までのプロジェクトファイルが読み込めないのです。


このソフトをご使用の方でお分かりになる方、よろしくお願いいたします。

書込番号:9872103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2009/07/18 17:18(1年以上前)

ジャコビ パパさん、お困りのようですね。

私もXPデスクトップ→VISTAデスクトップでPCをアップグレードしましたが、
問題なく移行できました。(今はPro5にしましたが…)
外付けHDDに関してはドライブ名をあえて同じにしています。
(自動的に付与されるドライブ名でなくアルファベットの後ろのほうにあえて
設定していました)

以前のノートPCの時のドライブの文字はなんでしたか?一度、そのドライブ名に
設定して読み込みしてみてください。
(既に同じであるのであれば、私の間違いです。失礼しました。)

書込番号:9872670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/07/18 17:58(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、貴重なご意見ありがとうございました。

早速、ドライブ名を合わせてみましたがダメでした・・・。

どうも違うようです。ありがとうございます。

どうしちゃったんでしょうか・・・?

外では夏祭りが始まったのに出掛けられない、とほほ・・・。

書込番号:9872833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2009/07/18 18:22(1年以上前)

> 早速、ドライブ名を合わせてみましたがダメでした・・・。
ありゃ、それは残念でした。

ちなみに、各プロジェクトはバックアップを"Backup"というフォルダーに
自動作成していると思いますが、そちらを開いてもダメでしょうか?

> 『プロジェクトファイルを読み込む事ができませんでした。
> 0x80070005:アクセスが拒否されました。』
このエラーにはお目にかかったことが無かったのですが、WINDOWSのエラーですか?
かっぱ巻さんの参照ページだとEDIUSではなくWINDOWS自体の問題のように思われ
ます。
デスクトップでもノートでもログインのアカウントは同等の管理者権限なんですよね?
(それがEDIUSのプロジェクトと関係するという認識はありませんでしたが…)

実はドライブ名が違っていてもプロジェクトを読み込んで、BINのリンクが切れる
だけで読み込みがエラーになるのは変だなぁ、とは思っていたんですが…
お役に立てなくて申し訳ありません。

書込番号:9872913

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/20 07:00(1年以上前)

>外付けHDDから直接プロジェクトファイルをクリックし起動すると

VISTA PCのHDDに一旦プロジェクトファイルをフォルダごとコピーして
それを読み込んでみたらどうでしょう?

書込番号:9880123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/07/20 12:14(1年以上前)

研究中さん、ご返答ありがとうございます。

仰るとおり内臓HDDにプロジェクトすべてを移して読み込めば
問題なく編集ができました。
ご教授いただきましてありがとうございました。

時間は掛かりますが外付けから内蔵HDDにデータを移して
編集することにいたしました。

ご返答いただいた皆様、たいへんありがとうございました。
解決策が見つかりましたので質問を終了させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:9881030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ライムワイヤーについて

2009/07/16 20:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

クチコミ投稿数:23件

ライムワイヤーを使用していますが、「ライブラリへ移動できない」となり途中でダウンロードが中断してしまいます。ディスククリーンアップをするように表示されるんですが、うまくいきません。ダウンロードできるようにするにはどうすればいいでしょうか。

書込番号:9864019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/16 20:22(1年以上前)

こう言う質問は2ちゃんにでもどうぞ

┐( -"-)┌ ヤレヤレ

書込番号:9864056

ナイスクチコミ!1


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/07/16 20:30(1年以上前)

HDDの空き容量がないということだと思います。

書込番号:9864107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/07/16 20:35(1年以上前)

HDDの空き容量はどのように増やせばいいですか?

書込番号:9864138

ナイスクチコミ!0


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/07/16 20:49(1年以上前)

いらないファイルを削除すればいいです。というかそこまで知識がないならライムワイヤーは使わないほうがいいと思います。

書込番号:9864222

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PowerDVD7のフリーズについて

2009/07/16 19:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 8 Ultra

クチコミ投稿数:30件

過去商品の為こちらの板で質問失礼します。

DAEMON tool Liteを使用してisoを再生すると
大体10分以内ぐらいで、再生中の最後の音を
繰り返してフリーズします。
(Ctrl+Alt+Dellでもリセットききません)

OS windowsXP pro
CPU Quad Q9550
マザー GA-EP45-UDR
メモリー UMAX PC2-6400 2GB×2
グラフィック H467QS512P

熱暴走等も調べましたが問題なし
DAEMON tool Liteを使ってGOMやWMPでISO再生はOK

PowerDVDでiso元のDVDを再生した場合は問題なし
PCでほかの作業もprime95などもためしましたが
フリーズせず。

対処法ご存知でしたら、よろしくお願いします。

書込番号:9863775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/16 21:36(1年以上前)

試しにVirtual CloneDriveを使ってみたら?
DAEMONより便利なので、個人的にはこっちを使ってる。
http://www.slysoft.com/ja/virtual-clonedrive.html

書込番号:9864531

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/07/16 22:43(1年以上前)

ヒメマルカツオブシムシさん 
返信ありがとうございます。

DAEMONをアンインストールして
Virtual CloneDriveを使用したら、フリーズしませんでした。
結局相性みたいですね
助かりました。

書込番号:9864990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング