
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年7月21日 21:59 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月28日 01:35 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月24日 20:47 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年7月14日 23:48 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月20日 11:35 |
![]() |
0 | 10 | 2009年7月11日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
やりたい事は、「HDR-500V(ソニー)のHD画質で撮ったデータ(3時間で110ファイル位)
をVideoStudioを使用してDVDにする」です。
現状としましては、データを「*.MTS」で取り出し、VSにて編集(シーンカットのみです
カット後は、1時間30分位のデータとなります。)これで、DVDデータ(iso)を作成すると
@30分位から動画がガクガクしてくる。
A@が原因になり?音声と動画がズレてしまう。
のです。
色々なファイルの出力方法なども試したのですが、同じようになり上手くいきません。
PC環境につきましては、
Windows Vista 64bit
CPU corei7
メモリー 6G
グラフィック GeForce GTX 275
です。
どなたかご助言をお願いいたします。
ちなみに、根本的な質問になってしまうのですが
Bスマートプロキシは、「編集時に使用されるだけで最終データを作成する際には
一切使用されないもの」という考え方でいいのでしょうか?
スマートプロキシでMPEG2データを作成して、最終ファイル形式をMPEG2
にすればレンダリングって一回で済むような気がしたのですが、最終データの
作成時にまたレンダリング処理がされましたので疑問に思ってしまいました。
0点

わっほいさん、こんにちは。
Core i7ですか。うらやましいですね。
>やりたい事は、「HDR-500V(ソニー)のHD画質で撮ったデータ(3時間で110ファイル位)をVideoStudioを使用してDVDにする」です。
AVCHD DVD(HD画質)ではなくSD画質DVDを作成されるのですね。AVCHDだと30分程度しか入りませんから。
「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」でオーサリング窓が開きますが、ここで左下の「プロジェクト設定」ボタンを押すとどう表示されますか。1の写真のようでしょうか。
そうでしたら2と3の写真を参考にして「MPEG設定を変更」をクリックしてみてください。
一番大事な点は、「下位フィールドから」を「上位フィールドから」に変更することだと思います。
また2の写真のように「HQ高画質16:9(8.5GBで約100分)とありますから、1時間30分のデータが何GBあるかも確認されるのがいいと思います。8.5GBをオーバーしているとGQ標準画質になってしまい画質が悪くなります。
>30分位から動画がガクガクしてくる。
このような経験があまりないので(Pen4 3.0GHzを使っていたときはありましたが)原因は上記のこと以外に思い当たりません。
>音声と動画がズレてしまう。
MTSを編集された後「完了」→「ファイルを作成」→「AVCHD」でファイル作成をされてはいませんか。このファイルでも音ずれが起きていると、ちょっと厄介です。VideoStudioの機能がよくないのか、それとも別の原因があるのかまだよく分かりません。工夫次第である程度改善は可能ですが。
>スマートプロキシは、「編集時に使用されるだけで最終データを作成する際には一切使用されないもの」という考え方でいいのでしょうか?
スマートプロキシでMPEG2データを作成して、最終ファイル形式をMPEG2にすればレンダリングって一回で済むような気がしたのですが、最終データの作成時にまたレンダリング処理がされましたので疑問に思ってしまいました。
前半はその通りでしょうが、後半は違うと思います。マニュアルには次のように書いてあります。
『「スマートプロキシを有効にする」にチェックを入れます。デフォルトでは「720×480」ピクセル以上のビデオクリップを320×240ピクセルの簡易ビデオクリップに変換します。』
なおスマートプロキシは使っていません。Core 2 Duo E6600のPCでもCore 2 Quad Q9550でもそのまま編集可能ですから。ただ動作は重いのでイライラしますが。
書込番号:9863527
1点

地デジ移行は完全無償でさん
早速の助言ありがとうございます。
おっしゃる通り、設定が「下位フィールド」になっておりました。
現在、地デジ移行は完全無償でさんに教えていただいた方法でDVD用ISO
の作成をしております。
明日には結果が出ると思いますので、その際は書き込みをいたします。
書込番号:9863832
0点

地デジ移行は完全無償でさん
DVDの作成と再生が完了したのでご連絡を致します。
この度の教えて頂きました「上位フィールドから」の変更によりデータのガクガクや音ズレ
は無く、快適に再生が出来る様になりました。
後は、画質をもうちょっと上げたいと思いますので
ビットレートを上げたり2パスを使用してみたいと思います。
分かりやすく写真画像まで張って頂き、とても丁寧な対応ありがとうございました。
書込番号:9868805
0点

こんばんは。一応お役に立てたみたいで幸いです。
>後は、画質をもうちょっと上げたいと思いますので
ビットレートを上げたり2パスを使用してみたいと思います。
そうですね。わたしはAVCHD映像からのSD画質DVD作成を、PCではほとんどしないので、どうするのが最適かはよく分かりません。
具体的には編集後にAVCHDファイルを作成保存、その後AVCHD DVDを作成してパナのXW-100に取り込み、保存と配布用SD画質DVDの作成をしています。パナのハイビジョンディーガはSD画質DVD作成時に5種類の画質が選べるので便利です。でもSDの最高画質でもAVCHDに比べると相当劣ります。
ご参考までに。
書込番号:9869238
0点

こんばんわ。
なんとか、この度の配布用DVDの作成が終了しましたのでご連絡を致します。
ビットレートは9800まで上げても容量的に問題が無かった為、これで作成をしました。
でも、2パスを使用したら途中でエラーメッセージが出てしまった為、時間がある時に
確認したいと思います。
PS、
今までは、DVで録画→Windowsムービーメーカーで編集→DVテープに書き戻し→DVから東芝HDDレコーダに録画→DVD作成
とかなり面倒くさい事をやっておりました。
PCでDVD作れなかったんですよね。
そして、先々週にHDハンディカム、先週にPCを購入して初の編集でした。
実は、このソフトもまだ買ってなくて体験版を使用していたのですが
結構使い安く思えたので明日くらいに買いに行こうかと思っております。
以上、本当にありがとうございました。
書込番号:9873920
0点

こんばんは。
VideoStudio12 Plusの正規版だとWinDVDという再生ソフトがおまけで付いていますので、XR500Vのハイビジョン映像AVCHDをDVD(AVCHD DVD)にすれば、PC上ではキレイに鑑賞できます。
AVCHD DVDは東芝のレコーダーでは見ることができませんが、将来ソニーやパナなどのブルーレイレコーダーを買われたとき、高速で取り込んで再生・保存等できます。
>CPU corei7 メモリー 6G グラフィック GeForce GTX 275
というハイスペックのPCをお持ちですから、XR500Vのハイビジョンを生かされるのがいいと思います。
前にも書きましたが、スマートプロキシを使わなくても十分編集可能です。うちのPCは、Core 2 Quad Q9550 2.83GHzですので、編集作業での動作が遅く感じます。
たとえばわっほいさんと同程度(1時間半、100クリップ)のプロジェクトを編集するとき
1.プロジェクトの読み込みに数分かかる。
2.1つのクリップを選んだとき、アクティブになるのに数秒かかる。
3.トリミングしたりエフェクトを掛けるとき、確定までに数秒かかる。
などでイライラすることがよくあります。
ただAVCHDファイルを編集後に書き出して保存したり、AVCHD DVDを作成する場合は、MPEGオプティマイザを使いプロジェクト設定をきちっと合わせれば、それぞれ等倍時間程度で完成するのでストレスはありません。
このような点について、Core i7だとどうなのか大変興味がありますので、お暇なときに教えてください。
なおビットレートや画質などについては、次の記事がおもしろそうです。
http://hivision.f-tools.net/compare/encode-20070415.html
書込番号:9874281
0点

こんばんわ。
お返事ありがとうございます。
>VideoStudio12 Plusの正規版だとWinDVDという再生ソフトがおまけで付いていますので、XR500Vのハイビジョン映像AVCHDをDVD(AVCHD DVD)にすれば、PC上ではキレイに鑑賞できます。
体験版を使用していた為、一緒購入を考えていたのですが付いてくるのですね。
>>CPU corei7 メモリー 6G グラフィック GeForce GTX 275
>というハイスペックのPCをお持ちですから、XR500Vのハイビジョンを生かされるのがいいと思います。
この件で少し疑問なのですが。現在、3時間ほどのHDAVCを1時間30分程にカット編集してDVD変換データ
に変換をすると3時間程かかります。2パスだと6時間くらいです。
時間に関しては、睡眠中に変換をする為あまり気にしていないのですが
変換中のCPU使用率を確認すると28%〜38%位の使用率で処理しています。
IOでの処理に引っ張られているのかな?「80%位までCPU使ってくれれば嬉しいな〜」と思いました。
平均的に8つのCPUが使用されているので、マルチスレッドでの処理はされているのだと思うのですが・・・
後は、時間のある時にTMPGEncやソニーのバンドルソフト等と変換時間を比べて見たいと思います。
書込番号:9887110
0点

わっほいさん、こんばんは。
>体験版を使用していた為、一緒購入を考えていたのですが付いてくるのですね。
はい、うちはダウンロード版を使っていますが、ボーナスパックとして付いています。
>この件で少し疑問なのですが。現在、3時間ほどのHDAVCを1時間30分程にカット編集してDVD変換データに変換をすると3時間程かかります。2パスだと6時間くらいです。
DVD作成の場面でなく、1度次の手順でお試しください。
「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」→「NTSC HD 1920」と進むと「MPEGオプティマイザ」の窓が開きます。(写真参照、1440は1920と読み替えてください)
カット編集だけだと、赤の部分(再エンコードする部分)はないはずです。
そのときは、うちのPC(CPU Core2 Quad Q9550)でも実時間以内でファイルが作成されると思います。(うちでは4つのコアのCPU使用率は平均60〜70%くらいです。)
なおDVD作成の画面では、最後の画面で「書き込み」ボタンを押した後、「タイトルを変換」という表示が出ると「プロジェクト設定」が一致していない可能性があります。一致している場合は「出力コンテンツを準備」という表示になります。このときは再エンコードされている可能性があります。詳しくは改めて書きます。
>平均的に8つのCPUが使用されているので、マルチスレッドでの処理はされているのだと思うのですが・・・
これは間違いないですね。
>後は、時間のある時にTMPGEncやソニーのバンドルソフト等と変換時間を比べて見たいと思います。
そうですね。Picture Motion Browserは多分早いと思います。ただVideoStudio12 Plusで作成したAVCHDファイル(mpg)は拡張子を変えても受け付けなかったはずなので、改めてカット編集する必要があるかと思います。
書込番号:9888085
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
EDIUSとHDSTORMを使用しているのですが、プレビューや、編集時の
モニタ出力はされないのでしょうか?
ちなみに、キャプチャ時にはモニタ出力されます。
リアルタイムに外部のモニタにつないで編集内容を確認できると
思っていたのですが、表示されません。
どなたかご存知でしょうか?
0点

でじかめりんりんさん
EDIUSのハードウェア設定のオーバーレイ設定がDirect Drawオーバーレイになっていますか?
カノープスのサイトのFAQにも掲載されています。
すでに設定されていたらごめんなさい。
書込番号:9883449
0点

シガビデオさん
ご返信感謝します。
設定はDirect Drawオーバーレイになっています。
新規でプロジェクトを作り直したところ、表示することが出来ました。
HDSTORM導入前に保存したものだと、うまくいかないようです・・・。
とりあえず表示できたので、ひと安心です。
ありがとうございました。
書込番号:9883909
0点

でじかめりんりんさん おはようございます。
プロジェクトの設定が違っていると思います。
HDSTORM導入前は、ビデオOUTが有効になっていないと思いますので、プロジェクトの設定を変更し、出力デバイスをHQX-E1にしてください。
ビデオモニターできないものは、GENERIC OHCIになっていると思います。
書込番号:9903686
1点

プレミアで編集さん
ご返信感謝します。
出来ました〜!!!
プロジェクトの設定がおかしかったのですね。
これで快適に編集が出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:9917954
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Pro CS4 日本語 アカデミック版
はじめまして、こんばんは。
『Adobe Premiere CS4』をインストールしました。
しかし、起動はしてくれるのですが動画を再生した所、映像が出ません。他のパソコンでは正常に再生できました。
このような症状はどのように対処すればよいのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
スペック
OS:Windows Vista Basic
M/B:ASUS P5Q-EM
CPU:Intel Pentium dual-core E5200
Memory:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
POWER:AQTIS AP-500CKM (ケースに付属していたものです。)
CHASS:AQTIC AC500-03B
0点


Yone−g@♪さん。早速のご回答ありがとうございます。
>>VGA追加で何とかならないかな?
やはりグラフィックですかね〜?。
最近やっと新しいPCを買ったので、PCI-Eのグラボがありません(^^;)
買ってきて追加してみます。(^^)
書込番号:9854541
0点

パソコンオタク(初心者)さん こんにちは。
EMの書き込みは消されたのですね・・・。追いかけてきてみました。
EMはVGAに最大1849MBをメインメモリからのシェアリングで使用 します。更に『Adobe Premiere CS4』はBD画質ではメモリを2GB以上が推奨スペックになっています。
BD画質のメーカー推奨スペックは下記
※HDV再生には3.4GHz以上、HD再生には2.8GHz以上かつデュアル構成のプロセッサが必要。AMDプロセッサを搭載したシステムではSSE2対応が必須
メモリ:2GB以上
ソースがSD画質であれば、メモリ追加で動くと思いますが、HDではCPU自体もスペック不足だと思われますy。
では。
書込番号:9858298
0点

こぼくん35さん、ご回答ありがとうございます。
EMの方ではせっかくご回答をいただいたのに、すみませんでした。m(_ _)m
マルチポストしてしまい、消去しました。
>>ソースがSD画質であれば、メモリ追加で動くと思いますが、HDではCPU自体もスペック不足だと思われますy。
ご参考になりました。CPUを交換してみようかと思います。(Core 2 Duo E7600 BOX)
書込番号:9867806
0点

EMはVGAに最大1849MBをメインメモリからのシェアリングで使用 します・・・ですので、1GBではメモリが不足するのです。32bitOSでフルで使えるように2Gx2枚デュアルチャンネルをお勧めしますよ。
CPUの交換だけでは、無理があります。
では。
書込番号:9868711
0点

CPUとメモリを購入し、交換してみた所、少々止まったりしますが、動画を再生できました。(*^∀^*)
また、新しいグラボも追加する予定です。
回答してくださった皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9901869
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Pro CS4 日本語 アカデミック版
全くの初心者の質問で申し訳ありません。
ハイビジョン動画を編集したくて、体験版を試しに使っています。
ハイビジョンサイズを編集すると、編集中で再生時に映像が止まり音声だけが流れる状態になります。
原因はなんでしょうか?
やはりPCのスペック不足でしょうか?
みなさんはハイビジョンサイズはどの様に編集しているのでしょうか?
あと編集しようとするファイルの形式とかでも違いが出るんですか?
ちなみにスペックは
OS Vista 64bit
CPU コアi7 940 2.93GHz.
メモリー 12GB
グラボ Radeon HD4870 1GB
です。
宜しく御願いします。
0点

MPEG2にすればHDDも追い付くんじゃないですかね?
書込番号:9851377
2点

早速、お返事ありがとうございます。
元々のファイルがプレミアで読み込めなかったので、WMV形式に変えて編集したんですが、それが良くなかったかもしれませんね。
早速、試してみることにしてみます。
書込番号:9851401
0点

>みなさんはハイビジョンサイズはどの様に編集しているのでしょうか?
==>
BluRayレコーダか DVDレコーダの方が今現在は簡単、確実、安くて、速くて、キレイ。
今後は分からないけど、今 PCだけでやるなら、SpursEngineとかを導入した方が良くない?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
書込番号:9852080
2点

サイバーブリックさん。
回答ありがとうございます。
現時点ではPCでの編集を考えていますので、
SuperEngineの導入を考えてみます。
私なりにも調べてみましたが、ハイビジョン編集には、それに見合ったSuperEngineが必需のようですね。
やはり敷居と設備投資費は高いですね〜
書込番号:9855575
0点

>やはり敷居と設備投資費は高いですね〜
==>
そう思います。
今後は分かりませんが、今現在、ものすごく凝った編集が必要でなければ、
BluRay, DVDレコーダなどの方がずっと簡便です。4万円位から揃いますし、ものによれば、そこそこ編集できるし、トランスコードも専用ハードで最悪実時間でできますからね。
近い将来はPCの方がより安く、高速に処理ができるように鳴るかも知れませんが、今は、きっと、実用性より、趣味の世界なのだろうなぁと思います。
書込番号:9855972
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
現在ノートPCの購入を検討しています。
会社がmacで私は完全にXPユーザーなので
本当はPrime Note Galleria MV(ドスパラのpc)をedius5.1用に購入したいです。
が、
macを持っておくと会社とのやり取りの際に何かと便利なもので…そこで
MacBook Pro 2260/13.3 MB990J/Aを購入してBoot Campでediusを使用はどうかと考えました、
ちなみに 編集とキャプチャのみの使用でエンコードはデスクトップでいたします。
どなたか詳しい人いましたらよろしくお願いいたします。
0点

マックでの使用は、カノープスはサポートしてくれませんが、Boot Campでediusは、問題なく動きます。
Vistaでも動きますが、システムリソースを無駄に消費し、アプリケーションメモリーの割り当てが少なくなるので、XPの方が無難です。
書込番号:9880828
1点

それから、bootcampでのHDDのフォーマット割り当ては、fat32ではなく、必ず、NTFSにしてください。
書込番号:9880857
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
私は今VideoStudio11を使っております
DVカメラで撮影しAVCファイルでキャプチャーして編集し完成したDVDを視ると
撮影時に横のパンをした画像が小刻みにブレて視えるのです
普通にテレビ番組やDVDソフトを視ても通常そんな小刻みブレは皆無なのでとても違和感を感じます。
プロ用ソフトではないので仕方ない事なのか?それとも何か設定があるのか?
それともVideoStudio12Plusにアップグレードしたら解決するのか?
もし、このあたりご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
0点

PCではなく、テレビ(DVDプレーヤ)で見てもぶれますか?
書込番号:9835898
0点

ころん丸さん
そうなんです
普通にテレビで確認してもブレますね〜
パソコンのモニターで見るより画質が良い分むしろ目立つ感じですね。
書込番号:9835978
0点

原因はフィールドオーダーが逆。
ビデスタでは、フィールドAとかBとかいう呼び名だったかな。
よく覚えてないけど。
書込番号:9836167
0点

こんにちは
>DVカメラで撮影しAVCファイルでキャプチャーして編集し完成したDVD
これはハイビジョンカメラのMPEG 2またはAVCHDの映像でしょうか。またはDVカメラのSD画質映像でしょうか。
前者でしたら、ビデオ編集に詳しいはなまがりさんのおっしゃるとおり「原因はフィールドオーダーが逆。」でしょう。
オーサリング画面左下の「プロジェクト設定(歯車状ボタン)」を開いて確認してください。デフォルトでは多分次のように表示されると思います。
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
下位フィールドから
(DVD-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 8000 kbps)
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
この場合は、とりあえずは「下位フィールドから」を「上位フィールドから」に変更してみてください。
すぐ左の「設定とオプションボタン」を使うと保存もできます。
後者の場合は上記のプロジェクト設定のままでいいと思います。
なおVideoStudio11では、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の作成ができません。11Plusか12Plusにアップすると作成可能になります。
せっかくのハイビジョン映像ですから、画質および保存の意味からもバージョンアップされるのがいいと思います。ただ12Plusのほうはそのうちにバージョンアップされる可能性がありますので、もう少し待つ方がいいと思います。11Plusのほうだと次のところで安く購入できます。
VS11 Plus簡易版
http://www.ec-shopping.net/neos/corel/p/178
書込番号:9837779
0点

地デジ移行は完全無償でさん
アドバイスありがとうございます。
本日バンドのライブビデオの撮影なので帰宅したらソフトの設定をみてみます
カメラはSONYのVX2000やパナソニックのGS400などを使用しているのでまだSD撮影です。
書込番号:9837863
0点

>カメラはSONYのVX2000やパナソニックのGS400などを使用しているのでまだSD撮影です。
いいカメラをお持ちですね。
SD撮影でも「下位フィールド」「上位フィールド」両方あるようですから、映像をタイムラインにおいた後、右クリックでプロパティを開いて確認する必要がありそうです。
例えばソニーのHDV機の場合は次のように表示されます。
ファイル形式 MPEG-2(Transport stream)
ビデオタイプ MPEG-2ビデオ 1440×1080、16:9
データレート 25000Kbps
オーディオその他略
この内容に合わせてオーサリング時に「プロジェクト設定」をされたらうまくいくのではないかと思います。
2つのカメラの映像を使用される場合はどちらかに合わせるしかないと思います。わたしはAVCHD機の映像とSD機の映像(AVI)を時々混在させますが、AVCHDの方に合わせています。
書込番号:9838294
0点

DVカメラは下位→上位の順。
それ以外のカメラは上位→下位の順だ。
いろんなモノを混在させた場合、
いまどきの編集ソフトは勝手に認識して合わせてくれるモノだが??
やってくれないのか?
(ビデオスタジオには期待してないけど)
書込番号:9838673
0点

>DVカメラは下位→上位の順。
>それ以外のカメラは上位→下位の順だ。
はなまがりさんがいらっしゃるので敬意を表して
「HOMEビデオ編集Q&A」の「DVはボトムファースト、MPEG2は通常トップファーストです。(ボトムファーストのMPEG2もあります。)」も読んだんですが、、、
ぱっくぴーさんが「カメラはSONYのVX2000やパナソニックのGS400などを使用」と書かれていたので、それぞれのカメラの仕様も一応調べましたが、MPEG-2かも?と思いました。まあプロパティを調べればはっきりしますが。
書込番号:9838977
0点

スレ主さん
ブレの原因は「はなまがりさん」のフィールドの問題だとおもいますが・・・・
其の前にキャプチャーのAVCファイルと言うのが分からないですよね?
タイプミスであるのであればよいのだけれど・・・・
このソフトの基本キャプチャー(dv)においてはavi形式でありms-dvに準じている
はずです。
もしかすると、キャプチャーをMPEG 形式で行ったりしていませんか?
このソフトver.9くらいまではdvカメラの場合はAVI形式でキャプチャーしてくれ
ましたが、それ以降はMPEG 形式でキャプチャーしようとします。(こちらの環境では)
これらは、キャプチャー時に確認が必要です。
その辺もご確認くださいね。!!
また、DVDに焼く前にvx2000であれば pc−>vx2000−>TVと言った形で
編集している内容をTVにモニターできるので一度確認したほうが良いでしょう。
其の段階で、ブレがおきるのであればキャプチャーの時点がおかしいことになると思いますよ!
書込番号:9839139
0点

katuboさん
私の打ちミスでした・・・AVI形式です
以前MEPG形式でキャプチャーしてDVDを作ったところ画質の劣化
(ビデオらしくないフィルムっぽい仕上がりになってしまった)したので
ファイルは重くなりますがAVI形式にしました。
地デジ移行は完全無償でさん
はなまがりさん
ありがとうございます
ソフトの設定を試してみてテストしてみます
書込番号:9840495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


